TEL

ホーム > Blog記事一覧 > オスグットの記事一覧

【コンディショニング調整 その2】筋肉・骨格系が良いだけでは30点!

2021.07.02 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ハンドボール部でしごかれたムスメ

もうムリっ! って横になると

ネコが乗ってくる。

なんか… お互い心地よさそう (笑)

今日の話は

【コンディショニング調整 その2】筋肉・骨格系が良いだけでは30点!

前回は、

コンディショニング調整ってどういった状態にするのか

何が目的なのかを書きました ↓ ↓ ↓

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12683841787.html 

カラダを動かすことの摩擦・抵抗がなくなるように

練習・試合での疲労やダメージが早く回復できるカラダ

この状態を作ること。

それができてくると、

大きなケガをするようなリスクが大幅に減って

来院時に目立つようなカラダのユガミや筋肉の張りがなかったりします。

じゃ、治療に行く必要がないんじゃね・・・!?

って思われるかもしれませんが、

ここまでではコンディショニング調整としては… 

30点 くらいなんです。

以前にも書いたとは思います。

高性能なレーシングカーがあっても、

ドライバーがコントロールできなかったら・・・

確実に宝の持ち腐れですよね。

事故を起こすリスクだってありますし、レースで勝てません。

選手にとって

高性能なレーシングカーは、筋肉・骨格系・心肺系

では、コントロールするドライバーは・・・?

コンディショニング調整で重要なことが、コレなんです!

もうわかりますよね!

脳・アタマの疲労をとること なんです。

コンディショニング調整というと、筋肉・骨格のイメージがありますが、

いくら骨格・筋肉が良い状況でも

それが上手く使えない状態は、選手にとって整っていると言えません。

キチンと動かせる体を、上手くコントロールすることができてこそ

良いパフォーマンスが発揮できるわけですから。

サッカー選手の練習・試合で例えると

・ 自分の置かれてる状況と、周りの状況を把握し続ける

・ 状況に対して今までの経験・スキル・指導の中からイメージング
プレーの選択肢を作り瞬時に結論を出す

・ その先に起こることをいくつも考え次のプレーに備える

こういったことを瞬間的に何回と繰り返すわけですから、

上手い選手  

視野が広い選手  

状況を変えられる選手 

バランスを取れる選手

そういう選手ほど、脳をフルに使い決断しているわけで、

当然、カラダだけではなく脳・アタマも疲れます。

仰視 俯瞰 イメージング プレーの決断 カラダへの命令 

これ等が少し遅くなったり、正しい判断が出しづらくなれば

プレーにキレとツヤがなくなってきます。

なので、

コンディショニング調整で、アタマの疲労を抜くことは

選手にとって大きな意味を成します。

ここまでできて・・・

80~90点 のコンディションです。

あともう少しは・・・??

コレは機会がありましたら書きますね (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ジャンパーズニー】膝蓋腱炎は、炎症症状に対してより・・・!!

2021.06.30 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

相変わらず、2匹で仲良く寝ているのですが

マロウ君の寝方が・・・

なんか…だらしないニンゲンみたい (笑)

そんな姿を観るだけで癒されます。

今日の話は

【ジャンパーズニー】膝蓋腱炎は、炎症症状に対して…だけでなく!

バレーボール バスケットボールなどの跳躍競技に多いスポーツ障害

ジャンパーズニー 膝蓋腱炎

太ももの筋肉が膝近くになると細くなり

膝のお皿の骨を包んで膝蓋腱になり

脛骨粗面に付着する。

その膝蓋腱に炎症が起こることが、

ジャンパーズニーと呼ばれるスポーツ障害です。

炎症があるから、アイシング・消炎鎮痛をする。

太ももの筋肉に柔軟性がないから、電気治療・ストレッチ。

膝蓋腱をフォローするためにテーピング・サポーターをする。

一見、理にかなった方法に思えますが、

それらのことをしてきて、しかし未だに痛むし運動に復帰できていない…

そういった患者さんが来て下さいます。

話をしていくと

「カラダが硬いから・・・って言われた」

「運動後のクールダウン・ストレッチをしっかりやっていないから」

「カラダの使い方が悪いから」

「運動のし過ぎだから」

ジャンパーズニーで治療に通われていたときに、指摘されていたそうです。

いつも思うのですが、

カラダが硬くて、クールダウン不足で、

カラダの使い方が悪くて、運動のし過ぎなら

条件を満たす全員がジャンパーズニーになってしまう訳ではないですよね!?

