
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
そろそろコタツ出してほしいよな・・・
って感じで2匹が寝てます。
そろそろですかね (笑)
今日の話は
【よくある質問】なんで…?どうして…?不思議なんですけど!?
ブログから来て下さる患者さんに多いのは、
色んな治療院を廻られて、色んな治療を試されて
しかし回復には至らず、
どうにか良くならないのか・・・と色々調べてこのブログに
当院の記事が見つかる。
施術後に話をすると、
「ブログに書いてあるようなウマイ話があるわけがない!」
「そんな簡単にカラダの変化が起こるなんてありえない!」
「ぶっちゃけそう思っていました」
なんてこともあります。
ぶっちゃけられる状態が作れて何よりです。
話していくと・・・
「なんていう治療法なんですか・・・?」
「どんな理論で治療してるのですか・・・?」
好奇心旺盛な患者さんだとそんな話にもなり、
今日は、その治療法のことを書きたいと思います。
現在使わせていただいている治療法は、美座療法です。
美座時中先生が幼少時に目の病を患い、
青年時に命に係わる重病と視力・聴力を失い危機に合い
手厚お医者さんの治療を受けるも変わりなく
横たえていくしかない思いを経験し
自分で治す方法がないだろうか? と思い立ち研究開発された治療法であり、
現在、富山県の日本伝統美座療法 南塾 塾長 南誠先生が引き継ぎ
さらに日々研究されアップデートされている治療法です。
この美座療法の修得課程を修了させていただきました。
美座療法で、どういうことができるの?
少し接骨院らしくない最近の症例をを出すと・・・
不定愁訴の症状への施術
副反応による体調不良
感染後の味覚障害
アレルギー 皮膚の問題
めまい 耳鳴り 癲癇
ワンちゃん・ネコちゃんの治療
土地 家 の問題
人間関係の問題
嫉妬や怨みなど念の問題
除霊 浄化
遠隔治療
など。
もちろん、通常の接骨院に来て下さる症例にもしっかり対応できます。
この美座療法
とにかく不思議な治療法で、驚くほど短時間で大きな効果がでます。
なので、
患者さんから 「え!? なんなんですか…この治療法は…?」
となることが多いのが特徴です。
細かなシステムや理論は割愛させていただきますが、
この美座療法、治療家の方でなくとも修得でき(一般人の方もいます)
自己治療や家族のためのケアを目的にされてる方、
これから治療家を目指そうとされてる方でも修得されていたりします。
お!? なんか面白そう! なんて思われた方がいましたら、
無料の体験会などの案内や
先生方が出されてる症例報告のFacebookページにご案しますので、
一声かけてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
しまむらで購入したクッション
おかげさまでネコ達に好評です!
2匹で乗ると・・・ 少し小さいようですが・・・
その分、密着度UPでいいのでは!?
と、2枚目を買わない言い訳にしています(笑)
今日の話は
【モートン病】女性のつま先の痛み…靴の問題と思っていませんか?
