TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 肩こり・腰痛の記事一覧

【反ると痛む腰】問題は腰よりお腹のココだったりします

2023.01.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

おい! オマエ…正月気分抜けたのか!?

なんて顔しているマロウ君です

今日の話は

【反ると痛む腰】問題は腰よりお腹のココだったりします

今年最初の初診の患者さん

2年前より腰を反らすと痛みが出るようになり

ヘルニアではないのか・・・

分離すべり症ではないのか・・・

骨盤の傾きの問題ではないのか・・・

病院での検査

リハビリ

接骨院などでの電気治療

整体 カイロプラクティックで骨盤の矯正

腰へのコルセット

反ると痛む腰痛を治すために出来ることはしてきたが、

今では反ることが出来ず、真直ぐに伸ばそうとするだけでも痛くなり

デスクワークなど長時間の同一姿勢もきつくなってきた。

もう良くなることはないのか・・・と考えていたところに

当院のブログを発見していただき来て下さった方でした。

反って痛む腰・・・

実は、腰の問題ではなかったりするケースもあり

お腹のアル場所の影響だったりします。

その場所を患者さんに押してもらい、腰を反ってもらうと・・・

腰を反ることができる・・・!

え!? なんで・・・?

その場所を押してもらって何回か腰を後屈すると、

お腹を押していなくても痛みなく腰が反れるように。

問題は、おなかのある場所だったということ。

意外にこういったケースは少なくありません。

ですが

コレで施術が終了ではなく、もっと深く掘り下げていきます。

どうしてお腹がそういう状態になったのか? です。

折角腰の痛みがなくなっても、

時間が経ったらまた痛むようだと、また再発するようだと

根本的な解決になっていません。

その根本原因を深く掘り下げてクリアしていく

そういった施術を心掛けています。

なかには意外な原因があったりもしたりします。

先ずは、反って痛む腰が良くなり

幸先の良いスタートを切れました。

反って痛む腰・・・ お腹のある場所を押すと・・・

是非探してみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【肩こり・首こり】ほぐすことも良いですが、コレが出来たら…!

2022.12.08 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のムードメーカー マンゲツさん

最近は・・・ 日サロ通いで姿が見えないことが多くなりました(笑)

こんがり小麦色になるのか!?

今日の話は

【肩こり・首こり】ほぐすことも良いですが、コレが出来たら…!

肩こり  首こり

私は感じたことがないのでホントのツラさは分かりませんが

肩こり 首こりから頭痛になったり

気持ち悪くなったり、めまいやふらつき感が出てしまったり

アゴに不具合が出て噛み合わせにまで影響することも。

肩こり 首こりだけでなく、色んな症状を伴うケースもあります。

でも、肩こり 首こり って言うと

なんとなく軽いイメージを持ってしまいそうですよね。

そして対処として・・・
 

マッサージ  ほぐし

ストレッチ  適度な運動

姿勢の改善

電気治療  磁気ネックレス  

などが一般的ですが、なかなか改善されない方が多いように思います。

日頃頑張っているなかで起こってしまう肩こり・首コリに対して

自分にご褒美をあげること、

マッサージを受けたり、ゆったりヨガやストレッチなどをすることは

実に良いことだと思います。

ですが、

今回はそれプラスαでもっと肩こり・首こりがラクになるように

こんな見方や方法もあるんだ! と知っておくのも宜しいかと。

先ず、肩こり・首こり

この「こり」というのは、筋肉が収縮し

いつも筋肉に力が入っている状態だったりもします。

どうして筋肉が収縮してチカラが入った状態になっているの?

場合にもよりますが、

意味なく筋肉が収縮しているわけではなく、理由が存在します。

筋肉を収縮させることで何かを守ったり

筋肉を弛緩させられる状態ではなかったりするわけです。

例えば、

頸椎や胸椎の配列にブレがあったり、腕の機能が落ちてきたりすると

姿勢を守るために首・肩の筋肉を固めて保護したり

集中して緊張感をもって物事をこなすとき、

交感神経優位になり勝手に筋肉にチカラが入ります。

そうして起こった筋肉の収縮を緩めてあげるのは

頸椎・胸椎や腕の機能を戻してあげたり、

集中力を使い緊張した頭の疲れをとってあげて

無駄に筋肉にチカラが入らないようにしてあげることが最初に出来れば

肩こり・首こりがスムーズに緩む状態が出来て

マッサージ ストレッチなどが有効になる感じになりますよね。

何が言いたのかというと・・・

首肩がこってしまう原因を残したまま、柔らかくしようとしない!

