TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!

2022.05.07 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のドスコイキャラ マンゲツさん

靴の箱に入るのが好きらしいです (笑)

デカいのに小さな箱に収まるのがおかしくって、

ついつい写真を撮ってしまいます。

「ほっといてくれ~!」 って叫んでます (笑)

今日の話は

【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!

腰痛もちなんです・・・

電気かけてもらったり、マッサージしたり・・・

湿布とベルトが手放せなくて・・・

骨盤矯正したり、ストレッチしたり・・・

腰のためのトレーニング・運動もしてるし・・・

いくつもの腰痛専門の治療院にも通った・・・

でも、腰痛がなくならないんだよね・・・

という方がお見えになりました。

いわゆる慢性的に腰痛があり、

治療しても、対処してきても良くならない。

意外にこういう方が多かったりします。

話を聞いてみると、

骨盤が歪んでいるから、腰痛になってしまうんだ!

大腰筋が上手く使えていないから、腰痛になってしまうんだ!

足の長さの左右差があるから、腰痛になるんだ!

普段の姿勢が悪いから、腰痛になるんだ!

運動が足りていないから、腰痛になるんだ!

腰痛になってしまう原因を様々言われたようで

ご本人もなんとなく納得しながらも骨盤を矯正したり

運動をしたり 筋肉を緩めたり 姿勢を気にしたり

治すためにしっかりこなしてきたのに結果として腰痛が治らない。

こうなってしまうのは、

程度が酷いから・・・ 積み重ねが大きいから・・・

治りづらい体質府だから・・・

という問題ではなく、

その方が腰痛になってしまう原因が残ってしまっているから。

腰痛になってしまう原因の特定と

その原因に対しての対処が間違っており、

厳しいようですが、腰痛を治すための的を得ていないということ。

なので、いつまでも腰痛が気になり

慢性腰痛 腰痛持ち ということになってしまうのです。

腰痛の原因は人により様々で、

例えば、ストレスや自律神経系からの方もいれば

腕の使い方、肘の問題からも腰に来てしまう方もいます。

骨盤が歪んでしまう 筋肉が緊張している 足の長さが・・・

仮にそれらがあるのであれば、

どうしてそうなったのか?

そうなる要因を省いて回復しやすい環境にすることが治療です。

そして回復しやすい環境になったときの回復速度は

驚くほど早かったりします。

慢性腰痛や、腰痛で通院してるけど・・・ という方に

今回の記事が少しでもお役に立てばと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから痛いって思っていませんか?

2022.04.30 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達の位置関係で気温が分かる (笑)

ジメジメし始まると、こんな感じになるんだよね!

今日の話は

【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから痛いの?しょうがないの?

先日のご紹介の患者さん

いつからかもう分らないくらい首の痛みがあり

寝起きが一番きつく、両肩も痛くて挙がらない

腰もギックリ腰を何回もされていて、

昨年には後ろからの追突事故もあり

体の調子が良かった時がない という方。

接骨院 治療院などで治療を受けていたが良くならず、

生まれ持ってのストレートネックが宜しくないのでは!?

と言われる始末。

ストレートネック自体を治す術はないから上手く付き合っていくしか・・・

枕に気を遣って、

痛くなったら電気治療・運動療法・骨格矯正を受けて、

痛くならないよう普段からのストレッチやリラックス

スマホ PC なども気を付けてください。

というのがストレートネックに対しての一般的な考え方になるのではないでしょうか。

たしかに頸椎の骨格の問題によっても首周りの問題が出ますが、

では、なんで頸椎に影響が出ているの?

首周りが痛くなることをストレートネックだから!と片づけないで

どうしてこのような状態になったのか?

どうしたら解除できるのか?

原因を見つけて補正して首周りの痛みがどう変わるのか見ていきましょう!

ということで、

修正させていただいたのが 肘関節 と 前腕

この二つの場所の修正で、肩が挙がるようになり

首の動きでも張りや痛みがなくなって、

前屈時の腰の痛みもなくなりました。

カラダを使う感覚も戻してあげ、チカラも入るように。

患者さんから 

なにコレ・・・!? こわっ!

ってお褒めいただきました(笑)

首肩腰を触らず、首肩腰の痛みがなくなるのって・・・

首肩腰に長年影響していたのが 肘 前腕 だったのです。

じゃ、ストレートネックって何なの!?

ですよね。

ストレートネックに限らず、

こうだから痛い! こうだからしょうがない!

上手く付き合っていくしかない!

