TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【有痛性外脛骨】問題は痛み?炎症?出っ張り?そこを見ていては…!

2019.11.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月 11日(月) 12日(火) 休診とさせていただきます。

マロウ君とマンゲツさんの熱い視線・・・

その先には新しいカリカリの袋を持ったムスメ (笑)

「今度のカリカリ、どんな味かな???」

「ランク下げてない???」

そんなことを思ってるかもしれませんね (笑)

今日の話は

「有痛性外脛骨 問題は痛み?炎症?出っ張り?それではなかなか…!」

先日の患者さん

テニスをされている中学生で

半年前から有痛性外脛骨の痛みで苦労されている方。

痛みをこらえながらプレーをし、

整形外科 接骨院などで治療するも良くならず、

「骨がヒトツ多いから・・・」

「しっかり休んで、成長期が終われば・・・」

ということも言われたそうで、

友人に当院を紹介してもらい来てくださった患者さんです。

有痛性外脛骨・・・

一般的な治療としては・・・

超音波をかけたり

テーピングをしたり

パットを当ててみたり

インソールをしてみたり

マッサージをしてみたり

痛みや、骨の出っ張りに対しての処置をされている方が多いと思います。

でも有痛性外脛骨の痛みがなくならず、

むしろひどくなっていく一方で

どうしたらいいのか・・・?

ってなってしまっている方がほとんどです。

そんな方々が来てくださいます。

有痛性外脛骨に対しては

痛み 出っ張り 炎症 をみていくより

舟状骨が内側に出てしまう原因をとってあげた方が

回復が早く、その場で痛みがなくなってきます。

出っ張ったものをどうにかするのではなく、

出っ張らなくてもいい状態に戻すのです。

それは難しいとこではなく、

その場で出来てしまうことです。

おそらく患者さん・親御さんからすれば

「今まで治療してたのは何だったの・・・???」

って感じに痛みがなくなっていくのを不思議に思ってしまう

そういうことも結構あります (笑)

長期間、時間とコストをかけて通っても・・・

なので、そうなりますよね!

有痛性外脛骨でお悩みの方は、

外脛骨をどうにかしよう・・・

痛みをどうにかしよう・・・

炎症をどうにかしよう・・・

保護をしていこう・・・

そうではなく、

舟状骨が内側に出なくてはならない原因を見つけて省いてあげると

瞬間的な回復が見込まれますよ!

是非参考にされてみてくださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【膝に水が溜まる】腫れて正座ができなくなった膝の痛みを解決!

2019.11.05 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

11月 11日・12日 は休診とさせていただきます。

朝のニュースに落胆しているネコ達・・・

「菊池桃子さんが結婚だって!?!?」

「マジ下がるんですけど~!」

って感じな小生の代わりの表情 (笑)

昔、ファンだったので (笑)

おめでとうございます!

今日の話は

「膝に水が溜まる 腫れて正座できない膝の痛みを解決!」

先週の患者さん

ゴルフが好きな50代の男性で

3週間前から右膝が痛くなり、ゴルフボールを拾う動作ができなくなって

右膝をみたら腫れが出てきた。

膝に水が溜まっているということで、ゴルフを休み様子を見たけど

一向に膝の痛みと腫れが良くなることがなく

いつになったらゴルフができるようになるのか…

ということで来て下さった患者さん。

膝を痛めるような発生起点もなく、

なぜ膝が痛くなって腫れてきたのか…

しかし、膝が悪くなるような要因は

歩きの動作の中でわかりました。

その要因は、2つ

膝以外の場所です。

その2つの状態を調整すると、膝は曲がるようになり

正座ができるように!

