
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
昨日の豪雨…
ニュースを見ると惨事になっている…
早くの復興を願うばかりです。
今日の話は
「めまい・腹痛 学校に行けなくなるほどの症状 3回目で卒業」
先日の患者さん
神奈川県からお見えの方で
めまいと腹痛で学校にも行けなくなったという方。
昨日が3回目の来院で、
「もうツライこと何にもないです~!」
ということで、状態をチェックし卒業になりました。
めまいや腹痛で学校に行けなくなる・・・
起立性調節障害かも・・・
ということで当院を紹介されてきてくれた方なのですが、
やったことは2つ
正確には、お母さまにやってもらいました。
それは・・・
脳圧を下げる 内臓のケア
なぜお母さまにやってもらったのか・・・?
遠方で通院が大変
お子さんが良くなるために、毎日自宅でケアできるように
という理由で、
当然、お母さまにもできる内容になります。
難しくはありません。
もちろんワタシも施術させていただきますが、
はっきり言って、お子さんを治したのは
9割がたお母さんです!
決して手を抜いたわけではなく (笑)
お母さんがお子さんの治療をすることのメリットが大きいからです。
一番信頼できる、一番落ち着ける人にやってもらう安心感
これは私には絶対になれない部分です。
一番の安心感がある人、母親が的確に毎日治療することができる。
これ以上のことはありませんよね!
なので、こういった場合はお母さまに教えちゃいます。
結果として元気に学校に行けるようになって
めまい・腹痛の心配もなく、親子の絆が深まる!
クスリを使わず、お母さまが治す!
なんかいい話ですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日、マロウ君の歯が抜けたと書きましたが、
こんな歯です (笑)
食べる量が増え、落ち着いた様子なので
一安心です。
今日の話は
「自律神経失調症 つかみどころのない症状…どうすれば???」
カラダがだるい
カラダが重い
頭がモヤモヤ
睡眠が上手く摂れない
肩こりが酷い
やる気が出ない
体温調節が上手くいかない
感情をコントロールしづらい
他、色んな症状があるとは思いますが
自律神経失調症かな…?
自律神経失調症ですね! と言われたり、
ではどうすればいいの? となると
漢方薬を飲んだり、体に優しい食事をとったり
音楽やアロマ、色んな方法があったりします。
もちろんそれで良くなれば何よりなのですが、
なかなか続かないし、良くなった!という方も少ないのでは…?
と思います。
そのような症状があるときどうすればいいのか?
具体的に自律神経失調症はどうすればいいのか?
なんとなく答えがありそうで、なさそうな感がありませんか?
先日お見えになった患者さんも
そのような症状があり、いろいろ試されたそうです。
その時はいいけど、根本的になくなっているわけではなく、
またすぐに戻ってしまう…
なので根本的に解決できる方法があれば・・・
ということでした。
自律神経失調症
チョットくだいていうと
100使える脳が、90しか稼働していなかったら?
と考えています。
脳の働きをざっくり言うと
動かす
感じる
考える
そして大切なのが、生きる
この4つが大きな脳の仕事です。
この仕事が1割できなくなっていたら・・・?
なんとなく調子が良くない
なんだかよくわからないけど、カラダとキモチが重い
なんとなくおなかの調子が悪いし、お通じも良くない
そうなっても不思議ではないですよね。
問題はその症状を対処していくのではなく、
脳の働きの1割をジャマしてしまうこと
それを解決してあげることです。
この方には
脳の働きをジャマしてしまう要因を省くことをさせてもらうと
まず・・・
「なんか体が軽い!」 ってなってきます。
頭のモヤモヤもなくなっていき
目の見え方の変化も感じ取れるようになって
気分まで軽くなるような感じになりました。
ダイレクトに脳にアプローチなんてことはできませんが、
脳の働きをジャマしてしまう要因をとる。
コレで体調や気分は大きくその場で変わってきます。
なんとなくの調子の悪さ
自律神経失調症なのかな…という方は
こういった方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近の末っ子
こうじゃないと眠れない・・・ らしいです(笑)
マンゲツさんは、寝返りで圧迫されて移動するけど
またこのポジションに戻ってきます。
マンゲツさん、いい奴です (笑)
今日の話は
「成績が上がらない 熱意・目的・方法以外にコレも大切!」
今日はちょっと変わって
テストの点数を上げるには・・・
ということです。
「亀は両生類!」 って言ってたオマエには言われたくねぇよ!
