TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【膝裏の痛み】 膝裏の痛みを取る前に考えなくてはいけないこととは?

2018.10.12 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

朝日がまぶしいぜっ!

ってな感じでスカしてるマロウ君。

このあと日向ぼっこで寝てました (笑)

今日の話は

 「膝裏の痛み 痛い部分を解決する前にしなくてはならないこと」

先日の患者さんで

膝裏の痛みがあるという小学生。

接骨院で治療をして

痛みは軽くなっているけど、運動すると

今までのように動けなくなってきた。

という患者さんでした。

親御さんから見ても、

明らかに動きがおかしい・・・

今までのような感じで動けていない・・・

指導者に怒られてしまう・・・

けど修正できない・・・

どうしちゃったんだろう・・・

と心配されて、当院に来てくださった患者さんです。

小学生 中学生は、自分の症状をうまく表現することができない方が多いです。

膝の裏の痛み

そこだけを考えてしまうと

大きな落とし穴に気がつかない場合があり、

それが改善を妨げていたり、運動機能を下げてしまってることが多々あります。

この子の場合、膝裏の痛みがある方の足の筋肉は

ふくらはぎから、太もも、臀部にまで緊張があり

左右の足のチカラは、明らかに違ってました。

その中で、たまたま膝裏が痛くなってきてしまった

という状態で、

ここで大切なのは、

なぜ片方の足に負荷が掛かるようになっているのか?

ということになります。

それは運動の性質上の問題ではなく、

この方の場合は・・・

ある部分を守るために、足の筋肉全体を緊張させていた

だから膝裏に痛みが出てしまい、

運動機能も落ちてしまった。

では、足全体の筋肉の緊張 運動機能低下を解決するには

膝裏の部分を治療してけばいいのか?

そうではありませんよね !

膝裏にストレスがかかるような要因さえ取れてしまえば

足の筋肉は頑張る必要がないわけですから

回復しやすくなりますよね。

この患者さんには、その要因を解決していくことをさせてもらい

それをお母さんにもできる様な指導をしました。

これがチョット面白く、

○○を調整するだけで、○○だけでなく

足全体が軽くなり、

ストレッチをしなくてもカラダが柔らかくなります。

しかも10秒で (笑)

膝裏の痛みもなくなって、

これからの練習が楽しみですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【コンディショニング】 痛みがなくても調整に来てくれる患者さんの理由

2018.10.11 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

またムスメの歯が抜けました (笑)

そんなムスメちゃんにスリスリしてくるマンゲツさん

なかなかイイ奴です (笑)

「大丈夫???」

ではなく、

「オヤツくれ!」

かもしれませんが・・・。

今日の話は

 「サッカー選手のコンディショニング なぜ調整するのか?」

ひと月に1回来てくれるサッカー選手がいます。

昨日来てくれたのですが、

カラダの調子を聞くと・・・

「痛いところはナイデス!」

ということ。

でもこの選手は調整に来てくれます。

キチンと理由はありまして、

それはコンディショニング調整という目的。

このコンディショニングって

具体的にどういったことか知っていますか?

なんとなくは分かるような印象で

でも抽象的ですよね。

このコンディショニング調整を、私はこう定義しています。

   ケガをしないカラダに調整すること

アスリートにとって一番怖いこと・・・

それはケガですよね。

ケガしてしまえば、練習を休まなければなりませんし

もちろん試合にも出られません。

痛みをこらえてプレーしても良い結果は出づらいですし、

もしかしたら、今のポジションをとられてしまうことにもなりかねないです。

当然、ケガをしないカラダづくりは非常に大切ですが、

実は、もっと大切なことがあります。

それは・・・

ケガをしにくい身体 = 自分の実力を出せる状態

なんです。

ケガにも色々種類が合って、

もらってしまうケガもありますが

多くはご自身がプレーしている時に痛めてしまうことの方が

圧倒的に多かったりします。

この場合、

もう私はケガをしやすいですよ・・・

っていうコンディションになっていて

ケガしたのは偶然ではなくて、ある意味必然的だったりします。

そんな状態でのプレーは、

決して良いパフォーマンスを出せているとは思えませんよね!