ということにも、

もしかしたら良い書き決策があるかもしれない。

一度、統合的にカラダをみていけると良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから

2022.04.28 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達、毛の抜け替わる時期なんでしょうか。

こんなに抜けていいの・・・ ってくらい抜けます。

外でマンゲツさんをブラッシングしようと、

面倒くさくて手で撫でて冬毛を抜いてます (笑)

今日の話は

【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから

先日の患者さん

後頭部から首 肩 背中 腰まで痛みを感じ、

筋肉の緊張と、奥歯の痛み

体の重さ だるさがあり、どうにかしてほしい! 

ということで来て下さいました。

特に後頭部から首への痛みがひどく、

ちょっとした動きでビリっとなってしまう。

首肩のコリを柔らかくするように

筋肉や骨格の調整 

マッサージ 

ストレッチ などが有効なイメージがありますが、

出来れば根本からスッキリさせたいですよね。

それには、この方の症状がどうして出てしまったのかの原因をクリアするべきで

患者さんのカラダに訊いてみると(カラダが教えてくれるのです)

アタマの疲れ ストレスの問題 というカラダからの返答。

今お悩みの症状が、アタマの疲れがなくなるとどう変わるのか

という施術方針を提案させていただき、

アタマの疲れ ストレス抜きをしました。

施術後に、状態を確認してもらうと

後頭部から首への痛みがなくなり、体も軽くスッキリ楽に動く

ということでした。

ご本人は、筋肉や骨格へのアプローチをされると思っていたそうですが

アタマの疲れが体調に関係していたことを自覚できたようで

そういえば思い当たる節もある ということでした。

その後に筋肉や骨格への施術もしました。

ストレスやアタマの疲れが体調の問題になることもあり

表面の問題だけでなく、根本的な問題をどうしていくのかで

今回のように症状の回復がスムーズに出来るのと、

再発しないように防御する策も見えてきます。

是非参考にされてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【足がつる】水分補給はしてるのに…という方、必見です!

2022.04.27 | Category: セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

半額になっていたモンプチ、買ってきました。

マロウ君、ここから動きません (笑)

今日の話は

【足がつる】水分補給はしてるのに…という方、必見です!

先週に来て下さった患者さん

夜中にふくらはぎがつってしまい、劇痛で目が覚めることが増え

ふくらはぎの張りがいつも抜けない状態で

歩いていても立っていてもふくらはぎが痛い。

夜、寝ることに躊躇してしまい

また足がつってしまうのでは・・・

と考えるだけでストレスを感じ、疲れも抜けない。

ということで来て下さり、施術し次回は1週間後で!

ということで昨日が2回目のご来院でした。

2回目のご来院時での話では、

あれから足がつることがなくなりました! ということ。

本人が以前に、何で足がつってしまうのかを思っていたのは

カラダに水分やミネラルが足りていなかったから・・・?

ふくらはぎの筋肉が固いから・・・?

ストレッチしてないから・・・?

運動不足だから・・・?

歩き方が悪いから・・・?

そうお考えだったようです。

水分補給 ストレッチ お風呂でマッサージなどをして対処をされていたけど

夜中につってしまうことがなくならなかったのは、

膝と足首の問題で、その2か所の修正で足がつることがなくなったのです。

足がつってしまうというのは、

もうこれ以上、足に負担をかけないで! という痙攣の信号でもあります。

何がふくらはぎに負担をかけるのかを解除しなければ

また再発してしまいますよね。

今回この方の場合は、膝と足首の問題だったということです。

ふくらはぎにいつも力が入ってしまうような膝と足首の状態だったのを

修正出来て、足がつらなくなっのです。

足がつる方、意外にこういうケースもありますので

参考にされてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】毎日の頭痛と起きれない状態がなくなり学校に!

2022.04.26 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチのネコ達、

リスさんに夢中です (笑)

仮に・・・ 仮にリスを飼ったなら

ネコは追いつけるのでしょうか・・・ (笑)

今日の話は

【起立性調節障害】毎日の頭痛と起きれない状態がなくなり学校に!

先日、嬉しいご報告をいただきました。

起立性調節障害の中学生の男の子

毎日頭が割れんばかりの頭痛があって、

朝も起きれず、学校に行けない日々を送る。

歩行中フラフラしてしまい家の中でも転倒するような状態で、

病院での検査は異常がなし。

思春期にある起立性調節障害ではないのか。

ということで、血圧を上げるクスリを飲んで様子を見る日々を暮らす。

当院に来て下さり、施術を進めていき

昨年度の3学期はほぼ休まず学校に行き、

部活もしっかりこなせるようになって、

今年度新学期に入って、少し疲れが出てきたみたいなので!

