TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【野球肘】 もう野球をやめた方が・・・ と言われた患者さんの回復

2018.09.04 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ニンテンドー自宅カラオケで

全国順位が出るので

頑張って全国制覇を狙う!

曲は「アンパンマンマーチ」

微妙な採点と順位・・・

マロウ君からは苦情まで出ました (笑)

今日の話は

 「野球肘 もう投げないでください!と言われた患者さんの回復」

先日の患者さん

投球時に肘が痛くなって、病院で診察してもらうと

離断性軟骨炎のおそれあり

更なる精密検査と、投球を辞めなくてはならない。

という診断をもらった様で、

どうにかならないか?

今までも肘のケアを接骨院でケアはしていたらしく、

アイシングも欠かさなかったようです。

でもこんな結果になってしまい、

友人の紹介で来てくれました。

野球肘・・・

多くの選手が、野球肘になると当然のごとく

肘をケアします。

もちろん痛みがある患部ですから

それは気になるのも当たり前です。

でも、

なぜ肘が痛くなるようなことになったのか???

投げすぎ・・・???

フォームの問題・・・???

ケアのしかたが悪かったから・・・???

もちろんそれもあるかもしれませんが、

実は、根本的にはそういう問題ではないのです。

今まで投げても痛くなかった。

あるところから、投げたら肘が痛くなってきた。

そういうとき、

肘が悪いのではなく、

肘に負担がかかるようなカラダのデザインになっているからなんです。

投球動作は

肩だけで投げることではありません。

肘だけで投げることでもありません。

カラダ全体の連動を最終的に指先のボールに作用させていく動作なので

足先から膝 腰 背中 肩 腕 肘 リスト 指まで

投げるためにしっかり働いています。

その中の1部だけでも連動しなくなったら・・・?

例えば

上半身だけで投げるようになっている・・・ とか

腕だけで投げている・・・

リストに頼る投げ方になってしまう・・・

そうなってきてしまったら

どこかに大きな負担がかかってきてしまう。

それがたまたま肘に出てしまっているのが野球肘なんです。

ですから、野球肘の場合

患部をケアすればいいのか?

そうではありませんよね!

まずは、肘に負担がかかるようなカラダの状態を見直さない限り

肘の回復はスムーズにできてきません。

野球肘で長期間お悩みの選手が多い。

いつまでたっても良くならない。

また投げたら痛くなってしまった。

その理由がこういうわけなんです。

この選手の場合も

カラダ全体の調子を見させてもらうと

右足の方がチカラが入りずらい。

腰の回転も左右差が大きくある。

右肩の動きがギチギチしている。

だから投球動作がいわゆる手投げになっていて

肘を痛めてしまったケースで、

肘以外の調整で投球動作がスムーズになり

肘の痛みもなくなってきました。

何より投げる動作をした時に

あ!この感じ! 

ってご本人の感覚で調子が良かったときに戻るようなのが分かります。

野球肘でお悩みの選手は

肘だけでなく、体全体の連動を見れると

よい回復ができるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ももカン 太ももの打撲】 早く復帰するには○○と△△が有効です!!!

2018.08.29 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です

今年の暑さはやばかったですね!

少しふくよかなマンゲツさん

こんな顔して寝てました! (笑)

夏バテでしょうか!?

今日の話は

 「モモカンを早く回復させるための方法」

夏休み

部活やクラブで頑張ってきた選手たちの疲労も

ピークを迎えるころ。

先日の患者さんで、

バスケの試合中に、太ももに相手の膝が入り

もう3週間経つけど痛みが引いてこない・・・

という選手が来てくれました。

太ももに膝が入る・・・

誰でも1度は経験されたことがあるのではないでしょうか?

