TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 自律神経の記事一覧

【保育士さんのストレス】4年前からの首肩背中の痛みと睡眠障害

2023.03.17 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

寝るときはワタシの左脇の下にいるマンゲツさん

昨夜は布団に入らず、横で寝てました

布団の中は暑い季節になってきたんでしょうね

今日の話は

【保育士さんのストレス】4年前からの首肩背中の痛みと睡眠障害

疲れやストレスが溜まってしまうと

首 肩 背中が重くなり、張りが強く出てきて痛みになってくる

マッサージ ハリ治療 接骨院などで加療してきたが、

その場しのぎの状態で

またすぐに状態が戻ってしまうという保育士さん

この方の施術は2回で終わり、

夜も眠れるようになり

今のところ首肩背中の症状は一切なくなった

という報告をいただきました。

今まで色々やってきたのに、たった2回で・・・!

と嬉しい驚きがあったようです。

今回は、こんなケースもあるんだ・・・!

ってことを書いていきたいと思います。

疲労やストレスによって体調が崩れてしまう

よくあることですし、保育士さんの様な神経を使うお仕事なら尚更です。

それにより出てきた症状 首 肩 背中の張り 睡眠障害

症状に対してアプローチすることも大事ですし、

気になる場所をケアしていくことも悪くないです。

しかし根本的に解決していくのなら、

疲労やストレスを除去したり、

疲労とストレスが本人にかかるような状態を変えるべきですよね。

この方にとって、何が疲労とストレスの原因になっているのか?

コレを見極めない限り対処もできません。

一般的に疲労やストレスというと・・・

肉体的な疲労・ストレス  

精神的な疲労・ストレス

実務から影響されることを想像できると思いますが、

今回の方の場合

人の念  憑き物 の反応があり

その2つを外すことと、再度影響が来ないようにすること

メインの施術がこのことでした。

もちろん、いきなりこういったことは言いません。

仕事場でトラブルとかあったりしますか?

誰かと上手くいっていないようなことがあったりしますか?

そんな話をしていく中で、

問診の時には出なかった話をしてくださったりします。

実は職場の○○さんと衝突してそれから上手くいっていないんだと。

その方からの念がカラダに憑いてしまい

ストレスや疲労になって現在の症状に繋がっていたということ。

なんだよ!? 思いっきりスピ系じゃねぇか!?

って思われるかもしれませんが、

こういうケースは実は少なくなかったりします。

特に理由がなく体調が悪くなったり

今まで元気だったのに、突然元気がなくなったり

急に学校や会社に行けなくなったり

大事な試合前にケガをしたり  そのケガが治りづらかったり

やることが裏目に出るようなことが増えたり

突然痛みが出るようになったり  眠れなくなったり

病院でしっかり検査をしてもらったけど、

でも特に異常はみられない… 

どうして・・・?

そういったことは、体の調整だけではラクになるのが難しいことが多く

人の念  憑き物  怨み  

などを受けていないのかのチェックも重要な場合があります。

それらがある場合

しっかり外してあげるだけで体調がガラリと変わることもありますし

今回の保育士さんの場合もそうでした。

少し現実的な感じでないようなことになりますので、

私から積極的にこういったことを話すことは基本的にしません。

知っていただく必要があるとき

ご本人からの希望があるときに

話させていただきますので、気になった方はお声がけくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【自律神経失調症】頭痛やめまい・ふらつき・倦怠感などを解決するには

2023.03.15 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お! ネコ達、朝のお見送りか!?

と思ったら、日光浴でした。

呼んでもコッチ見ません(笑)

ま、ネコだからね

今日の話は

【自律神経失調症】頭痛やめまい・ふらつき・倦怠感などを解決するには

先日の患者さん

50歳代の女性で、2年前より自律神経失調症でのお悩みがある

症状は

週2~3回の頭痛  めまいの様な感覚になる  全身の倦怠感

カラダが重い  気持ちが盛り上がらない  

やらなければならないと思ってもキモチとカラダが動かない

寝た気がしない  いやな夢を多くみる

やることが裏目に出ることが増えた

・・・・  他色々あるのでキリがない

病院に行き、ビタミン剤や漢方薬をもらい

規則正しい生活と、適度な運動を心掛けるように! と言われ

ウォーキングもし頑張ってきたけど良くなっている感じがしない

更年期も重なっているのでは? とも言われ、

どうすれば良くなるのか分からなくなり来て下さいました。

自律神経失調症に対しての対処は、調べると色々出てきます。

抗不安剤などのクスリで対処する方法や

ホルモンバランスを整えるクスリがあったり

ハリ治療や内臓マニピュレーション  

骨格・筋肉調整で脳への血流を施したり

食事や栄養  睡眠の質を上げ生活リズムを整える

交感神経・副交感神経のバランスを整えるような運動 ヨガ

ハーブなどでリラックスモードを作っていく

自律神経失調症への対処は調べたらもっと出てくると思います。

そうなると、

何が自分にとって一番良い方法なの・・・?