ということでのメンテナンスでのご来院でした。

お母様も 「1年前とは別人です!」 とおっしゃっていました。

こういったご報告は、同世代の子どもを持つ身として何よりもうれしいです。

おそらく・・・

どんな治療をして起立性調節障害を解決していったの・・・?

起立性調節障害のお子さんを持つお母さんからすれば

イチバンの気になるところだと思います。

当然、お子さんの体の調整や自律神経系の問題のために施術しますが

起立性調節障害を解決していく上での主役はワタシではなく

実は、お母さんと お子さん です。

お母さんにお子さんへの起立性調節障害のケア方法を教え、

自宅で実践してもらいます。

コレは難しいことではなく、教われば誰でも簡単に出来ること。

コンスタントに通院して施術をしていくのも良いですが、

時間とコストの問題が出てきます。

なので、自宅で気軽に出来ることであれば手間がかかりませんし

なによりお母さんにやってもらえたらお子さんは嬉しいですよね!

やっていくことはヒトツではなく、

来て下さったときに状態を確認して、提案と方法の教示をし

必要なことが自宅で出来るように指導します。

もちろん来た時はワタシも施術しますよ!

お子さんとお母さんで乗り越えた起立性調節障害です。

お二人の関係性と絆はより深くなったと思います。

ワタシは脇役です (笑)

先ず一番は、結果として

毎日あった頭痛  朝起きれない  学校に行けない  転ぶ

これ等がなくなって元気に登校していることが嬉しく、

起立性調節障害を解決する方法として

こんな方法もあるんだ! と知っていただけると嬉しいです。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ケガ明けの復帰に重要なこと】ケガが治れば…!だけで大丈夫!?

2022.04.25 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝の土手はピーカンで気持ちが良かったです!

朝のキレイな空気をたくさん吸って汗をかいて

帰ってきたらマンゲツさんのお迎え(?)

今週も頑張りましょう

今日の話は

【ケガ明けの復帰に重要なこと】ケガが治れば…!だけで大丈夫!?

運動選手のケガ

練習を休み、通院治療をし、リハビリや筋トレをこなし

やっと復帰のめどが立って練習再開するも

カラダが言うこと聞かず・・・

以前のようなプレーができない・・・

何かが変わってしまった・・・

他の場所に痛みが出てきた・・・

復帰してまたすぐにケガをしてしまった・・・

そういったお悩みの選手たちは意外に多かったりします。

運動選手にとって、ケガはつきもの。

なんてことも聞きますが、

ケガをしてから自分らしいプレーが出来なくなって迷ってしまう。

そしてスランプに陥ってしまう。

育成と成長の波に乗り損ねてしまう。

非常に勿体なくて、出来れば避けたいことです。

先程も書いたように、

ケガ明けで復帰しても本調子に戻れない

ケガは治ったし、リハビリも積んだ

なのに、どうして・・・?

というのは、

ケガは怪我が治ればオッケー! 

という単純なことではなく、

損傷した場所の回復  筋肉・関節のリハビリ意外に

感覚が戻っているのかどうかが非常に重要で、

プレーの感覚 競技センス感覚 とかではなく、

カラダを使う感覚がキチンと戻っているのかどうか。

ケガをしてしまってから、

ケガをかばうため 負荷を掛けないために

無意識に患部を保護することが始まります。

ケガが酷かったほど、長期間にわたり治らなかったりすると

カラダを使う感覚はケガ前とは変わり定着してしまいます。

それを残して、損傷が落ち着いたから リハビリしたから

いざ復帰!となっても、

カラダを使う感覚は戻っていないために、

なんかしっくりこない・・・

でもケガ明けってこんな感じが当たり前なんででしょ・・・?

少しずつ慣らしていけば・・・

といううちに平行線のまま時間が過ぎていったり

ケガ明けにまたケガをしてしまう

なんてことが起こりうるのです。

長期のケガからの復帰で悩まれれている選手、

ケガが多くて、なかなか波に乗れない選手、

復帰はしたけど、以前のようなパフォーマンスが出せない選手、

カラダを使う感覚を戻す施術があるということを

知っておくと良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ジャンパー膝】膝のお皿の下の痛みでお悩みの方に!

2022.04.21 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

なんか・・・ ナメクジみたい・・・

ここ最近 少し寒いから、密着率高めです!