スポーツ選手において、もっともらしい原因追及に思えますが

それらを改善していって良くならない結果があるのは

それらとは違う原因が存在しているから。

違う原因の、なんでジャンパーズニーになっちゃうの???

コレがずっと残っているからなんです。

先日のジャンパーズニーの患者さん

もう1年以上、膝蓋腱の痛みで悩まされ

治療してきたけど、未だに良くなっていない・・・

ということだったので、

ジャンパーズニーになってしまう原因を付き添いのお母さんと確認し

それを外したら膝の痛みがどうなるのかを施術としてさせてもらうと

屈伸しての膝の痛みは、なくなりました。

膝蓋腱の炎症をどうしたの・・・?

太ももの筋肉をどうやって緩めたの・・・?

実は 太もも 膝 は、触っていません。

でも膝の痛みはなくなったのです。

ジャンパーズニーになってしまう条件を外しただけなんです。

それが何なのか?

膝蓋腱炎でお悩みの方は、スポーツ選手の常識にとらわれず

考えてみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【膝の痛み】痛めるような原因がない…いえキチンとあるんです!

2021.06.28 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

チビ達が、ネコと夕涼みをしてました。

ちゅーる持って (笑)

エアコンつけるか付けないか、絶妙な季節

今年も夏がやってきますね!

今日の話は

【膝の痛み】痛めるような原因がない…いえキチンとあるんです!

先週に多かった患者さんは、膝に関してでした。

オスグット病だったり

タナ障害

鵞足炎

変形性膝関節症

これ等の患者さんと話していくと、

痛くなった原因は、はっきりしていない。

病院での検査・診断では

運動のし過ぎ  ストレッチ不足  歳のせい

そんなことを言われることがあるらしく、

具体的な原因は何なのかわからない。

痛み・炎症・変形に対しての対処をしていくということで

休息 電気治療 リハビリ 湿布 痛み止め 膝のサポーター 

膝を支える筋肉の強化 などしてきたが…

という方ばかりでした。

痛みがあれば、痛みをどうにかしたい。

コレは誰もが思う至極当たり前なことです。

ただ、痛みをなくしていくにあたって

していかなければならないこと。

コレが治るのか、治らないのかの大きな分かれ目になってきます。

痛みがあった、痛みを止めてしまおう!

それが鎮痛剤だったり消炎剤、アイシングなどもそうですよね。

痛みがある場所を強くして、痛みに負けないようにしよう!

それがリハビリだったり、筋トレ・サポーターなどの装具だったりします。

良く例えることなのですが、

雨漏りで床が濡れてしまうことを解決するにあたって

先ず床が濡れないように受け皿を置きますよね。

そうすれば床は濡れません。

雨漏りに対して、コレでOK! ではないですよね。

水が浸入してしまう屋根を修理すること

天井の木材が浸水によって腐っていないか確認すること。

コレが雨漏りを解決するにあたり根本的な方法になってきます。

痛み止め・鎮痛 患部の補強は、

雨漏りを直すことに例えると・・・

床が濡れないようにお皿を置いているだけ。

膝が悪くなる原因(水が浸入する屋根の状態)を無視して

立派な受け皿を長期間にわたり床に置いているだけ。

床は濡れませんが、雨漏りは直らないし

天井の木材はいつかボロボロに。

これって、カラダにも同じことが言えるのです。

膝が悪くなるにあたって、

雨漏りにおける、屋根の水がしみてしまう場所がどこなのか。

それを具体的に見つけて、修正できたとき

膝の痛みはなくなってきます。

そんな患者さんが多かった先週でした。

運動しすぎだから ?

普段からストレッチしてないから ?

年齢的な問題 ?

それって膝が痛くなる具体的な原因になってるのでしょうか ?

是非、膝の痛みでお悩みの方はご一考いただければと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【嬉しい報告】結果を出す選手と話すと色々な気付きがあります

2021.06.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

なんとなく・・・

記事の更新・・・

サボり気味です・・・ (笑)

というのは、最近色々とやることが増えまして・・・

アップが億劫になってるだけです。

こんなんじゃダメだ! ってネコたちも言ってます(笑)

今日の話は

【嬉しい報告】結果を出す選手と話すと色々な気付きがあります

ドイツから帰国したサッカー選手 内野貴史くん

アルマニア・アーヘンから、デュッセルドルフに移籍します!

