TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【オスグット】 島根県から治療個人レッスンを受けに来てくれました

2018.11.12 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

うちには白っぽいネコが2匹いまして

違いは・・・

耳があるか、無いか

こうやって耳を隠すと

どっちだか分からなくなります!

そんなわけないですね (笑)

今日の話は

 「オスグット治療レッスンを島根県から受けに来てくれました」

先週末に

当院名物(?) 治療個人レッスンを受けに

島根県から来てくださった方。

実は・・・

同業者です!

でも、私個人はそれは全然気にしておりません (笑)

当院のブログを見ててくださり、

オスグットが簡単に・・・!?!?

ほんとかよ・・・!?!?

膝も大腿四頭筋も触らないで・・・?!?!?

チョット・・・ ビッグマウスなんじゃね~の!?!?

って思っててくださったようです (笑)

若い先生で、スポーツ障害にチカラを入れて施術をして

どうもオスグットは・・・ もっと予後が良い治療がないか・・・

と探している非常に熱心な先生でした。

本人も部活をしていた時にオスグットに悩まされて

出場できなかった経緯もあったそうです。

今でも脛骨粗面に圧痛があり、

正座の時に、引っ張られる感と

膝関節の屈曲角度が浅いようだったので、

それを今の症状の基準としてレッスンを始めていきました。

始めて3分で、この先生の膝の痛み 膝の屈曲角度が

ほとんど回復し、

少し驚きの様子で、

何か質問ありますか? と訊くと・・・

「いや・・・ホントだったんですね・・・」

「まさかホントに簡単に・・・だったとは・・・」 と (笑)

もちろんご本人にもその方法を教えて

やってもらいました。

もう彼は オスグットマスターです!

さすがに同業者なので

オスグット以外のカラダの変化にも気付いてくれて

腰の捻転可動域 肩関節の状態にも大きな変化があることに気付き

「コレは使えますね~!」

って喜ばれていました。

そうなってくるとワタシも嬉しいです!

時間が余ったので、

色々話す中で、あともう一手プラスし

ご本人も満足気で帰っていただきました。

治療個人レッスン

部活の先生や、身内をどうにかしたい!

もちろん同業者 治療家さんにもしっかりお役に立てますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【最強のセルフケア】 これ以上のセルフケアは・・・ナイデス!

2018.11.09 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

こんな感じで

前脚ピロン!ってなってると・・・

ついつい握手してしまいます。

でもマロウ君は嫌がって

前足ひっこめます。。。

今日の話は

 「最強のセルフメンテナンス これ以上のものは・・・ナイデス!」

患者さんとお話をしていくと・・・

みなさん、非常に頑張り屋さんなんだな!

と思うことがほとんどです。

「なんで私は○○が痛くなってきたんでしょう・・・?」

「休めない仕事があるから・・・」

「痛いなんて言ってられない・・・」

「早くこの状態をどうにかしたい・・・」

「早く良くなるためにするエクササイズはありますか?」

「運動したほうが良いんでしょうか?」

こんな話になることが多く、

そしてその気持ちはよ~く解ります。

少し厳しくなりますが

どこかが痛くなってしまう・・・

病気になってしまう・・・

これは、間違いなくご自身の管理不足です。

その結果として、今の状態があるのです。

だからご自身の責任なんです。

では、どんな管理不足なのか。

みなさん、頑張るだけ頑張って

疲れたりしても

こんなんで弱音を吐くなんて絶対できない!

もっとできるはず!

そんな感じになっていませんか?

もちろん気合も大切ですが

頑張っている自分にご褒美をあげたり、

休息を入れてあげたり

気持ちのリラックスする時間を作ってあげていますか?