先日の患者さん
つま先の足裏から指の付け根にかけての痛みで来て下さった方
ネットなどで情報を得て、モートン病ではないのかと。
靴の問題でつま先に負担が掛かり痛みが生じている。
足に合ったインソールなどを使い負担が掛からないようにしていけば…
ということでインソールを購入し使用したが良くならず
ということで来て下さいました。
モートン病
つま先の足裏に痛みがあり、
中足骨や深横中足靱帯が神経を圧迫し痛みや指のシビレを作る
それがつま先の細くなった靴や、ヒールが高い靴で負荷を掛けることで生じてしまう。
となっていますが、
靴を変えたり、インソールを使ったりしてもなかなか経過が良くない方が多く
どうしたら良くなるのかお悩みになる方は少なくありません。
足を着くだけで痛むわけですから、
地味な痛みでも気になって仕方がないですよね。
このモートン病を解決する場合、
靴の形状 地面からの衝撃緩和
も考えなくてはいけないかもしれませんが、
モートン病になるような足の接地を見直すべきで
歩き方の問題ではなく、
つま先に負荷が掛るような足の構造を元に戻すことが大切なのです。
足首からつま先を構成する骨
距骨 踵骨 3つの楔状骨 舟状骨 立方骨 5つの中足骨
これ等の骨の位置関係が崩れていないのか
どうして位置関係が崩れてしまったのか
この修正ができると、その場で痛みがラクになっていきます。
足の補年の位置関係を正常に戻す・・・
ナンカ大変そう・・・
実は5分も掛からず修正でき、足裏の痛みがその場で無くなる場合もあります。
今回のモートン病の方にも、
足の骨の位置関係の修復 位置関係が崩れる原因除去
このふたつで、つま先 足裏の痛みがなくなりました。
「・・・すぐに痛みがなくなっちゃうんですね…」
なんて少し驚きの感想もいただきました。
モートン病にも程度があり、
場合によっては2~3回かかることもありますが
痛みの軽減と機能の復元を体感できる施術はご用意しています。
気になる方は気軽にご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
ネコのネタがないので・・・
前の写真を (笑)
今日の話は
【ケガを早くなおす】ケガからの早期復帰のために必要なこととは
運動選手に置かるケガからの早期復帰のために必要なこと
それは ケガを早くなおす ということ。
凄く当たり前のようなことを書いていますが、
ケガから早期復帰が出来ず、長期間にわたり苦労し悩んでいる場合、
もしかしたら、その当たり前のことがしっかりできていないから
ということも少なくはありません。
ケガをした場合、
例えば靱帯損傷なら、
靱帯が損傷しているというのは、靱帯が切れだしているということ。
この時にアイシングや電気治療、固定や補強、休息などをし
痛めた靱帯の再生を待つ。
凄く当たり前に聞こえますが、
靱帯が切れだしているなら、その傷口を合せた方が再生が早いですよね。
カッターで指を切ってしまったとき、
傷口が開かないように切れた部分を合せますよね。
靱帯や筋肉の損傷も同じなんです。
損傷した場所が再生しやすいように
損傷した場所を合せていくことが必要なのです。
その施術が最初に出来ているのか、出来ていないのかで
ケガの再生の経過は大きく変わってしまいますし
損傷した場所の状態もキレイに再生するか、そうではないかが決まります。
その施術を整復と言い、
怪我されてしまった方や、経過の宜しくない方は
整復が出来ていたのか、整復が必要なのか
見直してあげると良い結果に繋がるかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今週はこれから寒くなるようですね・・・
ネコ達の密着度を見ているとそんな兆しがします(笑)
せめて連休だけでも晴れてくれたら・・・
なんて思ったりです。
今日の話は
【新松戸まちゼミ】今回も面白く濃い内容の無料講座になりそうです
愛知県は岡崎の商店会から始まった まちゼミ
新松戸でも開催するようになって、今回で16回目になります。
ちなみに・・・ 第1回から参加させていただいてます。
今までやってきたことは・・・
お子さんのカラダを簡単に柔らかくする方法をお母さんに!
運動選手のお子さんを持つお母さんの悩みに応えます!
膝の痛みでお悩みの方に 自宅で簡単セルフケア!
家族の腰痛をあなたが治す!
他、色んなことをやってきました。
今回は・・・
あなたのカラダの重心は整っていますか?
カラダが歪む原因の一つに、カラダの重心の位置の問題があります。
ご自身の重心の位置の問題が修正されると
カラダにこんないウレシイ変化が!
というお題でやっていきます。
・・・ ・・・ んっ!?
前回もカラダの重心の問題じゃなかったっけ・・・???
って思った方、このブログを読んでいただいてたということで
ありがとうございます (笑)
その通りです お題は前回と同じになります。
前回のまちゼミでのお問い合わせが非常に多く、
ご案内できる人数にも限りがある中で
ご案内できなかった方から
必ず申し込みに間に合うように連絡しますので
次回のまちゼミでもこのお題でやってほしい!