何を選べば効率的に良くなっていくの・・・?

そんなお悩みや迷いも出てきますよね。

自律神経失調症でお悩みの方にとって大事なことは、

私は良くなることができる!

ということを自覚できるようになること。

体調の変化を感じるのが一番なんです。

そのために必要なことは、

自律神経系が正常に働かなくなるのがどうしてなのか?

何が自律神経系に影響しているのか?

何が自律神経系の働きを阻害しているのか?

コレをしっかり見つけ排除していくこと。

自律神経系を施術するのではなく、

自律神経系が働きやすい状態にしていくことが施術になります。

もちろんその原因は人により多岐にわたりますが、

しっかり排除できた時に

先ず、アタマとカラダの軽さが出てスッキリする感じが出てきます。

そしてこれからに希望が出てくるような気持ちにもなります。

今回の方の場合、

歩行時のカラダのダルさ  主要関節の可動域

体の力比べ  重心の位置  頭のモヤモヤ感  呼吸の大きさ

などを確認していただき、

仙骨 蝶形骨  後頭骨 側頭骨の調整で

カラダが軽くなり

頭がスッキリして

カラダに力が入るようになって

呼吸が大きく深くできるようになりました。

コレが全てではありませんが、

まず最初に

私は良くなるの・・・?

どうすればいいの・・・?

ラクになるってどういうことなの・・・?

そういった悩みや迷いが払拭されると、俄然元気が出やすいですよね。

自律神経系の問題で最初の一歩は、こういったことが大切です。

ご参考になればと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】最初に患者さんと親御さんに知ってもらうことは!

2023.03.11 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ドアの前で、はちあった2匹・・・

マンゲツさんのビンタでマロウ君がどきました・・・

マンゲツさん、オマエ武闘派だったのか・・・!?

今日の話は

【起立性調節障害】最初に患者さんと親御さんに知ってもらうこととは!

お子さんの起立性調節障害でのお悩みの患者さんからのご相談

施術依頼が増えています。

当院のブログを読んでくださり来てくれる方もいれば、

ご紹介の方もいたりします。

もちろん当院が最初の1軒目ではなく、

小児科 病院 鍼灸院 整体など色々試されてからの方が殆ど。

なかには4年前からの起立性調節障害でお悩みの方もいたりします。

おなじ子を持つ親として、子どもの不調は本人だけでなく

親御さんもツラく感じてしまいますし、

どうにか・・・! という想いも強く持たれるのが普通です。

だけど、経過がすぐれないこともあり

どうしたらいいんだろう・・・

お子さんも親御さんも症状の次にツラいことは

そういった不安なのではないでしょうか。

起立性調節障害は

自律神経系の問題で、循環器に影響が出て血圧が下がり

朝の起床が難しくなり、学校に行けなくなったり

めまい・頭痛や嫌悪感  呼吸の問題など

個人によって症状は様々です。

起立性調節障害で来て下さった患者さんと親御さんには、

どうすれば良くなるのかを知っていただき

実際に受けてみて、カラダの変化を見てもらい

起立性調節障害はラクになれるんだよ!

ということを最初に体験していただきます。

先ずは、お子さんの起立性調節障害が良くなるんだ!

ということを知っていただき、

患者さんのみならず親御さんにも希望が持てるようになると

気持ちの余裕に繋がって安心できますよね。

そうなると経過にも良い影響が出てきたりもするのです。

では、何をするの・・・?

自律神経系の働きを落としてしまっている原因の除去で、

精神的な問題やストレス  環境の問題  骨格・内臓器の問題

それ以外のケースも多々あり、各々により原因は様々。

しっかり見極め除去していくことが施術になります。

施術後に

カラダが軽い!

頭がスッキリしている!

呼吸がラク!

カラダが重くなく動かせる!

視界が明るく広くなった!