なんて言わないで、チョットだけ読んでください。
まず、テストでの成績を上げるのに必要なことは
勉強すること
良き指導と材料
勉強する目的を明確に持つこと
その目的を達成できるような方法と時間の使い方
他、色々あると思いますが・・・
コレが上手くできるか、できないかも大きな要素になってきます。
それは・・・
インプット アウトプット この2つの効率です。
インプット
知識や勉強をしたことが頭の引き出しに入ること
アウトプット
頭の引き出しにしまった知識や勉強をテストで出すこと
良き勉強 良き知識 を入れようとしても
インプットすることが下手になっていたら・・・
頑張って勉強したことが
アウトプットできなくなっていたら・・・
非常に効率が悪いだけでなく、
「勉強は沢山しているのに・・・」
「人より努力しているのに・・・」
「オレってホントはこんなもんじゃないのに・・・」
そんな悩みまで出てきてしまい、
勉強することがムダ! までなってしまうことも少なくはないです。
実は
「最近、勉強疲れがあるようなので施術してください」
という患者さんもいて、夏休み明けから増えてきています。
治療するから頭が良くなるのではなく、
勉強していく効率が下がることを懸念して
インプット アウトプットの効率をご理解いただいている親御さんが
お子さんを連れて来て下さっています。
成績が上がるのは、
ご本人の努力と親御さんのバックアップがあってこそですが
勉強している割に成績が上がってこないとか
自分のポテンシャルにあった成績が出ていないとかは
ものすごく苦しいですもんね。
インプット アウトプット
それらをするところって・・・?
もちろん 脳 ですよね。
脳を良くするのではなく、 (できません)
脳が働きやすい状態にすることが重要で、
脳の働きをジャマしていることがあれば
それは省いてあげた方がいいですよね!
そんな施術になってきます。
そういったことでも良き結果が出ているお子さんもいるので、
インプット アウトプット この2つの効率を高めていく
コレも成績を上げていく有効な手段になりますので
覚えておくといいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメの中間テストが近くなり、
自分の机ではなく、ダイニングでテスト対策
ネコたちも普段見ないムスメの勉強姿に応援?してます(笑)
ムスメから・・・
「亀って爬虫類だっけ???」
と質問を受け、
「両生類だろ!!!」
って答えたら、
やはり爬虫類だということで
オヤヂの面目、崩れまくりです・・・ (笑)
そんな中で(笑)
聞きたいことあるんだけど・・・
今回、質問コーナーを作りないな と。
もちろん、
カラダのこと 運動のこと メンタルのこと
それ以外でも気軽に コレ聞いてみようかな・・・?
なんてことがありましたら、コメント欄に書いてみてください。
例えば
○○が治らないんだけど、どうしたらいいの???
人前に出るのが緊張して面接が苦手なんだけど・・・
なんでネコ勝ってるの???
なんでもいいのですが、
亀は両生類! って言ってしまう程度の知識なので
そこはご一考されてみてください(笑)
もちろん、できること できないこと
たくさんあります。
カラダをみさせていただいてもないので
正確なことは答えられないかもしれません。
でも、少しでも解決のヒントになってくだされば何よりで、
楽しくやっていきたいと思ってます。
お待ちしておりますね (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
TVでのラグビー観戦でソファーが使えなかったネコたちが
試合がない日は 「俺たちのモノだ!」 って感じで
背もたれに乗っかっています (笑)
そこじゃなくて、座面でくつろげばいいのに (笑)
今日の話は
「小顔矯正 美容面で狙うのではなく、健康面をあげた結果です」
まず…
当院では 小顔矯正 という施術メニューはありません。
でも…
やってくれ! と言われたら施術します。
正直なことを言うと…
美容にはあまり興味がないというか、向いていないので
【小顔矯正でキレイになりませんか?】
なんてことは自分からは言わないです。
キャラではないですしね (笑)
でも健康面を上げていったときに
実は小顔効果も大きく出ていたりするので
気が向いたときに、女性の患者さんにはお顔の変化も見てもらいます。
何を見てもらうのかというと・・・
お顔のサイズ感
頭蓋骨の大きさ
表情筋の持ち上がり
ほほ骨の左右差
眼の開き・大きさ
これらが変わっていくのですが、
それをしましょう! ではなく
例えば
頭痛の施術
自律神経系の施術
慢性疲労の施術
体の各部の施術
それらの症状が解決していく上での副産物というか
そうなっても全然おかしくないのです。
カラダの症状の回復と、頭蓋骨の関係性が大いにあるので
こういった結果も出るのです。
ですから、症状がある場所の問題で時はなく
頭蓋骨の問題だったりする場合も結構あるんですよ!