しゃがむこともできて

「これならゴルフをしても大丈夫そう!」

って喜ばれていました。

膝に痛みや腫れが出る

それは膝に症状があるのは間違いないのですが、

膝に負担をかけるような条件があっての結果です。

膝が勝手に悪くなっているのではなく、

膝がその2つをかばってくれている。
その2つのために頑張ってくれている

しかしかばっているのにも限界がある。

限界を超えてしまい、膝に症状として発生してしまう。

そういうことなんです。

膝に水が溜まって・・・

抜いてもらったり、ヒアルロン酸を注入しているけど・・・

またすぐに腫れが出てきてしまう・・・

痛みがなかなか取れない・・・

その繰り返しで・・・

そういった場合、

膝自体の問題だけではなく、

膝に負担をかけている要因を取り除くと

素早い回復と、早期の復帰ができるケースもあることを

知っておくのもいいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

 

【坐骨神経痛】例のアレでお尻から足にかけての痛みがラクに!

2019.10.30 | Category: セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

Amazonの箱

必ずネコ達は入ってきます (笑)

今回の箱は少し小さかったのですが

意地でも入ろうとしているのがカワイイ (笑)

今日の話は

「坐骨神経痛 例のアレでお尻から足の痛みがラクに!」

先日の患者さん

去年の秋から坐骨神経痛を患っており、

お尻から足にかけての痛み・張り感に悩まされていて

整形外科で薬を処方されても良くなったり、そうでもなかったり

最近では薬を飲んでも痛みが引かなくなってきて

どうにかしなければ・・・

ということでご紹介で来て下さいました。

かがむ動作 前屈時のお尻から足の痛み

咳ををしても響くということでして、

歩行を確認させてもらい、

坐骨神経痛になってしまう要因を見つけることができました

それで調整させていただいたのが・・・

アキレス腱です。

坐骨神経痛についても以前からたくさん書いており

その対処としてアキレス腱を左右から思い切りつまむ

そうすると!

と書いてましたが、

この方もアキレス腱の調整で

お尻から足への痛みがラクになって

前屈しても痛みや張り感がなくなってきました。

坐骨神経痛がアキレス腱の影響で!

ということは必ずではありませんが、

比較的アキレス腱の調整でその場でラクになっていくことが多いです。

坐骨神経痛というと

腰の問題? お尻の筋肉の問題? ハムスト?

と患部付近のケアをされる方も多いですが、

それでも・・・ という方は、アキレス腱の状態をチェックされるのも

良いかもしれませんね!

以前の記事で、アキレス腱の調整方法を書いてあると思いますので

是非チェックしてみてください!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シーバー病】治すべきは踵の痛みではなく、○○の修正です!

2019.10.29 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

2階に行くとついてきてくれるマロウ君

降りるときも一緒です (笑)

ネコが階段を降るのを後ろから見てるのが好きで

なんとなくかわいいですよね (笑)

今日の話は

「シーバー病 治すべきはカカトではなく、○○の修正です!」

ちびっこアスリートに多いシーバー病

サッカー 剣道 バスケ 野球 など、

色んなスポーツをされているお子さんに見られます。

カカトの地味な痛み・違和感から始まり、

やがてプレー中に痛みで集中できなくなり、

病院で診察してもらって

物療 インソール 消炎剤などで対処するが

休んでも、いつになっても良くなっていかない・・・

そういったケースがほとんどです。

育成の大切な時期に、練習を休まなければならない…

試合に出ることができない…

チームメイトに抜かされてしまう心配…

焦りから、無理やりプレーを始めて結果ひどくなってしまう…

こういったこともよく聞きます。

シーバー病 踵の痛みの場合、

カカトの炎症にフォーカスしてしまうと

上記のようなサイクルにはまってしまうことが多いです。

では、お子さんのシーバー病をどう解決していくのか?

シーバー病の踵の痛みは

ふくらはぎの筋肉が収縮したままになることで

ふくらはぎの筋肉からアキレス腱に牽引力が掛かり

最終的にアキレス腱の付着部に影響が出て炎症状態になること。

だから

ふくらはぎの筋肉の緊張をとるためにストレッチ・マッサージをしよう!

