TEL

ホーム > Blog記事一覧 > オスグットの記事一覧

【アナタの不調の原因】各検査も大切ですが、一番正確なのは・・・

2022.01.08 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

積もった雪に・・・ 獣の足跡が・・・

トラか・・・? クマか・・・? イノシシか・・・?

マロウ君の足跡でした。

冷たいのさせてゴメンネ!

今日の話は

【アナタの不調の原因】各検査も大切ですが、一番正確なのは・・・

このブログを書いていて、

痛む場所に対して処置をしていく

コレも大事なことですが、

痛みが出るような状態になってしまう原因を見つけて省く

そうすると回復できる環境になり、その場で症状の回復が起こる。

それはゆっくり起こることでなく、

その場で変化を体感できるくらいにラクになる。

こういうことが書いてあることが多いように思いませんか?

その症状に対して、何が原因なのか?

どうすればいいのか?

マニュアルは存在し、

今ではネットを見れば具体的な対処方法まで情報を得ることができます。

何事にも言えることですが、

基礎としてマニュアルを知っておくことは大事なことです。

ですが、

マニュアル通りにこなしていっても良い結果が出るとは限りません。

前回に書いた オスグッド病などの例が分かりやすく、

マニュアルでは

成長痛  オーバーユース  ストレッチ不足 が原因で、

休息  患部の消炎  太ももの柔軟性 それらが治療

ということですが、良くならないケースの方が多かったりします。

そうなると、いったいどうすりゃいいんだよ!

何が何だかわかんなくなっちまったよ!

ってなりますよね。

ではそんな時にどうすればいいのか?

マニュアルをこなすことだけでなく、

各個人によっても同じ症状でも原因が違ったりすることもありますから

その人の本当の原因を見つけ解決していくことが必要です。

では、どうすればそれが分かるの・・・???

マニュアルも然り、

検査も然り、

経験も然り、

ですが

一番カラダの状態のことを知っているのは、

お医者さん  治療家  レントゲン MRI CT ではなく、

実は、ご本人がご自身の状態を一番正確に把握してます。

何が一番の原因なのか?

一番欲している調整が何なのか?

患者さんのカラダに訊くことで

しっかり正確に答えてくれるのです。

患者さんに言葉で訊くのではなく
(実は言葉でも反応しますが)

患者さんのカラダに問いかけると正確に正直に教えてくれるのです。

コレは、患者さんの感覚や意識ということではなく

患者さんの脳とカラダが教えてくれるのです。

なんかチョット怪しいですよね (笑)

マニュアルやネットなどの情報 経験 検査 

それらではわからないコトまで正確に教えてもらえるのです。

若かれし頃、ホットドッグプレスという雑誌が流行っていました。

恋愛テクニック やら デートスキルのマニュアルが載っており

必死になって読んだ記憶がありますw

もちろんヒトツの手段として大きな一手になるかと思いますが、

その通りしたからって、女性が必ず喜ぶとも限りませんよね!

それぞれの女性に合ったアプローチ方法があるはずです!

そんなことを思い出しました (笑)

話を戻して、

カラダの状態について、一番正確な情報を持っているのがご本人です。

だったら、

ご本人のカラダと脳に直接訊いてみる

そうすれば、

何が不調の原因になっているのかが正確にわかり

どうすれば回復できるようになるのかもわかります。

コレが非常に重要なことで、

でも難しくはないんです。

カラダに訊く・・・

気になる方は、是非ワタシに一声かけてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】成長痛…運動し過ぎ…ストレッチ不足…治したのは…?

2022.01.06 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

寅年があって、ネコ年がない・・・

そんなことを不貞腐れてるネコ達・・・

かもしれません (笑)

今日の話は

【オスグッド病】成長痛…運動し過ぎ…ストレッチ不足…治したのは…?