例えばの話をしましょう

お子さんが、マラソン大会のために毎日頑張って練習をしてるとします。

学校から帰ってきたら、すぐに走り出して

それを毎日しています。

連日走っているので、疲れているのか元気がなくなってきました。

あちこち痛いと言いだし、

マラソン大会の出場すら危険になってきました。

お子さん本人も 「こんなはずではなかったのに・・・」 と思ってます。

そのとき、親としてお子さんに

「何やってんだ!」

「弱音吐いてんじゃねぇ!」

「がんばれ!気合いだ!根性で走れ!」

なんて、絶対に言いませんよね。

例外でアニマル浜口さんと、星一徹さんなら言いそうですが・・・。

「エライね!今までよく頑張ったね!」

「あなたの頑張り、見てたわよ!」

「チョット休んで、英気を養ってみたら!?」

「頑張りすぎも逆効果になってしまうよ!」

って言ってあげますよね。  たぶん・・・

そのことを、しっかりとご自身にもできていますか?

人に優しく、自分に厳しく になっていませんか?

最強のセルフケアとは・・・

 「人に優しく、自分にはもっと優しく」

なんです!

例えの話にかぶせると

ご自身も毎日マラソン大会のために走っているんです。

頑張りながら。

休息を入れたり

ご褒美をあげたり

その頑張りを認めてあげていますか?

それができている方なら

どこかが痛くなったり、

病気になったりする確率は非常に低くなっているはずです。

いきなりそんな自画自賛的なこと・・・

できるわけないじゃん!

そんな方は、

何かヒトツ、小さいことでも作っていく

それをしてみると良いのかと思います。

例えば・・・

自分自身に 「ワタシ、すごい頑張った!」 って言ってあげたり

頑張っている自分に感謝してあげたり

チョットだけ頑張っている自分にご褒美をあげたりして

ハーゲンダッツとか・・・ 発泡酒でなく麦芽100%ビールを! とか(笑)

それで自分がリラックスできる時間を作ってみたりとか。

その小さなことの積み重ねが

きっとあなたを心身ともに健康になるようなお手伝いをしてくれます。

しかも、そんなに難しいことではありません。

ぜひお試しくださいネ!

Amazonの荷物が届くたびに

妻には 「また自分へのご褒美ィ~」

「また釣具ですかぁ~!?」

「自分だけいいですね~・・・」

ってなりますので、ほどほどに(笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ジャンパーズ膝】 膝蓋腱炎を解決するには○○が大切になります!

2018.11.08 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

何やら・・・企んでいる・・・

マロウ君とマンゲツさん (笑)

そんな写真が撮れました!

今日の話は

 「ジャンパー膝 良くするためには○○が大切!」

先日の患者さん

サッカー選手で、プレー中に左膝が痛くなり

病院での診察・検査で

水が溜まっているかも・・・!

という診断。

週末には大切な試合も控えているので

どうにか出場できるようにならないか・・・?

ということで来てくださいました。

走るのが痛く、

膝の屈伸運動 正座でも膝の前面に痛みを感じ

痛む部分を触ってもらうと

膝蓋腱の部分。

膝蓋腱炎の可能性 いわゆるジャンパー膝です。

このジャンパー膝

一般的には太ももの前の筋肉 

大腿四頭筋の緊張が膝蓋腱を牽引し炎症が起こるので

大腿四頭筋をストレッチし緩ませ

炎症の部分はアイシングで抑えていく

ということですが、

みなさん、それで良くなっていくことがないようです。

もちろん大腿四頭筋の緊張をとることは非常に大切なのですが、

なんで大腿四頭筋が緊張してしまうのか???

なんで左足の大腿四頭筋が緊張してしまうのか???

それが残っている限り

一時的に大腿四頭筋の緊張をとったり

炎症を起こしている膝蓋腱をケアしたりしても

なかなか良くならないのが現実です。

なぜ左足にストレスが掛かるようになったのか???

それは・・・

体の軸のブレ

体の軸がぶれてしまって、

そのデザインが左足にストレスが掛かる状態になっているだけ。

ですので、

体の軸を戻すと・・・

その場で左足にストレスが掛からなくなり

痛みはその場で軽くなっていきます。

当然、膝や膝蓋腱 大腿四頭筋は触っておりません。

その方法を、付き添いのお母さんにも知っていただき

やってもらうと

膝を曲げても、正座をしても痛みはなくなりました。

で、コレでおしまいではないんです。

なぜ軸がずれてしまうような状態になってしまったのか?