ということで、

理由があるのにコリの原因を残したままコリを柔らかくしようとすると

反発が起こり、余計に筋肉の収縮が強くなりコリが強くなったりします。

小生が小学・中学のころ、

おふくろに 肩を揉んでくれ! よく頼まれました。

強くやってくれ! 思い切り揉んでくれ! といわれ

握力がなくなり指が痛くなるほど肩もみした記憶があり、

でも柔らかくなることはなく、

むしろガッチガチな肩の筋肉になっていた記憶があります。

マッサージが好きな人ほど

たくさん 強くやってくれ!

コンスタントにマッサージを受けている割には筋肉が固かったりします。

先ずは、筋肉が収縮しチカラが入ってしまう状態を解除してから

筋肉を緩めてあげる

コレが出来ると根本的な解決に繋がりそうですよね。

是非、考えてみてください。

追記

おふくろさんの肩コリの原因は、オマエが苦労掛けたからだろ!

って思った方・・・  

正解です(笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【体のゆがみの原因のヒトツ】体のゆがみ・不調を整える前にクリアして!

2022.12.02 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

休診のお知らせです

12月3日(土)は休診させていただきます。

ご連絡はHP内 お問い合わせフォームから

もしくは留守番電話にてメッセージを宜しくお願いします。

折り返し連絡させていただきます。

写真は・・・

おまえ等・・・  白目がないぞ・・・

そんな2匹 (笑)

今日の話は

【体のゆがみの原因のヒトツ】体のゆがみ・不調を整える前にクリアして!

カラダの不調は、カラダの歪みから

カラダの歪みを整えて、カラダの不調を取り除きましょう!

なんとなく聞いたことがあるワードで、

そういうイメージも持っているかと思います。

もちろん間違ったことではないですし、

カラダの歪みがなくなるだけで

色んなことがラクになることも多かったりします。

そのために

背骨や骨格の矯正をして

骨盤骨を整えて 足の長さを揃えたり

骨格を整える治療法を受けてみたり

スッキリするけど・・・ また戻ってしまうんだよね・・・

そんな方のご相談もあったりします。

カラダの歪みを修正する前に考えてほしいのは

カラダが歪むことは結果であって、歪ませる原因があるはず。

原因をそのままにして結果を変えようとしても

またいずれ戻ってしまいますし、根本的な解決にならないはずです。

じゃ、カラダが歪む原因って何なの・・・?

普段の姿勢・・・?

カラダの使い方の問題・・・?

デスクワークが多いから・・・?

運動不足だから・・・?

もちろんそのような要素もあるかもしれません。

カラダだのゆがみをつくる要素として大きな原因の一つに

カラダの重心の位置の認識

コレに誤差をお持ちになっている方が多く、

この誤差が修正できるだけで重心がフラットに戻り

カラダの変化をその場で体感できることも少なくありません。

先日の患者さん

ビールケースを持ち上げようとしたときに、左腰に痛みが発生

腰を曲げたり伸ばしたりで痛く、可動制限もある。

まっすぐ座ることが出来ず、カラダを左に傾けていると少し楽な感じ。

この方の骨格をチェックすると、

下半身に対して上半身が右寄りにブレて、少し前のめり気味

右斜め前の重心がご本人にとってのスタンダードになっており、

そこがフラットな重心の位置という認識を持っている。

その右前にある重心をフラットな位置に戻す施術をすると、

最初は重心を移動されたことに違和感を覚えるも

腰の痛みが徐々にラクになっていき

「腰の痛みがだんだん引いていくのが分かります・・・!」

という反応で、腰の可動も制限がなくなってきました。

簡単に解説すると

上半身が右前に傾いていました。

そうなると左腰が引っ張られますよね。

その状態で負荷を掛けてしまったので

腰の筋肉の収縮が起こってしまった。

ならば右前に傾いた上半身を真ん中に戻せば左腰への負荷は軽くなり

収縮して守ろうということが解除されるわけで、

痛みと可動がラクになるのです。

上半身が右前に傾いていたのは、

ご自身の重心の位置が右前にあったから

骨格を修正するのではなく、右前重心の感覚を中心に戻すことで

骨格・上半身の傾きを自己調整できてラクになった

ということです。

重心がどこの位置にあるのか 

中心からどれくらいの誤差があるのか

どうやってフラットに戻すのか

コレは体験してみて変化を味わってみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【腰椎分離症】うちの子…腰椎分離症だから…と諦める前に!

