
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暑い中、脱走を企てたマロウ君
暑さのあまり遠くに行けないようで
転がっていました。
でも、近づくと逃げます!
3~4回繰り返して、マンゲツさんに説得してもらい
家に帰ってきました (笑)
今日の話は
【試合前に必要なこと】少しの差が大きな違いになることも!
選手たちのケアをしていく中で、よく聞かれることは
【 試合前に何をしたらいいですか? 】
という質問。
この質問に関して、答えは1択です。
それは ・・・
【 これからの試合に勝っているイメージを作ること 】
試合前にはこれ以外にする必要がない!
というくらい大事なことになります。
人は経験したことを反復することに気負いや疲れを感じづらくなります。
ならば、
これからの試合に勝つイメージを作り頭の中で再生させると
再現しやすくなります。
コツとしては、
出来るだけ詳細に試合運びをイメージして
良い結果で終わっているところまで頭の中で鮮明に作ってください。
そうすると勝ち試合に向かうレールができるので、
余計なりきみや、過剰な緊張は発生しずらくなります。
自分が勝つことをイメージするなんて・・・
油断に繋がるのでは・・・?
と思うかもしれませんが、コレは油断とは少し意味合いが違います。
静かに目をつぶりながら
今まで練習で培ってきた技術を思い出し、
これから始まる試合・競技会で積み重ねてきたことを
思う存分発揮して、しっかり勝って
そのことに喜んでいるところまでイメージしていくと良いのと、
もうヒトツ上をいくなら、
先程の勝って喜んでいるところから逆再生し、
今の試合前の自分にまで戻す。
コレも詳細にできるほど効果は高くなります。
イメージングで間違えてほしくないことは
【 絶対に負けないっ! 】
と考えること。
負けず嫌いで良いんじゃないの!? って思うかもしれませんが
このワードでフォーカスしていることは・・・
負けることなんです。
気持を高めて、負けることにフォーカスしても勿体ないですよね。
負けない! より 勝っちゃった!
と思う方が効率イイですよ。
なんか変な精神論なの!? なんて思うなかれ!
はじめて通る道より、通ったことがある道の方が
進みやすいですよね!
勝つ道をイメージングで詳細に作ってその道を通ればいいんです。
是非、お試しあれ。
「最近調子悪いからな・・・」
「アイツ・・・強いんだよナ・・・」
なんて試合前に思っているようでは、まず実力は出せません。
気を付けてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
苦しゅうない 近こう寄れ!
撫でてもいいんだぞ!
なんて感じのマロウ君
態度デカすぎだが、かわいいのはネコの特権です (笑)
今日の話は
【選手のコンディショニング調整】自分の実力をフルに出せていますか?
アジアカップを終え、ドイツに戻る前にU-21代表内野選手が
体のケアでお見えになってくださり、
ユニフォームをいただきました。
大会前にも調整し、目を見張るパフォーマンスがあったことに
少しだけお手伝いできたのかなと思います。
これからパリオリンピック A代表でも期待がかかる選手になりそうです。
是非、応援してください!
学生さんアスリートたちにとって、非常に大事な時期が来ました。
総体 インターハイ セレクション
プレーヤーとしての将来に関わる重要な試合を迎えたり、
今まで積み重ねてきたことを発揮させる最後の大会があったり、
どちらにしても悔いを残したくないのは、
選手にとって切実な願いだったりします。
そんな中、
痛みで自分のプレーができない・・・
思い切りプレーするとまた壊しそうで躊躇っている・・・
そういった選手や
折角培ってきたスキルを余すことなく発揮できるようにしたい!
痛みはないけど、体が動くようにしてもらいたい!
良いときの自分がコンスタントに出せるような状態になりたい!
そういったご希望で来て下さる選手もいます。
大きくまとめてコンディショニング調整という施術になりますが、
選手のコンディションを高い位置で安定させるために何が必要なのか?
意外にハッキリとしないまま、
こんな感じなのかナ・・・ってなっていませんか?