いわゆる 【モモカン】 というやつです。

程度にもよりますが、

軽く当たっても、当たった以上に痛みを感じることもありますし、

それが思い切り入ったとき、

歩くことも困難になってしまうこともあります。

アイシング 湿布 サポーターなどで処置はしていたそうなのですが、

3週間痛みが引かず、

膝の屈伸も出来ないような状態で

でも、メンバーがギリギリなのと、キャプテンという体裁上、

休むことができずガマンしてプレーしていたそうです。

いくらなんでも、3週間は長すぎます。

このようなモモカンを回復させていくにあたって

大切なことは・・・

もちろん患部のケアも必要ですが

ショックの強いケガになりますので

機能的な面でも大きく下がってしまうことをなるべく早く戻してあげること。

非常に痛い刺激だったので、

その筋肉に防御反射が起こり、正常な筋肉の働きができなくなってしまいます。

なので、痛めた筋肉の機能を戻す。

その方法を教えて

これをお母さんにやってもらいました。

3回やってもらうと・・・

もう膝の屈伸が普通にできる様になり、

痛みもかなり少なくなってきます!

実はこの方法、簡単なんですよ!

そのあと、膝が入った部分の筋肉の走行を

正しい位置に戻し、

正座もできるように!

モモカンを治していくには、

筋肉が治りやすい位置に戻してあげる。

これが非常に大切になりますし、回復も早いです。

打撲というと・・・

なんとなく軽傷なんじゃないの・・・?

と思いがちですが、

実は、打撲のケガが1番厄介な場合もあります。

筋肉がつぶされてしまうのですから・・・

筋肉が切れていくより、その断面は複雑になっていくはずです。

その断面を戻して着きやすい状態にすることと、

ショックによる機能面の低下を戻すことができると

その場で症状は変わってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫が治らない】 5カ月たっても良くならない足首捻挫の患者さん

2018.08.27 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

日曜日は、末っ子のサッカー合宿を観に行こうかと

少しより道で茨城空港に。

ファントム戦闘機、やっぱりカッコイイです!

ガキの頃にビッグワンガムってのがあって、

そのおまけに入っていたころからの憧れです!

今では古い戦闘機ですが、機能美はあの頃のまま。

ウチのネコも「触りたい!」ってなる機能美が!?(笑)

今日の話は

 「5カ月たっても良くならない足首の捻挫・・・なぜ良くならなかったのか!?」

先週の患者さんで

5カ月前に足首の捻挫をして

整形外科で見てもらい、骨折はないから湿布を出しておきますね!

湿布で様子をみても、足首の不安はなくならず

接骨院で、超音波 電気治療 マッサージなどをしてもらい

少し良くなったのかナ・・・!

と思ったら、歩行中に再度痛くなって

また接骨院に通院し、

5カ月間が経ち、周りからも 「その捻挫やばいんじゃないの?」

と心配をかけられるようになり、

自分でも、この捻挫がどうなっているのか???

どうしたらいいのか???

ネットで検索していたところ

当院のこのブログとHPをみつけてくださり来てくれた患者さんです。

足首の捻挫のことは、何回も書いています。

その理由は・・・

足首の捻挫をキチンと治せていないことから

色んな症状に移行するケースが多いからです。

例えば、腰痛 股関節痛 膝の痛み

色んな事が足首の捻挫から始まってしまう。

こういったケースが非常に多いからです。

この方の場合、歩行をみさせていただくと

明らかに左右差が分かり、

それを本人に左右差があるのが分かりますか? と訊くと

ワカリマセン・・・

左右差があることが当たり前になるくらい

長い時間、苦労されたということですよね。

足首の捻挫を治していくマニュアルとして

RICEの法則ということがあります。

RICEも有効な治療方法ですが、

RICEをする前に、足首のアライメントを整えるのか

そうではないのか で、予後は大きく変わってきます。

そして、それをしてこなかったから

5カ月間も苦労されていたのです。

この患者さんの足首のアライメントを整えると、

足首にチカラが入り、

歩行が楽になり、

このとき左右差があったことに気が付きます。

足首の捻挫をしてから

なんとなくしっくりこない方、

この足首のアライメントを整えるということを

おすすめします!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー選手の有痛性外脛骨】 炎症を鎮めれば良い!ってわけではありません

2018.08.22 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

落ちてくるマンゲツさんを支えるように

マロウ君が頑張っている!