今日の話は

【ジャンパー膝】膝のお皿の下の痛みでお悩みの方に!

ジャンパーズ膝  ジャンパーズニー  膝蓋腱炎

太ももの筋肉 大腿四頭筋の中の大腿直筋が収縮し

その牽引力を保ったまま膝を酷使してしまい

お皿の下の 膝蓋腱 に炎症が生じてしまう。

跳躍動作 ストップ&ゴー などを繰り返す競技に多いスポーツ障害で、

患部の安静 アイシング 消炎剤

大腿四頭筋を緩めるために、マッサージ ストレッチ

患部の保護のためにテーピング サポーターの装着

電気治療や超音波治療で回復を促進させる

これ等が一般的なジャンパーズニーに対しても対処になります。

ある程度日数をかけ、しっかり通院治療し

家でやれるケアもしっかりこなしたけど

膝の痛みはプレーするとまた出現してしまう・・・

そんな患者さんが来て下さいます。

治療を受けても良くならない・・・

程度が深かったりするから・・・

蓄積がいっぱいあるから・・・

効果が出るのが遅いのでは・・・???

とお考えの方、もしかしたら・・・

ジャンパーズ膝が回復できるような状態になっていない

そういう見方があるかもしれません。

炎症をとればいいんでしょ!

太ももの筋肉を緩めればいいんでしょ!

炎症の場所を休ませ、保護すればいいんでしょ!

これ等はジャンパーズ膝になった結果に対しての処置で、

ジャンパーズ膝になってしまった原因には全くコミットしていません。

原因をそのままに、結果を変える

素早く治して復帰につなげるにはチョット苦しい方法ですよね。

治療を受けているのに、

思うような結果がついてこないのはそのためなのかもしれません。

ジャンパーズ膝をスムーズに回復させ、

素早く復帰ができるようにするには、

ジャンパーズ膝の原因を見つけられるかどうか

その原因をしっかり修正できるかどうか

この2つが重要になります。

そんな施術を用意してますので、

ジャンパーズ膝でお困りの方、ぜひご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【コンディショニング調整】地味ですがアスリートにはイチバン効果的

2022.04.19 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝の土手ウォークからの・・・

マンゲツさんの冬毛処理

最近の朝のルーティンになりつつあります (笑)

今日の話は

【コンディショニング調整】地味ですがアスリートにはイチバン効果的

昨日の月曜日の患者さんは、

コンディショニング調整 の選手たちが多く、

週末の試合後のケア 普段からの疲れのケアの目的で来て下さいます。

どこか痛い所あるの? と聞くと、

痛むことはないんだけど、痛めそうなアクシデントがあったし

今、大事なときだからパフォーマンス落としたくないんだよね!

ということ。

痛みがないのに、接骨院に通院って・・・

そんな必要ないんじゃない!? 

別にケガしているわけでもないし、

自分でストレッチなどのケアをしっかりすればいいんじゃないの!?

って思うかもしれません。

運動選手にとって一番大切なことって何ですか?

そう言われるとなかなか答えって出づらいですよね。

色んな考えがあるとは思いますが、

ワタシが運動選手にとって一番大切なことと考えているのは

ケガをしないカラダであること。

これの一択です。

なんか地味ですよね。

当然、防げるケガは防げた方が良いですが

ケガをしないカラダは、

競技をするにあたっても実に機能的で素直に動く状態なんです。

なので自分が思い描いた動きやイメージを表現しやすい状態で

練習で培ってきたスキルやテクニックを安定して出せます。

ケガって、貰ってしまうことだってあるでしょ!

そういうこともありますが、

貰ってしまうような外力をいなして大きなケガにならないようにするのも

コンディショニング調整には含まれています。

マズイッ! と思った瞬間を回避しやすくするということです。

1日1日が勝負で、毎日が競争の環境でプレーをし

更に上を目指すように、試合で結果を残し認められるように

そう奮闘している選手にとって一番あってはならないコトが、

ケガをして練習・試合を休むこと。

アイツ…上手いんだけどケガが多いよね・・・

そういう選手は監督側からも使いづらくなってしまいます。

早期の回復を目指して治療していくのも大事ですが、

そもそもケガをしないのが理想ですよね。

キチンとご理解いただき、体感している選手たちが来て下さいます。

ケガに悩まされている選手

スキルはあるけど、安定してプレーに出せない選手

こういったコンディショニング調整があることを

知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ケガを素早く回復させるコツ】当たり前のことが出来ていますか?