こういった変化を感じることができ、

アタマとカラダが繋がるような感じになって

通常の生活に近づける環境が期待できるように

希望が持てるような体験をしてもらうことが、

起立性調節障害の第一歩になります。

そのあとは・・・

またの機会に書きたいと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【頭痛】手術後から頭痛薬が手放せなくなった方の施術

2023.03.08 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

春の柔らかな日差しは

ネコにとって最高の環境をつくっていますね

花粉なのか、黄砂なのか、網戸の目詰まり

掃除しなければ

今日の話は

【頭痛】手術後から頭痛薬が手放せなくなった方の施術

今年1月末に来て下さった患者さん

昨日5回目の施術で卒業されました。

この患者さんの状態は・・・

去年10月に胆石・虫垂炎の手術を受け、経過は順調だったそうだが

毎日頭痛が出るようになり

右肩 右首に痛みが出るようになり

胃からこみ上げるような気持ち悪さが出て

食欲がなくなって体重も減少

元気がなくなり顔色も悪くなって再度病院で検査をしても

胃には異常がなく、術後の問題があるわけでもない。

頭痛薬と入眠剤が手放せなくなり、このままでは・・・

というときに当院にご紹介で来て下さいました。

先日の5回目の来院で、逆流性食道炎はなくなって

食事もとれるように。

体重も少しずつ増えてきて、家事ができるようになって

頭痛もしないので頭痛薬も飲んでいません

ということでした。

患者さんからのご要望は、

頭痛がなくなれば・・・!

食べられるようになって、体重を増やして体力を戻したい・・・!

胃からこみ上げてく苦みがなくなってほしい・・・!

ということでしたが

先ず、胃の状態・術後の状態がどうなのか

コレは執刀いただいた病院の先生に診察してもらい

再度検査してもらうことが大切なことです。

そこで目立った異常がないから安心しても大丈夫と確認されること。

異常がないことを確認し、今の症状をラクにするために必要なこと

前回のブログでも書きましたが

患者さんにとってラクになるために必要なこと

それは患者さんのカラダの反応でわかります。

この患者さんのカラダから求められていることは2つで

そのヒトツはエネルギー不足なのでしっかり注入し元気になること

もうヒトツは・・・ 

ここでは書かないコトにします。

このふたつのことが満たされて、

カラダが以前のような状態に戻れるベースができ

頭痛や逆流性食道炎がなくなり、

食事をしっかりとれるようになって

カラダにチカラが入るようになってきたわけです。

手術など経験された方は、それが上手くいっても

以前の様な体の調子に戻るのに時間が掛ったりする方もいますし

経過をみていく中で不安になることもあるかと思います。

お医者さんが出来ることはワタシにはできませんが、

以前の様な体調に戻るためのお手伝いは出来ることもあります。

毎日の頭痛がなくなるだけでも、

通常生活の中でかなり余裕が生まれますよね。

この患者さんの場合は、そんな施術をすることが出来ました。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【体の不調の原因】アナタはどのタイプですか?

2023.03.07 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のマンゲツさん

得意技は・・・

呼ばれるとトコトコ歩いてきて・・・ 

パタンと倒れること

そして撫でなさい!って目で見てくること(笑)

かわいい奴です

今日の話は

【体の不調の原因】アナタはどのタイプですか?

今回は少し抽象的な内容になります。

色んな体調不良の方がお見えになりますが、

ワタシが大切にしているのが・・・

その体調不良になってしまう原因が何なのか ということ。

このことがそのまま残ったままで、症状を改善しようとしたら

それは対処療法になり根本的な解決にならないので

時間を要したり、経過が緩慢だったり、良くならなかったり

そういう結果に繋がりやすかったりします。

体調不良になる原因が残ったままでは症状は良くなっていくことが難しい

ということです。

では、

その症状の原因が何なのか・・・?

このブログでよく出るワードですが、

ワタシが100%見抜けるんです!

実はそうではなかったりします。

なんか分かったようなことばかり書いているけど、眉唾なのか?

