TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【モートン病】ヒールの靴を履いているから?靴の問題なの?答えは…

2019.12.16 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜は末っ子の誕生会でした。

我が家の誕生日ケーキは、誕生日でない兄弟が作るルールでして

なかなか味のあるケーキです (笑)

ネコも一緒にお祝いしました。

今日の話は

【モートン病】ヒールの靴を履いているから?靴の問題なの?答えは…

先週の患者さんで、

足のつま先の痛みが気になりだし、

首・肩のコリ、時によりピキッとなるような激痛も走る。

整体やマッサージも受けたけど、調子が良くならず…

という方でした。

ご本人の治したい最優先順位は

つま先の痛みで、歩くにも痛みがあるので

生活に支障があり、楽しみな習い事もままならないので

ということ。

話をしていくと、ヒールのある靴を履いた時から

痛みが始まったような気がする…

ということで、靴の選び方が問題だったのでは?

ということでしたが、

モートン病の場合、靴の種類・形状などは

ほとんど関係ありません。

足の着き方、いわゆる 【 踏み 】 の問題で、

正常な足の着き方になったとき、

つま先の痛みはその場でなくなってきます。

この方の場合、足の踏みがどうして正常ではないのか?

その原因を見つけ、調整させていただくと・・・

モートン病の痛みだけではなく、

首肩の痛み・可動域も改善してきました。

ご本人は 「足の調整だけで、なんで首肩まで・・・?」

となっていましたが、

ちょっと前に書いたように、足の踏みがカラダ全体のデザインを決めてしまう

そういったこともあるからなんです。

立派な家が建ってても、基礎や地盤が崩れていたり不安定なら

欠陥住宅になってしまいますよね。

そんなことがカラダでも起こるのです。

モートン病ので長期間お悩みの方は

まずは「踏み」を見直すと色々良いことがあるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【セーバー病】サッカー選手のカカトの痛み その場で解決する方法

2019.12.13 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

「もうすぐクリスマスだけど…」

「オレにもサンタさん来るのかな…?」

なんて表情のマロウ君 (笑)

来ませんよ! と思いながらもチュールくらいはあげようかな!

今日の話は

【セーバー病】サッカー選手のカカトの痛み その場で解決する方法

セーバー病 シーバー病 踵骨骨端炎の解決方法は

何回か書いておりますが、

その記事を見てくださり来てくれる患者さんもいます。

大体の方が

カカトが痛みだしたときは、病院・整形外科に行き

カカトの炎症があるから安静に

 成長期だからしょうがない

 湿布を張って、クッション性のあるインソールを使いなさい

そういったことで様子を見て、

それでも良くならず治療院などでリハビリ・超音波・マッサージなどをこなすも

結果は変わらず・・・

そういった中で記事を見ていただき来てくださいます。

先日のセーバー病の診断のサッカー選手もしっかりリハビリをこなし

休息をとっても、いざサッカーをするときに痛んでしまい

いつになったら良くなるのか… という方でした。

結論を言うと

セーバー病は、カカトに痛みがありますが

カカトの問題ではありません。

カカトのケアをしていては、上記のようないつまでも良くならない…

という経過になってしまいます。

直接的には、ふくらはぎのある1点の問題になり

それをクリアできれば、その場で踵の痛みはなくなりますし

足も軽く動かせるようになります。

でも、それで終わりではないのです。

そのふくらはぎの1点が問題になってしまうプロセスも

解決すべきなんです。

この2つがなくなると、痛みも再発することもなくなってきます。

なので、カカトの治療 カカトを触るということがないのです。

カカトを触らないで、カカトの痛みを治すの・・・!?

って思われるかもしれませんが、

カカトが痛くなる結果だけを変えようとする

それが長期に渡って痛みが引かず、復帰ができないことになっているのが

セーバー病の選手たちの共通点です。

ご参考になればと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足の甲の痛み】ハイアーチだから?偏平足だから?関係ありません!