これを見つけて解決し行くことが

根本的なジャンパー膝の解決方法になっていきます。

それを戻してあげると

足の動きは飛躍的に変わってきます!

それは・・・

また今度にでも (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シーバー病】 2年間のカカトの痛み 2回の治療で終了! 仕上げは・・・!

2018.11.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

捨て猫 マロウ君・・・

ではなく、箱に入って落ち着いているだけ (笑)

最近は、捨て猫って見なくなりましたね。

減っているのか・・・

それとも・・・

なんて思った朝でした。

今日の話は

 「2年間のシーバー病 2回の治療で終了! 2回目は・・・!?」

先週の患者さんで

2年前からカカトの痛みのある小学生で

シーバー病と診断されて、治療やケアをしてきたけど

なかなか良くならず

最近では、カカトを着けて歩くことすらできなくなって

いつもつま先歩きになってしまって

このままでは・・・と、当院をさがしてくれた患者さんでした。

初診の時にカカトを付けられなかったのが

普通に足を着いて歩けるようになり

痛みも7割減になって

(カカトを治療はしていませんよ!)

昨日が2回目の治療。

2回目の治療は・・・

付添いのお父さんに治してもらいました。

お父様に治し方を教え、その場でやってもらうと・・・

「もう痛くない!!!」

って。

決して、ワタシがサボタージュしているのではなく、

息子さんのカカトが、なぜ痛くなったのか?

なぜ今まで良くならなかったのか?

それを理解していただき

もしそうなったときに自宅でお父様が治してあげられる。

それって息子さんにも凄い安心感がありますよね!

だからお父様に治してもらうんです (笑)

そしてその治し方はカカトだけに有効!ってわけでもなく、

色んな痛みに対してもしっかり対応できるものです。

例えば 筋肉痛とか、膝・股関節の痛み

足も軽くなり、ストレッチをしなくてもカラダが柔らかくなってきます。

それをお父様にやってもらったのです。

なんかイイですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】 そんな簡単に・・・から え!?ホントに痛くないの??

2018.10.31 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコあるある 代表格!

テレビ観てると・・・

画面の前でジャマをする・・・

「もっとオレを見てくれよ~!」

ってなってるのでしょうか (笑)

今日の話は

 「有痛性外脛骨 電話ではホントに・・・!? 治療後もホントに・・・!」

この仕事をしていると

不思議に○○の患者さんがかたまって来てくださる日があったりします。

先日は、有痛性外脛骨の患者さんが多かった日でした。

有痛性外脛骨

まず、電話でのご予約時に

「今まで色々やったんだけど・・・」

「今までも治ると言われて通ってたんだけど・・・」

「オタクもそんな感じでは・・・???」

って方が多かったりします。

まずは疑いから入ってきますね (笑)

会ってもいない 症状を見てもいない方から疑われるのは・・・

もう慣れました (笑)

「まずは1回治療を受けてみてから考えてみたらいかがですか?」

と返答します。

有痛性外脛骨の患者さんの話を聞くと

 電気治療をやった・・・

 超音波をした・・・

 アイシングをした・・・

 湿布を貼った・・・

 マッサージをした・・・

 インソールを作った・・・

 運動をセーブした・・・

今までそうしてきた患者さんがほとんどです。

もちろん、それが悪いとは言いませんが、

有痛性外脛骨、内側に出てきた舟状骨の痛みに対しても対処になります。

問題は、なんで舟状骨が内側に出てきて

有痛性外脛骨になっているのか?