スポーツを頑張っているお子さんの代表的なスポーツ障害

オスグッド・シュラッテル氏病

通称 オスグッド病

膝下の脛骨粗面が、大腿四頭筋の牽引され

脛骨粗面の骨が隆起し痛みや炎症、膝関節の可動障害がみられ

長期の離脱を余儀なくされる選手が少なくありません。

病院で診察し リハビリをこなし

治療院でアイシングをし 電気治療を受け テーピング 

ストレッチ指導 膝蓋腱を押さえるサポーター

太ももの筋肉のマッサージ

自宅でもケアを怠ることなくこなすも

いつまでたっても、オスグッド病が良くならない・・・

当院に来て下さるオスグッド病の患者さんは

こういったケースの方がほとんどで、先日の方もそうでした。

オスグッド病の原因というと・・・

成長期に運動しているから

運動のし過ぎだから

 太ももの筋肉が固いから

 ストレッチ不足だから

 
先ず、このワードが出てきます。

仮にそうなら

成長期のお子さんを預かるクラブは、

全員オスグット病になるはずですよね。

でも、なる選手 ならない選手 がいるということは

オスグット病になってしまう選手には、なってしまう理由があるからで

ならない選手はならない理由があるからです。

それが

成長期  運動のし過ぎ  カラダの硬さ  ストレッチ不足

なら、

成長期が終わるまで待つ・・・

膝に負担をかけないように運動を長期間休む・・・ やめる・・・

太ももの筋肉が張らないような競技に変える・・・

ストレッチ教室に通い正しいストレッチフォームをする・・・

実際、こんなことできないですし

そうしても変わることはない想像がつくと思います。

オスグッド病のなったお子さんを持つ親御さんには、

最初に知っていただくことが2つあります。

それは、

・オスグッド病になってしまう本当の原因

 ・原因を親御さんが解除し、オスグッド病の痛みがラクになること

この2つが初回に親御さんと、お子さんに知ってもらうことなんです。

お子さんのオスグッド病は、もう治らない・・・ 

という固定概念ではなく、

オスグッド病が治せること しかも親御さんでも!

コレを体感し簡単に習得してもらうためです。

オスグッド病になってしまう本当の原因を知れば、

膝の痛みのみならず、

運動選手として圧倒的に損しているコトが分かるのと

修正することでケガをしずらいカラダに!

摩擦なく体が動きパフォーマンスを上げることができる!

これらも一緒にクリアできてしまいます。

そんなうまい話・・・ あるわけ・・・

って思う方は一度体験されて

オスグッド病の認識を根底から変えるのも宜しいのかと思います。

成長痛・・・

運動のし過ぎ・・・

ストレッチ不足・・・

簡単に治らない・・・

いつまでも治らない・・・

オスグッド病でこういう風に考えている方、

是非参考にしてみては!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【オスグッド病】もう治らない…固定概念を覆すにはコレが必要!

2021.12.18 | Category: こども,オスグット,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨夜の千葉県は、嵐のような風でした。

今朝はおさまって空気が澄んで、富士山がキレイに見えました。

良いことありそうな土曜日、

小生のイスに珍しくマンゲツさんが座ってました (笑)

今日の話は

【オスグッド病】もう治らない…固定概念を覆すにはコレが必要!

オスグッド病の初診の患者さんが増えています。

野球やサッカー、バスケなど運動を頑張っている小中学生

どちらかと言えば、

楽しむ! 健康促進! のためにスポーツをするのではなく、

競争に勝つ! 結果を出す! という目的でチームに所属している選手が多いです。

先日のオスグッド病の患者さん

3カ月前から膝の痛みが気になりだし、

様子を見ながらプレーをしてきたが、膝の痛みは増すばかり。

整形外科でオスグッド病の診断がありクスリで対処。

しかし膝が痛くしゃがめなくなり、

色んな治療院・接骨院をめぐり少しでも早く治らないか模索するも

しゃがんだ時の痛みはなくならず、

当院を紹介され来て下さった患者さんです。

話をすると、

オスグッド病って良くならないんでしょ?

太ももの筋肉が硬いからなんでしょ?

激しく運動しているからでしょ?