そんなような寝方をしてました。

いつも2匹で仲良しネ!

今日の話は

 「サッカー選手の有痛性外脛骨 炎症を取る?テーピング?インソール?」

先日の患者さんで、

1年以上前にサッカーで足首を捻ってしまって

それから有痛性外脛骨も併発し、

痛みをこらえながら練習・試合もこなし

時間を作って治療にも通っていた。

ふくらはぎのストレッチ

電気治療 マッサージ

アイシング

テーピング

インソール

などで対処し、ダマしだましプレーをしていて

最近では練習が終わると、歩くこともツラくなり

朝起きると、足が痛くて壁を伝わりながらしか歩けない・・・

ということでした。

有痛性外脛骨についてもたくさん投稿していますが、

治療したその場で痛みが取れていない場合、

その治療が的を外れていることが多いです。

これは有痛性外脛骨だけに限った問題ではありません。

この選手の調整は・・・

5分程度でした。

足首のアライメントを整え、足首のかみ合わせを良くし

足首に力が入るようにしただけです。

この後、患部を触ってもらうと

痛みは7~8割以上なくなり、少しの違和感程度になります。

そして運動選手としての大切な 「踏み込み」 も安定します。

おそらく、あと2回の治療で卒業です。

有痛性外脛骨を解決していくときは、

電気治療 ストレッチ アイシング テーピング インソール

これらが良くない!とは言いませんが、

これらは私には必要ありませんし

患者さんにもしてもらいません。

外脛骨になってしまう状態を解除すれば、

その場で回復は勝手に患者さんの体で始まりますから!

有痛性外脛骨は炎症などに対処するのではなく、

外脛骨になっていく状態を解決してった方が

痛みも早くなくなり、

運動選手としての復帰も良い状態で始められますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】 もう治らないと諦めてた方の初回での回復 反応が・・・!

2018.08.21 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

任天堂の自宅カラオケ

オンラインで10万曲も曲を用意してるソフト

全国での順位まで出る!

で、歌ったら・・・

見事 全国1位に!!!

この曲のエントリーが私だけでしたが・・・(笑)

曲は、ジャガーさんの 「ファイト!ファイト!ちば!」 です。

ネコには良い子守歌になったかな(笑)

今日の話は

 「2年以上のモートン病 もうあきらめていた患者さんの反応」

先日の患者さん

モートン病(つま先足裏の痛み)を2年間患っていて

病院にも治療院にも沢山通った。

インソールも作って、オシャレな靴も諦めた

でも痛みがなくならなくて

ネットでモートン病に特化した治療も沢山受けに行ったということ。

今回もたまたまネットで検索したら

ネコの写真とモートン病のことが書いてあって、

「またココも一緒なんでしょ・・・」

と思いながらのご来院。

話をしても、かなり冷静な(!?)感じで

「ま、期待はしてないけどね」

そんな感じをプンプンにおわせてました (笑)

モートン病は、歩きをみさせていただき

そこからの調整。

時間にして3分~5分

患部を触っていただくと・・・

「ん!・・・ え!・・・ え!なんで!?」

と、しばらく患部の痛みを探してました。

治療より患部探しの方が長いくらいです(笑)

歩くときの痛みも、若干の違和感程度になり

「なにしたんですか!?」

と、やっと食いついて来てくれました。

「モートン病の施術をしただけです」

とお答えすると、

「・・・。・・・。・・・。・・・。」

「なんでこんなに簡単に取れるのに・・・」

「今まで何だったんだろ・・・」

という反応ですが、

決して簡単なわけではありません。

こういった患者さんは少なくなく、

今まで色々トライしたけどダメだった・・・

そんなことが長く続けば、そう思ってしまうことも不思議ではないです。

だから、初回はご自身の症状がラクになるということを

知ってもらい、これからの希望が持てるようになることが

おおきな目的になります。

「ヒールやパンプスも履けるようになりますか???」

もちろんなれますよ!