頭を… グイグイ バキバキ ギューギュー
するんじゃないの? ちょっと怖いよね…
って思われそうですが、
チカラを使って! なんてことはないですし
むしろ気持ちが良くて眠ってしまう方も多かったりします。
先ほども書きましたが、
ほとんど自分からは小顔どうのこうのとは言いませんが
カラダを治していくうえで小顔にも興味のある方は
言ってくださいね!
女性にとっては
カラダを良くして小顔になれば
チョットだけうれしいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
ムスメのお気に入りぬいぐるみ
ウツボのウーさん (笑)
マロウ君と同じ長さです。
シュールな写真ですね・・・
今日の話は
「慢性疲労 その疲れをとるには、どこの疲れを解決すれば!?」
なんとなくだるい・・・
なんとなく重い・・・
なんとなくやる気が出ない・・・
なんとなく体調が悪い・・・
でも病院で検査しても異常がない・・・
いろんな病院に行って診察してもらったけど
結局、慢性疲労症候群だという結論が出たり
更年期障害の始まりといわれたり
対処のしようがないので、栄養剤やビタミン、サプリを接種するも変わらず
という患者さんが先日来てくださいました。
慢性疲労症候群だから
疲れをとるために、カラダに良い食事や栄養素を摂る。
しっかり休みをとる。
これらをすることは非常に良いことです。
それでもなんだか良くならないの・・・
という方が多いです。
慢性疲労を解決していくとき、
何が大切なのかというと
当然ながら疲れている場所に対してケアをすることが大切です。
当たり前のようなことですが、
それがなかなか分かりづらく
具体的にどうすればいいのかも検討しづらいですよね。
例えば
歩きすぎて足が疲れたら、足の筋肉をケアする
腕を使いすぎて腕がパンパンになったら、腕をケアする
ってなりますが、
全身が重くてダルかったら、全身をケアする
というのは、チョットだけ足りないことがあるのです。
全身が重くダルかったら、
全身をコントロールする機能をケアする
これも足していただくと良い結果が出ることが多いです。
全身をコントロールする機能・・・
それは、脳の働きですよね。
頭の疲れを抜くということなんです。
この方の場合
毎日お仕事で忙しいということで
でも実際、身体を酷使しているというわけではなく
酷使しているのは、頭脳。
なので頭の疲れを抜くことをさせていただきました。
頭の中のモヤモヤがスッキリし、頭が軽くなって
そうなるとカラダ全体もなぜか軽くなっていきます。
カラダをコントロールすることに摩擦がなくなったからです。
マッサージ 温泉 ストレッチ カラオケ・・・
色んなストレス解消がありますが、
ダイレクトに頭の疲れを抜いてみる。
これは現代社会の忙しい中で生きていく方々に
非常におすすめですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
台風 直撃でしたね。
風の音でネコたちもソワソワ落ち着かなかった様子で
今朝、少し落ち着いてきたところで
力が抜けたように寝ていました。
今日の話は
「交通事故でのむち打ち 長引いたり良くならないのは○○をしていないから」
先日の患者さんで
交通事故でむち打ちをしたのが2年前。
当時は検査もしっかりして状況をしっかり把握していた。
治療にも通ったし、
頸椎・肩首の筋肉の緊張をとるための物療・リハビリもした。
・・・でも未だに痛みや、筋肉の緊張はなくならない。
という方でした。
交通事故のむち打ち 「あるある」 で、
天気が悪くなるのが体でわかる
むち打ちの後から頭痛が増えた
マッサージ・電療では変わらない
いつ治るのかわからない
もしかしてずっと良くならないのでは
っていう話を聞いたことある方も少なくはありませんよね。
むち打ち・・・
なってしまうと、後遺症的な症状はもうあきらめるしか・・・
それって、心理的な作用もあるんじゃないの?
という意見もありますが、
もちろんそういったこともゼロではないですが、
実は、これをしていないから回復が緩慢だったりするのです。
それは・・・
ショックを抜くこと。
交通事故という非日常の生命の危機を感じたとき、
カラダがそれに対応することはもちろんのこと
意識も反応しないわけはないのです。
簡単に言うと、
また同じことがあった場合に備えて構えていなくては!!!
