TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 自律神経の記事一覧

【眼精疲労】頭痛・目の奥が痛くなる・視野が狭くなる 眼の問題だけ?

2019.08.06 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

長男がラグビー合宿で菅平へ

5泊6日の期間、家にいないことって初めて。

駅に送ったママから後姿をメールでもらう。

子離れに感慨深いのか…

長男は出発前、ネコ離れを惜しんでいました (笑)

今日の話は

「眼精疲労 頭痛・肩こり・目の奥が痛い それって眼だけ?」

先日の患者さん

一日中デスクワークで集中しているお仕事の方で

目の疲れ 頭痛 肩こり 眼の奥の痛み 視野が狭いような感じがする

ということで来てくださいました。

眼下のお医者さんにもかかって、眼精疲労による症状

ということで点眼薬をいただくも状態は変わらず。

奥様が当院のことを調べてくださり、

もしかしたら○○の問題なんじゃないの?

ってことで紹介されてきてくださいました。

眼の疲れから、頭痛・肩こり ってなんとなくよく聞くワードですよね。

では、眼をケアすれば頭痛・肩こりなどはなくなっていくのか?

おそらくそうは思いませんよね。

実際、眼の疲れに…!なんてドリンクを飲んでも

はっきりと症状がなくなってきた! って感じにはなかなか…。

この場合、どうすればいいのか?

確かにデスクワークでは眼を使います。

眼球が疲労することも大いにありますが、

眼球から入ってい来る情報を解析して認識させる機関は

もっと疲れますよね!

それがどこなの?

この問題も解決していった方がラクになるような気がしませんか?

その場所というのが、もう皆さんわかっていると思いますが、

YES! 脳 なんです。

PC作業に集中して、ミスがないように情報を取り込みアウトプットしていく

それらのことで使う機関のヒトツが眼であって、

必ず脳を介しての作業になります。

その脳の疲れをとることができたら

眼からの情報も解析しやすくなっていくと思いませんか?

この患者さんには

頭の疲れを抜いていくことをさせてもらいました。

これは体感された方しかわからないですが、

非常に軽く、頭がスッキリとします。

そして視野も広がり、眼圧が下がるような感じがし、

首肩も軽くなっていきます。

脳は体の至るとことすべてをコントロールする機関です。

それが疲れてしまっては、正常に各機関をコントロールするのは

難しくなってきます。

この方の奥様は、

もしかしたら○○が疲れているからでは・・・?

と気付き当院を紹介してくださったわけです。

こういった眼精疲労を解決する方法もあることを

知っておくのもいいかもしれませんよ。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害】お子さんは病気じゃない!少しだけ○○が下手なだけ

2019.07.25 | Category: こども,セルフケア,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

やっと梅雨が終わりの時期に。

マロウ君は暑さで参っています (笑)

毛むくじゃらですからね!

今日の話は

 「起立性調節障害 病気ではなく、○○が少しだけ下手になっているだけ」

起立性調節障害

当院は接骨院ですが、こういったお子さんも来てくださいます。

もちろん1件目でウチに来るのではなく

病院で診てもらったり、ハリ 漢方なども試した方が多いです。

それでもなかなか成果がなく、

色々調べるうちに当院がヒットし来てくださいます。

起立性調節障害

思春期のお子さんが、自律神経の調整が難しくなり

循環器に問題が出たり、睡眠に問題が出たり

朝起きれなかったり、おなかが痛くなったり

そういったことで学校に行けなくなってしまう…

学校も休んでいると、今度は登校することに抵抗も出てしまう。

お子さんだけでなく、親御さんも悩んでしまうケースも多いです。

血圧の調整ができないから、昇圧剤を!

気持ちの盛り上がりがないから、向精神薬を!

もちろんこれらで克服される方もいますが、

多くは変わらない… どうすればよくなっていくのか…

もしかしたらこの子はずっとこのままなのか…?

そういったケースがほとんどです。

私は起立性調節障害は病気と思っていません・

循環器や消化器 メンタルのコントロール

体が正常に生きていけるように

気持ちが思った方向に行けるように

そういったことが、少しだけ下手になっているだけ。

例えるなら、ボタンを一つ付け間違えているだけなんです。

循環器 消化器 メンタルをコントロールしている

自律神経がうまく働けば、

こういったことがスムーズにできるようになるのです。

じゃ、自律神経を上手く働かせるようにどうすれば?