2022.04.16 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんのお腹

小生のお腹

どちらが先に引っ込むか・・・!?

勝負・・・!

ま、マンゲツさんはこのままでいいか (笑)

今日の話は

【ケガを素早く回復させるコツ】当たり前のことが出来ていますか?

先日の足首の捻挫の患者さんの2回目の来院

初診時は松葉づえをつき、

足が着けられないような状態で来て下さった患者さん

損傷部位は、

前脛腓靱帯  前距腓靭帯  三角靱帯(内側靱帯) 二分靱帯

足首の腫れが酷く、足を着くだけでも痛みが発生し

体重をかけることができない。

捻挫の程度カテゴリーで言うと、2度で酷い方。

施術するにあたり、

電気治療 アイシング 湿布 固定 などをするのではなく、

損傷した靱帯が回復しやすいようにしていきましょうと提案。

具体的に言うと、

損傷した靱帯の傷口がしっかり合うような状態にする。

いわゆる 整復 をしましょうということです。

例えば、

包丁で指を切ってしまいました。

指に傷ができて出血してます。

そうなった場合、どうしますか?

傷口が開かないように合わせますよね。

キズが開いていたら出血も止まらないですし、

治り方が雑に汚く、そして遅くなってしまいます。

捻挫などの靱帯損傷も同じことで、

損傷した傷口がしっかり合わさっているのかで

経過と治り方が変わってくるのです。

そしてキレイに整復できると、驚くようなスピードで回復することも。

この患者さんの初回の施術で足首の整復をし

痛みで足が着けなかったのが、足を着いて歩けるように。

それだけでもスゴイことなのですが、

2回目の来院時には、腫れもなくなり階段や小走り程度では痛まなくなった

早く部活に復帰したいんだよね!

ということ。

捻挫の程度として決して軽くはなかったので、

この回復のスピード感には現実感がなく、私が驚くほどでした。

これって私がスゴイのではなく、

患者さんの回復能力が素晴らしいということ。

その回復能力がしっかり発揮できる状態に持って行くことをしただけ。

傷口を合せて、傷口を治したのは本人の回復能力

ということです。

この施術を 整復 と言い、

私たち柔道整復師(接骨・整骨)の資格の中にも入っています。

もちろん表面から傷めた靱帯を見ることは出来ません。

ですが損傷の状態を表面からでも把握し、

どうすれば傷口が合うのかを正確に整復できるところが

施術者の妙になります。

表面のケガならわかりやすいですが、

靱帯損傷など表面から見えない内側の損傷を傷口を合せないで

そのまま固定したら・・・

なんとなく経過が想像できますよね。

捻挫やケガで長期に渡りお悩みの方、

キチンと整復してもらいましたか?

現在も整復してないままですか?

もしかしたら、

そこにスッキリ治すキッカケがあるかもしれませんよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【第15回新松戸まちゼミ】今回も不思議で面白い講座になりそうです

2022.04.15 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

本日は朝から雨

土手ウォーキング お休みです(笑)

マンゲツさんが

休みならオレをたくさん撫でてくれよ!

ってことで冬毛の処理を。

今日の話は

【第15回新松戸まちゼミ】今回も不思議で面白い講座になりそうです

新松戸まちゼミ

商店会の有志の方々が集まり

地域活性化のために、お店がお客さんのために講座を開き

お客さんにお店の特徴などを知ってもらいましょう!

という企画で、もう15回目になります。

そして全部参加させていただいております。

ウチだけではなく、

商店会のお店の方々がお客さんのためになる講座を開き、

基本的に無料です。

(お店により材料費だけかかる場合もあるみたいです)

今回、当院が催す講座は・・・

〈 あなたのカラダの重心は整っていますか? 〉

カラダが歪む原因の一つに、重心の狂いがあります。
カラダの重心を整えると、体調は変化します。
この機会に体験してみては!
ちょっとお得で不思議な面白い講座です

講座と言いながら・・・ほぼ施術です(笑)

それしかできませんから。

でも、期待を超えて驚かれるような方法を用意してます。

もちろん無料です。

6月8日  6月22日 の2回の開催で

開催時間は 13:30 ~ 14:30

各回 3名

5月30日 9:00 からの予約受付になる予定です。

毎回、即埋まってしまいますので気になる方は予定を忘れずに!

もちろん新松戸にお住まい方限定というわけではないので、

気になる方は、新松戸まちゼミで検索してみてはいかがでしょうか。

沢山のお店が面白い講座をご用意していますので

是非チェックして見てくださいね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順