ですから、

ケガをしないカラダ = 良いパフォーマンスを出せる

ということになるのです。

スポーツをされている方なら、なんとなく分かると思いますが

いつもケガしている選手

復帰しても、またすぐにケガで戦線離脱する選手

実力はあるけど、ケガで使い物にならない選手

そういった選手がいたことを想像できるかと思います。

折角の実力やスキルを出せない状態ではもったいないですし

ケガで、試合に出られない・・・ なんて凄くイヤですよね。

選手としての時間やチャンスは有限です。

そのことを知っている選手たち

そのことを体感している選手たちが

コンディショニング調整に来てくれています。

やはり、

ケガがなく、思い切りプレーできているようです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ジャンパーズニー】 まだ太ももの筋肉をストレッチしてるの???

2018.10.05 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

朝日が気持ちよく

2匹がくっついて日向ぼっこ。

マロウ君がマンゲツさんの足をガン見してます。

「お!オレの足とそっくりぢゃねぇか!」

なんて思っているのかも (笑)

今日の話は

 「ジャンパーズニー ストレッチ!? テーピング!? アイシング!?」

先日の患者さん

バレーボール部の女性の患者さんで、

ジャンパー膝になってから、もう1年近く。

痛みをこらえながらプレーし、

テーピング サポーターでフォローしながら練習。

部活が終わったら、治療に通い

自宅でもストレッチを入念にして・・・

そんな状況を1年近く続けていて

最近になり、ジャンプで全然飛べていないことに気付く。

しかも以前のようなプレーもできなくなり

プレーの意識はあるけど、カラダがついてこない・・・

そんな感覚になってきて来てくれた患者さんでした。

親御さんも娘さんには期待をしていたようで

心配な様子です。

ジャンパーズニーについて何回か書いていますが、

いわゆる膝蓋腱の炎症です。

その炎症を鎮めるために・・・

  アイシング

  大腿四頭筋のストレッチ

  超音波

  テーピングでの保護

  サポーターでの保護

それらをしてきて良くなる可能性は・・・

かなり低いです。

それはジャンパーズニーの患者さんがイチバン分かっていること。

良くなっているのであれば、

こんなことにはならないのです。

そして、そういったアスリートが多いように感じます。

ジャンパーズニーを解決させるために

ちょっとしたヒント。

ジャンパーズニーは、両足同時になることは

ほとんどありません。

仮に両膝に痛みがある場合でも

必ずどちらかの膝の方が症状が強かったりします。

では、

なんで片方だけの膝になるのか???

片側の方が症状が強いのか???

練習で、そっちの足を酷使しているから???

その競技の性質上、片側の足に負担がかかるから???

そうではないんです!

そうであれば・・・

その競技をしている選手たちは

全員ジャンパーズニーになってしまいますよね。

実際そんなことはありませんよね!

同じ練習をしているのに

ジャンパーズニーになってしまう選手

ジャンパーズニーにならない選手

その差を見つけられれば

ジャンパーズニーになることはなくなってきますし

回復できるはずなんです。

ズバリその差を、その場でみつけられて

その場でなくしていければ

その場で痛みはなくなってきます。

痛みがある部分が・・・

ではなく、

実際にその差を知っていただき、解決できたときに

痛みがなくなることを知ることが

まず、治療の一歩目なんです。

あと大切なことは、

その膝に負担がかからないような状態をキープするために

自宅でも同じことができるようになること。

この患者さんと親御さんにも

それを覚えていただきました。

だいたいの方が

 「今までやってたことって・・・ なんだったんだろ・・・!」

ってなりますよ! (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】 歩くだけで痛むつま先の痛み 歩いても押しても痛くなくなる理由

2018.09.28 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

秋雨に台風・・・

ネコたちもなんとなくどんよりしてます。

そしていきなり・・・!

ケンカも始まります (笑)

程々にね!