舟状骨が内側に出てしまう要因を残したまま

痛みに対しての対処だと

動けばまた痛みが出るのは

なんとなく分かりますよね。

ですから

有痛性外脛骨を解決していく場合、

その舟状骨が内側に出てしまう要因をその場で解決してきます。

そうすると・・・

押しても歩いても痛かった有痛性外脛骨は・・・

痛くなくなります。

なので、長年苦しんでいたのにコレで・・・?

 「え!ホントに・・・?」

となります (笑)

どちらかと言えば

後者のほうの 「ホントに・・・?」

が嬉しいですね (笑)

有痛性外脛骨で長年お悩みの方は

患部を気にすることと、

なぜ有痛性外脛骨になってしまうのか?

この二つを考えていくとイイですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腸脛靭帯炎】 ランナーの腸脛靭帯炎がストレッチ・アイシングで治らない訳は・・・

2018.10.24 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

寒くなってきたのか

マンゲツさんが布団にもぐり

顔だけ出していました。

もはや 「オレはニンゲンなんだぞ!」 って感じです。

この図太さがまた可愛らしい! と

ネコって得する生き物ですね!

今日の話は

 「ランナーの腸脛靭帯炎 まだアイシング・ストレッチ・・・???」

先日の患者さん

マラソンを始めて2年が経つそうで、

半年前から膝裏の外側が痛くなり

タイムも落ちてきて病院にかかり腸脛靭帯炎と診断。

張り薬と休養の指示をもらい経過をみるけど

痛みが軽くなって再度走り出すと、また痛みが出てくる。

今度は接骨院で治療をするようになり

電気治療 超音波 マッサージ ストレッチ指導

を受け、でも痛みが・・・。

スポーツ系の治療院に通い

アイシング ハリ治療 テーピング 体幹トレーニングなどをし

調子イイのかと走ってみると、まだ痛む・・・。

秋から冬にかけてのマラソン大会にエントリーもしてるのに

練習もままならない・・・

どうしようかとネットを見ていたときに

当院が見つかり来ていただいた患者さんです。

マラソン人口が非常に増え、

マラソン特有のスポーツ障害の 腸脛靭帯炎

この傷害の患者さんも非常に増えています。

腸脛靭帯炎で、治療しても良くならない・・・ 走れない・・・

という選手は、

上記のような治療をされている方がほとんどです。

もちろんそれで良くなっていくケースもありますが、

割合的に言うと、良くなっていかない選手がほとんど。

腸脛靭帯炎を解決していくとき、

腸脛靭帯の炎症がある患部のケア 

炎症を鎮めるようにしていく

それも大切なことですが、

腸脛靭帯炎になるようなカラダのデザインを修復しないと

炎症が軽くなっても、また走り出したら痛くなることは

なんとなく分かりますよね!

ましてや引っ張られて炎症を起こしている腸脛靭帯を

ストレッチして更に伸ばそうとする・・・

これって炎症を助長してしまう行為になりませんか?

左右同時に腸脛靭帯炎になるランナーは、ほぼいません。

なぜソッチ足に腸脛靭帯炎が出てしまうのか?

その原因がつかめない限り、何をしても焼け石に水です。

この方の場合は

カラダのヨジレ 

捻転がたまたま腸脛靭帯に負荷がかかるような原因になっており

その捻転・ヨジレを作っていたのが

○○でした。

○○を調整し、カラダの捻転を戻してあげると

腸脛靭帯炎の痛みはなくなってきました。

実は幹部は触っておりません。

器質的に考えるのではなく、

機能的に体をみていく

特に運動選手においては

それは重要なことです。

スポーツ障害でお悩みの選手は

こういった視点でカラダを考えていくと

解決策が見つかったりもしますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【治っていかない方の特徴】 まずは○○○がどういうことなのかを知ること

2018.10.22 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

2匹でお昼寝中・・・。

何か起こらないかを期待して

エビちゃんを置いてみたけど

何も起こらず (笑)