2022.11.29 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

洗濯物を干すときにベランダに出るマロウ君

「オレ、鳥になれるはず!」

「大空を思い切り飛んでみたい!」

ってな感じの顔で手すりにいました。

落ちたら危ないので・・・ 降りてください(笑)

今日の話は

【腰椎分離症】腰椎分離症だから…と諦める前に!

10代のスポーツ選手の腰痛の中に

腰椎分離症 というスポーツ障害があります。

腰椎が割れてしまい、神経に触って後間ら足に痛みが出たり

割れてしまったところに痛みと炎症が出たりすると言われていますが、

10代のスポーツ選手の中で30~40%くらいの方が

腰椎分離症になっている というデータもあります。

でも30~40%の腰椎分離症になっている全ての運動選手が

腰痛に悩まされているのかというと・・・

そんなことはありません。

もちろん痛みを発生させる選手もいれば、

腰椎分離症で痛みやシビレが皆無の選手もいます。

勘のいい方ならなんとなくピンと来たと思いますが、

腰椎分離症で痛みが出る選手と

腰椎分離症だが痛みなく普通にプレーができる選手

この差って、どういうことなの?

って思いませんか?

実は、ここに腰椎分離症でで悩まれている方への答えがあったりします。

ジャンプをたくさんしているから・・・???

腰の捻転運動をたくさんしているから・・・???

腹筋と背筋のバランスが良くなく腰に負担が掛かるから・・・???

このような原因を考えがちですが・・・

先日来て下さった腰椎分離症と診断された野球選手

腰の痛みで投げること、バットを振ることが出来ず、

腰椎分離症だから、しっかり患部を固定して落ち着いてからリハビリをし

徐々に負荷を上げていって復帰に結び付けよう。

ということで、1年かけて腰椎分離症に対処していきリハビリもしたが

未だに野球をすることができない・・・ という方。

この選手の腰痛へのアプローチは

腰椎ではなく、ある場所でした。

その後動いてもらっても腰の痛みがラクになり

投球・バッティングもできるように。

腰椎に対処するのではなく、

腰椎に影響を受けさせるようになっているカラダのデザインを修正しただけ。

簡単に言うと、

腰椎を悪くさせていた場所の修正

なんです。

それは、

腰椎分離症で痛む選手

そうではない選手

この違いがわかっていないと答えを見出せなかったりします。

腰椎分離症にお悩みの選手は、今期の記事を参考にしてみてくださいね

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【体の重心】どうしてカラダが歪むの?その答えの一つが…!

2022.11.25 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

臨戦態勢からの・・・バトル開始!!!

スタートの合図もないのに、どんなタイミングで始まるのか・・・

ネコ同士にしかわからないコト

ですね(笑)

今日の話は

【体の重心】どうしてカラダが歪むの?その答えの一つが…!

体が歪んでるから・・・

骨盤が傾いているから・・・

姿勢が悪いから・・・

カラダの不調や痛みの原因として、そのような理由かな・・・

って考えることありませんか?

肩コリ 背中の張り 腰痛など、体のゆがみの影響でしょ?

ゆがみを矯正して、正しい骨格・筋肉・姿勢が取れるように!

それが施術として必要なことなのでは?

もちろんこういう考えも正しいと思います。

でもその前に

どうして体のゆがみが起こってしまうの?

このことも一緒に解決できた方が、より一層良さそうな気がしませんか?

今回は、体のゆがみを起こす要因のヒトツについて書きます。

体のゆがみ

誰でもそうだと思いますが、好き好んで体を歪ませているわけではありません。

体が歪むにはキチンと理由があり、結果として体が歪み不調を起こすわけで

体の重心が大きくかかわっているケースも少なくありません。

そこで大切になるのが、自分のカラダの重心の位置の把握

コレが分からなければ修正しようとできませんよね。

重心の不良が原因の方でも、

自分のカラダの重心がぶれている なんて自覚はないと思われます。

今ある自分の重心の位置が、

フラットな状態からどの方向にどれくらいブレているのか?