ということで治療と報告で来てくれ、

アルマニアの時に使ってたユニフォームをいただき

サイン付きで院に飾りました。

ドイツのピッチは芝も深く柔らかいので脚力を使い

ブンデスですから、あたりも強く

練習でも本気モードで削る削られるようなこともしばしば。

そんな中で、ほぼ毎試合に出場しパフォーマンスを披露することで

スキルアップの移籍が果たせたそうです。

もちろん、ケガしないように

ポテンシャルを発揮できるように

そういう状態を作るための指導はしましたし、

ご本人もしっかりこなしてくださったようです。

色々話をしていく中、

あ、やっぱりこういうヒトが成功するんだな・・・

なんて気付きをくれる瞬間があり、

勝負の場で己を輝かせるために必要なこと、

しっかり学びました。

この内野選手とは付き合いも長く、

小中学生のころは、カラダが小さく細い選手で

周りの選手に比べて、おまえカラダ弱いだろ…!

って感じの選手だったのが、

今、ドイツの名門でプレーができるようになってるのは

彼の情熱と努力の賜物ですし、

もちろん親御さん・クラブのバックアップがあってのことです。

情熱と努力 周りの人たちのバックアップ

コレは必要な要素になりますが、

それで必ず成功するわけではいですよね。

将来の成功のためにプレーしている選手たちは当たり前にやってること。

それで、差が出てしまうのは・・・

大事な2つのこと を押さえているのか、そうではないのか。

そんなことを教わりました。

若いのに…スゲェなオマエ! なんて話ながら

体の調整をして、次に繋がるよう施術しました。

まだまだ、知らないことはイッパイあります。

良いことを教わりました!

その2つは・・・

何なのかは・・・

お楽しみに (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【選手として大切なこと】少しのことが大きな差になってしまうから!

2021.06.08 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

6月 9日 10日 休診いたします。

隣町に出没してた怪鳥も捕まり

なんとなく安堵感なマロウ君

何か言いたそうな顔してます。

今日の話は

【選手として大切なこと】少しのことが大きな差になってしまうから!

今の時代、

スポーツで花を咲かせようとしている選手は

学校の部活よりクラブチームや私立学校に所属し

切磋琢磨している選手がほとんど。

お金と時間を使って、少しでも高い質の練習環境に通い

強いチームと試合を組んでもらい

日々結果を出すために頑張っている。

そんな選手達が来て下さって、よく聞かれる質問は

「良いコンディションを保つために必要なことは?」

「家では何をしたらいいのですか?」

この2つは鉄板です。

もちろんその患者さんにとって有効なホームケア方法は教えます。

ケガの予防にもなり、

なにより自分の能力を惜しみなく出せるようにするための手段だったりします。

そういったことを教えやってもらって大きな変化が出ると・・・

家でも頑張ってやります!

って、感じになってくださるのですが

継続してホームケアする選手はあんまりいません。

そんなものなんです。

だってワタシがそういう立場なら面倒でやっていないでしょうから (笑)

なので、

良いコンディションを維持していくために必要なことは

コンディションが悪くなる前に調整すること

痛みが出る前にカラダを調整すること

になります。

私の持論では、

クラブチームに入って高みを目指す選手は、

ケガをしないことが成長に必要なこと。

と考えています。

ケガをしてしまえば、復帰までの時間を消耗してしまいますし

練習ができなければ、体力 技術 は確実に落ちてきて

監督からの信頼も薄くなり使いづらい選手になるかもしれません。

なので、ケガしないことが選手として重要なのですが

ケガをする選手は、ケガしていい体の状態だったりします。

カラダを動かすことにフリクション(摩擦)が発生していたら

ケガするリスクは高まるということで、

フリクションがある中でプレーしても、十分な力の発揮はできないし

折角の練習がスキルとして身につきづらくなります。

ですから、

痛くなったから… ケガをしたから…

それからケアしていくのは、選手として非常に勿体ないことで、

結果を出すために頑張っているのであれば、効率が良くありません。

当たり前でしょ!

そんなこと分かってるよ!