ということだったのと、
新たに考えて提案するのもほんの少しだけ面倒だったり(*- -)
でも全く同じ内容ではなく、プラスαになることもありますので
楽しみにしていただければと思います。
このまちゼミの凄いところは・・・
基本的に講座参加費が無料
(他の講座では材料費だけというのもあります)
ウチは・・・
1回目から無料で開催してきました。
講座と言いながら、
時間が余ったときは参加者のお体の悩みに応えたりもしますので
なかなかお得な講座になること間違いなしですね(笑)
10月中盤に正式なアナウンスがあり
折込チラシや WEB Facebook での告知があると思います。
10月23日(月)9:00より受付開始で、
開催日は 11月 2日(水) 16日(水) 30日(水)
各日定員4名 になります。
受け付け開始前のご予約はできませんので、よろしくお願いします。
詳しく分かり次第、再度アナウンスいたします。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
たまにネコが行方不明になることもあり
でも探すとだいたい家の中にいます。
先日、マンゲツさんがいなくなり探しても見つからず・・・
まさかの風呂場にいました。
しかも戸が閉まっていて・・・
どうやって入ったのか・・・
どうやって戸を閉めたのか・・・
後でマンゲツさんにきいてみます(笑)
今日の話は
【特殊なケースの症状】通常の施術では賄えないことも存在します
沢山の患者さんをみていると、
特殊なケースも珍しくなかったりします。
例えば
大事な試合前になるとケガをしてしまう選手
それが1~2回ではなく、いつも試合前になると何らかのケガをしてしまう。
ご家族で体調不良の方が多く、
決まって左側にカラダの異常が発生してしまう。
性格も明るく元気で学校も楽しく行っていたのに
イジメや学校・家庭での問題もないのに
急に学校に行けず引きこもってしまった。
悪い夢を見るようになり、感情のコントロールが付かなくなってしまう。
急に人間関係が悪くなると同時に、体調も悪くなってしまった。
など、
冗談交じりに、お祓いでもしてもらった方がいいのかなぁ・・・
なんて話してくださる患者さんもいたりします。
こういった場合、
たまたまそういうタイミングで発生しただけなのか?
こうなるがゆえになってしまっているのか?
何らかの因果が存在し、影響を受けているのか?
非科学的なことも視野に入れながら患者さんをみていかなければならないこともあります。
その中でも多いのが、嫉妬や怨み・妬みなどの他人からの念だったり
身内 家系 先祖 家の問題 土地の問題なんかもあったりします。
そしてこのような場合、いくら通常治療しても良くならなかったり
むしろ悪化していってしまったり、
いつまでも良くならず苦労されることもあります。
その患者さんに影響している因果を取り除かない限り
良くなっていくことがないのです。
では、どうするのか?
その因果が何なのかを把握し、しっかり除去したりブロックしたりします。
ときにはカラダを調整するのではなく、
因果を除去するだけでも症状がラクになってきたりすることも珍しくはありません。
そのような特殊な施術もご用意していますが、
私からは積極的に話したり提案したりは致しません。
この記事を読んで気になった方、気になる方、
遠慮なく聞いてみてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
秋のキモチが良い天気
マロウ君が脱走の機会をうかがってます(笑)
広い場所で思い切り走らせたいけど・・・
戻ってこないだろうな・・・
今日の話は
【足にチカラが入らない】腰椎・神経に問題はないけど…どうすれば?
先日の患者さん
3年前より左足にチカラが入らないような感じになり、
膝の痛みも発生し、階段の昇降がツラくなってきた。
病院で診察し、MRI検査を受けても腰椎には問題なく
神経学的な問題もなし。
加齢による足の筋肉が落ちてきたことによって起こってしまっているから
足の筋肉を鍛えるようにしっかりトレーニングしてください。
足の筋肉を付けようとトレーニングするも、変わらず足にチカラが入らず
治療院で電気治療とマッサージを受け過ごしてきたということ。
足に力が入らないから、筋肉を強化しましょう!
膝の痛みがあるから、膝を支える筋肉を鍛えましょう!
よくこういったことを聞きませんか?
もちろん、足の筋肉を鍛えて強くすることは悪いことではありません。
ですが、
鍛えることが、チカラの入らない足 膝の痛み を解決することに繋がっていますか?
おそらく多くの方は筋肉を強化することが
症状の緩和に繋がっていないと思います。
では、どうすればいいのか?