成長期だからしょうがないんでしょ?

付き添いの親御さんからそんな言葉が出てきました。

遠方のオスグッド病やスポーツ障害に特化した治療院に通い

股関節の調整や、ハリ治療もしていき、

最新の電気治療器での特別治療も受けてきた。

いっぱい調べて、時間とコストをかけてきた結果が現状であれば

オスグッド病ってそんな簡単に良くならないんじゃないの?

って思われるのが普通ですし、そういった方が多かったりします。

何軒もまわって治療してきて治っていない方に対して必要なことは、

オスグッド病がどうしてなってしまうのか?

原因が分かると具体的な方法が確立され、

それを外したときにオスグッド病の痛みと可動制限がどい変わるのか?

圧倒的な変化をその場で体験してもらう。

しかも親御さんに出来ることで。

コレができたとき初めて

太ももの緊張の問題じゃなかったんだ!

運動量の問題じゃなかったんだ!

電気治療は必要なかったんだ!

ストレッチやアイシング、股関節・骨盤の矯正はいらなかったんだ!

オスグッド病は、治らないものではないんだ!

固定概念が外れ、今まで治らなかった理由を知り

また痛みなくプレーできることに向かえるんだと感じることができます。

オスグッドっぽいから、ストレッチとアイシングでケアして

悪化しないようにしていこう!

太ももの筋肉が硬くならないように、マッサージ・電気も掛けて!

カラダのケアをしていくことは良いことですが、

オスグッド病になってしまう原因の特定が外れ

そのまま対処していっても結果がついてこない場合がほとんどで

いつの間にか 何カ月も… 何年も… オスグッド病に悩んだまま…

いつの間にか オスグッド病に邪魔されてスタメンから外れる…

なんてことにならないよう、今回の記事がヒントになればと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【カラダを治す意味】痛みや損傷を治して50点…残り50点は??

2021.12.04 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

やはりシャンプーはトニックシャンプー!

使い慣れた感じでホッとします (笑)

買うときにメリットと迷いまして

どっちも試すほどの器量がないことに気付きましたww

ネコ達は 「小さい奴だな・・・!」 って思ってるかも

今日の話は

【カラダを治す意味】痛みや損傷を治して50点…残り50点は??

もう何年も腰痛に悩まされてるけど・・・

あの時やったケガが治ったような治ってないような・・・

痛かったから整体やハリで治療を受けたけど・・・

なんとなく良くなってるようで、

でも痛みが抜けきらない・・・ 

また痛くなるような予感がする・・・

スッキリ治ったような感覚がない・・・

日によって痛む場所が変わったり、痛みの質も変わる・・・

治療してきて痛みはガマンできるし、生活も普通に送れるけど

なんか不安が残る感じなので、みてもらえませんか?

そういう方のご依頼もよくあったりします。

腰が痛いから、腰の治療 腰のために出来ることを!

足が痛いから、足への治療 再発防止の補強も含めて!

肩が痛むから、肩への治療 運動療法で!

症状の発生している場所をクリアしていくためにすること

コレが治療の概念です。

そして当たり前のように治療を受け、経過を観察し

治癒することを待つ。

ですが、上記のようなことが起こってしまい(シャンプーではないですよ)

治療の依頼を受けています。

痛む場所が痛くなくなればいい

痛みが発生してしまう原因がなくなって症状が回復できればいい

これらができればとても理想的に見えますが、

ここまでで治療の50点なんです。

残りの50点が痛みがなくなってきても色々面倒を起こしてしまうのです。

残り50点って、何なの!?

ヒントは

ケガをする どこかが痛くなる どこかが動かせなくなる

その時に症状以外の何が起こりますか???