それは、自律神経系が上手く働けないように邪魔をしていることを省いていけばいいのです!

もう1度書きますよ!

自律神経を直していくのではなく、

自律神経系の働きを邪魔している要因を見つけて省いてあげればいいのです!

それを見つけられるか否か、

そして省いてあげられるかどうかで

お子さんの状態は大きく変わってきます。

その要因を外していくと・・・

なんとなく調子が良くなっていき

なんとなく眠れるようになって

なんとなく顔色も良くなって

なんとなく元気が出てきて

なんとなくいろんなことができるようになっていきます。

もちろん血圧の調整 食着もとれるようになってきます。

いきなり180度変わるのではなく、なんとなく良くなっていくのです。

なんか大変そう・・・

って思うかもしれませんが、

実は誰にでもできることなんですよ!

なので、付き添いの親御さんにもやってもらいます。

治療した時だけでなく、自宅でもできれば

結果は早く出やすくなりますから。

そんな解決方法もあることを知っておくと

お子さんの起立性調節障害に悩んでる親御さんには

いいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【息苦しい・呼吸が浅い】 見た目には分かってもらえないアナタのツラさ

2019.07.22 | Category: こども,女性の悩み,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今、浦安のタコ釣りがアツイ!

という噂を聞いて、ムスメとタコ釣りに。

結果・・・ 釣れませんでした (笑)

今夜はタコ焼きにタコ飯! って大口叩いていたので

帰宅後は小さくなっていました・・・ (笑)

ネコにお土産ナシです。

今日の話は

 「呼吸が浅い・息苦しい 周りには分からないアナタのツラさ」

先週の患者さんで、

息苦しい 呼吸が苦しい おもうように呼吸ができない

首から肩が張ってしまい、背中もバリバリ

通勤中にひどくなり、気持ちが悪くなるときもある。

という方でした。

見た目は元気なのと、家族の前でツラいことは見せたくない

ということで、なかなか自分の症状がどういったものなのか

病院にも行けずガマンをしていたそうです。

呼吸が浅い・・・

息が苦しい・・・

この2つは、呼吸器の問題と片付けると落とし穴がある場合もあります。

この方の話を聞いてみると、

仕事のプレッシャーがハンパ無い。

仕事量も終わるわけがない!という状況

上司からの声に出さない圧を感じることも

そういったことも感じているようで、

ストレスが原因している! ということも自覚しているようでした。

この場合、呼吸が浅いから呼吸器の問題! というわけでなく

ストレスにより呼吸をコントロールしていくことが下手になっている。

からだ中に力が入っていて、肋骨の動きをジャマしている。

この方の場合も、その2つを解決することで

呼吸は楽になり、

首 肩 背中の緊張・重さもなくなってきました。

ストレスによる体調不良

その方によって症状が出る場所が違ってきます。

例えば、腹痛 頭痛 倦怠感 無気力 など。

見た目は普通でもご本人はとても辛く

このツラさを知ってほしい!

けど、知られたくない面も持っている・・・

どうしたらいいのか・・・???

そう思っている方は現代社会では多いはず。

ストレス抜き 頭の疲れを抜いていくこと。

それも一つの解決方法になっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【不眠症】 なぜアナタが眠れないのか?そのきっかけを解決したら?

2019.07.16 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

折角の連休も雨模様

昨日は雨の中、末っ子を拉致して釣りに (笑)

なぜか釣れるのは末っ子ちゃん

まぁそれはそれでいいのですが、

近くリベンジ決めてきます (笑)

今日の話は

 「不眠症 アナタが眠れないキッカケを解決すると・・・?」

先週の患者さん

不眠症を20年以上

いつもカラダが怠く、頭の中もモヤモヤ

次の日の仕事に支障が出ないように毎晩入眠剤を服用

年々体調と思考が脆弱になってきていることが懸念材料になり

根本的にどうにかならないか?

ということでの来院でした。

なんとなく寝付けないから

明日の心配もあるし

睡眠剤を飲んでみる

こういった方、案外多かったりします。

特に仕事に忙しい 責任がある 気を抜くことができない

そんな仕事の方に見られます。

眠れないから睡眠薬を!