今日の話は

 「モートン病 その場で痛みがなく歩けるようになる理由とは?」

女性に多いモートン病

特にスポーツで頑張っていたり、

通勤でパンプスを履くオフィスレディに多く

モートン病の治療で遠路から来てくださる方もいらっしゃいます。

先日の患者さんも都内から来てくれたパンプスを履いている女性で

もう1年以上、つま先の痛みが気になり

通院したり、インソールを作ったり、

足に優しい靴を探して履いていたけど・・・

という方でした。

モートン病の場合、

みなさんこのような対処をする方が非常に多く

それでも症状が変わらない・・・

膝・股関節・腰まで違和感や痛みが出てきてしまう・・・

頭痛や肩コリもひどくなった・・・

という方までいらっしゃいます。

モートン病を治療する場合、

大方が1回の治療で8割以上の痛みの消失が起こります。

そして患者さんに押してもらっても

歩いてもらっても痛みが激減したことが分かります。

何を治療していくのか?

それは患部のではなく、

「踏み」を正常な状態に戻すことです。

足の着きかた いわゆる「踏み」が悪いが故、

モートン病の患部にストレスが掛かってしまうわけですから

患部をどうにかしよう!言うより

その「踏み」が正常に戻らなければ

当然ですがまた症状が出てきます。

ですから「踏み」をなおすのです。

そして、踏みが正常になると・・・

その場で回復が始まり、

そのスピードは物凄く早いです。

痛みがある部分って、ゆっくりなくなるんじゃないの・・・?

ってことではありません。

膝や股関節、腰 肩コリ 頭痛 なども

踏みが安定しだすとラクになっていきます。

カラダの土台が崩れていていたわけですから

色んな他の部分にも負担がかかってくるわけです。

つま先の痛みとは言えど、

カラダ全体の問題にもなってきてしまうのです。

ですから、モートン病になってから色んな症状が出てきてしまうのです。

モートン病でお悩みの方は

まず自分の 「踏み」 がどうなっているのか?

なぜ、そんな 「踏み」 になってしまうのか?

これを解決していくと、

モートン病のみならず、色んな良いことがありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ケガしやすい選手】 運が悪いのではなく、きちんと理由があります!

2018.09.19 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

「重力に逆らうもヨシ・・・!」

「重力に身を任せるのもヨシ・・・!」

そんな哲学的なことを教えてくれるマンゲツさん(笑)

ネコって面白いですね!

今日の話は

 「ケガしやすい選手 それは運が悪いから!? いえそうでは・・・!」

サッカー 野球 バスケ バレー 

チーム内で、いつもケガに苦しんでいる選手っていませんか?

ケガが良くなって復帰しても、

またすぐにケガをして戦線離脱する・・・

そういった選手って意外に多かったりします。

先日の患者さんも

女子サッカーの選手で、練習・試合をすると

いつもどこか痛くなる・・・

それが膝だったり、足首だったり、腰だったり・・・

日によって痛む場所は様々・・・

ケガも多く、足首を捻ってしまうことは結構な頻度で

実力はあるんだけど、プレーに安定がなく

チームとしても使いずらい選手になってしまった・・・

そんな患者さんでした。

話をしていくと、

今は膝が痛む・・・

昨日はアキレス腱でした・・・

痛いのどうにかなりませんか?

ということを話していましたが、

この場合、

膝を治療しましょう! アキレス腱も治療しなくちゃね!

とはなりません。

各部分にストレスがかかるような

カラダの機能のデザインを解決していくべきです。

例えて言うなら

車を運転していて、右にハンドルがとられる感じがある。

非常に気になりますし、事故を起こしてしまう危険もあります。

でも、そのときって

それってハンドルを変えますか? ハンドルを修理しますか?

まさかしないですよね! (笑)

ハンドルが右に取られるのは

タイヤの問題かもしれないし、サスペンションかもしれない

もしかしたらフレームが歪んでるのかもしれない!

カラダも同じことが言えることも多いんです。

テーピングで補強する!

サポーターで保護をする!

患部のケアをする!

もしかしたら、

それはハンドルを修理しているのと同じになっていませんか?