でも、ココで少しの差が出てしまうのです。

分かっているけど、実行しない選手と実行する選手。

それが後々大きな差になってしまう。

このことは、実行される選手の成長をみてるとわかります。

良いと知っていても、実行しないことは

何の意味もなしません。

小さな差が大きな結果に繋がってくる。

それを体現されてる選手と話すと、大切なことがわかってきます。

偉そうなこと書きましたが、

実はワタシもなかなか実行できない系なので

自戒の意味も込めて書かせてもらいました。

スポーツの世界のみならず、

どの世界・環境でも大切なことですよね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【痛みの種類】アナタの痛みは、どのタイプ?

2021.05.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家の笹カマ模様のネコ

ヤギも笹カマ?

奥に映ってるのは・・・小生です (笑)

今日の話は

【痛みの種類】アナタの痛みは、どのタイプ?

って、

なんか ベ〇ザブロック のCMみたいですが(笑)

痛みが出てしまうのはどうしてなのか?

それを分かっていなければ、

当たり前ですが、根本的に痛みをなくしていくことはできません。

痛みを痛み止めで対処することは、

時と場合によって有効な手段になりますが、

痛みを感じなくなっているだけで、痛くなる原因はなくなっていないわけです。

そもそも痛みという感覚は、

【 あなたのカラダに異状があることをお知らせします 】

という信号ですから、

痛みという信号に対して鎮痛だけをするというのは

「信号なんか、ぶっ壊しちゃえ!」 

「信号!?は? そんなのガン無視だろ!」

「赤信号の電球なんか割ってしまえ!」

痛みだけを消そうとするのは、

まるでピストルズのようにパンキッシュであり、

アナーキストでもあり、

マリリン・マンソンのような感じなのです (笑)

鎮痛剤で痛みを胡麻化そうとするときは、

是非コレを聴きながら飲んでみては!

少しだけ悪ふざけと脱線をしましたが、

本題に入っていきましょう。

痛みをどうにかしたいのなら、その痛みがどういったことなのか?

どうして痛みが発生しているのか?

修正することがわからなければ、良くなる確率はクジ引きレベルです。

痛みが出る ということを大きく分けていくと

いくつかの種類に分かれます。

ヒトツは、器質的な問題

患部が損傷している 切れる 割れる 壊れている

ふたつ目は、機能的な問題

負荷が掛かかる 可動の問題 機能低下による不具合

みっつ目は、神経学的な問題

感覚伝達の誤差 ホメオスタシスの異常 各機関への命令誤差

先ずは、ご自身の痛みがどういったタイプなのか、

しっかり把握して、そのことに対してどんな手段があるのか

それを確立することが

ツラい痛みを解決するにあたって重要になります。

先ほど書いた 痛みの種類の3つ

それが全てなのかというと・・・

そうではなく、実はもうヒトツがあるんです。

今年の所信表明で言ってた 半年後には・・・!

というのは、このことで

もうすぐ! って感じになってます。

もうすぐ! で終わらないようにしていきますね

乞うご期待 (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【最強セルフケア!】もうコレ意外必要ありません!

2021.05.21 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ムスメがハンドボールを始め

新しい靴が届くと・・・

我先に空き箱に入ってくるネコたち (笑)

チョット無理があるのでは!

家族に笑いを提供してくれるネコたちに感謝です。

今日の話は

【最強セルフケア!】もうコレ意外必要ありません!

先日は、急な診療案内とご予約の変更に際しまして

温かくご理解いただきありがとうございました。

最強のセルフケア・・・!

ちょっと大袈裟なんじゃないの・・・!?

なんか盛ってない・・・!?

確かに、大袈裟かもしれませんが (笑)

運動選手にとっては、決して大袈裟でない方法になります。

運動選手にとって一番使用頻度の高い場所を

30秒で簡単に正常に戻し

次の練習でも安定したパフォーマンスを出せるように!

ケガをするリスクを大幅に下げるように!

この2つをウチに来なくても自宅で出来てしまう方法です。

もちろん、運動をされていない方でも

カラダの不具合をケアするにあたって大きな恩恵がある方法ですが、

運動選手の方が、その変化を大きく感じやすいのかと。

コレの方法は、長らく自分の中でもテーマでした。

どうすれば、この○○を自分で簡単に治せるのか?