コレがの持っているというわけです。

例えば

右足首を捻挫しました  

何か所か靱帯損傷があり、腫れや痛みがあって足を着くことができません。

この時、右足首の捻挫以外に起こっている事象として

右足の分の仕事を、左足が補う

右足が着かないように、右足を持ち上げている

そのことが効率よくできるように

骨盤 背骨 上肢が通常でない働きをする。

何か月か経って、足首はある程度回復できたが

なんかカラダがおかしい・・・ ケガしてからなんか不調・・・

というのは、こういったケガした以外のことがカラダに残っているから

なのです。

大きなケガ 長期間にわたる症状 

そういう方ほど、残りの50点が大きくなってしまい、

それをどうにかしていくことができなくなっているケースが多いです。

残りの50点というのは

カラダの感覚が正常に戻っていない

ということなのです。

何かが起こり補うために起こったこと

「かばう」 という無意識なカラダの感覚が残ってしまっている。

無意識な感覚ですから、意識的にコントロールができません。

じゃ、どうやって残り50点を解決するの?

コレ、一瞬で出来ることなんです。

一瞬で感覚が元に戻る感覚が分かります。

そんな治療も用意してますので、ご興味ある方は!

残り50点 スッキリ解決してみては!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【膝蓋腱炎】野球選手の膝の痛みがラクになったわけは…??

2021.12.03 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、シャワーでシャンプーしようとプッシュしたら

愛用してる安価なお徳用のトニックシャンプーが切れ
(子どもたちはオヤヂシャンプーって命名してるシャンプーw)

奥方のオーガニックシャンプーを使うと・・・

頭から草のニオイが取れず、気になってる金曜日。

今日も頑張ります。

今日の話は

【膝蓋腱炎】野球選手の膝の痛みがラクになったわけは…??

先日の患者さん

中学生の野球少年で3カ月前より膝が痛くなり、

ガマンしながらプレーをしてきた。

最初は練習後に痛みが出てきたが、

今では階段のくだりなど、日常生活にも支障が出てきている。

整形外科で診察・検査をしてもらい

膝蓋腱炎では・・・? ということでリハビリを開始

太ももの筋肉 各関節が硬いから膝蓋腱に炎症が出てしまう。

ということで、ストレッチやマッサージ 物療

膝を保護するためにサポーターを購入し常時着用する。

経過をみてきて、良くなったような…良くなってないような…

練習にも参加できず、試合にも出場できずで

チームメートに当院を紹介してもらって来て下さいました。

膝蓋腱炎  ジャンパーズニー

太ももの前の筋肉が膝のお皿を包み、

膝蓋腱という名前になって、脛骨粗面に付着する。

この膝蓋腱に炎症が起こると、膝蓋腱炎というのですが、

太ももの筋肉が伸びないが故、膝蓋腱にストレスが掛かる

強いけん引力が掛かり炎症が起こる。

だから、

太ももの前の筋肉が伸びるように

太ももの筋肉が柔らかくなるように

膝蓋腱の炎症が鎮まるように

そのために 

ストレッチ マッサージ アイシング サポーター 電気治療

これ等をこなすことが一般的なケア方法とされています。

しかし、今回のこの選手のようにスムーズに回復できず

プレーもできない状態のまま・・・

そういう方が多かったりします。

筋肉に柔軟性がないから!

ストレッチ不足だから!

野球を頑張りすぎ!

成長期だから!

ごもっとものように聞こえますが、

膝蓋腱炎になってしまったのは、こういった理由ではないのです。

太ももの筋肉が伸びない 常時緊張しているには

そうなる理由があり、

先ずはそれを外してみて膝の痛みや炎症がどう変わるのか

そういった治療方針で行ってみましょう。

ということで、

歩行観察し太ももに負荷が掛る原因を見つけ外していくと

膝の痛みはラクになり、7~8割の回復まで行きました。

膝や太ももを調整したわけではありません。

太ももが緊張しなくてはならないカラダの環境を変えただけ。

その瞬間から回復は始まっていくのです。

カラダが硬いから… 筋肉が硬いから、ダメなのよ!

キチンとストレッチしてないからだよね!

そうではなく

硬くなってしまう理由があるのでは?

なんで硬くなっているの?

その理由になっていることを元に戻してあげるべき!