そうではなく、

原因を把握するにあたって一番正確なのは、私の感覚ではなく

患者さんの体の反応なんです。

簡単に言うと、

患者さんのカラダが、何が原因なのかを教えてくれるのです。

患者さんがおっしゃることではなく、

カラダが教えてくれるのです。

コレは意識と関係なく、感情に左右されなく、素直で正確です。

そして原因を調べていくと

色んなケースがあったりします。

カラダ自体が問題なケース

 精神的な問題のケース

 自律神経系が問題なケース

 自己防衛が掛かっているケース

 
これ等が全てとは限りません。

むしろ、そんなことが・・・! ということも少なくはありません。

対人関係

ストレス

トラウマなど

人の想い 念

それ以外に見えないモノの影響も絡んでくることも意外に多かったりします。

大切なことは、

それらを正確に把握し、根本的な原因を解決することで

コレができない限り、良くなる条件が揃わないわけですから

スムーズな進捗が難しくなります。

○○病だから、こういう対処をしてください

マニュアル通りに良くなっていくケースもありますし、

症状に対しての指針があれば患者さんにも安心させられますよね。

しかし、

マニュアル通りに対処してきて上手くいかない方も少なくなく

それでもマニュアル通りに・・・

コレは患者さんにとって良い経過に繋がらないですよね。

ご自身にとって、何が症状をつくらせる原因になっているのか?

患者さんの意見・意識だけでなく、

カラダが正確に教えてくれるのです。

先ずは、その原因が分からなければ何をすればいいのかが分かりませんよね。

なんとなく

わたしも・・・ 何か他の原因が・・・?

なんて思った方、

一度何が症状の原因になっているのか

そこからしっかり見つめなおして、しっかり処置していくのも

今までと違った良い経過が起こるかもしれません。

症状があるのに、画像検査や血液検査で問題はみられない

その痛みは精神的なことから起こるのでは!?

どこも異常ないから、筋肉をしっかり動かして鍛えて!

気持ちを前向きに!

なんて言われている方々、

是非ご相談ください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【イップス】投げることが怖かった野球選手が腕の振りが良くなった理由

2023.02.28 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

笹カマ焦げ目選手権!

どっちが美味そうな笹カマの焼き目になっているのか!?

エントリー 2匹

勝者は・・・   2匹ともデス(笑)

今日の話は

【イップス】投げることが怖かった野球選手の腕の振りが良くなった理由とは

腰痛でお見えになった野球部の患者さん

腰の状態も落ち着きだし、しっかり加療して経過良好の中で

ちょっと相談なんですが・・・

実はイップスで長い距離を投げられなくなって・・・

そういうのはどうにかなりませんか・・・?

そんなご質問を受けました。

話を聞いていくと、

2年前に脇の下・肋骨周辺を痛めたことがあり

それからボールの投げ方が分からなくなったことがあったが

次第に投げられるようになり、このまま調子が上がるのかと思いきや

半年前からまた投げられなくなってしまった。

それが今に至っているということ。

イップスとは

心理状態が運動伝達神経に影響し、

思い通りにカラダが動かせなくなってしまう症状で

過度の緊張 ストレス プレッシャーが原因と言われておりますが

イップスについては治し方がハッキリとしておらず、

クスリ カウンセリング 他、色んな方法が合ったりします。

気合と根性で練習を積み上げ克服していく

そんな方法を選ぶ選手も少なくはありません。

もちろん個人によってもアプローチの仕方は変わってきますが、

イップスを解決するにあたって大切なことは

良い経験を認識できること。

例えば

投げられないのであれば、投げられる経験をし、投げられる認識を持てること。

できるじゃん! って思えることなんです。

そのために必要なことは2つ

肉体的な面  心理的な面 このふたつをしっかり調整することで、

肉体的な面での調整は、肩の機能を落とさせているのが何なのか?

心理的な面では、何が意識と無意識にひっかっかりトラウマになっているのか?

この選手の場合、この2つの調整でシャドーでの腕の振りが良くなって

投げることを試してみよう! という感じになってきました。

カラダの問題で、肩の動きを調整するのは分かるけど・・・

心理的な面で意識や無意識に何が引っ掛かってトラウマになっているの・・・?

それが分かるの・・・?  どうやってトラウマをとるの・・・?

なんて思うかもしれませんが、

何がトラウマになっているのか、何が引っ掛かっているのか

実はコレ、正確に分かります。

むしろ、分からなければ除去することは出来ませんよね。

このふたつの面から調整させていただいたがゆえに

腕の振りが戻ってきたのです。

良い経験を認識して、自信を取り戻す

こんな施術もご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【チック症】お子さんの症状を軽くしたのはワタシだけでなく・・・!

2023.02.15 | Category: こども,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

おい! きなこモチって言った奴!

オレは・・・ 笹カマなんだよ!

ついでに言っておく!

オレはデブじゃなくて、モフっているだけ!

なんて顔してるマンゲツさんです(笑)

今日の話は

【チック症】お子さんの症状を軽くしたのはワタシだけでなく・・・!