炎症のある場所を消炎していこう!

コレは間違いではありませんが、

もっと大切なことが抜けています。

なんで、ふくらはぎの筋肉が収縮してしまったのだろう?

意味がなく筋肉の緊張が起こるわけではありません。

運動のし過ぎだからなってしまったわけでもありません。

そのふくらはぎの筋肉が収縮し緊張してしまう原因は必ずあるのです。

それを見つけられるのか、そして解決できるのかが

お子さんのシーバー病を治していくのに必要なことになります。

結果を変えようとするより、

原因をとってしまえば回復が順調に始まるのです。

そしてそのスピードはものすごく早いです。

シーバー病 踵の痛みで苦労されているお子さんを持つ親御さんは

そのことを考えてあげると宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【デトックス】体の中の老廃物を気持ちよく体外に出す手段として

2019.10.28 | Category: こども,アレルギー,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

寒くなってきたせいか

2匹で布団から降りないことが多くなりました。

一度抱っこして居間に持って行ったのですが

再び凝んな感じです (笑)

今日の話は

「デトックス 体の中の老廃物 体外に出す手段として」

今回は、少しだけ違った趣向で。

おかげさまで、いろいろな症状の患者さんがお見えになってくれるのですが

【 体をデトックスしたい! 】

【 今まで飲んできたクスリの蓄積を抜きたい! 】

【 体の中から老廃物が抜けたら…ラクになりそう!】

【 酸化した体をリセットしたい! 】

そんな健康志向の高い患者さんもいたりします。

当然、ワタシがそんなことできるわけもなく

そんな方にご紹介させていただくのが・・・

松戸市馬橋にある 陶板浴 はじめの一歩 さんです

   ↓   ↓   ↓

https://ameblo.jp/handmade-chocolaferm/entry-12305173249.html

ステキなお店で、インテリアにも凝っていて

女性には落ち着きやすい雰囲気のお店ですが、

ココの抗酸化陶板浴

書いてある以上の効果があることは間違いないです。

不健康になってしまう大きな要因として

低体温 ということがあり

最近ではこの低体温の方が増えていて

低体温の人ほどガンにかかりやすい!

というのも周知のとおりですよね。

その基礎体温が上がってくると、

一日の初めの立ち上がりが軽く、一日が活動的に過ごせますし

内臓器 呼吸器の機能も上がり

生きていくことがなんとなく上手くなってきます。

なんとなく、体調がよくない・・・

でも検査をしても異常はない・・・

そんな方に代謝を高めて

なんとなく体調がよくないことをクリアする

それを気持ちよく体現してくれる手段です。

あともう一つ

現在、世界中で食品添加物が一番使われているのが

残念ながら日本です。

クスリの服用率 寝たきり率 精神疾患率もハイレベルです。

健康志向の高い方は、食品に関しても意識されていると思いますが、

実際問題、食品添加物や保存料を一切口に入れない!

ということは不可能です。

食べないのが一番なのですが、

それが非常に難しいのであれば・・・

体内に入ったそれらを体外に出すということができれば、何よりですよね!

老廃物だけでなく、

カラダに優しくない重金属なども排出する。

その排出手段が発汗なのです。

ただ汗をかけばいい!というわけでもありません!

その発汗を効率よくさせてくれるのが抗酸化陶板浴らしいです。

カラダの状態を外側からだけでなく、

内側からも整えてくれる。

こういった手段も有効なので、患者さんに紹介させてもらっています。

決してバックがあったり、頼まれているからでもないですからね! (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【めまい・腹痛】学校に行けなくなるほどの症状 3回目で卒業

2019.10.26 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

昨日の豪雨…

ニュースを見ると惨事になっている…

早くの復興を願うばかりです。

今日の話は

「めまい・腹痛 学校に行けなくなるほどの症状 3回目で卒業」

先日の患者さん

神奈川県からお見えの方で

めまいと腹痛で学校にも行けなくなったという方。

昨日が3回目の来院で、

「もうツライこと何にもないです~!」

ということで、状態をチェックし卒業になりました。

めまいや腹痛で学校に行けなくなる・・・

起立性調節障害かも・・・

ということで当院を紹介されてきてくれた方なのですが、

やったことは2つ

正確には、お母さまにやってもらいました。

それは・・・

脳圧を下げる 内臓のケア

なぜお母さまにやってもらったのか・・・?