だと思います。

膝蓋腱炎に限らず

なかなか回復しないスポーツ障害は、こういった見方ができないと

いつまでも・・・

なんてことも起きかねません。

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】そんな簡単に治るわけ・・・あるんです!

2021.11.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝、ヒト暴れして

ゴハンを食べて

たくさん撫でてもらって

そのあとは朝寝です。

イイ感じにシンクロして寝てます。

マンゲツさんに耳があったら、どっちだかわからなくなる!?

今日の話は

【オスグッド病】そんな簡単に治るわけ・・・あるんです!

土曜日の患者さんは、遠方からのご来院が多かったりします。

その中でも、何人かオスグッド病での初診の方がいます。

ご予約は、電話かHPの問い合わせフォームでいただくのですが

だいたいの方が・・・

「オスグッド病、そんなに簡単に良くなるんでしょうか!?」

「オスグッド病の治療、どんなことするんでしょうか!?」

「ホントに良くなるのでしょうか!?」

そう聞かれる方もいますし、

そんなニュアンスをバリバリ感じさせるような言い回しだったり(笑)

オスグッド病が簡単に良くなることに懐疑心があるわけです。

あまりにも露骨だとワタシも萎えてしまいますが、

患者さん・親御さんからすれば

疑ってしまうような経験をされているわけなんです。

「しっかり定期的に通院治療したのに・・・」

「ストレッチ・アイシング自宅でも頑張ったのに・・・」

「テーピングやバンドでフォローしたのに・・・」

「提案された期間、しっかり休んでケアに励んだのに・・・」

「最後には成長痛だからしょうがないよねって・・・」

オスグッド病を治すために信じてやってきたことが

成果が出なければ誰でもそうなるのは何となく理解できます。

なので、

オスグッド病を治すにあたって最初にすることは・・・

【 付き添いのお母さんが簡単に治すこと 】

オスグッド病は、

成長痛やら 運動のし過ぎやら ストレッチ不足やら 日ごろのケア不足やら

そういった問題ではないんだよ!

先ずはお子さんのオスグッド病を、親御さんがその場で治すことで

オスグッド病を治す概念を変えてもらうため と、

オスグッド病が良くなって、再発しないようにどうすればいいのか

運動選手としてケガしないように

スポーツ障害にならないように

どんなことが大切なのかを体験しながら自分のモノにしていただくためです。

ちょっと大袈裟になりますが・・・

地球中心に太陽が回っている! という概念の方に、

太陽を中心に地球が回っている! ということを教えるような感じです。

かなり大袈裟でしたね (笑)

面白く 簡単に お子さんのオスグッド病を治す方法

しかも親御さんが!

そんなメニューもご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】痛みを治すことはもちろん!大事なのはその先です

2021.11.05 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年に2回くらい洗われるネコ達。

お風呂はキライみたいですが、

風呂場に出没します。

そろそろ洗う時期なのか!? (笑)

今日の話は

【オスグッド病】痛みを治すことはもちろん!大事なのはその先です

部活やクラブに励むことができるような感じになりましたね!

選手たち、ちびっ子たちが思い切り体を動かせるような環境ができて何よりです!

自粛中に、パフォーマンスを落とさないようにトレーニングに励んだ選手

自粛中に今までの疲労をリセットしようとした選手

慌てず急がず、プレーできるような世の中になるのを待った選手

折角の長期OFFだから痛めていた場所をケアしていった選手

色んな過ごし方をされてきたのかと思います。

最近の患者さんで多いのが、オスグッド病の選手たち。

自粛期間にしっかり休んで、接骨院などでケアもして

ストレッチ アイシングなどもぬかりなく実践し

痛みは引いてきたが、運動を再開するとまた痛む・・・

成長痛だからもうムリなのか・・・

年単位で落ち付くのを待つしかないのか・・・

そういったオスグッド病の方が当院に来て下さります。

このブログ前記事でも書いてある通り

オスグッド病の治療は、先ず付き添いの親御さんにやってもらいます。

5分かからず、その場で脛骨粗面の痛みがなくなって

膝の屈伸 正座ができるようになると・・・

「え・・・ コレで良くなっちゃうの・・・」

「今までやってたことって・・・」

そうおっしゃる方が多かったりします。

オスグッド病は、

太ももの筋肉の問題や

練習のし過ぎの問題や

ストレッチ・ケア不足の問題や

成長期の問題 ではないことを知っていただけます。

オスグッド病の治し方、教えちゃっていいの・・・!?