例えば
日頃プレーで使っている筋肉の疲労を回復させ柔軟性を付けてあげる
とか、
関節の可動域、関節使うための筋肉をストレスないように調整してあげる
とか、
カラダのパーツが連動して機能するように調整してあげる
とか、
体が回復しやすい栄養素 サプリメント プロテインを摂取する
なんとなくコンディショニング調整というと
こういう感じのイメージだったりすると思いますが
これ等のこともコンディショニング調整として大事なことですが、
30~50% の問題解決にしかなりません。
実はあとの残りが
プレーヤーとしての能力を解き放つのに重要なことになるのです。
少し長くなりますが、今回はその話を。
時間と手間と体力を使い作り上げたカラダとスキル
素晴らしく機能が上がったレースカーに例えると分かりやすく
早く走らせる キレイに曲がることができる
しっかり止まることができる しかもカッコイイ(笑)
ですが、
ハイポテンシャルなレースカーほど扱いは難しく
誰でも運転できるものではありません。
上手く運転できなければ性能を引き出せず宝の持ち腐れになりますし
運転次第ではむしろ壊れてしまったり、
事故を起こしてしまう可能性も高くなります。
しっかり作り上げたカラダがあっても
上手く運用できる命令がなければ、
レースカーの例えのように折角の高性能・高機能も無駄になってしまいますし
ケガを誘発させる可能性もあったりするのです。
もうここまでくれば、なんとなくわかりますよね!
体の調整だけでなく中枢神経も働きやすい状態にして
カラダに質の良い命令がスムーズに届くようにすることも
コンディショニング調整として大切なことなんです。
高度な運動になればなるほど
色んな角度から今の状況を確認し、
立ち位置からどんなオプションがあるのか?
何をするかでどんなリスクとゲインを得られるのか?
そこからの展望を沢山イメージして効率よく勝てる選択をし、
修正しなければならないことがあれば、考察し修正をする。
プレー中はこれらのことの瞬時に数えきれないほど繰り返しているわけで
それを担っているのは、中枢神経系 脳の働きです。
はやい速度で的確な判断ができ、カラダに迅速に伝えることができる。
それが上手くできなければ、好機を逃す可能性が高くなります。
もうヒトツ、
体の疲労や、体力の消耗の回復を効率よくできるように指示するのも
中枢神経 脳の仕事です。
骨格 筋肉のユガミ・張りのコントロールも然り。
体の状況をしっかり分析し、
いま必要なことを正確に実行させる働きもあります。
結論は
体の調整だけではなく、中枢神経 脳の機能も良い状態に調整すること。
脳の働きをジャマすることを省いてあげて、
脳がしっかり働きやすい状態になること。
選手のコンディショニング調整にコレを外すことはできません。
コレができるとどうなるの?
先ず、カラダが軽くなります。
イメージしたことをカラダで体現しやすくなります。
プレーの中で 【キレ】 が出てきます。
疲労などの回復が早くなります。
体感すると分かると思いますので、気になる方はご用命くださいね。
特に
頑張ってきたのに、上手く結果が伴わない選手
しっかりカラダを調整してきても思ったほど変わらない選手
もっとできるはずなのに・・・!と悔しい思いをされている選手
お勧めします。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝も私の席を占領していた2匹
マロウ君はコッチ見て・・・
「どかせるもんなら、どかしてみろヨ!」
って感じでした (笑)
今日の話は
【ぎっくり腰予防】危険な季節になりました!簡単予防方法とは
ぎっくり腰・・・ 危険な季節・・・
腰と季節ッて関係あるの・・・???