遠方で通院が大変

お子さんが良くなるために、毎日自宅でケアできるように

という理由で、

当然、お母さまにもできる内容になります。

難しくはありません。

もちろんワタシも施術させていただきますが、

はっきり言って、お子さんを治したのは

9割がたお母さんです!

決して手を抜いたわけではなく (笑)

お母さんがお子さんの治療をすることのメリットが大きいからです。

一番信頼できる、一番落ち着ける人にやってもらう安心感

これは私には絶対になれない部分です。

一番の安心感がある人、母親が的確に毎日治療することができる。

これ以上のことはありませんよね!

なので、こういった場合はお母さまに教えちゃいます。

結果として元気に学校に行けるようになって

めまい・腹痛の心配もなく、親子の絆が深まる!

クスリを使わず、お母さまが治す!

なんかいい話ですよね! 

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグット病】成長痛?運動のし過ぎ?治療しても…という選手に!

2019.10.25 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

持ち上げてもチカラが抜けているマロウ君

捕らわれた宇宙人のようです (笑)

昭和生まれの方でしたらこの写真見たことありますよね

おもわず探して比べてみちゃいました (笑)

今日の話は

「オスグッド病 成長痛?運動のし過ぎ?治療しても…という選手に!」

小学生から高校生までに多いオスグッド・シュラッテル氏病

膝の下(脛骨粗面)が大腿四頭筋に引っ張られて炎症が出てしまうものです。

成長期に運動しているから!

みんなよりスポーツを頑張っているから!

 ストレッチやクールダウンをしっかりしてないから!

 治療しても良くならないし休むしか…!

経験された選手や親御さんはオスグットに対して

そんな印象があるような感じですよね。

当院にもオスグッド病の方が来てくださいますが、

ほとんどの場合がその場で痛みが激減し、

膝の屈伸や正座しても痛むないレベルにまでなって帰っていただいてます。

え! オスグッド病ってそんな簡単なモノじゃないでしょ!?

って思うかもしれませんが、

実は難しくはありません。

オスグッド病を解決していくときは、ちょっとしたコツがありまして

オスグッド病に対しての考え方を変えることなんです。

どう変えるのかというと、

一般的なオスグッド病の治療は・・・

大腿四頭筋の緊張を緩和させ、脛骨粗面への牽引力を減らす

炎症のある脛骨粗面の消炎作業

テーピング・サポーターなどで患部の保護 休息

ですが、

それを

大腿四頭筋が緊張してしまうカラダのバランスを戻し

脛骨粗面への牽引力を減少させる

という状態にすることなんです。

そのために大切なことが

【 体の軸を真ん中に真直ぐに近い状態にすること 】

簡単に言うと、シンメトリーなカラダになれば

大腿四頭筋の緊張はその場でなくなってきて、

脛骨粗面の痛みもその場で減少していきます。

オスグッド病の施術をしましょう!

ではなく、

オスグッド病になってしまうカラダを戻しましょう!

ということなんです。

なので、

大腿四頭筋や脛骨粗面をどうのこうのするということではないんです。

もし長期に渡ってオスグッド病でお悩みの方は

シンメトリーなカラダの状態を作るということも

オスグッド病を解決することに有効だと

知っておくのもいいかもしれません!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】女性に多い足裏の痛み・違和感 解決方法は?