そう思いませんか? 

教えたら来なくなるんじゃ・・・ 大丈夫なの・・・

って感じで (笑)

オスグッド病は、膝の字脛骨粗面の痛みを取ること

それが目的ではなく、

オスグッド病になる選手のカラダの状態は、

運動するにあたって致命的な損失やケガをするリスクを背負っている状態でもあり、

選手として成長していくことが難しい状態でもあります。

そのカラダの状態を正常に戻したときに

オスグッド病の膝の痛みもなくなってくるのです。

なので、

太ももの筋肉を緩めよう! とか、

脛骨粗面の炎症ととりましょう! とか

テーピング・サポーターで保護しましょう! とか、しません。

オスグッド病を治すのではなく

オスグッド病になるようなカラダを治すのです。

そして運動選手としての成長やスキルアップが素直にできるカラダを作る。

それを親御さんに簡単にできるようにしてもらうんです。

決してワタシはサボっているわけではなく、

まだその奥も深く深く用意してますから!

スポーツ選手の大きな目標は、

痛みなくプレーができること! それも大事ですが

練習してきたことをキッチリ発揮して結果に結びつけること!

ですよね!

オスグッド病にお悩みの選手 親御さんは、少なくありません。

オスグッド病を詳しく掘り下げて回復を促すようにすると

どうしてオスグッド病になるカラダになってるのか

大きな原因・理由が見えないですし

選手としても安定しなく、こんなはずじゃないのに・・・

なんてなったりします。

今日の記事が少しでもお役に立てればと思います。

過去のオスグッド病の記事も参考にしてみてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【運動神経】能力を引き出す2つの重要なこととは・・・?

2021.10.29 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

澄み切った空気で富士山がキレイに見えました。

こんな日は、なにか良いことがある!? って

なにか期待してしまいます。

昼休みにキャスティング(釣具屋さん)に行ってこようかな(笑)

ネコ達は日向ぼっこで見送りなしでした。

今日の話は

【運動神経】能力を引き出す2つの重要なこととは・・・?

オマエ! 運動神経ニブイな!

あの子は運動神経がいいから、なんでもできるよね!

昭和生まれの方なら、こんなワードを聞いたことがあるのかと。

運動神経が鈍い・・・ 運動神経って何なの!?

ですよね。

運動神経と呼ばれる神経は、解剖学上は存在しない神経なんです。

なので 運動神経が鈍い というのは、

ヒトツの例えてきな表現なんです。

当院の患者さんの中で、

運動能力が落ちないように

  キレのある動きが維持できるように

  ケガをしないカラダを維持するように

というご依頼で来て下さる患者さんもいらっしゃいます。

最初から 運動能力の向上 維持 を目的で来ていたのではなく、

運動による ケガ 障害 の施術をしていくうちに

「なんか、最近調子いいんだけど・・・!」

「コーチに褒められるプレーが増えた・・・!」

「レギュラーに定着できるようになった・・・!」

「練習を積んで培ったスキルをしっかりだせる・・・!」

以前より、カラダのキレやプレーの安定性が出てきて

プレーすることが楽しくなってきた。

ケガしなくなってきた。

疲労の回復の早くなってきた。

選手として、この状態を維持できるように!