子どもの チック症

首の動きや、まばたきなど動きで症状が出てしまうケースもあれば

声や咳などに出てしまうケースもあったり

そのお子さんによってチック症の症状は変わってきます。

いつかは自然になくなっていくと言われていますが、

本人も思っていない行動が勝手に出てきたり

それを他人にみられるのも嫌ですし、

気にしてしまいストレスが溜まっていくことにも。

親御さんも、

チックが原因で学校でイジメられたり

嫌な思いをしていないのか・・・

いつになったら落ち着くのか・・・

心配になってしまいます。

チック症の患者さんも来ていただいているのですが、

先日の小学生の患者さん、3回目のご来院でしたが

だいぶ発作が落ち着いてきました。

元気になって表情も豊かになり、良かったころの状態に戻っています

そんなご報告もいただきました。

チック症の施術ってできるの・・・?

って思うかもしれませんが、チョット得意だったりします。

チック症のことについても書いていますが

お子さんのチック症を解決していくのは

私の施術だけでなく、お母さんのケアが有効になります。

というのは・・・

お母様がお子さんの施術をできるようになるということは

毎日でも、お子さんのチック症に対してのケアができるということで

なので経過が良かったりするのです。

そんなことできるの・・・?

難しいんじゃないの・・・?

間違ったりしたら危険なんじゃないの・・・?

ワタシにでもできることなの・・・?

大変なんじゃないの・・・?

色んな懸念材料はあるかと思いますが、

実はシンプルで大掛かりなことではないんです。

むしろチカラを抜いてゆったりできることなので

疲れることもありません。

この方法を知っていただき実際にやっていただき変化を体感してもらいます。

しっかり施術をして、それが戻らないように

むしろ良好な経過をスムーズに作るために

施術 + 自宅でのケア は重要になります。

お子さんのチックにお悩みの親御さん、

こういったチック症の解決方法もあることを知っておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】朝起きると気持ちが悪くて学校にいけない方が

2023.02.13 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜日は南房総市に行ってきました

今回はつりはナシで(笑)

菜の花がキレイに咲いていて、春の訪れが近いのか!

そんなことを思いました。

マロウ君はお留守番で帰りを待っていた・・・!?

ってポーズです。

今日の話は

【起立性調節障害】朝起きると気持ちが悪くて学校にいけない方が

先日にウレシイ報告をいただきました。

小学生の女の子

去年の9月ごろより胸のムカムカ感が出始め

一日中気持ちが悪い状態が続く。

学校での給食が食べられなくなり、

気持ちがうしろ向きになって、学校にも行きづらくなってしまう。

朝起きると気持ち悪さと吐き気で泣き出してしまい、

学校にも行けなくなってしまう。

このまま学校にも行けなくなってしまうのか・・・

ということで年末に来て下さり

4回の施術後にメールをいただきました。

「毎朝あった吐き気がなくなりました」

「少しムカムカするようですが休むことなく学校に行けてます」

という内容のご報告でした。

私も子を持つ親として、子どもの調子が悪くなってしまう苦しさは

分かっているつもりです。

この子の場合、どんな施術をしたのかというと

筋肉 骨格 内臓器 の調整

自律神経系 の調整

実はあともうヒトツ、

このような症状にさせてしまう要因があり

それをしっかり処置させていたきました。

むしろこのことがメインだったと思います。

もったいぶるようで申し訳ありませんが、

ここでは書きません。

起立性調節障害などのお子さんのお悩みは、

カラダだけではなく、色んな要素が絡んでいることが殆どで

クスリや体の調整だけではなかなか良くならないのはこのためです。

それが何なのかは、

ご相談を受けたときにしっかり説明させてもらいますので

お子さんの起立性調節障害にお悩みの方、

是非ご相談ください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【受験生のコンディショニング調整】受験生の施術依頼が増えています

2023.01.30 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

コロナが2類相当から5類になるんだって!?

良かったじゃねぇか~!

って顔しているマロウ君です。

マスクが必要ない世の中に1歩近づきましたね

今日の話は

【受験生のコンディショニング調整】受験生の施術依頼が増えています

受験生にとっては大事な時期になりましたね。

受験生のお子さんを持つ親御さんからの施術依頼が増えました。

体調面で無事に試験を受けられますように・・・

受験勉強で追い込んでいるカラダをケアして変なチカラが入らないように・・・

というご依頼もあるのですが、

「 アタマの疲れを抜いてあげたいのですが・・・! 」

と言ってくださる親御さんも少なくなく、

このブログを読んでくださり少しでも受験でチカラを出せるように・・・!

