TEL

ホーム > Blog記事一覧 > オスグットの記事一覧

【シンスプリント】 マラソン大会前にシンスプリントの患者さんが増えています

2019.01.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

この時期・・・

毛布が気持ちいいですよね!

ワタシもそうなのですが、

ネコたちもそのようです (笑)

日が当たる毛布の上でネコたちが寝ていると

毛布をたたんでしまいそこないます (笑)

今日の話は

 「シンスプリントの患者さんが増えています」

このところ、シンスプリントの患者さんが増えています。

駅伝とかマラソン大会に出場される方。

年齢も学生さんから中高年の方まで様々です。

本当に走る方が増えたような感じです。

ただ、当院に来てくれるシンスプリントの患者さん達は

 他で治療を受けていた

 自分でもケアをしてたけど良くならなかった

 インソールなど使用したけど良くならなかった

 このままでは大会に間に合わない

そういった患者さんが多いです。

なぜソいった患者さんが多いのかというと・・・

 患部を治療しているから

 後脛骨筋のストレッチを頑張っているから

 アイシングをしているから

 走り方を変えようとしているから

なんです。

シンスプリントは、

走り過ぎや、走り方の問題ではありません。

ましてや痛む患部の問題でもありません。

どうしてシンスプリントになってしまうのか?

この問題を解決しない限り、

なかなか良くなっていくことがありません。

シンスプリントの患者さんには、

まず、アナタがなぜシンスプリントになってしまうのか、

それを知ってもらい、それを体感してもらいます。

意外な場所が原因になっていることが多いので、

みなさん 「ココだったのか!」 と驚かれています (笑)

もちろんその原因を取り除いていくと

痛みはなくなっていき

歩行すら変わっていくことにみなさん気付きます。

痛みをどうにかしよう・・・!

も大切ですが、

なんでシンスプリントになってしまったの・・・?

その原因ってナニ・・・?

を取り除いた方が、回復が凄く早いですよ!

決して、走り過ぎ・走り方 の問題ではありません!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【健康な体とは】 重要ですが、難しいことではありません。

2019.01.04 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

本日から診療開始です。

お休みの時は・・・

動物園に行ってました (笑)

横浜動物園ズーラシアのケープハイラックス

ウチのネコみたいで、

地味なんですがなぜかこの動物にクギ付け (笑)

相変わらずの動物好きな家族です

今日の話は

 「健康な体って!?」

健康・・・ かなり抽象的な表現です。

この健康については、色んな定義・意見があるかと思います。

WHOからも健康の定義は出ていますね。

https://www.japan-who.or.jp/commodity/kensyo.html 

心身ともに健全で、社会的にもすべて満たされていること。

そして、ソレが満たされていることが

基本的人権のヒトツ だということ。

なんか難しいですし、

満たされている方っているのかナ・・・!?

って思ってしまいます。

ワタシが思う健康を、できるだけシンプルに分かりやすく言えば

「元気であること」

それに限ります (笑)

アントニオ猪木氏が言う

「元気があれば何でもできる! ダァー!」

特にプロレスが好き!というわけではありませんが、

この元気があれば・・・ というのは凄くしっくりきます。

生きていくと楽しいこともあり、苦しいこと怒ること

上手くいかない時だってあると思います。

(むしろそっちの方が多いかも)

それらを乗り越えるとき

消化していくとき

前に進むとき

やはり元気があった方がいいですよね!

じゃ、その元気ってどうやって作ればいいのよ!?

元気が出るときって、

なんかワクワクしたり、これから起こる楽しいことを考えたとき

遠足の前夜とか、好きな人とのデートがあるとか(笑)

そんな感じですよね。

実は、そのときってカラダは柔らかく血行も滞っていなく

人間の生理機構も良い具合に機能しています。

ネガティブ思考になっている時は

その逆になってきます。

人間が生きていく上で、良いことばかりではありませんが、

みんなに平等に明日はきます。

どっちで物を考えるか、それで大きくカラダの将来が変わるとしたら

答えは言わずと決まってきますよね。

例えば、

腰が痛い・・・ このまま立てなくなってしまうのか・・・

と、

腰が痛い・・・ この腰の痛みがなくなったら○○を楽しもう・・・

この2つだと、経過は少し違ってきます。

でも痛いときにポジティブになれ!なんて・・・ ですが、

そんなときのオススメは、声に出していうことなんです。

気持ちが下がってっても声を出すことによって

まずは声を出すために脳がイメージする

声を出すために声帯・呼吸をコントロールする

口から出た声を耳で聞く

耳から入った情報を脳で解析し理解する

もっとたくさんのプロセスがありますが、

これだけの工程を作らなければならないのです。

なんとなく、そっちの方向にベクトルが行きそうな気がしますよね(笑)

声に出すだけで少しでも変わっていくのであれば、

やって損はないと思います (笑)

ワタシも今年もこのことを大切に実行していきたいと思ってます。

健康になるため

簡単ですがかなり重要な第一歩です。

みなさんも、

なんとなくそんなこと言ってたな・・・!