チカラが入らない足を強化するのではなく、
どうして足に力が入らないのかを見つけてクリアすること。
足に力を入れずらいのは、
チカラがないのではなく、チカラを入れてはいけない条件になっている
そういったことも想定して体を見ていくべきで、
この方の場合、ある場所の調整でしっかりチカラが入るようになり
歩行でも安定感がまし、しっかり歩けるように。
この方の調整しなければならなかった場所が、
足の機能を下げてしまう結果が
足に力が入りずらい という現象を作っていたというわけです。
そういった箇所があるのに
【 足の筋肉を鍛えましょう! 】
というのは、少し違いますよね。
ご高齢の方で足の具合が悪い方で
足の筋肉が弱いからだよ! と言われたときに
ホントそうなのか・・・? 筋肉を鍛えればいいのか・・・?
って思う前に、今回の記事のことも思い出してみてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
カラっと晴れた清々しい朝
ネコ達の日光浴が気持ちよさそうに見える季節(笑)
窓で反射して2匹が4匹に!
実際に4匹いたら・・・ すげえな・・・
なんて思った朝でした。
今日の話は
【野球選手の腰痛】意外な場所が腰痛の原因になっていることも!
先日の患者さん
1週間前に野球の練習中に左側の腰が痛くなり、
痛みをこらえながらプレーしてきたが、
良くなっていく兆しがなく来て下さった患者さん。
前屈 後屈 捻転 どの動作でも痛みがあり、
歩行時にもカラダが左右に揺れるような状態。
野球選手の腰痛というと・・・
腰椎分離症などを想定することもありますが、
この選手の左側の腰痛は、前腕と足首の調整でなくなりました。
左側の広背筋 腰方形筋の緊張を作っていたのが
前腕と足首の不具合で、
腰周りの筋肉を緊張させる原因がなくなれば
腰が頑張る必要がなくなり通常の状態に戻ったということ。
こういった場合、
腰の痛みや腰周りの筋肉の緊張を直接どうにかしようと
患部へのアプローチだけだと経過が良くないことが多く
いつまでもスッキリしない腰になり慢性的な腰痛になってしまって
でも検査しても異常が見つからない・・・
どうしたらこの腰痛が落ち着くのか・・・
と苦労されるパターンになりがちです。
腰の機能をジャマしているのがどこなのか
それは腰ではない意外な場所が腰痛の原因になっていることも
しっかり見極め修正できると、
慢性的になっている腰痛をクリアできることもあります。
そんな腰痛へのアプローチもあることを知っておいてください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
連休中に炭をおこして何か焼こうと思っていましたが
天気が悪く用意だけで焼いていません
「早く片付けろよな!」
ってマンゲツさんが言っているようです (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】シルバーウィークを使って来て下さる方に
折角のシルバーウイーク・・・
天気がよろしくないようですが、
この連休を使って来て下さる患者さんもいます。
その中でも多いのが 有痛性外脛骨 の患者さんで、
遠方からご来院される方もいたりします。
皆さん、このブログを読んでくださり
「有痛性外脛骨の痛みってその場で変わるの・・・?」
「そんな簡単に上手くいく訳ないでしょ・・・?」
「骨が出っ張っているから無理でしょ・・・?」
最初は書いてあることが信じられずいたが、
加療してきてもいつになっても良くなる形跡もないし
生活にまで支障が出てきてしまう中で
もしかしたら・・・ ということで来て下さる方が殆どです。
有痛性外脛骨で最初に当院に来て下さるわけではないんです。
有痛性外脛骨は、
舟状骨が内方に移動してしまい、出っ張りとしての形と痛みだけでなく
運動機能の低下 カラダのバランスの狂い
腰痛 上肢・下肢の筋緊張
など、いろんなカラダへの弊害が起こったりもします。
見方を変えると、
有痛性外脛骨を解決することで運動機能や体のバランス
腰痛 筋肉の緊張感が大きく変わることも珍しくありません。
先ずは有痛性外脛骨の痛みをどうにかすることが大切ですが
そういった付加価値があることも知っていただけて
体感していただけると・・・
来た甲斐がある! と感じていただけるのかと思います。
そんな有痛性外脛骨の施術と、
付き添いの親御さんがお子さんの有痛性外脛骨をなおしてしまうレッスンも用意しています。
折角の連休を使ってのご来院ですから、
来て良かったね! って思っていただけるように
私も頑張りますので。
お待ちしております。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子に乗っかったマンゲツさん
ハマリがいいのか気持ちよさそうです
こうなると末っ子も動かなくなります (笑)
今日の話は
【自律神経失調症】自律神経系のケアはこのとこが重要になります!