そういったご希望だったりします。

受験生にとって非常に重要なこと・・・

それは・・・  当たり前ですが、合格すること

そのために何が必要なのか ?

勉強は教えられませんが、体調の面で施術を提供することができます。

先ずは

試験を受けられないコンディションにならないように

試験を受けているときに痛む場所とか、

集中力をそぐような痛みや違和感をなくすように。

もうヒトツ

インプット アウトプット がし易い頭の状態にしていく

コレも大切ですよね。

折角、手間と時間とコストをかけて勉強した知識が

試験会場で出せなかったら・・・

ちょっと考えただけで地獄ですよね・・・

テストとは、簡単に言うとインプットしたことをアウトプットすること。

受験勉強は知識のインプット

テストは知識のアウトプット

試験問題を読んで理解するのもインプット

頭の中で整理し解凍することもアウトプット

これ等がスムーズにできれば、試験も上手くいきそうな感じがしませんか?

そのために施術として何をするのか・・・ というと、

インプット アウトプットの作業を阻害していることをなおし、

スムーズに作業ができるようなアタマの環境にしてあげること

なんです。

頭 脳 に何かするのではなく、

頭 脳 の働きをジャマすることを取り除いてあげるのです。

頭がスッキリし、カラダが軽くなります。

特に首肩周りの重さがラクになり、軽快な感じになります。

この状態が頭を使いやすい環境で、カラダがラクな状態で

免疫機能も働きやすい状態でもあったりします。

受験生は、受験勉強の疲れもありますが

受験へのストレスの方が影響が大きいのではないでしょうか。

ストレスやアタマの疲れを残したまま

折角の取り入れた知識が出しずらい状態でテストを受けたら

もったいないですよね。

そんな施術もご用意してます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害 OD】3学期から登校できるようになった女の子

2023.01.19 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君が 

「マンゲツのおしり、撮ってみな!」

「きなこモチだから!」

と言うので撮ってみた

その通りでした(笑)

今日の話は

【起立性調節障害 OD】3学期から登校できるようになった女の子

先日の患者さん

去年の8月に起立性調節障害の診断を受けた患者さんで、

昨年の5月のごろから朝起きれなくなり、

学校には遅刻しながらの登校。

頑張って早寝早起きや、規則正しい生活を心掛けようと努力したが

朝の調子は悪くなるばかりで

頭痛やお腹の気持ち悪さも強くなる。

病院で診察をしてもらい、血圧をあげるクスリや漢方薬をもらい飲んでみたが

変化がみられず当院に来て下さったのが9月。

定期的に施術をさせていただき

昨日が来院日で話を聞くと、

3学期は今のところ学校に毎日行けています。

との報告。

同じ子を持つ親として何よりもうれしく思いました。

起立性調節障害 OD 

自律神経系の問題から、循環器に影響が出て血圧が下がってしまい

朝の立ち上がりや、気持ちの盛り上がりがスムーズにいかなくなる

自律神経系をケアし、

血圧が正常に戻るようにクスリを飲んだり

お腹の調子を整えたり、

ストレスが掛からないようにゆっくり休ませる

代謝を良くするために骨格・筋肉の調整をする

起立性調節障害のケアとして有効な手段ですが、

どうして自律神経系に影響が出るようなことが起こってしまったのか?

何が原因で起立性調節障害になる引き金になってしまったのか?

まず最初にコレを解決していくべきですよね。

学校の問題なのか?

対人関係なのか?

家庭環境の問題なのか?

精神的な問題なのか?

トラウマになることがあったのか?

他に色んなことがありますし、その子によって原因は違ってきたりします。

先ずはしっかりと特定し解除していくことが

起立性調節障害の施術の第1歩で、

でもコレは 「あなたの起立性調節障害の原因は何ですか?」

って本人やご家族にきいてもおそらく分からないでしょうし

正確な情報は返ってきません。

ではどうすれば・・・

患者さん本人のカラダにきくことが一番正確なのです。

対話や意識を介さず直接カラダに伺うと

何が本当の原因なのかがしっかり分かるのです。

なので、

ご本人や親御さんが思っているようなことではなかったりしますし

殆どが思いもよらぬケースだったりもします。

原因を残したまま、結果だけを変える・・・

起立性調節障害になってしまう状態を残したまま

症状だけを変えていく・・・

これは非効率ですよね。

お子さんの起立性調節障害は簡単なことではありませんが、

起立性調節障害になってしまう原因からケアできると

今回の女の子のように上手く解決できることもありますので

参考にしてみてください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順