
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日、登校したら明日から40日近くの春休み…
ネコ達の仕事が増えそうです (笑)
早速、ムササビ~!ってマンゲツさんと遊んでいました。
ネコ達 頑張ってください!
今日の話は
【ぎっくり腰】イスから立ち上がると痛む腰痛、○○を調整して解決!
先日の患者さん
朝にゴミ出しをしようとして持ち上げたときに
腰にギクッときたようで
前かがみ 立ち座り 階段などでも激しい腰の痛みが発生する。
歩行もままならず、でも仕事を休めない…
ということでのご来院でした。
ぎっくり腰 急性腰痛症
実は、腰に損傷があるわけではなく
【 もう腰に負担を掛けないで! 】 という防御反応だと書きましたよね。
なので、その防御反応を外してあげて
腰が腰本来の機能に戻るようにするのがぎっくり腰の施術で、
防御反応がなくなっていくと
その場で痛みはラクになり、動けるようになっていく。
そうなっていきます。
その防御反応が、どこで起きているのか?
それが分からなければ、防御反応を外すことはできないですし、
早期の回復は望めません。
この方の場合は・・・
右の太もも でした。
立ち座り 前屈時に右の太ももを調整することによって
腰に負担が掛からなくなり腰の痛みがなくなってきました。
ぎっくり腰を体験された方なら
「この腰の痛み…早くどうにかしたい!」
って気持ちになったと思います。
そうなったときは、どこで防御反応を起こしているのか
それを的確にみつけ解決していくと
驚くほど早く腰の痛みはなくなっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜日は初釣り! って意気込んでいましたが、
茨城県波崎港は夜中から雪…
しかも風速11Mの風…
ちょっと厳しいな… バイクで日立の湯楽の里でも…
迷っているところにマンゲツさんがコロンと(笑)
イイ感じに脂肪ためてます!
小生もか (笑)
今日の話は
【骨盤の剥離骨折】8カ月プレーできなかった選手の回復
骨盤骨(腸骨)の前、上前腸骨棘 下前腸骨棘の剥離(はくり)骨折
しっかり運動されている選手にあるスポーツ障害
サッカー バスケ 陸上競技・・・
どんな競技でもこのスポーツ障害の選手はいたりします。
この剥離骨折、
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の牽引力によって
腸骨稜が引っ張られ剥離してしまう
そういったスポーツ障害です。
そして、復帰には相当な時間を要するといわれています。
先日の患者さんも
この腸骨棘の剥離骨折の中学生で、もう8カ月も運動ができていない
ということで来て下さいました。
当然骨折ですから、骨がくっつくことが大切なのですが、
この剥離骨折は、骨癒合しても動き出すとまた痛みが出てきてしまう。
また剥離してしまうのではないか…
と心配が残ってしまう… そういったスポーツ障害で
この選手もそうでした。
この腸骨棘の剥離骨折は、
運動のし過ぎによる大腿四頭筋の強牽引が原因とされ
安静にして、太もものストレッチをするように!
というのが一般的です。
ですが、復帰までに長時間を要してしまうのです。
ココでちょっとした疑問がありませんか?
運動しすぎなら、運動をしている選手は皆なってしまわないのか?
太ももの筋肉に引っ張られているのに、
ストレッチしてもっと引っ張ったらそれこそまた剥離するのでは?
そう思われた方、かなり鋭いです! (笑)
実は
この状態を短期で、しかも不安なく動かせるようにするには
ちょっとしたコツがあります。
それは安静や幹部へのケア、太もものストレッチではありません。
大腿四頭筋が緊張しなければならない状態を解除すればいいのです。
そして解除出来た瞬間から患部の痛みはなくなっていきます。
今回は、それを付き添いのお母さんにしてもらいました。
これには理由があって、
お子さんが、どうしてこういった状態になってしまったのか。
なんで今まで治療して安静にしても良くならなかったのか。
お母さんにも自宅で簡単にお子さんへの有効なケアをできるように。
この3つを知っていただき、
その場で痛みをとってもらうことが簡単にできるようになってもらうためです。
ご本人も喜んでいただけますが、
お母さんが良くしたことにビックリされたようです!
こんな施術もなんかいいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜…
ムスメに怒られました…
「ワタシをネタにしてばかりぢゃん!!」
って。
ということで、今日はネコを持っている小生の写真で (笑)
今日の話は
【歩けなくなった腰痛】脊柱管狭窄症?腰椎椎間板ヘルニア?もしかして…!
