TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 肩こり・腰痛の記事一覧

【首・肩甲骨の痛み】 マッサージやストレッチ、電気治療で良くならないアナタへ!

2018.12.17 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

また竹岡港に釣りに行きました。

メバルさんが数匹釣れたので、ネコにお土産に。

慣れない包丁さばきでおろしたら

刺身は食べてくれません・・・

なので、素焼きにしてほぐしたらウニャウニャ食べてました。

オレの刺身はつまみ食いするくせに・・・(笑)

今日の話は

 「首から肩甲骨の痛み マッサージ・電気治療で良くならないのは・・・???」

首から肩、肩甲骨までの痛みや張り・・・

PCでのデスクワークでの方

主婦業に忙しい女性

いろんな人が悩まされている症状です。

肩コリ と済ませてしまえば、なんとなく軽いものと思われがちですが、

当然痛みがあって、

場合によっては集中力が下がってしまう・・・

仕事の効率が下がってしまう・・・

感情のコントロールが少しだけ下手になってしまう・・・

頭痛の頻度が多くなった・・・

眼の奥が痛むようになった・・・

視力が下がったような視野が狭くなったような・・・

呼吸が浅くなった気が・・・

そういったことにまで繋がりかねない症状です。

肩コリ 首コリ 肩甲骨の違和感

どうすればいいの・・・? 

一般的には、マッサージ ストレッチ 電気治療 運動療法・・・など

その痛みや張りのある部分、症状が感じる部分の変化を期待し

患部に対しての処置をする方が多いです。

コリがあるところを、ほぐしてもらう。

「あ~ソコソコ! もっと強く押して~!」 って感じに。

なんか気持ちよさそうですよね!

頑張っている自分にご褒美をあげる。

凄く良いことだと思います。

でも、おそらく次の日になると・・・

ですよね。

コリの部分をほぐしてもらう。

それも良いことですが、

ナゼ、首肩 肩甲骨がこってしまうの?

どうせならその要因もなくなった方が

症状が戻りづらくなってきそうですよね。

先日の患者さんも

首から肩、肩甲骨まで痛む・・・

首を動かすと肩甲骨から背中まで痛みとハリがある・・・

頭痛の頻度も多くなってきた・・・

ということでしたが、

それらの症状は、

肘関節の調整でなくなりました。

肘関節の機能が下がっていることを

首肩 肩甲骨周りがフォローしていた。

要は首・肩・肩甲骨の仕事が増えているが故に

疲労しやすく、筋肉の緊張・関節の動きの固さが出ていた。

ということです。

ですから、首・肩・肩甲骨の仕事が減れば

頑張る必要がなくなるのですから

その場で張りは緩んできて、痛みはなくなって、

通常どおりにストレスなく動かせるようになるわけなんです。

でもこの方の場合、肘関節に気になるようなことはなくって

「なんで肘なの・・・!?」

って感じでした。

ワタシは按摩師の免許はありませんのでマッサージはしませんが、

患部のケアも気持ちが良くてイイですが

こういったコリの原因を省いていくと

更に効果が高く、持続性も高くなってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】 こんな経験ありませんか?その経験をされた患者さんの回復

2018.12.07 | Category: 坐骨神経痛,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

出勤前のマロウ君

もう寝る気満々です!

夜中の運動会が激しかったから

眠いんでしょうね(笑)

その分、ワタシやチビ達が眠れなかったのですが・・・

でもネコには怒れないので

ネコの役得ですね (笑)

今日の話は

 「ぎっくり腰 こんな経験したことありませんか?」

先日の患者さん

1週間前にぎっくり腰になり

治療院にいって、電気治療 ハリ治療をしてもらったそうです。

治療中はとても気持ちが良くて

これなら早く治るだろう・・・

と思っていたそうで、

でも、起き上がるときに起き上がれなくなり

帰らなくてはならないので、無理にでも起き上がって

逆に腰がもっと痛くなった・・・

これを何回か繰り返し、

「このままでいいの・・・???」と思ったらしく

ネットで当院をみつけてくださって来てくれた患者さんでした。

こういう経験をされているぎっくり腰の患者さん

意外に多いです。

もちろん治療がダメ!というわけではありませんが、

あることが大きな要因になっているのです。

それは・・・ うつ伏せで治療をすること。

腰の治療ですから、当然うつ伏せでするでしょ!?