「インソールは入れてた方が良いですか?」

いらないんじゃないんですか!

この患者さん、やっと明るく接してくれるようになりました。

こういった変化は、非常に嬉しいです!

ですが、

少し冷たい態度での入りは・・・

気持ちは分かりますが・・・チョットだけ萎えます (笑)

できれば、ほどほどでお願いしますね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ランナーの腸脛靭帯炎】 多くのランナーが抱える悩み… 解決方法は???

2018.08.18 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

靴の箱に入ってた2匹

いつの間にか方向転換してました。

チョットだけ微笑ましいです (笑)

今日の話は

 「ランナーの腸脛靭帯炎 もしかして治らない理由はこれ!?」

市民ランナー ホントに多くなりましたね!

週末の土手をみると、たくさんのランナーがいて

みなさん一生懸命走っています。

走りは苦手なので・・・ あまりしませんが・・・。

先日の患者さんで、腸脛靭帯炎のランナーが来てくれました。

マラソン選手にとって非常に多いスポーツ障害で

来院の方も多かったりします。

腸脛靭帯炎の患者さんのほとんどは

走る前 走った後 のストレッチ、アイシングなどをし、

腸脛靭帯の炎症を取ろうと対処されている方が多いです。

そして治療に通って腸脛靭帯が柔らかくなるように

マッサージをしたり、ハリを打ったり、

電気をかけたり、超音波をかけたりするケースが多いです。

それで良くなれば良いのですが、

そうではない方が圧倒的に多いのが現実です。

腸脛靭帯炎の場合、

腸脛靭帯を伸ばしてストレッチすると緩んで張力が掛からなくなる・・・

そう考えてらっしゃる方が多いです。

でも、それって逆効果だったりします。

腸脛靭帯が張りすぎて耐えきれず炎症を起こしているのであれば

一度、腸脛靭帯を縮ませて、伸縮の余裕を作ってあげることが大切です。

例えて言うなら、

引っ張られて伸びたゴム 

当然そのままだったら、ゴムが痛んできますよね!

伸ばされた部分に小さなひびが入ったり、白くなったり。

そのゴムをまた使えるようにするとき

更に引っ張りますか???

それとも縮ませますか???

どっちの方がゴムの寿命を長くするのか、

明らかですよね!

でも腸脛靭帯炎のみならず、筋肉系のケアは

ストレッチして伸ばしてあげよう!

そうお考えの方が多いです。

なので回復できない方が多いのです。

腸脛靭帯炎の施術は、

いかに腸脛靭帯を縮ませてられるか! が勝負になり、

腸脛靭帯がいったん縮むと

患部の痛みはその場でラクになっていきます。

もちろん腸脛靭帯が勝手に張ってしまうわけではありません。

腸脛靭帯が緊張しなければならない原因も必ずあるはずです。

その2つを解決できたとき、

痛みからは開放されます。

この患者さんの場合も、その場で痛みが軽く

足の運びも軽くなるようになりました。

ランナーの方は、こういう治し方の考えもあるんだ!

と、選択肢を増やすと良いですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】 治っているはずなのに・・・ タイムが落ちてきてしまって・・・

2018.08.17 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今日の写真は

アタマ隠して・・・

尻隠さず・・・

お茶目なマンゲツさん(笑)

今日の話は

 「足首の捻挫 治ったはずが、走ってもタイムが出ない理由とは?」

先日の陸上部の患者さん

今年4月に左足首を捻挫して

4週間、走ることを休みながら治療にも通い

腫れ・痛み・内出血がなくなったので

トレーニングを開始。

痛みなく走れるけど、タイムは落ちる一方。

筋力は戻ったはずなのに・・・

ケガでフォームが崩れてしまったのか・・・?