先日の患者さん
年末にいきなり立てなくなって、歩行に介助が必要な腰痛の患者さん
病院で検査をし、腰椎の隙間が狭くなっているから
もしかしたら脊柱管狭窄症の疑いもある
毎日痛み止めの注射を打ちに行き、
鎮痛剤を飲んで、腰にハリを打ってもらったり
マッサージをしてもらったのですが、歩くのがツラい
ということでした。
でも、座っていたり寝ていたりすると痛みがないようです。
立ち上がり 歩こうとするときは
両手で膝を押さえて腰を曲げながら動き出そうとする。
誰かの介助がなければ歩けない。
実は
この方の症状を改善できるポイントは、この行動の中にあります。
先日のシリーズ記事 体のバランスを整える
この中の 【支点】 コレが不安定で修正させていただくと
ヒトリで立って歩けるようになり、
体を起こしてサクサク歩けるようになってきました。
腰が痛かったのは、
支点が定まらず不安定な状態をカバーするために
腰が頑張っていた
そういう状態だったのです。
実は、こういったケースは少なくはありません。
腰に痛みがあると、腰の状態を検査したり
腰の治療をしたり
でも良くなっていく様子がなくて…
そんな話を聞いたことあるかと思います。
痛みがある場所にフォーカスするだけではなく、
体のバランス も考えていくと解決の答えが出てくるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のムードメーカー マンゲツさん
人懐こくて、愛嬌たっぷり
ちょいと太っていて、おっとりしていますが
怒ったときは怖いです…
そんな写真が撮れました (笑)
イイ奴なんですよ!
今日の話は
【ぎっくり腰】安静にしたいのは分かりますが早期に解決するのは…!
今回の話は
ぎっくり腰を早期に回復させるには???
ぎっくり腰については、かなり書いていますが
最近多い症例なのでまた書いていきます。
ぎっくり腰 急性腰椎症
西洋では 「魔女の一撃!」 なんても言われるくらい激痛を伴う腰痛
朝方になることや、重いものを持ちあげたときに
「うっ!」 ってなってしまう方もいれば
なんか痛むな… から痛みが強くなりしまいには歩けなくなることも。
この ぎっくり腰
炎症をとるためにアイシングをする
腰痛バンドなどで腰を保護する
安静にしておく
これらが一般的な対処になりますが、
そうして良くなっていくまでは、相当な時間が掛かったり
別の症状を誘発させたりすることも。
あの痛みが長時間ある・・・
相当つらいですよね・・・
ぎっくり腰を早期にその場で解決していくには
当たり前ですが、ぎっくり腰とはどういう状態なのか?
コレを知っていなければ解決できるわけはありません!
実を言うと
ぎっくり腰の状態は、腰を守っている状態なんです。
分かりやすく言うと
腰が 「もうこれ以上、オレをいじめないでくれ!」
って言っている感じです (笑)
これ以上、腰に負担を掛けたら腰が壊れてしまうから ということで
防御反射として腰回りの筋肉が強緊張してガードしている状態
その緊張が強いが故、動かそうとすると激痛が走るのです。
なので、腰を守るために正常な反応とも言えます。
ぎっくり腰の解決方法というのは、
この防御反応を解除することになってきます。
この防御反応が外れだしたとき
腰の動きに余裕が生まれ、痛みもラクになって
普通に歩けるようになります。
防御反射をしっかり外せるのかどうかが
あのツラい痛みから解放されるかどうかに繋がってきます。
防御反射が外れて腰の痛みがラクになって…
それで おしまい ではないのです。
腰を守らなくては! という反応がぎっくり腰ですから、
もともと腰の状態は限界に近かったはず。
コレをみてあげないと、また再発して…! ともなりかねません。
まずは 痛みをラクにする 動けるようにする
そしたら 元の腰の状態を労わってあげる
コレがぎっくり腰を解決させていく方法です。
防御反射が始まる前に、腰に気を遣ってあげるのが理想ですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
冬の雨・・・
スクーター通勤なので非常に寒いです。
今夜は雪になるのか…? と調べていたら
アンダーになっている私にマロウ君が近づいてきてくれました。
なんかイイ奴です (笑)
今日の話は
【体のバランスを整える その3】支点が決まりフラットなカラダになった後は…!