って思いますよね!

それが場合によって良くないことがあるのです。

まず、ぎっくり腰ってどういうことなの?

ここをしっかり理解しなければなりません。

簡単に結論から言うと、

腰が痛くて動けない・・・!

ではなく

動かせないから動かすと痛みが出る!

というのがぎっくり腰なんです。

もう腰に負担をかけないでね! 

って、腰周りの筋肉が防御反射で過緊張してしまう状態。

緊張が強い状態なので動かすと無理が掛かり

猛烈な痛みが襲ってくるのです。

なので、まず最初にしなくてはならないことは

その防御反射を外してあげること。

少し詳しく言うと

腰の動きを思いださせてあげるようにすること。

それが最初になってきます。

動きを思いださせる時に

むやみにうつ伏せで動きを止めてしまうと

更に固まってしまい、もっと動けなくなります。

そこから腰を使って起き上がろうとするのですから・・・

かなりキツイですし

そうなってくると、防御反射も強くなってきます。

この方の場合は

座っての施術で、腰の防御反射をはずさせていただきました。

そうすると・・・

歩いても痛みがなくなり

腰も軽く使えるようになってきました。

もちろん、ぎっくり腰になってしまうような体の状態を

これから修復していくことも大切です。

ぎっくり腰の場合、

何が一番きついのかは・・・

動けないこと 働けないこと 家事ができないこと

ですよね。

それを解除することが

治療の1歩目になってきます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腱鞘炎】 長母指伸筋腱炎(ドケルバン病) その場で回復させるには???

2018.12.05 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

先日釣れた謎の緑色のお魚さん・・・

名前が分かりました!

「アナハゼ君」 です (笑)

口元がカラフルになるのが特徴で

地域によって色の出方が変わってくるそうです。

ちなみに、あまりおいしい魚ではなく

どうしても食べたいのなら・・・

カラッと唐揚げにすれば何とか食べられますよ! と。

おそらく、あまり食べないお魚さんなんでしょうね (笑)

ネコたちも 「今度は美味い魚を釣れよナ!」

って背中で語ってます (笑)

今日の話は

 「腱鞘炎 長母指伸筋腱炎(ドケルバン病) その場で回復させるには」

腱鞘炎・・・

手を使いすぎているから・・・とか

手先を使うしごとをしているから・・・とか

病院に行って湿布をもらったり

接骨院などで治療してもらったり

サポーターで患部のケアをしていたり

腱鞘炎だから、痛むけどなんとなく軽傷なんだろう・・・

ガマンすれば何とか使えるし・・・

そんな感じで過ごしていて

でも未だに良くなっていくことがない・・・!

どうしたら良くなるのだろう・・・???

ってお考えの方も多いかと思います。

先日の患者さん

腱鞘炎という診断で、詳細を見ていくと

長母指伸筋腱炎 いわゆるドケルバン病の患者さんでした。

簡単に言うと親指を動かすとき

手首を動かすときにビリっとチカラが抜けるような鋭い痛みがある症状です。

腱鞘炎をみていくとき

その患者さんが、腱鞘炎だけが気になっている・・・

ということはありません。

例えば肩コリ 背中の張り 腰痛 足の張り ほか

いろんな症状を持っている方がほとんどです。

たくさん手を使っているから腱鞘炎になるのか!?