という作用が反射的に無意識で行われます。
いわば、自分のカラダを守るためにいつも力を入れているわけです。
そういったときに
筋肉を柔らかくするようにマッサージしよう!
ストレッチで柔軟にしよう!
湿布や塗り薬で対処していこう!
こうする前に、
交通事故にあって命の危機が発生し
無意識的に秒業しなくてはならないカラダの環境を変えること
それが最優先ですよね。
そのために必要なのが
ショックを抜くことなんです。
これをしているのか、していないのかで
予後は大きく変わってきます。
この方の場合、
いつも首肩が重い
背中から頭までスッキリしない
腕も挙がりが重い
これらの症状があり、その各部を対処していくのではなく
そうなってしまう要因であるショックに対する防御反応を外す。
このことをさせてもらうと、各部はラクになってきました。
交通事故は、日常に当たり前なことではありません。
しかも、もしかしたら!
という大きなことに繋がってしまうようなこともあります。
当然、それに対しても防御も大きくなってきます。
事故の大小ではなく、
そういった状況にカラダがなってしまったこと。
カラダと気持ちが受けるショックは大きなものです。
まずは、そのショックを抜くこと。
これができると回復速度は大きく変わってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達も学校が始まり、
ネコたちの日中は穏やかな感じ (笑)
しっかり夏の疲れをいやしています。
今日の話は
「後頭部が痛む その頭痛…肩こりの影響!?ではないかも」
先日の患者さん
右の後頭部の痛みがあり、首の痛み・肩のコリもあって
ひどいときには手で頭を押さえないといられない時もある・・・
寝ているときも頭の痛みで目が覚めてしまう・・・
そういったこともあり、
病院で検査しても脳には異常がない
肩こりからきてしまう頭痛なのではないか?
ということで、マッサージや電気治療 エレキバン・チタンなどで対処しても
良くなることがなく、いつまでこんな状態なのか…と考えていた時に
当院を紹介してもらい来て下さった患者さんです。
話をさせていただくと、
今ある症状をしっかりと答えてくれました。
症状の確認は非常に大切ですが、
その症状がすべてとは限りません。
頭痛 肩こり 首の痛み それ以外にも
体のだるさ 眼の疲れ 気持ちが盛り上がらない
呼吸が浅い 声が出ずらい 疲れが取れない
主訴以外にも気になることは沢山あったりします。
では、これらの状態がなぜ起こっているのか?
頭痛が肩こりから…
だから肩こりの施術をすれば頭痛がなくなるのか?
そういうわけではありませんし、
今まで肩こりを解決しようと治療に通っても良くならないのは
肩こりが原因で頭痛になっているわけではないということです。
この方はコンスタントに運動もされていて
普段からカラダは丈夫な方。
そんな方がこういった状態になってしまうのは
カラダが悪くなっているわけではなく、
カラダをコントロールすることが若干下手になっているから
という可能性もあり、
カラダをコントロールする場所の疲れをとってみました。
カラダをコントロールする場所・・・
もちろん脳 頭です。
頭の疲れを抜くと
肩こりも軽くなり、カラダ全体も軽く歩くことがラクになり
呼吸も大きく自然に吸えるように。
視野も広がって、目の前が明るくなり
頭痛も大きく減ってきました。
症状がある場所をそれぞれ治療することもいいですが、
実はその場所が悪くなっているのではなく
上手くコントロールできないが故の結果として症状が出る場合、
その症状のある場所を調整しても、なかなか良い結果は出ません。
カラダの痛みのある場所を探すことも大切ですが、
カラダに痛みや症状が出てしまう原因を突き止める。
そしてその原因をまず解決する。
その方が回復することが上手くできるようになってきます。
不定愁訴な痛みや症状に関しては
こういった考え方が非常に大切です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
昨夜のメール
「今夜はこのバスクリン入れるからね~!」
ってムスメから来ました。
ちょっとうれしいです(笑)
帰宅後、
「ツムラさんのCMでマロウ君使ってくれないかな~!」
なんても言ってました (笑)
今日の話は
「疲れが抜けない…慢性疲労は少し考え方を変えるといい結果が!」
先日が2回目の患者さん
初回の時の話では
「朝起きても疲れが抜けないんです・・・」
「やる気・モチベが上がらないんです・・・」
「体も重くてダルさがあるのが当たり前になってる・・・」
「いろんな栄養剤を試したけど・・・」
「マッサージにも通ってリラックスできるように心掛けたけど・・・」
ということで来てくれた方。
2回目のご来院で、調子を聞くと
「そういえば朝起きても疲れてるような感じがない」
「体もだるいとは思わないし、普通に仕事もできている」
「気にならなくなったって感じです」
ということ。
リアクションが薄いですが(笑)
最初に言ってたことが、気にならなくなってきた。
これってチョットだけすごいですよね!?