体のバランスを整える その3
今回でこのシリーズは最後になります。
チョット復習で
体のバランスを整えるには、支点をしっかり作ること
それが その1 でしたよね。
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12569677837.html
支点ができてから、カラダの連動をジャマしてしまう要素を省くこと
それが その2
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12570239535.html
この2つの状態が出来上がれば相当カラダは動かしやすいし
自分のカラダのバランスが整ったことを体感できますが、
実は、もうヒトツ重要な要素があるのです。
それが その3 命令系統のスムーズさ なんです。
支点が決まりました!
体の連動も上手くいってます!
でもそれをコントロールするのは命令系統
いわば脳の機能なんです。
何回か書いていますが、
高性能のスポーツカーを持っていても
運転手が下手なら、その車が持っている性能は発揮できないです。
コレはカラダにも同じことが言えて
高性能なカラダがあっても、命令系統が良くなければ
宝の持ち腐れになってしまいます。
特に運動をされている方であれば
考えてから体を動かすのではなく、
状況に合ったことを瞬時にカラダに反映していくのが競技ですから
命令系統の正確さ・タイムラグは重要なことになってきます。
脳を鍛えよう! 脳の活性化をしよう!
それも良いのですが、
反射・反応・伝達を上手くできるようにするためには
脳の機能をジャマしている要素を取り除くこと。
簡単に言えば、脳がしっかり働けるような環境を作りましょう!
ということです。
この3つが揃ったときに
体のバランスが整った というのが
私が考えている 体のバランスなんです。
筋肉の緊張をほぐす・・・
骨盤 背骨を矯正する・・・
それも良いことですが、
この3つが出来上がった時のカラダの状態は
良く動けるようになり、
実は、症状の回復もかなりスピーディーです。
なんとなく 体のバランスを… と思われている方は
ヒトツの解決方法だと知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
背中で語る2匹達
「カリカリ…グレードアップしてくれないかな…」
「外で思い切り遊びたいな…!」
ネコのみぞ知る会話です (笑)
今日の話は
【体のバランスを整える その2】その次に修正するのは上半身と下半身の○○です
本日は 体のバランスを整える その2
前回は、カラダのバランスを整えるために最初に必要なこと
【支点】を書いてきました。
もしよろしければ参考にしてみてください
体のバランスを整える その1
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12569677837.html
体の支点がしっかり決まってきて
次に大切なことは・・・
上半身と下半身の連動です。
バランスというと
左右前後 均等にある状態というイメージもあるとは思いますが
体の構造上 左右前後が対象になっていることはありません。
左右前後で均等になっていなくてはならないのは
運動学的な動作なんです。
例えば
首は右が向きやすいが、左は右ほど回らない
腰が前屈がしやすいけど、後屈がしづらい
走っていると右足だけが重くなっていく
こんな感じに動きの中での前後左右での不均等です。
動きの不均等 バランスが取れていない ということは
方向動作で分かりますし、
各部の連動がどういう状態なのか把握できます。
では、
上半身と下半身の連動が取れるように調整するの?
ではなく、
上半身と下半身 各部の連動した動きをジャマしている要素を
取り除くことが重要です。
動きの連動は無理すれば取れるようになりますが、
何歩か歩くだけでも戻ってきてしまいます。
根本的に各部の連動を正常にするには
正常に連動することをジャマしている要素を取り除くこと
なんです。
それは、骨盤が… とか、 背骨が…
ではないことが多かったりします。
ご自身の歩行を意識的に分析してみるのもいいかもしれません。
そして次は 体のバランスを整える その3
支点・体の連動が戻っても、コレが良くならなければ意味が…
です!
次回ものぞいて下さいね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「ゲームばかりしやがって!」
「もっと勉強しろよな!!!」
って言っているようなマロウ君…
それはチビ達にだけでなく、小生にも言っているようです(笑)
ちなみにバイオハザード4が好きです(笑)
今日の話は
【体のバランスを整える その1】コレがなくては元も子もありません!
先日から始まった 体のバランスを整える シリーズ
今回は、その最も大事なことで、その1 です。
ちなみに その3 までありますので、お付き合いください(笑)
体のバランスを整える・・・
そもそも 【バランス】 って何なんだろうか!?
そればわかっていなければ、バランスを整えるなんてことは
できるわけがありません。
でも何気なく抽象的にバランスを整えるって感じですよね!