と思うかもしれませんが、実はかなり関係性があります。
ぎっくり腰 急性腰痛症
コレは 腎臓 との関連があり、
簡単に言うと腎臓が疲れると、ぎっくり腰になるリスクが増えてしまう
ということです。
気温が上がり 湿度も高い状態でカラダに何が起こるのかというと
体温調節のために汗をかき、血液循環も激しくなりがちです。
そうなると、血中の老廃物をろ過するための臓器 腎臓の負担が大きくなります。
就寝時にエアコンを上手く使わない場合だと、寝汗もかき
1日中腎臓がしっかり働き、休まるような時間が無くなってしまいます。
腎臓は、腰痛に関連すインナーマッスル 大腰筋 と深い関係があり
腎臓が疲労してしまうと大腰筋が収縮してしまう反射
内臓体性反射が起こってしまいます。
この大腰筋が思い切り収縮してしまい、腰に自由度がない条件で
前かがみになってしまう
くしゃみ 咳をしてしまう
などのアクションがあったときに、ギクッとやってしまうのがぎっくり腰。
その痛みは経験された方なら、もう勘弁・・・! ってレベルですよね。
では、どうやって予防するのか・・・ は、
上記の中にヒントがあり
腎臓を頑張らせない時間を作って、
内臓体制反射を防ぎ、大腰筋の過剰な収縮を起こさせない。
腎臓を労わることが、ぎっくり腰の予防に繋がるということで
その方法は、2つ。
就寝時に寝汗をかかないよう朝まで温度管理をしっかりする。
寝ているときにエアコンを使いましょうということ。
タイマー設定をせず、汗をかかない一定の温度で起床時まで使う。
できれば28度設定ではなく、もっと低い温度で。
もうヒトツは
お風呂から出る前に、冷水のシャワーで背中から腎臓付近を2~3分冷やす
アイスノンなどで背中から腎臓を狙い1~2分冷やす
汗をかかない時間を作る
腎臓を冷やす
この2つだけでも大腰筋の過剰な収縮が防げることが多いです。
この季節だからこそ、やってみて気持ちがいい手段でもあります。
ぎっくり腰で苦労された方、
是非試してみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
しっかりブラッシングしているけど・・・
まだこんなに抜けるなんて・・・
どんだけ毛があるんだよ!
わけてほしい! なんてチョット思っちまったじゃねぇか(笑)
今日の話は
【体がだるい…やる気が出ない…】病気ではなくこういうことかも!
最近お問い合わせなどで多いのが、
自律神経失調症 慢性疲労症候群 起立性調節障害
体がだるくていうこと聞かない・・・
ヤル気が出なくて仕事がはかどらない・・・
学校に行くのが面倒で休みがち・・・
気分が盛り上がらない
行動する気力がないように思う
こんな感じのご相談です。
先日の患者さん
体がだるい 朝起きれない 寝た気がしない
集中できない 仕事が上手くいかない 感情のコントロールが難しい
元気そうに見えるけど、内面はドロドロしている状態。
心療内科に行く前に、整体でどうにかならないか・・・
ということで来て下さり、昨日が2回目のご来院。
話をすると、
前回おっしゃっていたような感じは目立たなくなった。
というか気にならなかった。
探せば仕事の後にだるくなるけど、疲れかもと思えるようで
いつも朝から体のダルさがなかった。
ということ。
こういったなんとなく調子が悪い状態は、
良くなっていくと気にならない。 そんなことあったっけ。
って感じになります。
でも、そういう回復で良いんです。
だって調子悪いことが当たり前でなかったんですから。
接骨院なのに、この患者さんに何をしたの・・・?
って思いますよね。
この方の場合、
自律神経がどうのこうの
体の骨格・筋肉どうのこうの
血液・体液の循環どうのこうの
ではなく・・・
ガス欠 要は浪費してスッカラカンだったんです。
なので、ガソリンを注入しました! ではなく、
身体がしっかり機能するようにエネルギーの注入です。
なんかアヤシイニオイがしてきたぞ~!
なんて思われるかもしれませんが、
結構ガス欠になられている方、いたりします。
すでに6月ですが、五月病なんていうのも似たような症状ですよね。
新年度になり新たな生活や変化の中で
そつなくしっかり対応し頑張ってきて、疲れてしまった・・・
感染症に対する構えで疲れてしまった・・・
もしかしたらガス欠になっているのかかもしれません。
このガス欠状態は、実は簡単に分かり実感できます。
そして充電されたときの変化も実感できます。
施術として出来ることなんです。
なんとなく調子が悪い・・・ コレは心の病気なのか・・・
と思う前に、
ガス欠かも? なら補充しなくちゃ!
という考えがあっても良いかもしれません。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん・・・
渋い顔しています・・・
ですが、コレ・・・ おやつのシーバが欲しいときの
アピール顔なんです(笑)
ついついあげたくなっちゃいます!