それが今、できるようになって

患者さんにも提供できるようになった

ということです。

年始に書いた 「今年は・・・!」

とは違うことですが、

気になる方はお越しの際にでも (笑)

なんか性格悪く、いやらしい内容になってしまいましたが、

【もったいぶるのは、モノを知っている人の特権】

なので (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【オスグット病】休息しストレッチや消炎を入念に!でも治らない方は…

2021.04.01 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

早いもので、4月の始まりです。

新年度ということで

何かを始めよう!と、あることに挑戦中。

今のところ思うのが、こりゃツラいわ!って感じですが、

ネコたちは

「大したことでもないのに、大袈裟言うなよ!」

って顔してます (笑)

今日の話は

 「オスグットが治らない選手たちの共通点とは・・・???」

先週もオスグットの選手たちがたくさん来てくれました。

でも、オスグットになったから来た!

というわけではなく、

オスグットで医療機関に通院したり、

ご自身でもしっかりケアしていたり、

その期間が長期になって

未だに痛む、走れない、膝が曲がらない・・・

試合に出れない・・・

練習ができない・・・

どうしたらいいんだろう・・・

そういう感じで当院を探してくれて来てくれる患者さんがほとんど。

そんなオスグットが治らないお悩みの患者さんと話すと

色んな共通点が出てきます。

 # 太ももをストレッチして柔らかくしようとしている

 # 練習後のアイシングなどのケアをしている

 # 運動量がオスグットの原因だと考えている

 # コンスタントに治療院などに通っている

 # 休めばまた復帰できると考えている

 # テーピング サポーターでフォローしている

 # 長期で治そうと考えている

もちろん、それでうまく人もいるとは思いますが

要は、これらのことをしっかりやっても

今現在、良くなっていないわけです。

少し厳しくなりますが、

治っていく効率が無いことを

いつまでも頑張っても、良くなるはずがないのです。

そして大切な選手としての時間は

あっという間に過ぎ去ります。

ひとつ目安にしてもらいたいのは

その場で痛みがなくなっていくのか

それを自分でもできるのか

 
これが大切です。

何回か書いているように、

オスグット病は

その場で痛みが減少し

自宅で治せるようになります。

上記の共通点にはないことです。

もうすぐ総体や引退をかけた試合などがあったりします。

選手たちには、悔いのないように

思い切りプレーができるように

それが治療者側の願いでもあります。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ケガしない体】たった2つのことでケガするリスクは大幅に減ります!

2021.03.25 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

小春日和・・・

ネコの表情で季節が感じられる (笑)

そんなことを想った朝でした。

今日の話は

【ケガしない体】たった2つのことでケガするリスクは大幅に減ります!

新学期が始まるにあたって

新しいカテゴリーでスポーツをするにあたって

今まで、ケガが多かった・・・

新たにスタートするのに、ケガで苦労する選手になりたくない・・・

どうすればケガのリスクを減らすことができるのか・・・

普段のケアも時間が取れないので、

自宅で出来る方法はないのか???

という治療レッスン依頼がありました。

ケガするリスクを減らす・・・

そんな都合のいいことなんて・・・

実は、あるんです!

過去記事を読んでくださった方で、

中学時代にケガすることが多く、

大事な場面で本来の実力を出せなかった悔しさを味わい、

高校でもプレーするにあたって、そう言う風にはなりたくない

と思われたそうです。

ケガするリスクを減らす方法とは・・・

入念なストレッチ!

クールダウン・アフターケア!

体幹を鍛えて!

しっかり休養して、栄養を摂って!

フォームの安定化!

壊れない頑丈な体づくりのための筋トレ!

決して悪いことではないのですが、

一般的に

これ等のことをやってきてもケガしているわけです。

なので、ケガをするリスクを回避することには繋がっていない

ということ。

もちろん対人競技では、避けられないケガもあります。

ですが、

それすら大事に至らないような防御もできるようになるのです。

となると・・・

なんか難しいことなの?

特殊なことなの?

って思いがちですが、

ケガをしやすい選手のカラダの特徴を知っていれば

修正ができるわけで、

ケガしやすい選手が、どうしてケガをしやすいのかを知っていなければ

習性ができるわけがないのです。

その大きな特徴が、2つあり

修正する方法をレッスンしたわけです。

その方法はいたってシンプルで、

誰でも理解できる理にかなった簡単な方法なんです。

ケガするか、しないか?