2019.10.21 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

我が家の2匹の猫

スリムな体系のマロウ君

流線型の丸みを帯びたマンゲツさん

どっちかというとプクプクしているマンゲツさんを触ってしまいます。

ひいきにしてる訳ではないのですが

触りがいがあるというか (笑)

今日の話は

「モートン病 女性に多い足裏の痛み・違和感 解決方法は?」

先週の患者さん

つま先足裏に痛みを感じたのが1年前

時間が経てばどうにかなるだろう…! と、しばらく放置。

日に日に痛みが増えてきて、

ネットで症状を調べたらモートン病の可能性を感じ

病院での診察・検査

湿布をもらって、インソールもオーダーして

しばらく様子を見るも変わらず。

最近ではつま先のシビレまで出るようになって

接骨院での電気治療 マッサージを受け

良くなっていかないことを伝えると

「あなたの足底アーチが特殊だから治りは遅いよ!」

ということ。

ネットでモートン病を調べていたら、当院を見つけてくださり

来ていただいた女性の方です。

当院に来て下さるモートン病の方は

ウチが1件目の医療機関ということは、まずないです。

この患者さんのように、どうにかなるだろ… から

病院で診察して、インソールなど作って

接骨院・ハリなど治療してもらって

それでも…という方がほとんどです。

最初は違和感が…ということが多いので、なんとかなるだろ!

って思うことはすごく分かります。

でも治療するまでなっても良くなっていかないのは

モートン病に対して的確な治療ができていないからなんです。

ここで良く言われるのが

ヒールの靴が良くない

足底アーチの問題

ということですが、

ヒールのある靴を履いている方は全員なるのか?

なんで足底アーチが崩れてしまっているのか?

そういう突っ込みどころも出てきますよね。

実は、その突っ込みどころに答えがあって

 【なんで足底アーチが崩れてしまっているのか?】

コレを解決できると、モートン病の症状はその場で激減します。

間違ってほしくないのは、

足底アーチが崩れているから、足底アーチを保護していこうではなく

足底アーチが崩れていく要因を解決していくことなんです。

足底アーチが勝手に崩れていくことはありません。

足底アーチを変形させることで、何かをかばってくれているのです。

この方の場合も、足底アーチが崩れていく要因をみつけて

解除していくと

足裏の痛み 歩行時の痛み・違和感はほとんどなくなりました。

足底アーチが崩れていく要因

中足骨頸部に負担が掛かってしまう要因

モートン病を解決していくには

この2つを見つけられるか

それをクリアできるかで、回復は大きく差がついてしまいます。

長期間患っている…

長期間通院してる…

インソール 靴を変えても…

という方は、ご一考されてみては!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【テニス肘 外側上顆炎】バンドをする?ストレッチ?それで治らない方に!

2019.10.19 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

紙袋が大好きなマロウ君

置くと必ず入ってきますが…

袋の外の警戒をしています (笑)

なら入らなければいいのに… なんて思ったり

今日の話は

「テニス肘 バンドする?ストレッチ?それでも治らない方に!」

先日の患者さん

テニス肘を患って半年以上

近くの医療機関に治療に通い、スポーツ系の接骨院にも通い

エルボバンドを支給され

ストレッチ方法やテニス後のケア方法も教えてもらいながらプレーするも

痛みが引くことがなく

最近ではラケットを握ることまでツラくなって

テニスを休んでいる。 という方

テニス肘 外側上顆炎 というと・・・

腕橈骨筋の牽引によって、外側上顆に炎症が出る。

手首の使い方 ラケットの扱い方 フォームの問題

などによっておこるスポーツ障害

調べるとこんな感じで出てきます。

それに対する対処が

患部のアイシング 腕橈骨筋のストレッチ 

サポーター・ベルトなどでの保護 超音波などの物療

休息

これらが一般的なテニス肘への対処ですが、

良くなる方もいれば、

回復していかない… いつまでも良くならない…

という方が多いと思います。

テニスプレーヤーにとってテニス肘になってしまうことは致命傷です。

早期に回復させるために、色んなことを試されている方が多く

困っている方のご来院が多いです。

テニス肘 外側上顆炎を解決していくとき、

腕橈骨筋 外側上顆を見ていては、回復は遅くなってしまいます。

今回は大きなヒントを!