今日の話は
【往診ぎっくり腰】どうしても動けない場合は往診も致します
先週末の最後の患者さんは、ぎっくり腰の往診の患者さんでした。
先週の水曜日に自転車運転中に腰に違和感があり、
たちまち歩けなくなり、ご主人にヘルプを頼んで家に帰る。
自宅で安静にしていると起き上がれなくなり動けなくなる。
救急車で病院に搬送されるもクスリをもらい帰されて自宅療養する。
経過が思わしくなく、往診できませんか?と施術依頼をいただきました。
先週は起き上がるのもできないなか、
土曜日の施術で歩けるようになり自宅内で移動ができるように。
ぎっくり腰・・・
もちろん痛みもツラいが、トイレに行くのも非常に困難で
ご家族にも気を遣わせてしまう程、痛々しい動作困難。
何度も書いておりますが、
ぎっくり腰の施術は、先ず動けるようになること。
そして強烈な痛みを鎮めること。
根本的な治療はそのあとで、昨日来ていただき施術が終了し
歩いてお帰りになりました。
ぎっくり腰になって痛みで動けない場合、
動けないから通院ができない・・・
でもどうにかラクにならないの・・・
そんな場合、往診もしています。
先ずは動けるカラダになること。
強烈な痛みを除去すること。
往診で施術可能です。
そうならないのがイチバンですが、
どうしようもなくなったとき、遠慮なくお申し付けくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今回は・・・ 雑記です
たまにはネコ達を休ませようかと!
ホントはネタ切れなんですが(笑)
今回は雑記で、この前の日曜日のことを。
前回の日曜日、あさ2時に出発し
茨城県は北茨城市 大津港にバイクで釣りに行ってきました。
釣りに向かうときは、
「バイクに乗らないくらいのサカナ釣れたらどうすッペ!?」
釣れているイメージしかなく
半笑い気味にアクセル開けて
夕食のレシピまで考えて
釣った魚で晩酌する最強の日曜日を描いています(笑)
しかし・・・
釣れないでトボトボ帰ることも多く、
最近は目立った釣果がなく、
家族やネコ達の期待に応えられていなく
そもそも期待されてもないが (笑)
今回はしっかり結果を出して オヤヂ~!やるね~!ちょ~カッコいい!
って言われる予定でした。
というのは、
魚子ラバ という、このルアーなら何でも釣れちゃうよ!的なルアーを入手したから!
このルアーでアジを釣って、そのアジで泳がせ釣りをして
座布団のような天然デカヒラメ釣って
お刺身 & エンガワ パーティー確定だろ!
その準備はキッチリしてきました。
もちろんヒラメを5枚におろす予習もしてきましたw
しかし・・・
ルアー3投目だったか・・・
ミスキャストで後頭部にルアー針が深く突き刺さり・・・
見えない後頭部に刺さった針を抜くために四苦八苦・・・
少しでもダメージなく抜きたがったが、いつまでも抜けないので
ペンチでつまんで半ば無理やり抜きました・・・
なんか 釣りモード ヒラメのエンガワパーティーモードが醒めてしまい
いつも釣れねぇし・・・ 向いてねえのかな・・・
かなりアンダーになってしまい、
釣り具をしまって携帯で近所を調べると
茨城県が誇る思想家 岡倉天心先生が過ごされた五浦の六角堂がある
ということで行ってみることに。
実は、よくわからないのですが凄かった人らしく
東京美術学校(現東京芸大)設立し、日本の芸術を世界に広めた人物で
思想家であり美術指導者でもあったそうです。
詳しくはWikipediaで調べてください (笑)
スゴイ人物だったらしいが、小生が引っ掛かったのは・・・
岡倉天心先生の銅像を見ると、釣り竿に網を持ってドヤ顔してた!
ということ。
釣り船までプライベートで所有していたらしく
相当な腕前だったらしい・・・
ならば、偉大な天心先生に釣りの運を分けてもらい
次の釣果はバッチリになるようお願いしてきました!
なので、次の釣行は大漁間違いなし!
折れかけた釣りへのパッションを復活させてもらいました。
このブログで また 【雑記です】 というお題が出たときは
今度は釣り自慢か!? 思ってください (笑)
たまには小休止ということで。
お付き合いいただきありがとうございました。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコカフェな我が家 (笑)
しかし座ってコーヒーを楽しめない
でもそのままにしておく・・・
ネコには勝てません (笑)
今日の話は
【体のゆがみ】どうして起こるの?どうすればいいの?