そういった施術の依頼です。

なので、

きょうは痛くないんですが! なんて話から始まったりすることも。

昭和の感覚で言う 運動神経が良くなる (笑)

選手たちにその状態を作るには、

2つのことが絶対に外せません。

ヒトツは、筋肉 関節のフリクションをなくすこと。

物理的 機能的に、運動器にかかる摩擦や抵抗を外すこと。

動かすことを抵抗されたら、

良いパフォーマンスが出るわけがない。

抵抗や摩擦がどうして起こっているのか?

何をどうすれば機能的に動ける摩擦のないカラダになるのか?

これをみて修正していくこと。

筋肉が張ってるから、揉んだりストレッチで柔らかく!

そんな単純なことではなく、

その筋肉の張りがどうして起こるのか?

なんで張りが抜けない状態になっているのか?

理由を探り修正して正常にしていく。

当たり前だよね!

と思いながらも、案外できていないことですよね。

ふたつ目は

整った摩擦や抵抗のないカラダを

しっかりコントロールできるようにする。

高性能 高出力な車に乗っても、

運転手が下手なら車の性能は引き出せませんし

事故っててしまうリスクも高くなってしまいます。

高性能なカラダになり、運転手が何のかというと

中枢神経です。

脳という運転手がしっかり働きやすい状態になって、

高性能なカラダを余すことなく使うことができ、

事故や故障のリスクを下げることができる。

このふたつが揃ってこそ、

選手にとって、一番良いパフォーマンスを出せる状態になる。

その状態を味わうと、

そうでなくなってきたときの感覚が分かり、

この時点で修正できると、実力を落とすことなく

ケガや障害のリスクをへらすこともできることが理解できます。

すこしヒミツをばらすと・・・

運動能力を高める施術は、

選手のケガ・スポーツ障害を治していくことにも

大きな恩恵があったりします。

運動神経を伸ばす 2つの方法!

ご参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【カラダヲナオス】この視点を大事にしています

2021.10.22 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ひんやりしてきましたね!

ネコ達も冬毛になっていくのか…

少し大きくなったような気がします。

特にマンゲツさん

うわ! オマエ・・・デカくなったな!?

って感じです(笑)

フワフワモコモコでかわいいです!

今日の話は

【カラダをナオス】この視点を大事にしています

今日は少しだけいつもと違ったことを。

いきなりですが、

【 1 】 って、なんで 1 なの・・・?

1の意味 存在理由って・・・?

なんで1という数字が出来上がったの・・・?

コレ、正しい答えかわかりませんが

【 0 】 があるから 【 1 】が存在できる

0(無)という基準がなければ、 1(有)というとは出てこないのかと。

なので、有は無があって存在できる価値なのかもしれません。

夜空のキレイなお星さま

昼間は空に星が見えませんが、

では昼間の空には星は存在しないのか?

昼間は空からお星さまがなくなってるの?

もちろん見えないだけで、星がなくなったわけではありませんよね。

金子みすゞさんも言ってます。

少しだけらしくない難しいこと書いたのを後悔していますが(笑)

見えること 存在すること

その裏には必ず相対する大事な何かが存在しているのです。

見えていることが 真実 真理

それを追求していくのは、素晴らしいことです。

ですが、それでも行き詰ったとき

結果が出ないとき

その裏側をみることができるのかどうかが重要だったりします。

ことの本質があるときもあります。

例えば、腰痛

レントゲンを撮って 

CT MRI検査もして

今の検査機器の精密性には、目を見張るものがあるのに

検査に異常がなく、

画像に痛みが証明できないケースが多かったりするのはどうして?

痛いのに異常がないってどういうこと?