もちろんそれもありますが

たくさん手を使う仕事をしてても

腱鞘炎になっていない方も多いはずです。

で、その差って何なの!? ですよね。

それは・・・

腱鞘炎になってしまう部分に負担が掛かっているカラダのデザインになっているかどうか

です。

簡単に言うと

肩甲骨 肩 腕 肘 前腕 手首 指

それらが動くにあたってストレスなく動けているか

ということ。

そしてその要因を解決していくことが

腱鞘炎を良くしていく最初の一歩になってきます。

この方の場合も腰痛や肩コリがあって

腱鞘炎の施術をする前に体全体の調子を整えると

腱鞘炎の治療はしていないのに

手の痛みは軽くなってきました。

これがまず施術のベースで

そこからが腱鞘炎の施術になってきます。

この長母指伸筋腱炎の場合、

直接的に調整しなけばならないのが

橈骨です。

橈骨のしなりを戻していくと・・・

親指を動かしたり、手首を動かしても痛みがなくなりました。

腱鞘炎というと、手の問題・・・ではなく

体全体の影響があっての最終的に腱鞘炎になってしまっている

ということです。

ですから、

手 腕 だけを治療してる方が

なかなか良くならないのよね・・・

というのが、こういった理由になります。

腱鞘炎だから・・・

そのときはカラダ全体の問題もみていくと

回復は早くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【立ち仕事の腰痛】 ズバリ!○○の問題です! 腰自体に問題は・・・!?

2018.12.04 | Category: セルフケア,坐骨神経痛,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君、火事ですよ!!!

ではなく(笑)

たき火をしてたら窓に火が映り

ちょうどマロウ君がいたところと被ったので

写メをとってみました。

決して虐待ではありません (笑)

今日の話は

 「立ち仕事の腰痛 ズバリ○○の問題です!!! 腰ではありません!」

立ち仕事での腰痛・・・

結構そういう方が多いですよね。

実は立ってって痛む腰痛・・・

あまり腰が痛くなったことはなかったのですが

ワタシも一度だけ経験しており、

そのときに勤めていた整形外科での検査もしっかりし

そのデータを見ても異常がなかったことがあり

なんで腰に異常がないのに腰痛になるんだろう!?

しかも立っている時に起こる腰痛って・・・!?

当時、徹底的に自分のカラダで

どうすれば治っていくのかを検証してみたことがあります。

最初はもちろん腰周りの筋肉を柔らかく使えるように

電気治療やストレッチ PNF などもしてみました。

でもやっぱり立っていると痛むんです。

で、骨盤の矯正もしてもらい骨盤も正しい位置に来た!

と見てもらいました。

でもやはり痛むんです(笑)

骨盤骨の傾きを調整する腸脛靭帯の調整・・・

背骨の調整・・・

これらも、痛みがなくなった! とはならなかった。

で、立っている時に痛む・・・

これについてよくよく考えてみると・・・

立っている時に一番負担がかかっている場所ってどこなの?

そう考えたときに

足の裏 足底が地面を踏んで立つことができる。

もし足底の状態が不安定であれば

立っていることはツラくなってくるはず!

ということで

足首から足底の状態を調整してみました。

不思議に腰の痛みはなくなって、

腰痛って、腰の問題だけじゃないんだ!!!

と思った瞬間です。

先日の患者さん

飲食業で立ち仕事での腰痛。

やはり足底の調整で腰の痛みはなくなってきました。

たまたま自分の痛かった時と被ったので

昔のことを思いだしたんです (笑)

でも・・・

私の場合・・・

嫁といったUSJで4時間並んだ時に痛くなりだしたので

動機が宜しくないですね(笑)

もうそれからT○L とか、行ってないです。

並ぶのが嫌なんで(笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【胸郭出口症候群】 腕のシビレ・腕の痛み ココを調整してなくなりました

2018.12.03 | Category: 当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコたちに新鮮な魚を食べさせてあげよう!

ということで (笑)

竹岡に釣りに行きました。

結果・・・

緑色の魚・・・ これ食べられるの・・・?

とか

逃がさなきゃかわいそうなメバルさん・カサゴさん

そんな釣果でした。

毎度!って感じでしたね(笑)

今日の話は

 「胸郭出口症候群 腕の痛み・シビレ ココの調整でなくなりました」

先日の患者さん

肩から腕の痛み・シビレ

肩甲骨周辺のコリ 首のコリがあり

病院で診察してもらったところ

胸郭出口症候群 という診断でした。

物療をしてもらい、接骨院にも通ったということでしたが

良くなっているのか、そうでないのか

判断しずらい結果になっていて

いつまでこんな感じが続くのか・・・?