そっとしておきます。

今日の話は

 「色々やっても治らない方は、まず○○○を考えてみてください」

おかげさまで、色んな患者さんがお見えになってくださいます。

みなさん、1件目が当院ではなく

症状があって色んな治療や対処をしてきて

それでも・・・

という方が圧倒的に多かったりします。

患者さんと接する中で

「なんで今まで治らなかったんですかね・・・?」

とか

「え!こんなんで痛みがなくなっちゃうの・・・?」

とか

いろんな話も出てきます。

多くの患者さんは

症状 = 悪

という認識が強く、その症状や痛みを1秒でも早く取りたい

「とりあえずこの痛みをどうにかしてくれ!」

という気持ちが強いのかと思います。

ワタシも皆さんの立場なら絶対そう思ってしまいます。

症状 痛み 

これらは、あなたのカラダとアタマから出しているサインなんです。

もう頑張っちゃいけないんだよ!

少しは休んでいたわってあげて!

そうなることは、生き物の反応として正常なことですし、

逆にそれがなかったら、

あっという間に取り返しがつかないことにもなりかねない。

それを知らせる大切な手段なんです。

お題の○○を考えてみてくださいというのは

 治る とはどういうことなの?

と考えてみては、という意味です。

以前にも書いたことがあるのですが、

治すことは、ご自身のカラダの機能に必ずあって

それを自己回復機能と言います。

例えば

細菌・ウィルスに感染すれば、ご自身の免疫が働き

熱が上がることによってそれを駆除しようとします。

キズができれば、出血して血小板が固まりカサブタとなり

キズを守ってくれ、皮膚の再生がスムーズにできるようになります。

治していくことって、みなさんのカラダの中には備わっているのですし

誰よりも優秀な唯一無二のお医者さんなのです。

でも実際問題、痛かったり症状がなかなか良くならない

というのも多かったりします。

ここで考えてほしいのは

カラダの回復が行われないのは

回復することをジャマしている要因が他に何かあるのでは?

ということ。

痛みの部分や症状のことではなく、

なぜその部分が回復していかないのかを考えること。

ちょっとしたことが患部の回復をジャマしていることがあったりして

それが回復できない要因になっている

そういうケースも非常に多かったりします。

ブログでもよく書いてますが、

腰の痛み 足の調整でなくなる

とか

カラダのダルさ 頭の疲れをとったら軽くなった

とか

要は、本人は回復させようとしているけど

それをジャマしている部分があって

それを取り除いてあげているだけなんです。

本人が回復できる様になるキッカケを作るということで

治していくのは本人の回復能力なんです。

自己回復能力というと、

なんか時間がかかるんでしょ!?

ジワジワ回復してくんでしょ!?

って思うかもしれませんが、

実は、かなりスピーディーです!

その場で回復していくことが本人にも分かるくらいですよ。

治すために治療をする

ではなく、

治ることの手伝いをする。

治療ってそういうことなんです。

こういった考えがあるこも知っていると

何かあったときに少しでも役に立つこともありますので

アタマの隅にでもそっとしまっておいてくださいネ。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】サッカー選手の有痛性外脛骨 初回で痛みがなくなりました

2018.10.16 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコは ネコの上に ネコをつくらず・・・

そんなことはないって写真 (笑)

ケンカもするけど、仲良い兄弟ネコです!

今日の話は

 「サッカー選手の有痛性外脛骨 初回で痛みがなくなりました」

先日の患者さん

サッカー選手で、有痛性外脛骨を2年前から患っていて

もちろんインサイドで蹴ることもツラくてできず、

最近では走ること

スパイクを履くことすら痛くなって・・・

ということでした。

2年間、痛みに対する対処として

治療に通っていたり

アイシングしたり

インソールを作ったり

直接あたらないようにパットをしながらプレーしていたり

それでも良くならないので

サッカーを続けるなら手術も視野に入れてください といわれ

どうにか・・・

ということで来てくれた患者さんです。

有痛性外脛骨

足の舟状骨が後脛骨筋に引っ張られて

とび出てしまう過剰骨と言われています。

一般的に、足のアーチを保護したり

後脛骨筋をストレッチしたり

患部の鎮静処置をしたり

というのが有痛性外脛骨の治療になってます。

もちろん、それで良くなる方もいれば

この選手のように2年間も治療しても良くならず

手術も辞さず・・・!