じゃやってみようかな・・・

頭の片隅にでも仕舞っていただけたら嬉しいです。

今年もよろしくお願いします。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【鵞足炎 がそくえん】 ランナーの膝内側の痛み 筋肉の緊張とれば・・・?

2018.12.26 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ねこ あるある 何でしょうか・・・?

我が家のネコたちは・・・

湯船のお湯を好んで飲んでいます (笑)

キチンと飲料水もおいているのですが・・・

なんでだべ? って話になって、

「出汁が出てるからじゃない!?」 と (笑)

なので、入浴剤は入れたことがありません。

今日の話は

 「鵞足炎(がそくえん) 膝にいく筋肉を緩めればいいの!?!?」

先日の患者さん

陸上長距離競技で鵞足炎を患い、

かれこれ半年以上、通院してみたり、ストレッチをしたり

未だに走ると痛みが出て、思い切り走れない・・・。

という患者さんでした。

当然半年の間、治療には通っていて

電気治療 アイシング ストレッチ テーピングなどをし

それでも良くならなかったので

靴を変えてみたり、インソールも作った・・・。

ハリ治療 骨盤矯正にも通ったが・・・。

という方でした。

鵞足炎

ググってみると、どんなものなのか正確に出てきます。

過度な運動により、

半腱様筋 縫工筋 薄筋 が緊張し

その付着部である鵞足に張力が掛かり炎症が出てきてしまう。

安静や物療、インソールなどで足の環境を変える

そうなっていますが、それをしてきて良くならない・・・

意外にこういった選手が多く、

そういった選手たちが来てくれます。

仮に過度な運動が原因であれば、

同じように練習している選手たちは、

みんな鵞足炎になっているはずです。

上記のような対処が正しければ、

鵞足炎が治らなくて・・・

ということはないはずです。

鵞足炎は、同時に両足になることはほとんどありません。

なんで鵞足炎側の 薄筋 縫工筋 半腱様筋が緊張してしまうのか?

その原因があるまま、

筋肉を緩める 炎症を鎮める

それらをしても、また走り出すと同じような症状が出てしまい、

いつまでも良くならない・・・!

ってなってしまいますよね。

この選手の場合は、

股関節 と 足関節 この二つの関節の影響が

鵞足炎になる筋肉の緊張を作り

結果として膝の内側に炎症を起こしていた。

なので、股関節と足関節の調整で

鵞足炎の痛みはなくなり、膝を曲げ伸ばしても痛みがなくなりました。

もちろん患部や筋肉の緊張をとっていって

良くなる方もいると思います。

でも、そうではないとき・・・

そのときは、こういう体の見方、対策をされると

おもいのほか回復が早くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【膝の痛み】 アナタの治らない膝の痛み、もしかしたら○○かもしれませんよ!

2018.12.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君とマンゲツさん

外を眺めながら・・・

「オレたちにもサンタさん来るのかナ・・・!?」

なんて思っているかもしれません (笑)

キッパリ言います!

サンタさんなんて都合のいいキャラは世の中にいません!!!

とは言っても、

美味しいものは食べさせてあげたい。

だから魚を釣ってきてあげよう!

となると・・・

小生がネコにとってのサンタさん・・・!?

自分にもネコたちにも都合のいいキャラになりましょうか!