この選手の場合、カラダの機能を下げている場所が

仙骨の傾きでした。

仙骨の調整をし、再度3連休で試合に出てもらうと

痛みなく、全部の試合でプレーできたそうです。

ケガで選手としての時間を削っていくのではなく、

思い切り自分らしくプレーができるようになること。

そういう時って、良いパフォーマンスが出せることでもあるんです!

ケガが多くて・・・

なんてお悩みの選手

アナタのハンドルを狂わせているのは・・・?

って考えてみるのはいかがでしょう!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シンスプリント】 いつまでも痛みがある選手の共通点とは・・・?

2018.09.18 | Category: オスグット,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

「わかっちゃいたけどさ・・・」

「アオリイカのお土産、あるわけないよナ・・・」

ってな感じのマロウ君です。

次、頑張ります!

今日の話は

 「シンスプリント 良くならない選手たちの共通点とは?」

夏のトレーニングで追い込んだ選手たち

よいトレーニングができて、スキルアップできた選手

ケガで思った様にトレーニングできなかった選手

その中で、陸上長距離でシンスプリントで

夏休みの練習・合宿がうまくできなかった選手が来てくれました。

シンスプリント・・・

当然ながら早く治そうと治療に通ったり、自分でのケアをしたり

選手たちは一生懸命です。

でも、事実として良くなっていかない・・・

そんな選手たちには、ある共通点があります。

それは・・・

患部を治療している ということ。

アイシングだったり、

電気治療だったり、

後脛骨筋・下腿三頭筋のストレッチだったり

それらを一生懸命やっているということ。

シンスプリントも場合、

患部の痛みをどうにかしよう!

とするより、

シンスプリントになってしまうカラダの状況を変えていこう!

としていった方が回復は早く、

その場で痛みが大きく減少するほど経過は変わってきます。

それは、患部の問題とは限りません!

シンスプリントになってしまう原因

それをみつけられるかが大きなカギになります!

この選手の場合も、

痛みのある部分が原因ではなく、

足の外側の腓骨の問題で、

腓骨の調整で痛みはなくなり

歩いても足がスムーズに運べるように軽くなって

喜ばれていました。

夏に頑張れなかった分、これから頑張ってくださいネ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【バレエ 首の痛み】 急に痛くて動かなくなった首 解決したのは○○でした

2018.09.11 | Category: スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

だいぶ涼しくなってきましたね!

今年の夏は暑かったので

少しホッとした感じと、なんか夏が終わるさみしい感じも(笑)

写真は、夏を振り返るマンゲツさん

味のある顔してます (笑)

今日の話は

 「バレエダンサー 急に動かなくなった首 動くようになったのは!?」

先日の患者さん

バレエダンサーで海外でも活躍しているダンサーさん

週末に演じるのに、急に首が痛くなって

首が全く動かない・・・

寝ることすらツラく眠れない・・・

起き上がるときも激痛が走る・・・

週末に主演の演目があるのに、こんなんじゃ・・・

ということで、バレエ専門の治療院にもいったらしく、

少し軽くなったけど、まだまだ練習すらできない状態・・・

どうにかなりませんか?

ということでした。

世界で活躍しているダンサーさんなので、

パッと見の姿勢、カラダの作り込みは

相当キレイな感じ。

歩行をみさせていただくと

ヒトツ気になる部分が!

それは・・・

左腕の角度。

その左腕の角度調整で

しっかり首が動くようになり、

寝るときも、起き上がるときも痛みはなくなってきました。

では、その左腕はなぜ角度が変わってきたの???

練習してるから???

疲れているから???

無理をしているから???

そういうわけではありません。

左腕の使い方が変わって、首のが動かなくなってきたのは

右足の機能の低下によるカラダのネジレでした。

話を聞いていくと

右の股関節にも痛みを感じることがあって

股関節が若干つまる感じもある。

そういうこともあったそうです。

当然、右足の調整もさせていただき

そうすると更に首の痛みはラクになって

いろんな方向に動くように!