自律神経失調症の症状として多いのが、
全身の倦怠感 頭痛 不眠症 不安症 肩こり 動悸
不整脈 多汗症 感情のコントロール
など、その方によって症状は違ってきます。
対処として、
ストレスの緩和やクスリによる体調のコントロール
などが一般的になりますが、
上手くいく方のいれば、時間が掛かったり
長期に渡り苦労されている方もいたりします。
ゆっくりカラダとキモチを休めながら、
頑張ってきた自分のカラダとキモチを労わっていく
実際には、そういった時間を持てるということは現実的ではありません。
では、どうすればいいのか?
一杯いっぱいになっている頭の状態に余裕が持てるようにすること
コレが自律神経失調症でお悩みの方に非常に効果的だったりします。
頭の状態に余裕が持てる状態になること・・・
それってどういうことなの・・・?
頭(自律神経)に必要以上にかけている負荷を外すこと。
コレができるのか、できないのかで経過の差が出てしまいます。
そのために何をするの・・・?
は、長くなるので割愛させていただきますが
体感されるとモヤモヤ感がラクになり、
カラダとキモチが軽くなることを体感できたりします。
自律神経系を良くしていくのではなく、
自律神経系の働きを阻害している要素を取り除くのが有効になり
ひとつの解決策になっていくのです。
不安定なご時世になり、社会や将来に不安を感じてしまうのは
大人だけでなく、
特に最近はお子さんにも多くみられるようになってきました。
クスリに頼るのは・・・とお考えの方、
先ずはご相談いただければと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
涼しくなってきたので、
和室でゴロンするときのチョイふわカーペットを出したら
マロウ君に先を越されました(笑)
コタツをいつ出そうか・・・
まだ早いですね。
今日の話は
【剣道 左足の痛み】左足アキレス腱から足ウラの痛み張りをとるには
剣道選手のケガ・スポーツ障害で多いのは
圧倒的に 左アキレス腱 左足首 左足裏の痛み シンスプリント
これ等が多かったりします。
ダンッ!と踏み込む右足のカカトの問題もあったりしますが、
実は左足の問題を抱える選手が殆どです。
どうして剣道の選手の左足に問題が出ることが多いのか?
右足を踏みだすときに、左足の負荷が強いから・・・?
左足はつま先立ちになることが多いから・・・?
もちろんそういった要素もあると思いますが、
休ませたり、患部の消炎に努めたり、テーピングなどで補強しても
経過が良くない・・・ 痛みが引かない・・・ 踏み込めない・・・
そういう方が来て下さいます。
アキレス腱に痛みがあるから、アキレス腱のケアを!
カカトに痛みがあるから、カカトのケアを!
足裏に痛みがあるから、足底筋膜のケアを!
ではなく、
剣道選手の左足の問題の共通点は、
ある場所の不具合が結果として左足に痛みや障害を作ってしまうこと。
全てではありませんが、ほとんどがそのケースで
その場所を修正できると、
アキレス腱や足底筋膜の痛みはラクになり
踏み込んでも安定するようになっていきます。
それが、どこなのか??? ですよね。
剣道は、静かな状態から一気に踏み込み相手を攻撃することが多く
簡単に言うと、
0から100のチカラを一瞬で出す動きをします。
その初動は左足がメインになって
体を瞬時に移動させる力を使うわけですから、
チカラを受け止めることができないと、色んな場所に余計な負荷を掛けてしまいます。
問題の発生は、そこから始まるわけで
左足を使いすぎているからというわけではないのです。
剣道での左足の問題の場合、上記のことを押さえず施術しても
大体の場合は経過が良くないのです。
逆にこのことをしっかりクリアできると
痛みや踏み込みの問題もその場からラクになってきたりします。
その場所とは、どこなのか?
剣道での左足の問題を解決する大きな要素になりますので、
是非、考えてみてください。
剣道選手の左足のトラブルは、このことで解決できることが多いですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560