シンプルで簡単なことですが、

じゃ

いつまで飲んでれば・・・?

いつになったら眠れるように・・・?

そして

睡眠薬も効かなくなってきた・・・

アタマがボーっとしてしまう・・・

頭痛の頻度も増えてきた・・・

このままでは何年か先、どうなってしまうの・・・?

っていう心配がありながらも、サイクルを変えることができていないのでは。

睡眠を効率よく と言うと

副交感神経優位に!

となりますが、具体的にどうすれば副交感神経優位になれるの?

ですよね。

それはアロマで癒されても良いですし、

適度な運動で心地よい疲労を作るのもイイです。

ですが、それらをしても・・・

というのが不眠症に悩む方の現状ですよね。

自律神経は、交感神経 副交感神経のバランスで

と言われていますが、

そのバランスをコントロールしているのはどこなの?

それをしっかりできるように解決してあげることが

不眠症をラクにする根本的な解決策になります。

この方には、

交感神経 副交感神経のバランスが上手くコントロールできるように

という場所を施術させていただきました。

その場では

アタマがスッキリする!

目が開くし、視野が広く明るくなった!

カラダのダルさが軽くなった!

なんかよく分からないけど、調子がイイ!

って感じで、

後日メールで

床に入ったらいつの間にか寝てました!

という報告もいただきました。

もちろん1回で安定した状況に固定されることは考えずらいですが、

「ワタシの不眠症は良くなっていくんだ!」

「クスリを飲まなくても寝られる方法があるんだ!」

と知るだけでも、大きな一歩です。

後は、この状況が当たり前になるように

しっかりと詰めていくことですね。

睡眠薬 アナタはいつまで飲んでるつもりですか?

飲み続けていたら、どんな将来が待っていますか?

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【慢性腰痛】 長期間腰痛に悩まされている方、もしかしたら・・・!

2019.07.13 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

院内の浸水がありまして・・・

PCが壊れてしまい・・・

更新できなかったんですが・・・

ようやく落ち着きました!

また拙いブログと、我が家のネコ達をUPしていきますね!

今日の話は

 「慢性腰痛 長期化している腰痛・・・なぜ良くならなかったのか?」

投稿を休んでいるなか

色んな患者さんがお見えになってくださいまして

その中で印象的だった患者さんのことを書きます。

慢性腰痛 もういつから腰痛だったのかハッキリしない

長期間腰痛に悩まされ

病院 整形外科 接骨院 整体 ハリ マッサージ ストレッチ

あらゆるところに通ってもみたけど腰痛が良くなることがなく

知人に当院を紹介されて来てくださった患者さん。

歩行をみさせていただくと

色んな修正しなければならない場所も見つかり

でも・・・

今まであらゆる治療をしてきたのに今まで変わらないって・・・

なんとなくカラダを修正するだけでは・・・

って思い、色々話を聞くことにしました。

そうすると

ご本人の中でのストレスがあり

話すとキリがないくらいに色んなことが本人の中で悩みになっている

そういったことを聞くことができ、

腰痛を解決していく調整の前に

ストレス抜きの治療をさせていただくと

慢性的な腰の痛みがなくなり、

歩行をみさせていただいても、

先程修正しなければ!って場所の状態も良くなっていました。

腰痛というのは、85%が原因が不明と言う本出しているお医者さんもいます。

腰が痛むから、腰を治療しよう!

腰の痛みがあるから、鎮痛剤を飲もう!

それでは良くなっていかない腰痛が合っても不思議ではないのです。

ストレスからの腰痛

それはその中の一例で、色んな要因が隠されていることがあります。

要は、何ゆえの慢性腰痛なの?

そこがみつけられるかどうかがカギになってくるのです。

レントゲン検査したら、○番と○番の腰椎の間が狭くなっているから!

運動不足で腰を支える筋肉が落ちているから!

もう腰痛が出てもおかしくない年齢だから!

そう言われて、いつまでも腰痛を引きずっている方は

ご参考にしてみては。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【続 偏頭痛】 偏頭痛を解決していくには、コレが絶対にはずせません!