という選手もいたりします。

しかもそういった選手の方が割合的に多かったりします。

後脛骨筋が舟状骨を引っ張ってしまって・・・!

  それはなぜ起こってしまうのですか?

足のアーチが安定しない・・・!

  なぜそうなってしまっているのですか?

この二つを見つけて

解決してあげると・・・

その場で痛みはなくなってきます。

実にシンプルです。

後脛骨筋が緊張してるからストレッチを・・・!

足のアーチが安定してないからインソールを・・・!

これらは、なってしまったことに対する処置になります。

こちらの患者さんの場合も、

その対処を頑張っていたので、2年間も良くならなかったのです。

有痛性外脛骨になってしまう原因を見つけること

そしてそれを取り除いてあげることが大切で、

決してオーバーユースだからとか

走り方が悪いから というわけではありません。

それらを解決した瞬間に

押しても、踏ん張っても痛くなくなって

骨の出っ張りも 「あれ!」 って感じでなくなってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シンスプリント】 ガマンして走っているシンスプリントの選手の回復

2018.10.15 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

受験勉強らしきをしている長男くん

やはり疲れる様です (笑)

受験ってくだらない・・・!

って思ってるので、まあ無理しないでやってください。

そんな長男くんをマンゲツさんが癒してくれてます (笑)

今日の話は

 「シンスプリント 大会前に選手たちが殺到してます」

先週の患者さんで多かったのが

シンスプリントの患者さん。

今週末に千葉県東葛地区で開催される

東葛駅伝

これに出場される選手たちが来てくれてます。

この東葛駅伝、

応援のために学校が休みになるくらい東葛地区では大きなイベントになります。

そのご要望が・・・

「シンスプリントが治らなくて・・・」

「もう大会が近いので・・・」

「どうにか痛みをなくしたいとおもって・・・」

ということ。

でもこれらの選手たちに話を聞いてみると

「接骨院に治療に通ってました・・・」

「アイシング・ストレッチも欠かさずやってました・・・」

「電気治療もやったし、走り方も工夫しました・・・」

ということですが、

未だにシンスプリントが痛いまま。

その症状は強くなってきているようです。

最終的に当院に来てくださってるのですが、

なぜ良くならないのに通ってたの???

と訊くと・・・

接骨院の先生が一生懸命治療してくれてたから・・・

ちがう院に行くのは義理を欠くのかな・・・

スポーツ障害に関して専門性を出していたから・・・

回数券を買ってしまったから・・・

回復までの時間を教えてくれたから・・・

 

選手たちは治すために素直で一生懸命です。

選手たちの気持ちも凄く分かります。

でも治っていくことがなく、

大会間近になっても症状が増すばかりで

これは本気でどうにかしないと・・・!

ということで、紹介してもらったり、HPを見てくださり

来てくれる患者さんばかりです。

シンスプリントの場合、

何度も書いておりますが、

スネの内側の痛みがある部分が問題なのではありません。

ましてや後脛骨筋・ふくらはぎの筋肉の問題でもないのです。

それを沢山治療していった選手たちが

良くなってないのが、何よりの証拠です。

もちろん、アイシング インソール 靴のチョイス 走り方

の問題でもありません。

シンスプリントでお悩みの選手たちには

その場で痛みが軽減すること

その場で足の動きが軽くなること

そして、シンスプリントになってしまう原因を知ってもらい

それがなくなっていくと、回復が早いことを

その場で体験してもらいます。

「週に3~4回は通って治療してね~!」

なんてことはないのです。

2~3回の治療でシンスプリントの施術は終了します。

選手の皆さんは

「シンスプリント、ホントに良くなるとは・・・!」

「早く来とけばよかった・・・」

など、不思議がってたり驚かれたりします。

大会間近でケアしていくのも良いですが、

ホントは

良い練習が積めるように、

試合間近ではなく、もっと早く治療ができたなら・・・

もっと良い結果につなげられる練習ができたのに・・・

なんて思うのが本音です。

東葛駅伝の選手たち

頑張ってくださいネ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】 ブログを見ていただいた方がお見えになってくれて・・・