ということで当院を探してくれた患者さんです。

胸郭出口症候群

調べると、色んな事が出てきます。

胸郭出口、鎖骨の下に走っている動静脈・筋肉・神経

これらがなにかしかの障害が出て

症状として腕の痛みやシビレとなって出てきてしまうことです。

一般的に、生活習慣を改善していく

例えば、姿勢を良くしたりとか

スマホ・PCの仕様を控えるとか

重い荷物を持たないように心掛けるとか。

もちろん大切なことですが

そうしても良くなってきた!

ということは、なかなか無いのが現実です。

胸郭出口の大切な器官の流れを良くしていくこともイイですが、

そもそも

胸郭出口になぜ障害が出るようになったの???

これが回復させるために省かなければならない

一番大切なことです。

そしてそれが胸郭出口にあるわけでもありません。

この方の施術は

肘の調整

肘の調整で、肩が挙がるようになり

腕のシビレ・痛み 肩甲骨のコリ感がなくなってきました。

この方の場合は、

胸郭の出口を狭くしてしまう原因が肘関節だった

ということです。

簡単に言うと、

肘が上手く使えていない分を

胸郭出口周辺の筋肉・骨格がフォローしていて

耐えきれなくなって症状が出てしまったケースです。

もちろんその方によって原因が違ってたりしますが、

胸郭出口症候群を回復させていく場合、

患部も大切ですが

胸郭出口に負担をかけているのはナニ?

を解決していくとスムーズに回復できますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

続 【お子さんの頭痛・肩コリ】 脳圧を下げると・・・○○が起こります!!!

2018.11.21 | Category: こども,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

「おい!コレ… 生きてるのか・・・!?!?」

って顔していたマロウ君の写真 (笑)

もちろん元気で生きていますよ!

ベロ出しながら寝付く瞬間ですね (笑)

かなり不細工ですが・・・ それでも可愛いのがネコの特権!

今日の話は

 「続 お子さんの頭痛・肩コリ 脳圧を下げると・・・!」

昨日の続きです。

小学生のころから高校生になっても

頭痛・肩コリに悩まされた患者さん。

色んな治療をしてきたけど、今まで良くならなかった・・・

当院では、脳圧を下げる治療

頭蓋骨を小さくしていく施術をして

頭痛・肩コリが、その場でなくなって

アタマも肩も、カラダも軽くなった。

という話でした。

なぜ脳圧を下げるの・・・???

どんな関係があるの・・・???

という所から、今日の内容です。

頭痛・肩コリ

当然みなさん治療しに行ったり、クスリを飲んだりしますよね。

それで回復ができない・・・

一時的にイイのかも・・・

そういう風になるのにあたって、

その方に足りないことって

なんだと思いますか???

それが 自己回復能力 なんです。

カラダに不具合があったときに

自分自身で体を治していこう! という能力なんです。

そして、ソレは誰にでも備わっていますし

アナタにとっての一番の名医のお医者さんです。

その自己回復能力を発揮することが

少しだけ弱くなっているだけ。

その能力をコントロールしている場所・・・

もちろん、脳からの指令があって働ける能力です。

その脳にストレスが掛かる状態、

具体的に脳の働きを妨げてしまうこと

それが脳圧の高さであり、脳をギューっと圧迫してしまうことです。

例えて言うなら・・・

高性能のPCがあっても、PCにとって環境が良くない条件で

高負荷をかけるような使用をしてたら!?

動作が遅くなったり、

重くなって、本来のスペックを発揮できませんよね!

それと同じことなんです。

人間も同じで、脳にかかるストレス いわゆる脳圧を下げて

脳が自分の最大限に近い能力を出せる環境を作って

自己回復能力が働けるようになっただけで

肩のコリ 頭痛まで回復できる様になったのです。

自己回復能力って言うと・・・

なんかゆっくり!? ジワジワ!?