尺骨 と 上腕筋

この2つの調整で、テニス肘の痛みはその場でラクになっていきます。

腕橈骨筋と外側上顆は関係ないの・・・???

と思うかもしれませんが、

その2つに結果的に負担が掛かるようにしているのが

尺骨と上腕筋なんです。

この方のテニス肘も、この2つでラクになって

「肘の外側の問題ではなかったんですね~!」

とご理解いただけたようです。

テニス肘で長期間にわたって苦労されている方、

その2つの調子も見ていくと

回復の兆しが出てくるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ふくらはぎの肉離れ】早期に復帰できない選手に足りないこととは…?

2019.10.18 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家にもコタツが配備され

コタツ利権の争いが勃発しました!!!

ってな感じの写真です 

コタツ・・・まだちょっと早いですかね (笑)

今日の話は

「ふくらはぎの肉離れ 早期復帰できない選手に足りないこととは」

スポーツ選手の良くある外傷

ふくらはぎの肉離れ (筋挫傷)

この肉離れ

復帰までに時間がかかっている…

3週間安静にしてからリハビリを…

ってなっている選手は少なくありません。

ふくらはぎの肉離れ

当院では大体1週間で復帰できる方が多いです。

ふくらはぎの肉離れを施術することでで大切なことは

 アイシング

 固定

 テーピング

 電気治療

それらも大切ですが、

そうやっている選手たちが復帰に時間がかかっているのが現状です。

先日の患者さんも

以前にふくらはぎの肉離れをしてから

治療と時間がたつと良くなってきたが、

また動き始めると痛みヤハリが出て、運動することが怖い。

そんな状態が5週間続いている

ということでした。

ふくらはぎの肉離れの場合、

アイシング 固定 テーピング 電気治療の前に

やっておかなくてはならない大切なことがあり、

それをしているか、していないのかで大きな差が出てきてしまいます。

それは

筋挫傷になってしまう原因をとっているのか?

筋挫傷した部分をキチンと合わせているのか?

この二つです。

肉離れになってしまうのは

運動のし過ぎ! 無理なフォームで頑張りすぎ!

なんてことが言われてますが、

それなら頑張っている選手たちは全員肉離れになってしまいます。

でもそうではありませんよね!

実際は肉離れになってしまう選手は、

そうなってもおかしくないふくらはぎになっている状態になっていて

それがふくらはぎの問題ではなく、

何かが足りないがゆえにかばって、ふくらはぎを頑張らせないと!

って状態なんです。

ふくらはぎに負担をかけている環境を戻さないと

当然回復は遅くなりますし、復帰後も不安が残ります。

なので、ふくらはぎの筋肉が切れるほど負担が掛かっている状態を作っている要因を解決していくこと

コレを戻すことが重要です。

もう一つ

筋肉が損傷した断面がキチンと合わさっているのか?

外からは見えないことですが、

筋肉を損傷している場合、当然傷の断面もあるはずです。

その断面がキチンと合わさっていなかったら?

当然、筋肉の切れた断面の回復は遅くなりますよね!

皮膚でも切れた場合、キズの面が合わさっていると回復は早く

そうでないときは治りが悪く、汚い傷口になり

傷口が落ち着いても固くシコリになってしまいます。

それと同じことが、ふくらはぎの肉離れにも言えるのです。

この患者さんにも、その二つをさせてもらうと

患部の痛みがなくなり、

歩行・ジャンプなどの動きでも痛まなく、不安がなくなっった。

となりました。

肉離れは、時間がかかるよね~!

復帰まで時間がかかるケガだから~!

そんなイメージがあるとは思いますが、

しっかりと早く治っていく条件を作ってあげると

早期の復帰は可能になりますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順