ですから・・・

今回の治療は、首を触っていません!

どこかが上手く使えなくなって

それをどこかがかばう・・・

またそれをバランスとるように

最終的に一番負担がかかった首にたまたま症状が出た。

ということなんです。

バレエダンサーさんは、

美しくみせるために、高度なバランス感覚と

高負荷を余儀なくされます。

ですから、少しの不具合も踊っていくにあたって

大きな問題につながります。

症状だけでなく、カラダの機能を良くみていくと

良い結果が出ることが多いですし、

ご自身の満足いくパフォーマンスが出せるようになりますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【グロインペイン 恥骨結合炎】 回復させるには○○の調整が重要!!!

2018.09.10 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

日曜日は

アジアカップで決勝ゴールを決めた菅澤選手を観に

ジェフレディース VS 浦和レッズレディース 戦に。

菅澤選手のキレキレな動きだしも凄かったのですが、

その菅澤選手に仕事をさせなかった

ジェフの千野晶子選手のディフェンスがハンパなかったです!

なでしこリーグ、かなり内容濃いので

観戦オススメですよ!

ネコはお留守番(笑)

今日の話は

 「サッカー選手のグロインペイン 患部より○○で痛み解消!」

おかげさまでアスリートの方々も多くお見えになってくれます。

プロ、アマ、ユースの選手、一般の選手

色んなカテゴリーの方がいます。

特にサッカー選手になると・・・

恥骨結合炎 グロインペイン症候群で

選手として悩まれている方が来てくださります。

先日の患者さんも

グロインペインでいくつもの治療をしてきたが

未だに走ることができない・・・

ボールを蹴ることができない・・・

別メニューで調整するも、

その調整すら痛みでできない・・・

病院 スポーツ系の治療院にも通い加療しても

先が見えない・・・

良くなっていく感じがしない・・・

このまま選手として終わってしまうのか不安・・・

というサッカー選手でした。

グロインペインで来てくださる選手は

こういったパターンが多く、

色々治療しても・・・

という選手がほとんどです。

グロインペイン 恥骨結合炎を解決していくには

一般的には

休息 消炎剤 筋力アップ 内転筋のストレッチ 

場合によっては患部にステロイド注射

などありますが、

それで良くなる場合もありますし、

そうでない場合も多々あります。

グロインペインを施術していく上で大切なことは・・・

当然、痛みがなくなっていくこと。

動けるようになっていくこと。

それをその場で作っていくことになります。

選手として、不安や絶望を抱いているケースが多いので

一番わかりやすいのが、それになります!

では、どうするのか!?

実は・・・

患部には触りません!

グロインペイン 恥骨結合炎になっていく原因は・・・

ザックリ言うと

足の角度の調整です。

この方法、

知ってしまえば、実は簡単だったりします。

付添いの方にもその場でできてしまう感じです。

それを3回すると・・・

恥骨の痛み 腰の可動域 足の軽さ・動き

それらが大きく変化します!

この選手の場合も

最初は 「もうなおらないんでしょ!?」的な感じでしたが

痛みがなくなってきて、明るい表情になってきました。

選手としてプレーできないのもツラかったらしいのですが、

患部が微妙なところなので、見てもらうのも・・・

というためらいもあったそうです。

サッカー選手としてあきらめる前に

こんな方法もあるんだ!という選択肢があっても良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ハムストリングが張るランナー】ストレッチ マッサージ ハリでも良くならない理由

2018.09.07 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

階段を上がっていこうとすると

2階の隙間からマロウ君が飛び降りようとしてました。

カラダをクネクネさせて、間合いを測ってましたが・・・

さすがに君には無理でしょ!