ってイメージがありますが、

ものすごくレスポンスよく反応し回復していくスピード感があります。

その場でラクになることが分かるのです。

ですから・・・

実を言うと、治したのは・・・

ワタシではなく、患者さん自身なんです (笑)

それがなりやすい状態になるようにお手伝いをするだけ。

治療というのは本来そういったことが大切なのでは!

というのがワタシの考えでもあります。

肩こりがある・・・ 頭痛がある・・・

自分で凝っている肩の筋肉の緊張を緩ませてあげる。

頭痛があるなら、頭痛がなくなるように自分でコントロールしていく。

これができるようになっただけなんです。

患部を治療しなかったり

触ったりはしないことがあったりもします。

逆に、患部を治療してても

今まで良くならなかったのは、そのせいなんです。

痛いのは、どうなっているの?

も大切ですが、

なんで回復できないの?

も考えていくと、大きな答えが見つかりやすくなりますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【子供の頭痛・肩コリ】 小学生のころから悩まされてた頭痛肩コリの正体とは?

2018.11.20 | Category: こども,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

だいぶ寒くなってきました。

ネコたちも寝るときはくっついて寝ています。

チョット汚れた白いクッションみたいになってます(笑)

座らないから安心して寝てね (笑)

今日の話は

 「子どもの頭痛・肩コリ その正体とは・・・?」

先日の患者さん

小学生のころから慢性的な頭痛と肩コリがあり、

現在、高校生になっても、その症状は変わらず。

ハリ治療 マッサージ 矯正 接骨院 で治療をし

その場の痛みは良くなって

でもすぐに同じ症状に戻ってしまう。

病院での検査でも異常なし。

そんなお子さんでした。

おそらく、色んな治療を体験し

それでも今まで頭痛・肩コリに悩まされているということは

治療は今までと同じでは良くならないのは明らかです。

肩が凝るから、マッサージ ストレッチ 運動療法

頸椎の影響・背骨のユガミを治していく

これらをしても、おそらく変わりません。

では、何をしたのか・・・?

この方の治療は・・・

脳圧を下げました。

少し具体的に言うと

脳圧を下げて、頭蓋骨を小さくしてみました。

その変化を親御さんにも確認してもらい、

ご本人にも、その後の頭痛・肩コリの調子を見てもらうと

頭痛・肩コリがなくなり

カラダが軽くなって、笑顔が出てきました。

「なにコレ!軽いんですけど~!」

って、いまどきの高校生的なリアクション (笑)

親御さんもホッとされていた様子。

なぜ小学生から高校生になるまで

頭痛・肩コリに悩まされていたのか?

なぜ脳圧を下げると肩コリが軽くなっていくのか?

肩・首の調整 マッサージなどをしないで

頑固な肩コリが軽くなったのか?

それは次回に書いていきますね!

ときた整骨院 

Home

047-340-5560

【足首の捻挫 早期回復】 ネンザでしょ・・・? それは非常に危険です!

2018.11.14 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日はネコたち縦に並んでいましたが

今朝は、こんなポジション取り (笑)

やはりチビ達は2匹をなでてから

登校しました。

今日お話は

 「足首の捻挫 ネンザでしょ・・・!?って簡単に思っていると・・・!」

今週は足首の捻挫の患者さんが多いような気がします。

先日の患者さんで、

小学2年生 3カ月前に足首を捻って痛がってたけど

湿布をして様子をみてたら足首の痛みは落ち着き

もう大丈夫だろう・・・!

でもそのあとから

膝が痛い・・・ ふくらはぎが痛い・・・ 太ももが痛い・・・ 股関節が痛い・・・

日によって痛む場所が変わって

活発な運動好きな子だったのに

運動しなくなってきた・・・。

よくある成長痛・・・!? と思っていた時に、

学校から足をケガしたので迎えに来てください!

という連絡。

これって成長痛ではないのではないか・・・!

と思い来てくださった患者さんです。

足首の捻挫の場合 (もちろん他もそうですが)

痛み 腫れ 内出血 それらがなくなれば

もう大丈夫!