2019.07.06 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

「来週の連休にキャンプ生きたいヒト~!?」

って家族ラインを送ったら

返ってきたのがこの画像・・・。

「マロウ君が行くってよ~!」

ってムスメからの返信・・・

マロウ君もイヤがってんぢゃん・・・

子どもの成長がさみしく感じる今日この頃です (笑)

今日の話は

 「偏頭痛を解決するには、コレは絶対に外せません!」

前回のブログで、5年間頭痛に悩まされてた方の回復を書きました。

アナタはクスリで治しますか?

それとも頭痛が発生しないようなカラダの環境になりたいですか?

なんてエラそうなことも書きました。

そうなっていくと、

じゃどうするのよ!?

ですよね。

今回は、そこを書いていきます。

頭痛を解決していくとき、

まずは頭痛のメカニズムを知らなければ話になりません。

なんで頭痛が起こってしまうのか

簡単にヒトコトで言うと・・・ 頭の血行不良なんです。

脳に血液が生きずらくなってしまう

そうなると栄養や酸素の供給不足になってしまい、

それを知らせるための信号が頭痛です。

ですから頭痛が悪者ではなく、正常なカラダの反応

という見方もできます。

頭痛だから、痛みを感じないようにクスリ飲んじゃえ!

大切なときにやむを得なく・・・ 上手く使うことは有効ですが、

頭痛だからクスリ飲んじゃえばオッケー!

それは正常なカラダの反応を無視したことになりますよね。

そのまま続けてしまうと・・・

話を戻し、脳に行く血流が悪くなる原因は・・・

圧迫です。

血管が圧迫されて血流が悪くなる

それがどこで起こっているのか?

頭痛が発生しないようなカラダの環境にするには

このことをクリアすることは、外せません!

この5年間の頭痛に悩まされている方が

頭痛が発生しなくなったのは

これをクリアできたからなんです。

もちろんその場所は人によっても違ったりします。

大切なことは、ソレがどこなのか?

ソコをするのか?

しっかりと把握し、調整できることなんです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【偏頭痛】 痛みの伝達を止める?それとも頭痛にならないようにする?

2019.07.05 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

末っ子の縁日での戦利品パート2

なめネコの免許証 (笑)

どうしてもコレが欲しかったらしく、

お小遣いのほとんどを使ってゲットした一品

でもウチに持ち帰った瞬間から雑に扱われています (笑)

今日の話は

 「偏頭痛 痛みの伝達を止める?それとも頭痛にならないようにする?」

先週に来てくださった偏頭痛の患者さん

昨日が2回目のご来院で

治療の前に頭痛の経過を話しました。

この方、5年以上頭痛に悩まされて、

週に1日、頭痛がない日があればラッキーという方で

頭痛外来 脳外科 心療内科

肩コリのためにマッサージ 整体 カイロプラクティック

などにも通うっていたそうです。

結局、頭痛薬に頼るしかなく、

その頭痛薬も効かなくなってきて強いものを飲んでしまう。

アタマがボーっとなるときもあり、

このままではボケてしまうのでは・・・

ということで当院に来てくださいました。

「初回からの1週間で、何回頭痛がありましたか?」

という質問に

「そういえば今週は頭痛がなかったかも・・・!」

という返答。

本当は少しだけ喜んでほしいのですが (笑)

頭痛って、無ければ気にならない存在なので

「そういえば・・・」 ってなることが多いです。

なぜこの方の頭痛がなくなってきたのか・・・??

当たり前ですが、

頭痛が発生しないようなカラダの環境にしたからなんです。

みなさんが頭痛に悩まされてるとき、

まずすることは・・・ 頭痛薬を飲むこと。

一時的には良い対処になりますが、

痛みの伝達をシャットしているけど、頭痛になる環境は変わりません。

クスリの効果が切れたら、また頭痛の繰り返し。

みなさん、なんとなく分かっていることですが

その場の痛みを! ということで

結果的に慢性的な偏頭痛に悩まされるようになってしまうのです。

じゃ、頭痛が発生しないようなカラダの環境って

どうするの・・・???

それはまた次回に (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【自律神経失調症】 体がダルイ…ヤル気が出ない・・・どうすればいいの???