患者さんからすれば
正常に生活ができていることが当たり前で、
何か症状があることが異常なのですから
気にならなくなる これが何よりの結果です。
では、この方に何をしたのか・・・???
まず、慢性疲労・疲れが抜けない
それは疲労を回復できるような体の状態でなかったから。
普段の疲労をその日のうちにリセットできていないから。
そうなると蓄積してしまい、慢性疲労が常に!って感じになりますよね。
疲労が抜けるように、栄養債を飲む!
疲労が抜けるように、錠剤を飲む!
疲労が抜けるように、適度な運動をする!
それは悪いことではありません。
でも、なぜ疲労が抜けなくなってきてしまったのかを考えると
疲労を回復させることが下手になってきているから。
だから、疲労か回復しやすくなるようにすればいいですよね。
疲労を回復させるコントロールをしているのは・・・
自律神経系です。
自律神経系が正常に働ければ、
疲労を回復するコントロールも正常に働くようになります。
簡単に言うと、
頭が疲れている方は、疲労の回復も下手になっている
ということなんです。
疲れが抜けない・・・という方の多くは、
ストレスを感じていたり
ノルマ・時間に追われていたり
神秘するようなことが多かったり
頭をたくさん使っている方が圧倒的に多いですよね。
なので、頭の疲れを抜く
そして自律神経系が働きやすいような状態にする。
この患者さんにしたことはコレです。
疲労を回復できる能力は
皆さん必ず持っている能力です。
何かに頼って疲労を回復させるより、確実に効果は違います。
その能力が本来の働きに戻れば???
それが慢性疲労を解決していく具体的な策になりますよね!
体の疲れは、頭の疲れから!
そういった発想を持っておくことも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
今日の写真は
マロウ君のヨガポーズ!
ではなくストレッチ!?
駄々こねているの!?
多分暑いのでこんな格好になっている…と思います(笑)
今日の話は
「メニエール病 めまいでフラフラしてしまう方2回の治療で卒業」
先日、メニエール病の患者さんが2回目の治療で卒業しました。
その方の経緯は
半年前から、起き上がるときにめまいを感じ
耳も詰まるようになってきた。
日に日にめまいがひどくなって
病院に行くと耳鼻科・脳外科などで検査をし
メニエール病ではないか ということで、
クスリをもらい服用しながら経過を見ていたが、
一向に良くなる傾向がなく、歩くにもフラフラ安定しない感じで
耳も聞こえづらくなり
どうしたものか… ということで当院を紹介してもらった患者さんです。
メニエール病
内耳の問題で、リンパ液でむくんでしまう…
その原因は、ストレスや環境の変化 自律神経系の問題
睡眠不足 過労・・・
内耳の問題は結果であって、
そうなってしまうには、ストレスという要因があるからなんです。
クスリでうまく回復される方もいますが、
そうでない場合も結構多かったりします。
この場合、どうしたらいいのか?
ストレスのかかる環境を変えて、生活していく。
そして、体の回復をゆっくり待つ。
って、できる方はいいのですが
ほとんどの方はストレスのかからない生活環境に変える!
なんてことは現実問題できませんよね。
この方には、ストレス抜き と 頭蓋骨調整
この二つをさせていただきました。
ストレス抜き!?!?
頭蓋骨調整!?!?
それって痛いの? 大丈夫なの?
って思われる方もいるかもしれません。
この二つは、実はすごく気持ちがいい施術なんです!
途中で眠ってしまう方もいます。
1回目の施術の後、
頭がスッキリした! ということで帰宅され
2回目の昨日が、めまいをすることはほとんどなくなった!
ということで昨日の施術で卒業です。
メニエール病
クスリで対処していくのもいいですが、
それでも… という場合は、ストレス・自律神経系を解決していくと
めまいなどの症状は回復しやすかったりしますよ!
ときた整骨院
047-340-5560