そう認識されている方が非常に多く、

この子のように、足首を捻挫してから色んな不具合が出てくる・・・

そういったケースが案外多いように感じます。

もちろん痛みや腫れが引いて、普通に過ごせるようになれば

それで大丈夫!

もちろん間違えではありません。

でも

それだけでは最も大切なことが解決できていないのです。

それは・・・ 

足首の関節の機能 です。

足首の捻挫の場合、

足首の痛み 腫れ 炎症 がなくなれば良い

というのは当たり前ですが、

足首の働きが、元の状態に戻っているのか?

それが重要になってきます。

痛みがなくなっても

足首本来の機能が戻っていなければ

足首の機能をかばうようなことが

足首以外で始まってしまいます。

ソレが膝関節であったり、ふくらはぎだったり、

股関節周辺の筋肉だったりするのです。

そしてその状態では、ご自身のカラダを正常に作動させることができなくなり

更にケガを誘発してしまうこともあったりします。

ですから

足首の捻挫の場合、痛みや炎症を取ることはもちろん、

足関節の正常な機能を初期の段階で戻してあげることが

非常に重要になります!

ネンザというと、

なんとなく軽傷的なイメージがありますが

場合によってはカラダ全体に影響してしまうケースもありますので

気を付けられるのも良いのかと思います。

この子の場合も、足首の機能を戻してあげると・・・

足首の痛みはなくなり、

ふくらはぎの固さもなくなって

足が軽く使えるようになってきました。

おそらくコレでケガを誘発したり、

今日は○○が痛い~! って泣いたりすることはないかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【アキレス腱の重要性!】 アキレス腱の○○を解決するだけで!?!?

2018.11.13 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコたちの朝

こんな並び方もします (笑)

チビ達はネコを触ってから登校

もしかして触りやすい位置に気を遣っているのか!? (笑)

今日の話は

 「アキレス腱の重要性 アキレス腱の○○を解決するだけで!!!」

当院にお見えになってくださる患者さん方

「もう腰痛で何年も治療はしてたんだけど・・・」

 「膝が痛くて正座ができなくなって・・・」

 「治療に通って湿布もしてサポーターもしたけど・・・」

 「電気治療 ハリ治療 運動療法 リハビリしたけど・・・」

という患者さんが多かったりします。

当然、痛みのある患部の状態をどうにかしようと

ケアすることは、大切なことです。

それで良くなっていく方も多いですし、

そうでない治療してても良いくならない・・・という方も

実は結構多かったりします。

何度か(何度も?)書いているように、

患部に問題がある不調でしたら

患部を治療すれば回復していきます。

逆に、

患部は他の部分の影響を受けている場合、

患部を治療してても、なんかイマイチ・・・

ってなってしまいます。

たまたま、痛みのある部分がそこであって

そうなるようなカラダの構造になっていたり

何かをかばうような状況で

たまたま痛みがそこに出ているということもあります。

みなさんが 「体が歪んでいるかも・・・!」

ということなんです。

では、歪ませている原因は何なのか!?

もちろん生活習慣だったり、姿勢の問題だったりもあります。

大切なことですが

実はあまりそこは重要視していません。

それを簡単に解決できる方法のヒトツを

今日は書いていこうかなと。

もちろんこれが全て!というわけではありませんが

アキレス腱のユガミを修正してみてください!

と言っても、どう歪んでいるのか???

ですよね!

アキレス腱をつまんでみて

左右でどちらのアキレス腱の方が痛むか。

それを確認してみて、

痛む方のアキレス腱を挟み込むようにして

【 思いきり 】 圧を加えてください。

イメージとしては

太くなったアキレス腱を左右からの圧で細くするような感じです。

これチョット(かなり)痛みますが、

しっかりできると、やる前とやった後では持っている症状が

変化していきます。

痛みがある動作をしてから

アキレス腱を圧迫し

その動作での痛みを確認してみてください。

そうすると変化が分かりやすいですよ!

それからは

なぜ、アキレス腱が歪んでいるのか・・・?