スポーツ系の治療院でも見てもらったけど

夏になってもタイムは落ちる一方。

ネットで足首の捻挫の記事を観ていただき

来てくれた患者さんでした。

ケガ明けで、以前のような調子が出なくなった・・・!

そういう選手は意外に多かったりします。

ケガが治ればいいのか?

当然、それは非常に重要です!

でも、ケガが治って以前のようなパフォーマンスが出せないのは

実は、まだ治っていないということなんです!

足首の捻挫の場合、

こういったケースが多くみられ

ケガは治ったのに・・・

上手く運動ができない・・・

膝や股関節も痛むようになった・・・

良かった時の実力が出ない・・・

そういったケースを多く見られ、この選手の場合も同じでした。

まず歩き方をみさせてもらうと

明らかに左右同じ足の運び方ではなく、

足の接地も左足が外寄りの重心になっている状態。

左右の足首の力比べをしても、歴然の差があります。

でも案外、本人はそういった差を自覚はしていません。

そう言われたら、そうなのかもしれないって感じで。

痛くなく走れているわけですから。

でも、

そのあと足首の調整をすると・・・

違いを大きく感じることができます。

  足の踏みが安定してきた!

  足が軽くなって、チカラが入るようになった!

  足の運びがスムーズになった!

そのとき今までが調子が悪かったことを自覚できるのです。

こうなっていけば

以前のように速く走れそうですよね!

足首の捻挫の場合、

靭帯損傷 痛み 腫れ だけにフォーカスしていくと、

運動選手の大切な 機能面 での回復が見えてない場合もあって

自分の実力を出せないような状態で

頑張っている・・・

そういうこともありますので

ご注意を!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【有痛性外脛骨】 高価なインソールを作る前に・・・!!!!!

2018.08.10 | Category: スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

8月11日 ~ 8月15日 は休診とさせていただきます。

ネコたちが、新鮮な魚を食べたい! と言うもんで

釣りもしてきます。

マロウ君、この前のリベンジしてくるよ!

今日の話は

 「有痛性外脛骨 高価なインソールを作る前に・・・!!!」

今週、有痛性外脛骨の患者さんが重なることがありました。

話を聞くと

半年前からリハビリ・治療に通ってっても・・・

ストレッチ マッサージをしてもらってっても・・・

良くならず

足のアーチを補強するために

インソールをオーダーで作りました・・・。

という方もいました。

インソールが 良い! 悪い! ではなく、

それをしなくても痛みがなく、

有痛性外脛骨が引っ込めば何よりですよね!?

実際、インソールをしてても芳しくない・・・

だから来ました。 という方もいたりします。

インソールで足のアーチを矯正する。

痛くなかったときは、

インソールがなくてもアーチができていたはずです。

なぜ、そのアーチが崩れてしまったのか?

それを解決すれば

アーチは戻ってくるはずで、

インソールで作ったアーチは

インソールがないとき、例えばはだしの時とか

インソールがヘタってしまった場合とか、

また作り直すの・・・???

問題は、インソールがない場合でも

アーチが普通にできていれば良いことで、

仮にアーチを崩している原因があれば

その原因を解決していった方がスマートですよね!

有痛性外脛骨の施術のあとは、

その場で痛みがほぼなくなってきます。

だいたいの患者さんは

「え!なんで痛くないの!?」

と驚いていただけます。

有痛性外脛骨の治療方法は、色々ありますが、

こんな感じでインソールなしで

その場で大きく変わる方法もあることを知っているのも

良いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ゴルフのスイングが安定しない】 それって技術の問題!? ではないかも!

2018.08.08 | Category: スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ です。

台風がやってきます。

マロウ君のお外の散歩も少しの間お休み。

お盆には晴れてほしいね~!

今日の話は

 「ゴルフのスイングが安定しない・・・ これって治せる!??」

先日の患者さんで、

ゴルフスイングが安定しなくて、

カラダの回転が逃げてしまう感じで

腰の問題???