腰痛に限らず、病気やカラダの不調ってこういうこと多いですよね。

最新の医療機器で、筋肉の炎症・緊張を除去するしたり

背骨の配列や骨盤のユガミをアジャストしたりしたり

痛みに効果のあるクスリを飲んだり、塗ったり

治る方もいれば、治らない方もいたり

症状という見えていることに対してアプローチしてきたが、

結局良くならず慢性化したり悪化したり・・・

こういった患者さんが意外に多く、

そんな方々が来て下さいます。

症状をしっかり把握し、状態を把握しておくことは重要です。

表に見えること だけではなく、

裏にあることを見ていく。

それが表側を変えていくことに繋がり、

簡単に言うと 見えていないこと 

表の原因をみていくことも大事なんです。

ヒトコトで原因と言っても、様々なケースがあります。

姿勢の問題だったり、生活習慣、栄養バランスかもしれませんし、

精神的な問題が絡んでいたり、

人の念や見えない存在の影響だったりするケースも少なくありません。

大事なのは、起こってしまうことの深い原因を探り解決して

根本的に回復しやすい状況になること。

長年にわたりツライ思いをされてる方は、

その状態のウラをみていくと

意外なことがその病気やケガ、不調の原因になってるかもしれません。

アナタの不調の見えない原因、

しっかり摂ることができていますか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ジャンパーズニー】長引く膝蓋腱炎を素早く回復させるには!

2021.10.21 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨日、街に熊さんが出没したというニュースがありました。

我が家のマンゲツさん、TVに夢中で

「捕獲はオレに任せる!」

って感じかもしれません(笑)

戦わせたくはないですが、会わせてみたいです

今日の話は

【ジャンパーズニー】長引く膝蓋腱炎を素早く回復させるには!

緊急事態宣言も解除され、

学生さんたちは部活や運動を再開できるようになり

秋の試合に向けて良い結果を出すために

トレーニングに余念がないのではないでしょうか。

その中で、

以前からあった痛みが、しっかり休息したからもう大丈夫だろう・・・

運動を本格的に再開しだしたらこんな痛みが・・・

そういった選手たちのご依頼が増えてきています。

昨日の患者さんは、

去年から膝の痛みを患ってるバスケットボール選手で、

膝のお皿の下に痛みが出る。

ジャンプしたり、着地したりするとズキンと痛み

走ったり、止まったときにまで痛みが出るように。

ガマンしてプレーしていたらしゃがめなくなるくらい膝が動かなくなった。

整形外科で診察をしてもらい、膝蓋腱炎(ジャンパーズニー)

休息 消炎 リハビリ にて回復を待ち、

少しでも早い復帰を望み、スポーツ系の治療院にも通院

高価な回数券を購入し

鍼治療 超音波 ハイボルト ストレッチ などこなしてきたが、

良くなってきたと思い、少し練習に参加するも

また膝の痛みが出現し、その繰り返しをしてきた ということ。

当院に来て下さったときも、

膝蓋腱 大腿四頭筋に置き針がをしていて

色んな場所に丸いチタンのテープが。

ジャンパーズニーというと、

ジャンプなど大腿四頭筋に高負荷を掛け、四頭筋の収縮により

お皿の下の膝蓋腱に炎症が生じる。

一般的な対処としては、

オーバーユースになりすぎないこと

大腿四頭筋の緊張をなくすためにストレッチをすること

膝蓋腱の炎症を鎮めるためにアイシングをすること

膝蓋腱の保護のためにテーピングやベルトをすること

ですが、

まず、これらの方法で素早くジャンパーズニーが良くなることは

ありません。

今回のバスケットボール選手のジャンパーズニーも然り。

どうして、ジャンパーズニーが良くならないのか?

大腿四頭筋の緊張 膝蓋腱の炎症

これ等に対してアプローチしているからで、

どうしてジャンパーズニーになってしまったのか?

どうすればジャンパーズニーが回復できるのか?

に対しての見方が間違っているから。

それは、今までの対処の結果で証明されています。

今回は、その どうして? どうすれば?

ということをカラダの状態をみながら

患者さんと親御さんに知っていただき修正しました。

正座まで膝が曲がるようになり、

痛みはほぼなくなって、膝蓋腱を押しても大丈夫です。

それは、太ももや膝蓋腱の調整ではありません。

どうして? どうしたら? が正確に決まったとき

回復の速度は目を見張る速さです。

どんなスポーツ障害でもそうですが、

キッチリとケアをしているのに良くならないのは、

どうして? どうしたら? 

これ等が間違っているのかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順