バランスと聞いて思いつくモノは・・・
私の場合、ヤジロベー なんです。
おそらく若い方々は 「は!何それ!?」 かもしれません(笑)
このヤジロベーって玩具は、左右前後に揺れながらも倒れることがない玩具で
ココに大きなヒントがあります。
絶妙な前後左右の重量バランスがあって、
不安定な場所でも、不安定な動きを強要されても
簡単に倒れたりしないし、正しい位置に戻ってきます。
じゃ、左右前後の均等な重量バランスが重要なのかというと
もちろんそれも大切になりますが、
まずバランスをとるのに絶対的に必要なことは・・・
【 支点 】
なんです。
左右前後にに揺れても倒れないヤジロベー
接地点がなければ、ヤジロベーは成立しませんよね。
小学生の時に 支点 力点 作用点 っていうことをやったように記憶してます。
理科のテコの授業だったと思います。
支点がなければ、
力を入れることもできなくなりますし
それによっての運動も思うようにできなくなってしまいます。
簡単に言うと、
空中で100M走してください! といわれても
できるわけがないですし、当然タイムも出るわけもないのです。
ここまでくればなんとなくわかると思いますが、
人間のカラダでいう 【 支点 】 とは、
地面を踏んでいる 足の裏 です。
この足の裏の踏みが不安定になってしまったら、
体を支える 【 支点 】 が、くるってしまうわけですから
上半身だけでなく、下半身も上手く使えるわけはありません。
いくら鍛え上げた肉体でも、丈夫なカラダでもです。
部活 例えば 野球 剣道 柔道 バレー バスケ サッカー など
コーチに 「踏み込みをしっかりしろ!」
と指導されたことはありませんか?
それは、しっかりとした支点を作って
力点 作用点をはっきりとさせることで、良いパフォーマンスフォーマンスを出せるからです。
でも、そうは教わらなかったとは思いますが(笑)
体のバランスを整える ということで、まず最初にしなくてはならないのが
支点をしっかり作れるように調整することなんです。
このブログを見てくださる方には
「なんか、足のこと多くね!?」
と感じているかもしれませんが、その通りです! 鋭いです(笑)
体の視点がビシッと決まらないのに、
上半身を・・・ 下半身を・・・
ということが成り立たないからなんです。
逆に体を支える支点がしっかり決まると、
それだけで変なチカラが抜け、
上半身・下半身も安定してしまうことも珍しくはないです。
体のバランスを整える その最初の一歩が
【 支点 】 踏みがしっかり正常に行えるようになること
なんです。
次回は、その2 上半身と下半身の○○!
チョットだけお楽しみに (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
あごのせマンゲツさん
ちょいと前にあごのせって流行りましたよね!?
なんかずれてますけど、そんな感じで (笑)
今日の話は
【体のバランスを整える】3つの大事な要素があります。1つ目は…!
アスリートに限らず、一般の生活をされている方でも
「体のバランスを整えてください」
というご要望がよくあります。
体のバランスを整える・・・
よく聞くワードですよね !? (そうでもないか…)
では、
具体的に体のバランスを整えるにあたってどういうことが必要なの?
そもそもバランスのいい状態ってどういう状態なの?
体のバランスって何なの?
って思いませんか?
なんとなく
【体のバランスが良ければ、ケガが少なくなる】
【体のバランスが良ければ、良いパフォーマンスを出せる】
【体のバランスが良ければ、健康的にいられる】
そういった意識があると思いますが、
体のバランスが良いということが具体的にわかっていなければ
そこに持っていくことってできないですよね。
一般的に
骨盤の高さ ゆがみ 背骨 筋肉の緊張 などを調整したら…
っていうことがポピュラーですが、
実はそうではなかったりします。
体のバランスを整えるにあたって大切な要素
それは3つあり、
これからヒトツずつ書いていこうかと思います。
これらが分かってくると、いいことあるかもしれませんよ!
チョットだけ楽しみにしてくださいね! (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ウチ、笹かまネコが2匹だったけど・・・
3匹になってますね~!
って、ムスメでした (笑)
現在ムスメの机がないので、ホットカーペットで宿題。
ネコ達も応援してます (笑)
生活感あふれる写真で恥ずかしいですね…
今日の話は
【坐骨神経痛】治療に通ってるけど…という方は少しだけ○○を変えると…!