このことを㎝単位で正確に測り、修正させていただくと

カラダの機能は一気に上がり、

無駄な筋肉の張りや骨格のゆがみが少なくなり

関節の可動域が増え、カラダに力が入るようになります。

要は、

カラダが歪む原因がなくなれば骨格も筋肉も正常な位置に戻りやすいですよね

ということなんです。

そのためには

ご自身の体の重心の位置がどこにあるのか?

どうすればフラットな位置に戻せるのか?

どうして重心の位置が変わってしまったのか?

この3つをしっかりと見直し修正することも立派なカラダの矯正になります。

まさか・・・ 自分は・・・

なんて思いがちですが、

体の不調が慢性化しているのであれば修正点のヒトツとして

体の重心を整えるのも効果的かもしれません。

体感されると・・・

「そうだったんだ~!」 なんてお声をもらうことがあります。

体の重心を整える

是非覚えておいてください!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【自律神経失調症】最近はこんなケースが増えています

2022.11.21 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんの首輪が・・・

なんかゴージャスになってる・・・!

クリスマスを先取りしているのか・・・?

何かに目覚めたのか・・・?

でもこの顔は、ちゅーるくれ!って顔です(笑)

今日の話すは

【自律神経失調症】最近はこんなケースが増えています

例の感染症に罹られた方や

予防接種を受けた方の体調不良のご相談が増えてきています。

その感染症にかかってしまって今はもう大丈夫なんだけど、

なぜか体調がすぐれない。

息苦しさがあったり、疲れやすい・疲れが抜けない

何もしたくない 倦怠感が抜けない カラダが重い

体がよろけてしまう

予防接種を受けて副反応もあったが、

それから体調がすぐれない

朝、起きることがツラくなった

会社や学校に行けなくなった

少し動くと苦しくなる

病院で体調不良について診察してもらうが、

症状に対してのクスリが出るが、どうしてそうなっているのかは分からず

今あなたが感じている症状は、自律神経の影響があるのかもしれない

ということで神経内科にも受診したりするも良くならず

整体やカイロプラクティックなどでカラダを整えて

少しでも免疫が上がったり、症状がラクになれば

という患者さんがお見えになってくださいます。

接骨院でそんなことができるの・・・?

と思うかもしれませんが、

患者さんにとってうれしい変化をしていただけることは多々あります。

何をどうやって・・・?

どんな施術をするの・・・?

申し訳ありませんが、今回は細かいことは書きません。

でも、

上記のような罹患後の症状 接種後の症状をラクにする方法があることを

頭の隅にでも置いておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ぎっくり腰の往診】施術を受けたいけどどうしても動けない方に

2022.11.19 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

またまたネコ達の自己紹介です (笑)

トキタ マンゲツさん (なぜかさん付けで呼びます)

マロウ君とは双子の兄弟だが、

我が家に来たのはマロウ君の一年後

名前の由来は、耳がなく満月のように顔が丸かったから

性格はおっとり甘えんぼで、大柄だが小食

得意技は目の前に来てゴロンと寝転ぶこと

かわいい奴です

今日の話は

【ぎっくり腰の往診】施術を受けたいけどどうしても動けない方に

ぎっくり腰になってしまい、

どうしたらいいのか… どんな治療が良いのか… 

検索したらココが出てきて施術を受けたいんですけど

とても動いてそちらまで行けるような状況ではなくて・・・

こういった連絡をいただくことがたまにあります。

ぎっくり腰の痛みを知っている方なら、ああ・・・それわかる・・・

ってなりますよね。

起き上がることが苦痛で、トイレに行くことすら上手くできない

そういう方ほど普段から忙しく、

しっかり休んで療養していこうという時間もない。

早く治して仕事をしなければ・・・

でも治すために治療院に行くこともできない・・・

ぎっくり腰の痛みのみならず、焦りから精神的にも不安が出てきてしまう。

状況としては良くないですよね。

実はそういったとき、往診もしています。

診療時間外  昼休み  午後の診療時間後 など

先日のぎっくり腰で動けないという方も診療時間後にお伺いし

しっかり施術させていただき、歩いてトイレにも行けるようになって

これなら仕事の復帰も早くなりそう! と喜ばれていました。

その患者さんが言ってたのは、

往診てなんか頼みずらい感もあって・・・ でも我慢できなくて・・・

家にまで来られるのも恥ずかしいけど・・・

痛みがラクになり歩けるようになって、そんな感情吹き飛びました!