あとは・・・ 腕しだいですね・・・

ソレが一番の問題 (笑)

今日の話は

 「長年の膝の痛み・・・ それって膝の問題なの!?」

先日は 【膝の痛み】 の新規患者さんが続きました。

不思議に、今日は○○の患者さんが多かった

なんて日があったりします。

その膝の痛みの患者さんに共通して言えることがあって

・ 結構前から膝が痛かった

・ 病院 治療院 接骨院 で、膝の検査治療はしていた

・ 膝に良いとされる大腿四頭筋の筋力を鍛えれいた

・ サポーター テーピングなどでケアをしていた

・ 通院加療しても良くならなかった

実は・・・

膝の痛みが良くなっていかなかった理由が

この中にあるのです。

それが

 膝を治療していました。

ということ。

医療機器 検査機器 治療機器 クスリ 治療エビテンス

これらは、日に日に高度な良いクオリティーのモノが出来上がってます。

でもこれらをやってきて、

膝の痛みが変わらないのは

もともと膝が悪いわけではない

簡単に言うと、

膝の痛みは、膝が悪いわけではなかった。

その膝を治療しても・・・。

長期間 高頻度で治療をしてても・・・。

ということです。

例えば

先日の患者さんで、アキレス腱の調整で膝の痛みがなくなったり

足首の調整で良くなった方もいました。

体の軸 カラダのヨジレを修正し正座ができる様になった患者さんもいました。

たくさん膝について治療しても良くなっていかないのに、

また膝について同じようにしても

結果は想像ができると思います。

どうしても痛みがある場所に意識はいき

「ワタシの膝、どうなっているのだろう・・・?」

ってなることは普通です。

検査をして調べて対処したり治療をして

それが結果に繋がってないとき、

「これだけ膝を治療したけど良くならないのは膝以外の問題?」

と考えていくと

答えが見つかる場合も多く、

きっと楽になってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【バスケ部オスグット病】もう治らない…ってなってませんか?実はお母さんが…!

2018.12.14 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメからのメール・・・

「マロウとマンゲツのゴハンがないから帰りに買ってきて!」

と・・・。

完全に使いッパになってます・・・(笑)

とは言いながら、どのカリカリを買おうか考え中(笑)

今日の話は
 
「バスケ部のお子さんのオスグット病 お母さんが治せる先生になりました!」

バスケットボール部でオスグット病のお子さんを持つお母様から

電話がありました。

「バスケ部の息子のオスグットがもう1年以上治らなくて・・・」

「病院・接骨院・スポーツ系の整形外科でも見てもらったんですけど・・・」

「もうバスケを半年以上休んでるので・・・」

「ネットで調べたらオタクのブログをみつけまして・・・」

「お母さんが治すオスグット・・・ってのがあったんですけど・・・」

「何するんですか・・・???」

「本当に治るんですか・・・???」

「誇張表現ではないんですか・・・???」

とにかく質問攻めです (笑)

気持ちは凄く分かります。

でも、電話で説明したところでお子さんのオスグットは何も変わりません。

強要はしませんが、

やってみたらいかがですか?

みなさん、最初で良い結果を出していますよ!

と答えると、しばらく考えた末、先日に来てくれました。

予約の時間に来て、院内を物色するように見回し、

問診票の記入も、多くは語らないように!って感じで

ホントここでいいのか??? って感が丸見え (笑)

なので

最初に 「なんでそんなに構えて疑い深いんですか?」

と話すと

「今までイイよ!って言われていた治療院に行ったけど」

「良いことは言うけど、結局治ってないし・・・」

「回数券を買ったり、治療のコースを買わされたり・・・」

「またそうなんじゃないのか!?!?」

「接骨院ってそうなんですよね!?!?」

ワタシはしませんが、なんかショック・・・ (笑)

早速、膝の屈伸時の痛み 正座の角度 患部の圧痛

お母さんにもお子さんのオスグットの状態を確認してもらい

オスグットの治し方を教えやってもらいました。

お母さんがする一回目の治療で、

膝が曲がるようになり、

正座も少し痛いけどできるように!

患部の圧痛も半分以下になって

それを3回してもらいました。

3回目が終わったころには

ほぼ膝の痛みはなくなっていまして、正座もストレスなくできるように。

「ホントに痛くないの???」

「痛いんだったら痛い!!!って言っていいんだからね!!!」

と、お子さんに執拗に聞いて確認されてまして・・・ (笑)

ようやくお子さんのオスグットが良くなったことに気付かれました。

その時間、約10分。

「いままでは何だったの!?!?」

「こんな簡単に良くなっていいの!?」

「絶対良くなるわけがないって思ってたから・・・」

「だって、みんなに聞いたらオスグットって成長痛だから・・・」

「結局、どこに行っても良くならないよって言ってたし・・・」

「時期が来るまでガマンしかないって・・・」

でも

今回お子さんのオスグットを回復させたのはお母さんです。

みなさんがそういう認識であれば

今回のことを記事にさせてもらいますね!