2019.06.26 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメのシャンプーがきれてたらしく、

小生のシャンプーで髪を洗ったムスメ

「スース―して気持ち悪い~!」

「オヤヂシャンプーだわ~!」

って (笑)

そんなムスメちゃんをマロウ君が慰めてた一枚

トニック系はオヤヂなのか・・・!?!?

今日の話は

 「自律神経失調症 カラダがダルイ・・・ヤル気が出ない・・・どうすれば?」

当院、接骨院ですが

自律神経系の患者さんもお見えになってくれます。

慢性的な痛みや症状は

その患部の問題でない場合も多く、自律神経系の問題の時も多くあります。

なので、自律神経系の施術は患者さんのお悩みを解決するのに

必然的なこともあるのです。

先日の患者さんで

カラダが重い・・・

ヤル気が出ない・・・ 気持ちが盛り上がらない・・・

寝た気がしない・・・

足のむくみがひどい・・・

お腹の調子も不安定・・・

集中することが苦手になってきた・・・

いつもモヤモヤしてスッキリしてない・・・

こういった方がお見えになりました。

だいたいみなさん、自分の症状は自律神経系の問題!?

って感じで来てくれるのですが、

その対処は・・・

よくCMでやっている高価な栄養剤やサプリを飲む

自律神経系のツボを刺激してみる

ヨガや有酸素運動をしてみる

そういったことをしていたようです。

それらも有効な手段ですが、

実際問題、現在も同じような症状が続くのであれば

ご本人にとって効果的ではなかった・・・。

ということです。

こういった症状の場合、みなさん自律神経系の問題とは分かっていますが

何をしたらいいのか、ソレが問題になってくるのです。

自律神経系の治療って・・・?

接骨院で・・・?

ですよね (笑)

難しく考えずシンプルに

頭の疲れをとっていきましょう! ということをします。

それぞれの症状は、患部の問題ではなく

カラダをコントロールすることが下手になっているからの症状で

そのコントロールをしているのが・・・

中枢神経 いわゆる脳です。

脳自体が悪くなっているのではなく、

脳の活動をジャマしている要因を解決していくこと

それが自律神経系の施術になって

その要因が取れたとき、

カラダは軽くなって頭もスッキリし、

視界まで広くなってきます。

当然筋肉の緊張もラクになって、カラダの動きも良くなります。

顔色も良くなって、表情も明るくなってきます。

自律神経系の患者さんは、

普段から頭を使うことが多かったり、イメージングに長けている方が多く、

ストレスなども処理するために頑張っています。

当然、アタマだって疲れてしまいますよね!

その疲れを抜いてあげる。

それだけでカラダとキモチは、明るく 軽くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害】 学校に行けばいいのは分かってるけど…どうすれば???

2019.06.10 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

いつの釣れない私ですが、

今回は釣れました!

もう釣りは・・・ なんても思っていたのですが、

そこを察してくれたのでしょうか? (笑)

ネコ達にもおすそ分けできましたよ!

今日の話は

 「起立性調節障害 学校に行けばいいのは分かってる・・・けど行けない・・・どうすれば?」

先日の患者さん

中学1年生のころから体調に変化がみられ

朝起きれなくなってしまう・・・

午前中は頭がボーっとしてしまう・・・

いつもカラダが怠い・・・

ヤル気が出ない・・・

頭痛が慢性化している・・・

学校にも行けなくなり、病院で診察すると起立性調節障害と。

昇圧剤 漢方 など試してみたが

現在、症状が改善されず学校も休みがち。

知り合いから当院のことを聞いてくださり

来てくれた患者さんです。

起立性調節障害

思春期のお子さんに多く

学校に行けなくなってしまうお子さんもいます。

親御さんからすれば

今まで健康上は問題なかったのに・・・

他のお子さんと同様に元気に学校に行ってもらいたい!

お子さんからすれば

元気に学校に行きたいけど、カラダが言うこと聞かない・・・

分かってはいるけど… 家族の期待もあるし・・・

どうすればいいのか分からないし、表現もできない・・・

ということが起こってしまいます。

自律神経失調症の一種で、循環器に影響することが多く

体全体の調子だけでなく、気持ちまで下げてしまう。

ご本人だけでなく、家族の問題になってしまいます。

でも、どうしたらいいのか?