患者さんと話しているとき、よく聞くワードが・・・
「ワタシ、カラダが歪んでるから・・・」
「体のゆがみを治したい・・・」
「生活習慣が良くないから・・・?」
「姿勢の問題・・・?」
体のゆがみについて気になされている方が多いです。
その歪みによって今の症状が! とも考えている方がほとんどです。
体のゆがみ・・・
コレを紐解いていくと
骨格が正常な位置になく、左右均等ではなく、ネジレも生じている
筋肉の緊張の左右差があり、チカラの出力にも差がある。
なんとなくこういったイメージがあるのではないでしょうか。
では、
体のゆがみに対してどうしていくのか・・・
骨格を調整して正常な位置に戻す。
骨盤骨を調整して背骨・下肢の骨格に変化を与える。
筋肉の緊張を緩め、骨格を変えてしまう要素をなくす。
おそらくこれらのことがユガミを修正していくための手段
というイメージを持たれるのかと思います。
もちろんこのような手段も宜しいかと思いますが、
どうして骨格が歪んだり、筋肉が緊張して体が傾くの?
ということをそのままにしていたら、
折角骨格と筋肉を調整しても、また歪んできてしまいますよね。
なぜ、カラダが歪んでしまうのか?
姿勢や生活習慣からの問題と言うのもありますが、
ご自身で正常な状態をキチンと認識できているのか
その認識と体がキチンとリンクして修正力を持っているのか
簡単に言えば、
体がぶれずに真直ぐな状態ということが分からないので
修正するにも何が正しいのかも分からない
重心がしっかりきまって無駄な力を使わず真直ぐに立って居られる
ということがそもそも意識もカラダも分かっていない。
もしそうならば、
カラダが歪んでしまうのは当たり前ですよね。
じゃ、どうするの・・・? ですが、
体の重心がしっかり正常な位置に決まるように調整します。
骨格・筋肉で・・・? ではなく、
ご自身にとって一番カラダを機能的に使える重心にするのです。
実はコレ、一瞬でできてしまい
体のゆがみが整い、体にしっかり力が入るようになり
症状のある方ならこの瞬間から回復が始まってしまいます。
何やら夢のような現実的でないように思えるかもしれませんが、
先ずは自分の重心が整いだしたときのカラダの変化を体感するのも
宜しいかと思います。
ユガミをなおす だけでなく、
ユガミを作る要素を修正する
そのヒトツに、からだの重心を整える。
そんな効果的な方法があることも知っておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ベランダに出たマロウ君
どうしたら娑婆(しゃば)に出られるのか思案中(笑)
飛び降りないでね!
今日の話は
【究極のコンディショニング調整】サッカーU-21日本代表選手の施術内容
昨日、サッカーU-21日本代表 内野選手が施術を受けに来てくれました。
内野貴史選手
ブンデスリーガ デュッセルドルフに所属しトップで活躍中の選手
川崎にいた田中碧選手と同じクラブです。
18歳でドイツに渡り、帰国の際に体のケアをしに来て下さいます。
この前のU-23ドバイカップに代表初招集で結果を残し、
これから始まるAFC U-23アジアカップでも招集が掛かり、
先日までA代表と練習をし、
ウズベキスタンに飛ぶ前に最高な状態でプレーができるように
というリクエストでした。
サッカーに関しては口ばかりで何も知らないワタクシですが、
内野選手の一番の強みは、間違いなく・・・
ケガをしないコト です。
屈強なフィジカルを誇り、
あたりの強いプレースタイルのブンデスリーガで戦ってきて
3年半 ケガで練習を休んだり、試合に出られなかったりしたことが
一度もない ということ。
本人もコンスタントに質の高いトレーニングを積めるし、
監督からすれば
ケガしなくプレーに波がない選手は信頼でき使いやすいですよね。
この選手が、たまたま運がいいのでは・・・? ではなく
ケガしないようにするためのチョット特殊なレクチャーをし
ドイツでも実践してもらっています。
なので、ハードな練習 ハードなトレーニング ハードな当たりがあっても
ケガをするリスクは低く、
体のゆがみなども目立つこともなく、
来ていただいても骨格・筋肉を修正しなければならないような感じもないです。
以前に、
ケガしないカラダこそ最高のパフォーマンスを出せるコンディション
と書きました。
まさにそういう状態を保っていただきてるので、
本人の頑張りがしっかり結果として反映できている。
そのお手伝いが出来ていると自負しています。
目立ったダメージがないのにコンディショニング調整をする・・・
何するの・・・?