快く承諾いただきました。

理屈を言っても彼のオスグットは回復しません。

知識があってもそれは一緒です。

疑いながらも行動に移したお母さんが引き出した

良い結果です。

そしてお母さんが治しました。

オスグット・・・いろんな治療がありますが、

こういうお母さんが治す!という方法もあることを知っていると

良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【膝の痛み】 3年前から今まで良くならなかった方の回復のヒミツは・・・?

2018.11.19 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウが

「そろそろメジナがイイ時期なんじゃね!?」

「釣ってきて食わせろよ!」

ってな感じで見つめていたので(笑)

でも釣れたのは・・・

ウツボとフグ・・・

マロウ君、申し訳ない・・・ (笑)

今日の話は

 「3年間良くならなかった膝の痛みが回復したヒミツとは」

先日の患者さんで

3年前にバレーボールで膝を痛めて

それから今に至るまで膝の痛みが良くならない・・・

治療に通い、検査もしてきたけど

良くならず、

ハムストリングの肉離れ ふくらはぎの緊張

常に足が重く、またいつケガするか・・・という不安もあったそうです。

こういったケースは、多かったりします。

痛めた膝、治療してきたけど良くならず・・・

おそらく、膝の治療に関してはできることを全部やってきたと思います。

電気治療 アイシング ストレッチ テーピング 運動療法

でも膝のためにやってきたことで

膝が良くならないのは・・・

問題は、膝関節ではないから。

なんです。

痛めた膝関節を回復させようとしているのに

その回復をジャマしている要素がある。

膝関節に痛みが出る ケガをさせる要素が

膝関節以外にある。

ということなんです。

その場所を見つけて、解決していくことをしていないので

治療した時は良いけど・・・

ちょっと経つとまた痛くなって・・・

いつまでかかるのか・・・

ってなってしまうんです。

この患者さんの膝関節に負担をかけている場所を見つけて

それを解除してあげると

膝の曲りは良くなり 正座もできる様になって

帰るときには 「足が軽いんです!」

って靴を履くときに喜ばれていました。

膝関節の患者さんのケースでかきましたが、

膝以外でも同様に いつまでも良くならない・・・

そんな場合は、こういったことが考えられます。

患部のケアも大事ですが、

それに固執してしまうと、なかなか良くならなくって・・・

ってなってくることもありますから

こういう見方もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグット】 島根県から治療個人レッスンを受けに来てくれました

2018.11.12 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

うちには白っぽいネコが2匹いまして

違いは・・・

耳があるか、無いか

こうやって耳を隠すと

どっちだか分からなくなります!

そんなわけないですね (笑)

今日の話は

 「オスグット治療レッスンを島根県から受けに来てくれました」

先週末に

当院名物(?) 治療個人レッスンを受けに

島根県から来てくださった方。

実は・・・

同業者です!

でも、私個人はそれは全然気にしておりません (笑)

当院のブログを見ててくださり、

オスグットが簡単に・・・!?!?

ほんとかよ・・・!?!?

膝も大腿四頭筋も触らないで・・・?!?!?

チョット・・・ ビッグマウスなんじゃね~の!?!?

って思っててくださったようです (笑)

若い先生で、スポーツ障害にチカラを入れて施術をして

どうもオスグットは・・・ もっと予後が良い治療がないか・・・

と探している非常に熱心な先生でした。

本人も部活をしていた時にオスグットに悩まされて

出場できなかった経緯もあったそうです。

今でも脛骨粗面に圧痛があり、

正座の時に、引っ張られる感と

膝関節の屈曲角度が浅いようだったので、

それを今の症状の基準としてレッスンを始めていきました。

始めて3分で、この先生の膝の痛み 膝の屈曲角度が

ほとんど回復し、

少し驚きの様子で、

何か質問ありますか? と訊くと・・・

「いや・・・ホントだったんですね・・・」

「まさかホントに簡単に・・・だったとは・・・」 と (笑)

もちろんご本人にもその方法を教えて

やってもらいました。

もう彼は オスグットマスターです!

さすがに同業者なので

オスグット以外のカラダの変化にも気付いてくれて

腰の捻転可動域 肩関節の状態にも大きな変化があることに気付き

「コレは使えますね~!」

って喜ばれていました。

そうなってくるとワタシも嬉しいです!