ストレッチ不足???

それとも技術的な問題???

歳の問題???

良くなるのであれば調整してください。

という患者さんでした。

ちなみにワタシ、ゴルフはいたしません。

なので、

当然、理想のスイングとか技術的なことは

一切ワカリマセン。

スポーツで大切なこと・・・

それは楽しむことと思っており、

プレーすることを楽しむ方もいれば

数字が良くなっていくことに楽しさがあって

頑張ったりする方もいたり

その価値観は様々です。

でもスポーツ、どんな競技においても

「必ず」まずここが使われている!

非常に大切な場所があります。

それは・・・

【 足の裏 】 です。

足の裏を使わずプレーするスポーツは

ほぼほぼ無いですよね。

足の裏の働きは

上半身を安定させるために踏ん張ったり、

移動するきっかけを作ったり、

衝撃を逃がしたり、受け止めたり

地味ですが、いわゆる土台の役割をする大切な場所。

よくこのブログにも書きますが、

「踏み」が良くないと

カラダは思うように動いてくれません。

例えて言うなら、

高性能で高出力が出る車を持っていても、

タイヤ・サスペンションがヘボだったら

真っ直ぐ走ることすら難しく、

その性能を引き出すことは出来ませんし、

もしかしたら 事故 【ケガ】 になってしまうリスクも高くなってしまいます。

そのタイヤであり、サスペンションであるのが

カラダで言うと、

【 足の踏み 】 

なんです。

この患者さんの場合、

その足の踏みを調整させてもらうと

歩きだしで、足の踏みが変わったこと

足の運びが軽くなったことに気が付きました。

そして、スイングをしてもらうと・・・

ニッコリとこちらを見てくれました (笑)

「腰がキレイに回って、スイングの抵抗がありません!」

「回転軸がしっかりぶれない感じ!」

と。

みなさん、技術や知識

そして上手くなるためのトレーニングはしっかりしていると思います。

その技術を受け止めて発揮できるカラダを作る。

それも結果を出すために非常に大切なことですよね!

高性能な車には、それに合ったタイヤとサスペンション。

高性能なスキルを持ったカラダには「足の踏み」

ですよ!

ときた整骨院

http://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【左半身の不調】 不調の部分を治してくことより大切なこととは・・・???

2018.07.31 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マンゲツさん

耳がなくて、少しポッチャリ気味ですが(笑)

人が好きなので

すぐに寄り添ってきます。

見た目以上に可愛いネコです(笑)

今日の話は

 「左半身の不調 どこから治していけばいいの???」

先日の患者さんで

左の首に痛みがあり

肩コリも左側に強く

左肩の上がりも悪く

背中・腰も左側に痛みと張っている感じ

左膝を曲げるとポキポキなって

左足が引きずるような感じ。

問診票を記入してもらうと

左半身に○が沢山ついている方でした。

実は、こういった患者さんも多いですし、

各不調な部分を治療してきたけど・・・

という結果で当院に来てくれるケースも多いです。

このように左半身が不調が多い場合、

各不調な部分を治療していけばいいのか???

そうではないんです。

それは皆さんしてきたことで

そうしてきた結果が今の不調がなくなっていない

ということなのです。

では、どうすればいいのか???

左半身に負担がかかる状態をリセットすればいいんです。

当たり前ですよね (笑)

でも、痛みを感じる部分に意識もいき、

患部をどうにかしようということになってきがちです。

この方の場合、

施術後、左半身の症状が大きくなくなってきました。

調整したのは・・・

アキレス腱 と 小指【足】 なんです!

左半身に負担がかかるような状態を作っていたのが

その2つだったのです。

アキレス腱 小指が正常になってくると

首 肩 背中 腰 膝 足 の症状は

ご自身で回復させてきます。

しかもその場で!

回復能力は誰でも持っていますので

それが引き出せるようになれば良いんです。

それをみつけられるか?

見つけられないか?

で、大きく予後は変わってきてしまいますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順