それはプレーしてみなきゃわからないじゃん!

って疑問も出るとは思いますが、

この2つのことが解決できたとき

本人のカラダの機能が上がっていることが

ご本人にも、親御さんにも明らかにわかるのです。

「あ、なるほど!」

「これならケガのリスクは減るよね~!」

ってなります。

むしろ、カラダを機能的に使えるようになるので

パフォーマンスアップにもつながります。

科学的に解明された○○トレーニング!

とか

あの有名選手は、○○トレーニングをしてるし本も出てる!

そういった時代の流れに出てきたことではなく、

人間運動学の原理・原則に沿った方法です。

苦労されている方、

何かを見つけようと頑張っている方は

迷ってしまったときに、

わざわざ難しい方向に行ってしまうことがあります。

そういう時に、原理原則を忘れがちです。

ケガのリスクを減らす2つの方法

いたってシンプルで簡単にできることで

非常に効果が高い方法になります。

この2つのこと

是非、考えてみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグット病】「お母さんが治す!」ってホント!?って患者さん

2021.03.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

休診のお知らせ

3月19日(金)午後から 3月22日(月)

休診させていただきます。

春らしくなり、日光浴も熱くなってきたのか

この場所でたたずむマロウ君

ココは食卓だから!

って怒るべきなのだろうけど…

なぜか、そのまま (笑)

ま、いいでしょう!

今日の話は

【オスグット病】「お母さんが治す!」ってホント!?って患者さん

先日の患者さん

サッカーをされている小学生のお子さんを持つ親御さん

オスグット病で1年以上痛みが続き、

オスグット病を治すためなら、どんなことでもしてあげて

遠方の先生にも頼ってきた。

しかしながらオスグット病が落ち着くことがなく、

ネットで検索していたら当院の記事に。

お問い合わせをいただきました。

「オスグット病は、お母さんが治す!」

って書いてありましたけど・・・

本当なのでしょうか・・・!?

何するんでしょうか・・・??

あらゆる治療や先生に頼ってきたけど、

最終的には、サッカーを辞めれば治るのでは!?

成長痛だから落ち着くのを待つしかない!

って言われたんです・・・

そういった難しいケースもできるのでしょうか・・・?

ご本人をみていないのに「大丈夫です!」なんて言えませんが、

だいたいの方は、お子さんのオスグッドをお母さんが治してますよ。

と話すと、

うちの子の場合は例外かもしれないし・・・

もう成長痛だって言われてるから・・・

という返答。

こういった場合、ワタシは無理強いしません。

話は平行線になりますし、話でお子さんのオスグット病は治りません。

なので

オスグット病に対する施術は用意していますので、

やってみようかな!って、気が向いたらご予約下さい。 と。

苦労されてる親御さんの気持はわからなくもありません。

ホントに治るの・・・?

よくあるビッグマウス・・・?

色んなことをしてきて良くならなければ、そう思う方が自然ですよね。

そのお問い合わせの方が、先日来てくれたのです。

明らかに構えた表情と話し方の対応だったのですが、

やることはヒトツ

お母さんが、お子さんのオスグッド病を治す

ということ。

方法は非常に簡単なこと。

オスグット病になってしまうシステムを正常に戻すだけ。

コレをお子さんとお母さんにやってもらい

患部の痛みを確かめると・・・

「痛くない!」 と。

お母さんも 「エッ!」 って感じに。

この瞬間が好きだったりします (笑)

ココで初めて表情が穏やかになり、質問攻めです (笑)

「どうして今まで良くならなかったのですか?」

「今までの治療は何だったんですか?」

「成長痛って言われましたが?」

「ストレッチ不足ではないんですか?」

などイロイロ。

ワタシも最初のウチは

オスグット病 = 成長痛

オスグット病 = 過度の運動で大腿四頭筋の過緊張

オスグット病 = ストレッチと消炎が治療

オスグット病 = テーピング・ベルトでの患部の保護

って思って対処をしてきました。

しかし、それで良くなる方もいれば

ほとんどの方は良くならず、

となれば

その方法はオスグット病を解決するのに理にかなっていない。

って考えるのが普通ですよね。

そしてオスグット病になってしまうというシステムが分かったわけです。

まずは、お子さんのオスグット病をお母さんが治せるんだよ!

ということを知っていただけて何よりでした。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順