時間が余ったので、

色々話す中で、あともう一手プラスし

ご本人も満足気で帰っていただきました。

治療個人レッスン

部活の先生や、身内をどうにかしたい!

もちろん同業者 治療家さんにもしっかりお役に立てますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ジャンパーズ膝】 膝蓋腱炎を解決するには○○が大切になります!

2018.11.08 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

何やら・・・企んでいる・・・

マロウ君とマンゲツさん (笑)

そんな写真が撮れました!

今日の話は

 「ジャンパー膝 良くするためには○○が大切!」

先日の患者さん

サッカー選手で、プレー中に左膝が痛くなり

病院での診察・検査で

水が溜まっているかも・・・!

という診断。

週末には大切な試合も控えているので

どうにか出場できるようにならないか・・・?

ということで来てくださいました。

走るのが痛く、

膝の屈伸運動 正座でも膝の前面に痛みを感じ

痛む部分を触ってもらうと

膝蓋腱の部分。

膝蓋腱炎の可能性 いわゆるジャンパー膝です。

このジャンパー膝

一般的には太ももの前の筋肉 

大腿四頭筋の緊張が膝蓋腱を牽引し炎症が起こるので

大腿四頭筋をストレッチし緩ませ

炎症の部分はアイシングで抑えていく

ということですが、

みなさん、それで良くなっていくことがないようです。

もちろん大腿四頭筋の緊張をとることは非常に大切なのですが、

なんで大腿四頭筋が緊張してしまうのか???

なんで左足の大腿四頭筋が緊張してしまうのか???

それが残っている限り

一時的に大腿四頭筋の緊張をとったり

炎症を起こしている膝蓋腱をケアしたりしても

なかなか良くならないのが現実です。

なぜ左足にストレスが掛かるようになったのか???

それは・・・

体の軸のブレ

体の軸がぶれてしまって、

そのデザインが左足にストレスが掛かる状態になっているだけ。

ですので、

体の軸を戻すと・・・

その場で左足にストレスが掛からなくなり

痛みはその場で軽くなっていきます。

当然、膝や膝蓋腱 大腿四頭筋は触っておりません。

その方法を、付き添いのお母さんにも知っていただき

やってもらうと

膝を曲げても、正座をしても痛みはなくなりました。

で、コレでおしまいではないんです。

なぜ軸がずれてしまうような状態になってしまったのか?

これを見つけて解決し行くことが

根本的なジャンパー膝の解決方法になっていきます。

それを戻してあげると

足の動きは飛躍的に変わってきます!

それは・・・

また今度にでも (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【治っていかない方の特徴】 まずは○○○がどういうことなのかを知ること

2018.10.22 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

2匹でお昼寝中・・・。

何か起こらないかを期待して

エビちゃんを置いてみたけど

何も起こらず (笑)

そっとしておきます。

今日の話は

 「色々やっても治らない方は、まず○○○を考えてみてください」

おかげさまで、色んな患者さんがお見えになってくださいます。

みなさん、1件目が当院ではなく

症状があって色んな治療や対処をしてきて

それでも・・・

という方が圧倒的に多かったりします。

患者さんと接する中で

「なんで今まで治らなかったんですかね・・・?」

とか

「え!こんなんで痛みがなくなっちゃうの・・・?」

とか

いろんな話も出てきます。

多くの患者さんは

症状 = 悪

という認識が強く、その症状や痛みを1秒でも早く取りたい

「とりあえずこの痛みをどうにかしてくれ!」

という気持ちが強いのかと思います。

ワタシも皆さんの立場なら絶対そう思ってしまいます。

症状 痛み 

これらは、あなたのカラダとアタマから出しているサインなんです。

もう頑張っちゃいけないんだよ!

少しは休んでいたわってあげて!

そうなることは、生き物の反応として正常なことですし、

逆にそれがなかったら、

あっという間に取り返しがつかないことにもなりかねない。

それを知らせる大切な手段なんです。

お題の○○を考えてみてくださいというのは

 治る とはどういうことなの?

と考えてみては、という意味です。

以前にも書いたことがあるのですが、

治すことは、ご自身のカラダの機能に必ずあって

それを自己回復機能と言います。

例えば

細菌・ウィルスに感染すれば、ご自身の免疫が働き

熱が上がることによってそれを駆除しようとします。

キズができれば、出血して血小板が固まりカサブタとなり

キズを守ってくれ、皮膚の再生がスムーズにできるようになります。

治していくことって、みなさんのカラダの中には備わっているのですし

誰よりも優秀な唯一無二のお医者さんなのです。

でも実際問題、痛かったり症状がなかなか良くならない

というのも多かったりします。

ここで考えてほしいのは

カラダの回復が行われないのは

回復することをジャマしている要因が他に何かあるのでは?