なんておっしゃっていました。

ぎっくり腰の強烈な苦痛と歩行制限や姿勢変化での劇痛は

ちょっとガマンして歩けるようになったら・・・

ではなく、早めに解決できた方が良いですよね。

そのために往診施術という選択肢があることも知っておいてください

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【座ると痛む腰痛】姿勢の問題?骨盤の問題?イスの問題?実は・・・!

2022.11.18 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

いまさらながら、我が家のネコの紹介を(笑)

トキタ マロウくん (なぜか君付けで呼びます)

ウチに来てくれたのが7年前 (その日を誕生日にしてます)

最初は白猫だったのが、いつの間にか笹カマ模様になってました。

性格はちょっとビビリで人見知り

得意技 脱走! オヤツくれの熱視線

マンゲツさんと双子の兄弟ネコ

可愛い奴です

今日の話は

【座ると痛む腰痛】姿勢の問題?骨盤の問題?イスの問題?実は・・・!

先日の患者さん

腰痛でのご来院で、座ったときに痛むということ。

細かく言うと、まっすぐな姿勢で座っていると腰が痛む

体勢を崩してカラダを傾けて座れば大丈夫だが、

良い姿勢を取ろうとすると腰に痛みがある。

コレが20年以上前からあり、

骨盤矯正や足の長さをみてくれる治療院にしっかり通い

経過をうかがうもその状況は変わらず、当院を紹介で来て下さった方です。

姿勢を良くすると腰が痛む・・・

まっすぐに座ると腰が痛む・・・

姿勢を正そうとすると痛んでしまうのは・・・

骨盤が歪んでるから・・・? 背骨が曲がっているから・・・?

足の長さが左右で違うから・・・?

腰を支える筋肉が弱いから・・・?

それなら・・・

骨盤を矯正して、背骨の配列をなおして、足の長さを左右揃えて

腰を支える筋肉の強化を図る

そうすればこの腰の痛みは解決できるのでは?

と考えることが一般的ですし、しっかり結果が出ることもあると思います。

ですが、

しっかりケアしてきたのに腰の痛みが変わらない・・・

矯正してしっかり揃っても、またすぐに骨格のゆがみが出てしまう・・・

それには理由があり、

骨格が歪んでしまう理由が残存しているからで、

この方の場合は、カラダの重心の位置の問題があり

からだの重心の位置を測定し、しっかり修正すると

まっすぐに座っても痛みがなくなり、

むしろ体勢を崩して座る方が違和感になり

肩関節の動きも良くなって、肩も軽くなってきました。

その場での変化に少し気持ち悪がっていましたが(笑)

カラダの重心の位置が狂うことで、カラダが歪んでた。

重心の位置をフラットな場所に戻したことで、

ご自身の体が勝手に自己調整し、正常な状態に近づいてきたということなんです。

体の重心が正常な場所にない場合、当然カラダは傾きます。

重心が正常な場所にある場合、カラダが傾く必要はなく真直ぐに保てます。

ある姿勢での痛み  まっすぐに保てない  カラダが歪んでいる

そうなってしまう根本的な要因を残して骨格矯正をしても

また歪んでしまうのは想像に難しくはないですよね。

そのヒトツの要因として 【体の重心の位置の問題】 があり、

この方のように、しっかり見直せたときに大きなカラダへの変化が得られるケースもあったりします。

慢性的に腰痛でお困りの方

一定での姿勢で起こる腰痛でお困りの方

ご自身の体の重心の位置がどうなっているのか?

修正出来たらどうなるのか?

そんな施術もご用意しております。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【なんか上手くいかない・やることが裏目に】たまたま?運が悪いから?

2022.11.16 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

何気に寄ってみた中古楽器屋さん

30年前に購入したことのあるギターエフェクターがあり

思わず購入

当時、メタリカ メガデス の音が出せる!と期待してたが

湿ってシャリシャリしたメタル音でげんなりした記憶が(笑)

でも夢中になって音作りを楽しませてくれた名機だったんです。

しばらくはコレで30年前を思い出し楽しめそうです!

マロウ君・・・ 無駄遣いしやがって!

って顔してます(笑)

今日の話は

【なんか上手くいかない・やることが裏目に】たまたま?運が悪いから?