ってことで、抱っこして降ろしました。

今日の話は

 「ハムが張ってしまうランナー マッサージ・ストレッチ・ハリで良くならないのは?」

先日の患者さん

全身が張ってしまう・・・

ということで来ていただいた方。

話をすると、背中の張りが気になり

マラソンをしていて1時間くらい経つとハムストリングから

ふくらはぎまで張ってしまう・・・

以前は、週5は走っていたけど、

ご自身のカラダに自信がなくなり練習も減って

週2~3の練習になっているということ。

治療院にも行き、接骨院での治療もし

マッサージ ハリ ストレッチ インソールなどするも

良くなったのかよく分からず経過している様子でした。

当然、この状態だと自分の走りにツヤがなくなり楽しくないです。

意外にランナーにこういったケースは多く、

もっと頑張って走りたいんだけど・・・

大会もあるし記録を伸ばしたいんだけど・・・

と考えてしまうけど答えがない選手がいます。

ハムストが張ってきたら、マッサージ・ストレッチで軟らかくする・・・

走り方 フォームを変えたりする・・・

靴やインソールで負担がかからラ無いようにする・・・

でもこれって

なってしまった後の対処ですよね!

理想は、走ってもハムが張らないようになること。

以前は、ハムが張るなんてことがなかったわけですから。

ですから大切なことは

ハムストリングの筋肉に負担がかかるようになっているのは

どうしてなのか???

これを解決していくこと。

なってしまったことに対処することも大切ですが、

なってしまう原因が残ってたら・・・

また走り出せば、同じことが起こってしまうはずです。

この方の場合、

歩きをみさせていただくだけで

ココです!!!

って分かるような場所でした。

その場所の調整で、

背中の張りはなくなり、

ハムストリング ふくらはぎの緊張はなくなってきました。

患部の状態を把握することも大切ですが、

運動選手は 【 カラダの機能 】 を見ていくと

なぜそのスポーツ障害が起こるのか?

どうすればその痛みがなくなり

発生しづらくなるのか?

答えが出やすくなり、解決しやすくなってきます。

患部だけでなく、機能も考えてみてはいかがでしょうか!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ランナーの有痛性外脛骨】 変わってくるのは痛みだけでなくタイムもです!

2018.09.05 | Category: スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

何気にはまっている自宅カラオケ・・・

ネコが 「もう痛々しいから辞めなよ・・・!」

って顔を覆っています。。。

頑張ったのですが、上には上がいる!

チョット喉のために、お休みモードに入ります (笑)

今日の話は

 「ランナーの有痛性外脛骨 ガマンするのは痛みだけではないはず!」

ひと昔前に比べたら、すごく多くなってます。

マラソンブームがスゴイですよね。

走られている方、ホント凄いです!

先日もランナーの患者さんが来てくれました。

有痛性外脛骨を長年患っていて

ご自身でもケアをしながら体幹トレーニング

走るペース フォームなどもコントロールしながら

何とか走ってきたそうで、

ネットで有痛性外脛骨を検索したとき、当院が見つかり来てくれた患者さん。

有痛性外脛骨。

ランナーの場合、痛みで苦労するのはもちろん、

ストイックに頑張ってはいても

なかなかタイムに反映されない・・・

自分の走りができない・・・

そういったデメリットも当然あります。

逆に、

有痛性外脛骨が解決できたとき

走ることが大きく変わってきます!

痛みだけでなく、当然タイムもです。

それは、足首の骨が内側に出っ張ってしまうのが

足首の機能上、良くないからなんです。

有痛性外脛骨の場合、多くがその場で大きな変化が出ます。

施術後はまず

痛みがなくなり

足が地面を踏めている感覚

ふくらはぎの筋肉が緩んで足が軽い感覚

それらがその場で患者さんにも解ります。

そして歩いてもらうと、

足の踏み 運び 重心の取りかたが

スムーズになるのが分かります。

ですから、有痛性外脛骨だった場合、

足が踏めてなく、

足の運びが重く、

重心の取り方が下手だった。

これではタイムが出る訳はありませんよね。

痛みは、なんとかガマンできますし

テーピングなどでその場しのぎはある程度できますが、

走るための機能が落ちていたら

自分らしい走り 自分の実力

これらはできるはずがありません。

ですので、有痛性外脛骨

これを解決できたとき、

アナタの走りは必ず変わってきますよ!

そういったメリットもあります。

ときた整骨院 

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順