2018.10.13 | Category: スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

最近のマンゲツさん

小生の布団で昼寝するのがブームらしく・・・

「オレ、ねこフェロモンでも出してんのか・・・?」

とムスメに話すと

「オヤヂ臭しか出てないでしょ!」

と。

ネコに好かれるオヤヂ臭・・・

かなり微妙な感じです (笑)

今日の話は

 「モートン病 ブログ見てきましたけど・・・。 ・・・。 ・・・。」

ネコがメインなのか・・・

治療がメインなのか・・・

モートン病で調べたら、ときたさんが見つかって・・・

内容読むと・・・ そんなに早く治るものなの・・・?

ウソでしょ・・・って思ってましたけど・・・

実際に一回受けてみて・・・ どうなのかな・・・

ホントなのかな・・・ チョット怪しいけど・・・

試してみようかなと・・・

というモートン病の女性がお見えになってくれました。

バッチリそういう雰囲気をアピールしていただくと、

私が考えることは2つです。

  ゼッタイ、帰りにはそのイメージが180度変わるようにする!

  あんまり疑いながら試されるのも・・・ ツラいよナ・・・

  初対面なのに・・・すでに悪役ですか!? って(笑)

私もフツ―の人間でメンタルもそれなりなんで

お手柔らかにお願いしたいです (笑)

でも、この患者さんのように疑いながら・・・

というのは、キチンとそうなる経緯があってのことなんです。

例えば

○回 〇か月 通えば良くなるよ~!

とか

  アナタにあったインソール作ればよくなるよ~!

それでも良くならないと

  アナタの歩き方が元々良くないからダメなのでは~!

  キチンとストレッチしてないでしょ~!

しまいには・・・

  今の生活を変えていくしかないですね~!

なんてことになっている患者さんが多いからなんです。

患者さんからすれば、先生からそう言われれば

そうなんだろう! じゃ頑張って通います!

インソールも靴も替えます!

って普通はなりますよね。

でもその先で良くならなかった場合、

アナタの歩き方・生活習慣が・・・

って言われたら・・・

そんな感じで疑い深くなってもおかしくはありませんし、

ワタシでもそうなってしまうかも・・・です。

なので、初回の治療の時は

その場でモートン病の痛みが8割取れるようにすることを目標とし

施術をさせていただきます。

歩き方 カラダの使い方 などを見させていただき、

施術自体は、5分程度。

それでモートン病の痛みは激減していることに

患者さんが気が付きます。

このときのリアクションは・・・

凄く喜んでいただける患者さんと

黙って考えてしまう患者さんに分かれます。

どっちかというと、現実を受け入れられない方の割合の方が多いかも。

考え込んでしまう患者さんは

「なんでこんなんでラクになっちゃうの・・・???」

「今までしてたのは何だったの・・・???」

「いま痛くないのは何かダマされてんじゃないの・・・???」

「痛みの記憶が違ってたのかも・・・???」

そんなことを考えていらっしゃるようです (笑)

でも帰るときには

歩いても痛くないことを受け入れられるようになって

足の運びも軽く、

股関節 腰などの症状もなくなっていることに気が付きます。

なので、最後は笑顔でした!

モートン病だから来ました!

と、最初から当院を選んでくださる患者さんもいますが

ほとんどの方は

色々治療したけど・・・

色々試してみたけど・・・

そんな患者さんがほとんどです。

ワタシなりに、コレは勝負だと思っています (笑)

患者さんも 私も勝つように

しっかり施術させていただいてます!

でも、少しだけお手柔らかにお願いしますね (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順