筋肉の張りをとるために ストレッチ マッサージ ?
各関節の可動域を拡げる ?
骨格調整 ?
そういったことも悪くないですが・・・しません。
プロスポーツ選手のカラダは当然鍛え抜かれたハイスペックなカラダです。
例えで私の好きな部類で言うと、高性能 高機動な戦闘機のよう。
機体がしっかり整備されていることも非常に重要ですが、
整備された高性能な戦闘機をしっかりと運用できるパイロットなしでは
宝の持ち腐れになりますし、むしろ危険ですよね。
カラダは整っているけど、コントロールが追い付いていなかったら?
体と意識の感覚に抵抗やズレがあったら?
カラダと意識がしっかりリンクできるようになったとき
トレーニングしたカラダが本当の意味で上手く使えるようになりそうですよね
コレも非常に重要なコンディショニング調整です。
そしてカラダと意識がカッチリ繋がったとき、
更にカラダが軽く、抵抗なく動かせるようになるのを感じることができます。
彼にはそういった施術をすることがほとんどです。
コンディショニング調整と言っても、実はなかなか奥が深いです。
こういう方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。
今回のアジアカップでもガンガン活躍し
2024 パリオリンピックでは注目のサイドバックになっていると思います。
是非皆さんチェックして応援してください!
凄いイケメンですよ! オレよりちょっとだけ(笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
【第15回 新松戸まちゼミ】まもなく申し込み開始です!
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日は、ネコ写真をお休みします (笑)
第15回 新松戸まちゼミ いよいよ申し込み間近です。
新聞チラシ折込 5/25(水)~
Ukiuki掲載日 5/27(金)
新松戸まちゼミ実行委員会のFacebookページでもアナウンスしています。
ワタシも受けたいと思う講座が沢山あり、しかも基本無料です。
是非、チェックして見てくださいね!
今回、当院が提供するのは・・・
【 アナタの方だの重心は整っていますか? 】
カラダの歪む原因の一つに、重心が狂っている場合もあり
重心を整えるとカラダがどう変わるのか?
チョット面白不思議な体験をしてみませんか?
という講座です。
ま、講座というよりは施術体験ですね。
開催日 6/8(水) 6/22(水) の2回開催
開催時間 13:30 ~ 14:30
定員 各回 3名
会場 ときた整骨院
受付開始 5/30 9:00~ TEL 047-340-5560
新松戸まちゼミには毎回参加させていただいているのですが、
定員は・・・ すぐ埋まってしまいます。
「気になっていたんだけど・・・」
「なんとなく敷居が高くて・・・」
って思っていた方、是非気軽に申し込んでみては!
もちろん無料ですし、販促も致しません。
まもなく申し込み開始なので、お見知りおきを!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の得意技
少し距離をとっての人間観察
「しょっぺぇツラしてんな・・・!」
って感じで小生を見てます (笑)
今日の話は
【めまい ふらつき】めまい・ふらつきの患者さんに共通することとは!
先日のめまい・ふらつきの患者さん
4回目の来院で、施術前に状態を話していただくと
もうフラフラしなくなりました!
めまいもする気配がないです!
と嬉しいご報告をいただきました。
接骨院でめまい・ふらつきの施術・・・???
できるの・・・?
って思われるのが普通ですが、チョット得意な施術でもあります。
めまいというと、
三半規管 耳石などの耳に関する問題で症状が出るように思われていますが、
もちろん耳の問題がありますが、それは結果的にそうなってしまったこと。
めまいになる患者さんには、ある共通点があり
そのことをクリアしていくと経過がスムーズになったりします。
それが何なのか!? ということですね。
今回のこの患者さんにも、
めまいが起こってしまう患者さんに共通することが、
施術のポイントになり、上手く修正できたので回復できたのかと思われます。
なんとなくコレでは・・・!? って想像つくかとも思いますが、
めまい・ふらつきに悩まされている方は、
こういうアプローチもあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560