当院は接骨院ですが、色んな患者さんが来て下さいます。

今日はその中で少しだけ特殊な例を書きます。

先日の患者さん

やることが裏目に出てばかりで、頑張れば頑張るほど上手くいかない

仕事に対しても、体調面でも、生活面でも、対人関係でも

以前は上手くいっていたのに、どうしてか上手くいかなくなった。

最初はたまたまかな・・・ 少し運が悪いタイミングなのか・・・

少し時間が経てば良い方向に変わってくるだろう・・・

そう思っていたが、いつまで経っても状況は変わらず

どうしてこうなっちゃったんだろう・・・

とのご相談での来院でした。

やることが上手くいかない・・・

頑張るほど上手くいかない・・・

これって物凄くキツイですよね。

たまたま… 運周りが… ということもありますが、

こういう時にこそカラダを見直すべきだったりします。

例えば

仕事や生活、対人関係など、細かい無数の判断の連続を無意識的にするわけで

その判断力が少しだけ落ちてきたら、

いつの間にか思わぬ方向に行ってしまうことがありそうですよね。

判断をしているのは脳の仕事で、判断ののちに行動する命令をするわけです。

それはカラダを動かすことだけではなく、

内臓器や呼吸器、循環器 思考の判断 感情など

生きていく上で必要なことをコントロールしていて、

それらが少しだけ下手になったら? 数%落ちたら?

なんとなく調子が悪い状態になりそうですよね。

そういったことが 上手くいかない… 裏目に出る… 頑張っても…

に繋がることがあるんです。

では、どうすればいいのか?

脳がしっかり働けるような状態にするために、

脳の働きを阻害することを省くことで

簡単に言うと、アタマの疲れを抜いてリセットすることなんです。

上手くいかないとき、なんとなくモヤモヤしますよね。

そのモヤモヤがなくなって頭が軽く、視野が広がるような感じを味わえます。

スッキリする感じなんです。

もちろん施術はコレだけでなく、

他に関連していることもしっかりしました。

他の要因の施術は長くなりそうなのでまたの機会に。

先ずはアタマの中のモヤモヤをスッキリさせる

コレだけでも普段の細かい判断が上手くできるようになってくると思いますよ

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ストレスによる体調不良】カラダのケアも大切ですがストレスのタイプも!

2022.11.14 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

釣りの極意は・・・

無事に帰ってくること・・・

そんな風に釣れなかった情勢に気を遣ってくれるネコ達です(笑)

今日の話は

【ストレスによる体調不良】カラダのケアも大切ですがストレスのタイプも!

ストレスによる体調不良

色んな症状があったりします。

頭痛  肩こり  首こり  背中の張り

倦怠感  重苦感  虚脱感  感情の起伏  

胃の痛み  内臓器の機能低下  呼吸の問題  食欲の問題

睡眠障害  夢見が悪い  

ストレスによる体の不調の症状を上げると、上記以外にもたくさんあり

その症状の出現も各々により違ってきたりします。

出現している症状に対してのケアも大切です。

でも、根本にあるストレスが解決できなければ同じことの繰り返し

良くなってはまた悪くなったり

気が付けば以前より調子が悪くなっていたり・・・

なんてことも。

根本にあるストレスを解除するために・・・

会社を辞める

学校に行かない

人間関係を清算する

凄くスッキリしそうですが、

現実問題としてなかなか難しいことになります。

ここでちょっと提案なのですが、

ストレスが・・・ と言っても

具体的にストレスなのか、誰からのストレスなのか

どんなタイプのストレスなのか

なんとなく漠然としていませんか?

もしかしたらストレスと感じているだけで、そうではなかったり

その逆もあり得ることです。

先ずは、

ご自身がストレスによる体調不良なのか

どんなストレスに対して体調に影響が出ているのか

できるだけ具体的にしぼめたら、具体的な対処もできそうですよね。

それを施術として提供いたします。

ご自身が思っているようなことではなかった・・・

ってことでもあったり、

まさしく思っていた通りでした・・・

ということもあります。

症状に対してしっかりケアしていくことも大事ですが、

ストレスによる体調不良ならば

どんなストレスが一番カラダに影響しているのか

できるだけ具体的に見つけ出し、ご自身にも理解していただき

施術によって解除出来たら

症状もラクになりそうだと思いませんか?

そんな施術もご用意しております。

気になる方は是非!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順