ということ。

痛みの部分や症状のことではなく、

なぜその部分が回復していかないのかを考えること。

ちょっとしたことが患部の回復をジャマしていることがあったりして

それが回復できない要因になっている

そういうケースも非常に多かったりします。

ブログでもよく書いてますが、

腰の痛み 足の調整でなくなる

とか

カラダのダルさ 頭の疲れをとったら軽くなった

とか

要は、本人は回復させようとしているけど

それをジャマしている部分があって

それを取り除いてあげているだけなんです。

本人が回復できる様になるキッカケを作るということで

治していくのは本人の回復能力なんです。

自己回復能力というと、

なんか時間がかかるんでしょ!?

ジワジワ回復してくんでしょ!?

って思うかもしれませんが、

実は、かなりスピーディーです!

その場で回復していくことが本人にも分かるくらいですよ。

治すために治療をする

ではなく、

治ることの手伝いをする。

治療ってそういうことなんです。

こういった考えがあるこも知っていると

何かあったときに少しでも役に立つこともありますので

アタマの隅にでもそっとしまっておいてくださいネ。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シンスプリント】 ガマンして走っているシンスプリントの選手の回復

2018.10.15 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

受験勉強らしきをしている長男くん

やはり疲れる様です (笑)

受験ってくだらない・・・!

って思ってるので、まあ無理しないでやってください。

そんな長男くんをマンゲツさんが癒してくれてます (笑)

今日の話は

 「シンスプリント 大会前に選手たちが殺到してます」

先週の患者さんで多かったのが

シンスプリントの患者さん。

今週末に千葉県東葛地区で開催される

東葛駅伝

これに出場される選手たちが来てくれてます。

この東葛駅伝、

応援のために学校が休みになるくらい東葛地区では大きなイベントになります。

そのご要望が・・・

「シンスプリントが治らなくて・・・」

「もう大会が近いので・・・」

「どうにか痛みをなくしたいとおもって・・・」

ということ。

でもこれらの選手たちに話を聞いてみると

「接骨院に治療に通ってました・・・」

「アイシング・ストレッチも欠かさずやってました・・・」

「電気治療もやったし、走り方も工夫しました・・・」

ということですが、

未だにシンスプリントが痛いまま。

その症状は強くなってきているようです。

最終的に当院に来てくださってるのですが、

なぜ良くならないのに通ってたの???

と訊くと・・・

接骨院の先生が一生懸命治療してくれてたから・・・

ちがう院に行くのは義理を欠くのかな・・・

スポーツ障害に関して専門性を出していたから・・・

回数券を買ってしまったから・・・

回復までの時間を教えてくれたから・・・

 

選手たちは治すために素直で一生懸命です。

選手たちの気持ちも凄く分かります。

でも治っていくことがなく、

大会間近になっても症状が増すばかりで

これは本気でどうにかしないと・・・!

ということで、紹介してもらったり、HPを見てくださり

来てくれる患者さんばかりです。

シンスプリントの場合、

何度も書いておりますが、

スネの内側の痛みがある部分が問題なのではありません。

ましてや後脛骨筋・ふくらはぎの筋肉の問題でもないのです。

それを沢山治療していった選手たちが

良くなってないのが、何よりの証拠です。

もちろん、アイシング インソール 靴のチョイス 走り方

の問題でもありません。

シンスプリントでお悩みの選手たちには

その場で痛みが軽減すること

その場で足の動きが軽くなること

そして、シンスプリントになってしまう原因を知ってもらい

それがなくなっていくと、回復が早いことを

その場で体験してもらいます。

「週に3~4回は通って治療してね~!」

なんてことはないのです。

2~3回の治療でシンスプリントの施術は終了します。

選手の皆さんは

「シンスプリント、ホントに良くなるとは・・・!」

「早く来とけばよかった・・・」

など、不思議がってたり驚かれたりします。

大会間近でケアしていくのも良いですが、

ホントは

良い練習が積めるように、

試合間近ではなく、もっと早く治療ができたなら・・・

もっと良い結果につなげられる練習ができたのに・・・

なんて思うのが本音です。

東葛駅伝の選手たち

頑張ってくださいネ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順