も解決していくべきですが、

何をしても良くならない・・・ という方には

セルフケアとして凄く有効な一手になってきますよ!

注意点としては、妊婦さんはしないでくださいネ

お試しください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【最強のセルフケア】 これ以上のセルフケアは・・・ナイデス!

2018.11.09 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

こんな感じで

前脚ピロン!ってなってると・・・

ついつい握手してしまいます。

でもマロウ君は嫌がって

前足ひっこめます。。。

今日の話は

 「最強のセルフメンテナンス これ以上のものは・・・ナイデス!」

患者さんとお話をしていくと・・・

みなさん、非常に頑張り屋さんなんだな!

と思うことがほとんどです。

「なんで私は○○が痛くなってきたんでしょう・・・?」

「休めない仕事があるから・・・」

「痛いなんて言ってられない・・・」

「早くこの状態をどうにかしたい・・・」

「早く良くなるためにするエクササイズはありますか?」

「運動したほうが良いんでしょうか?」

こんな話になることが多く、

そしてその気持ちはよ~く解ります。

少し厳しくなりますが

どこかが痛くなってしまう・・・

病気になってしまう・・・

これは、間違いなくご自身の管理不足です。

その結果として、今の状態があるのです。

だからご自身の責任なんです。

では、どんな管理不足なのか。

みなさん、頑張るだけ頑張って

疲れたりしても

こんなんで弱音を吐くなんて絶対できない!

もっとできるはず!

そんな感じになっていませんか?

もちろん気合も大切ですが

頑張っている自分にご褒美をあげたり、

休息を入れてあげたり

気持ちのリラックスする時間を作ってあげていますか?

例えばの話をしましょう

お子さんが、マラソン大会のために毎日頑張って練習をしてるとします。

学校から帰ってきたら、すぐに走り出して

それを毎日しています。

連日走っているので、疲れているのか元気がなくなってきました。

あちこち痛いと言いだし、

マラソン大会の出場すら危険になってきました。

お子さん本人も 「こんなはずではなかったのに・・・」 と思ってます。

そのとき、親としてお子さんに

「何やってんだ!」

「弱音吐いてんじゃねぇ!」

「がんばれ!気合いだ!根性で走れ!」

なんて、絶対に言いませんよね。

例外でアニマル浜口さんと、星一徹さんなら言いそうですが・・・。

「エライね!今までよく頑張ったね!」

「あなたの頑張り、見てたわよ!」

「チョット休んで、英気を養ってみたら!?」

「頑張りすぎも逆効果になってしまうよ!」

って言ってあげますよね。  たぶん・・・

そのことを、しっかりとご自身にもできていますか?

人に優しく、自分に厳しく になっていませんか?

最強のセルフケアとは・・・

 「人に優しく、自分にはもっと優しく」

なんです!

例えの話にかぶせると

ご自身も毎日マラソン大会のために走っているんです。

頑張りながら。

休息を入れたり

ご褒美をあげたり

その頑張りを認めてあげていますか?

それができている方なら

どこかが痛くなったり、

病気になったりする確率は非常に低くなっているはずです。

いきなりそんな自画自賛的なこと・・・

できるわけないじゃん!

そんな方は、

何かヒトツ、小さいことでも作っていく

それをしてみると良いのかと思います。

例えば・・・

自分自身に 「ワタシ、すごい頑張った!」 って言ってあげたり

頑張っている自分に感謝してあげたり

チョットだけ頑張っている自分にご褒美をあげたりして

ハーゲンダッツとか・・・ 発泡酒でなく麦芽100%ビールを! とか(笑)

それで自分がリラックスできる時間を作ってみたりとか。

その小さなことの積み重ねが

きっとあなたを心身ともに健康になるようなお手伝いをしてくれます。

しかも、そんなに難しいことではありません。

ぜひお試しくださいネ!

Amazonの荷物が届くたびに

妻には 「また自分へのご褒美ィ~」

「また釣具ですかぁ~!?」

「自分だけいいですね~・・・」

ってなりますので、ほどほどに(笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順