先日は坐骨神経痛の患者さんが続きました。
やはり、何軒か治療に通ってみたけど・・・
という方で、長期間坐骨神経痛に悩まされている方々です。
今はネットで情報が簡単に入手でき、
坐骨神経痛の対処方法など探せばいっぱい出てきます。
もちろん上手くフィットして坐骨神経痛が良くなる方もいますが、
色んな治療をしても・・・
色んなセルフケアをしても・・・
という方が多いのも現実です。
坐骨神経痛の方々の話を聞くと
腰に負担が掛かっているから!
おしりの筋肉 梨状筋が緊張しているから!
結構詳しく話してくださり、
それをどう対処してきたという話をよく聞きます。
でも、坐骨神経痛に対していろいろしてきたわけですが
なぜか良くなっていかなかったわけです。
そういった方々に提案するのは
坐骨神経痛という結果になってしまう原因を探して排除した時に
症状がどう変わるのかみていきましょうか
ということです。
その原因は、患者さんによって様々ですが
腰 おしりの筋肉 の問題とは限りませんし
むしろそうではないことの方が多く、
アナタの坐骨神経痛の原因は○○ですよ! というと
「え!だってそこは痛くないし・・・!」
関係ないのでは!? って感じになります。
でも、それを解除できると
坐骨神経痛の症状は、その場で変わってきます。
患者さんからすれば 「まさか…そこが原因だなんて…」
って感じですよね
ここでヒトツ、大きなヒントを。
坐骨神経痛は両側になることは非常に稀で、
ワタシはそういった方を見たことがありません。
ほとんどの方が、右側 左側 ってどちらかに発症しますよね。
なってしまった側は、どうしてそっち側なんでしょうか?
症状がない側ではなく、そっち側に負担が掛かる状況があるからですよね。
負担が掛かっているということは、
何かを補ってくれているということです。
では何を補って負担が掛かる腰 ・お尻の筋肉になっているのか?
その【何を補っている】がなくなれば
腰 お尻の筋肉に負担がなくなり、
坐骨神経にも負荷がかからなくなってきますよね!
そういった状態が、坐骨神経痛を回復させやすい状況なんです。
なので、
坐骨神経がどうなっているの?
腰の何がどうなっているの?
腰 お尻の筋肉を緩めるために!
ってみていくと、結果が伴わないことが多いのです。
少しだけ考えを変えて
腰 お尻の筋肉が何をかばってくれているの?
そう考えてクリアしていくと良い結果が出ることが多いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ヤキトリが気になるマロウ君
必死にネコパンチをしてきます。
そんなときのムスメのヒトコト…
「マロウ君、さっきトイレ行ってきた手でパンチだよね…」
「それ、食べるの!?」
そんなこと言われましたが、しっかり食べました (笑)
今度からは気をつけます!
今日の話は
【お産後の腰痛】出産後に腰痛を発症した方にとって大切なことは?
先日の患者さんで
出産後から腰の痛みが出てしまい、
寝返りを打つだけでも痛みで目が覚めてしまう。
お子さんを抱っこしていると腰の痛みがひどくなってくる。
両手首の腱鞘炎もあり
育児が大変…
そういった方でした。
女性にとって妊娠・出産はカラダに大きな負担をかけることです。
産後に腰が痛むこと、そういったことがあっても不思議ではありません。
しかし、
乳幼児がいる中で通院して施術を受けるというのは
なかなか難しいことで、
育児・家事の方が優先順位が高い方が多いのが現実です。
なかなか時間が取れない中で来て下さった方、
今回のように普段自分に時間を使えないような乳幼児をお持ちの方には
その腰痛がどうすればラクになるのかを
自分でできるようにレクチャーします。
今回のお母さまも
ご自身の腰痛の原因をしっかり把握してもらい
調整する場所を教え簡単な調整方法を実践してもらうと
その場で腰の痛みはなくなってきました。
もちろん折角来て下さっているので私も調整します。
乳幼児を持つお母さまは、自分の時間を作る余裕がなかなか難しい中で、
しかも、育児をする姿勢でいつまた腰が痛くなっていくかと不安もある中で
そのケア方法でラクになっていくことを知っているだけでも安心ですし
しっかり育児・家事もできそうですよね。
折角のかけがいのないお子さんとの時間ですから、
体調良く、しかも自分でコントロールできる。
そういったことを大切に思っています。
ときた整骨院
047-340-5560