病院に行けばいいのか?

クスリや漢方で具合を観察するしかないのか?

それをしていっても良くならないし・・・

となってきます。

起立性調節障害の患者さん・親御さんにとって

最初に知ってもらいたいことは

 良くなることができる!

ということ。

初回の施術の時には

なんでお子さんが起立性調節障害になっているのか?

どうしたらお子さんの調子が上がってくるのか?

施術での変化を、お子さんと親御さんに知ってもらいます。

先日の患者さんのときも

具体的に何が影響して、今の起立性調節障害を起こしているのか。

それが省かれるとカラダにどういった変化が起こってくるのか。

しっかり体感してもらいました。

親御さんもこの変化に驚かれのと、

これが体調を悪くさせる原因だったのか! と、確認ができます。

もちろん1回ですべてが治る! ということではありませんが

この変化を目の当たりにすると、

ウチの子、良くなっていく!

と確信できるような感じになれます。

それが最初の1歩目です。

親御さんも分かっていながらも、お子さんに期待してしまう。

お子さんも、学校に行けないことが親に心配かけてしまう。

すれ違いの感情を解決できる策がある!

となってくっると、未来は少し明るくなってきます。

では、2歩目は・・・?

実は・・・

お母さんに治してもらいます。

ものすごくシンプルで簡単なことで!

良い状態が家でもキープできるように。

そして良い状態が、当たり前になって定着していくこと。

それが2歩目なんです。

これは、また違う機会に。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【過敏性腸症候群】 大切なのはお腹の調子を整えること?ではないですよね!

2019.06.07 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君が脱走しました

2時間で戻ってきて2匹でカリカリ食べてましたが

追いかけると逃げて・・・

知らんぷりするとゴロゴロ転がって・・・

「オレが本気出したらちょろいもんよ!」

って感じでした (笑)

車も通るからホント勘弁です!

今日の話は

 「過敏性腸症候群 お腹に良いことを!それも良いですが根本は?」

先日の患者さん

通勤中にお腹が痛くなり途中下車することもしばしば。

大切な仕事を目の前にすると、お腹が痛くなってくる。

休日はそういったことはないけど、

会社に行こうとすると、また痛くなるのでは・・・?

という不安も常にある。

上司 仕事が嫌いなわけではない。

病院で診てもらっても異常はなく、

お腹に優しい食事を心掛けてはいる。

乳酸菌やサプリも試してみたけど変わらず。

心療内科の診察を勧められたけど、ストレスがないわけではないけど、

そのせいでとも思えない。

そういった状況で、当院を探してくださり来ていただいた患者さん。

過敏性腸症候群

一般的に、ストレスやプレッシャーによりメンタルの問題が腸に影響を及ぼす。

ストレスによって腸のコントロールがうまくできなくなってしまう。

ならば、ストレスを感じることを辞めてしまえば一件落着。

でも、現実的には 「じゃ会社辞める!」 ってできないですし、

本人がそれほどストレスを抱えていないのに・・・

というケースもあったりします。

こういったとき、どうしていけばいいのか?

お腹の調子を整える!? 

お腹に優しい食事を心がける!?

整腸剤 サプリメントでお腹を強くする!?

ス○ッパを飲む!?

ではないですよね。

お腹の機能が正常に働けるような脳の指令が出るようにすること。

ですよね!

そのために、何が必要なのか?

それが過敏性腸症候群を解決していくためのキーポイントです。

この方には

脳の機能に余裕を作ることをさせていただき、

それを本人にも簡単にできる方法を教えました。

簡単に言えば、いつも頑張っている頭の疲れを軽くしていきましょう!

ということなんです。

まだ1回の施術ですが、報告のメールがありまして

また電車でお腹が痛くなっちゃうんでは・・・とは思ってましたが

今のところ大丈夫で、自分でもできることがあるので

なりそうなシチュエーションの時にやってます。

どこでもできて簡単なので助かります!

という内容でした。

もちろん症状がなくなっていくことは良いことですが、

頭に余裕ができたら・・・?

ストレスも処理しやすくなりますし、

判断力 適応力 仕事をする上での能力も

発揮しやすくなりますよね!

頭に余裕を作る

結構いいこといっぱいありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順