2019.12.11 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です

たくさんケンカもするネコ達ですが、

基本的には仲良しです。

お互いをなめあってから朝寝します

なんかネコの生き方っていいですよね (笑)

今日の話は

【足の甲の痛み】ハイアーチだから?偏平足だから?関係ありません!

先日の患者さん

足の甲の痛み 腫れが気になるのでみてください

という患者さんでした。

10月には歩けなくなるくらい痛みが酷くて

2週間仕事を休んで静養して治療もしていたけど

夕方になると足が腫れてしまい、

つま先を着くことが出来なくなってしまう。

ということでした。

病院や接骨院では

「ハイアーチだから、足の甲に負担が掛かる」

「足底アーチを保護するようにサポーターをしなさい」

と。

サポーターをつけていることすら痛みがあって

どうすれば… とお悩みでした。

足の甲の問題のとき

【 足底アーチ 】 がフォーカスされてしまいがちですが、

生まれ持った足底アーチに異状がある

そんなわけではないのです。

甲が高い人には、そのアーチにメリット・デメリットがあり、

偏平足に関してもメリット・デメリットがあるのです。

足底アーチが高いから、足の甲が痛くなる…

それならば幼少期からずっと痛いはずですよね。

もちろんそんなわけはないです。

足の甲の痛みがあるとき、なぜそうなってしまうのかというと

【 足の踏み 】 の問題がある方がほとんどで、

そういった方の場合、足の甲の痛みのみならず

腰が痛かったり、首肩に問題があったり、股関節に違和感があったりします。

施術は、

この方の【足の踏み】が正常に戻るようなことをさせていただくと

つま先立ちでも痛みはなくなり、

何より足が地面をキチンと掴んでいる感覚が出てきたようで、

その時、首肩の痛み・可動域も回復してきました。

ハイアーチだから・・・

ってことは関係ないのです!

カラダを支えるにあたって一番大切で重要なのが

足の裏の踏みです。

その踏みによって、カラダのデザインがガラッと変わってしまうことは

少なくありません。

足の甲の問題もそうですが、

慢性的に痛みで悩まれている方は

「自分の足の踏み、どうなのかな?」

と見直すことで、いい結果が出てくることも多いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【慢性的な肩こり・背中の張り】マッサージ・ストレッチでも良くならない方に

2019.12.09 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今年最後の釣り

放射冷却中でのバイクは凄い寒かった…

以前は寒さを気にすることがなかったのだが、

着くまでに2回も休んでコーヒーを。

しかも釣れなかった (笑)

帰りにノスタルジックなドライブインで食事できたのが良かった!

マロウ君、お土産なくてごめんね!

今日の話は

【慢性的な肩こり・背中の張り】マッサージ・ストレッチでも良くならない方に

慢性的な肩こり・背中の張り

持っていらっしゃる方、結構多いですよね!

人によっては頭痛に移行したり、眠りが浅くなったり

マッサージやストレッチなどで対処したり

骨格の治療を受けに行ったり

もちろんそれで良くなっていく方もいれば、

そうでもなく、肩こり・背中の張りは慢性的で仕方がない…

と思われている方もいると思います。

先週の患者さんも

肩こり・背中の張りが慢性的に続いて、

呼吸が苦しくなる… 眠りが浅くなってしまう…

いつも疲れているような感じがする…

肩こりに良かろうことは沢山してきたけど…

ということでした。

この方と話をすると、

仕事で神経をすり減らすことも多く、

いつも気を張っていなければならない時間が多かったようです。

よくある 「肩の力を抜いて」

というのは、ただ単に肩に力が入って収縮しているわけではなく、

感情・気持ち・緊張感が肩回りの筋肉に作用させていることで、

この方には、肩こり・背中の張りに対処するのではなく

頭の疲れを抜く ストレスを抜く

そういった施術をさせていただきました。

施術が終わると

肩から肩甲骨の動きが軽くなり、

ご本人も 「お~!軽い」

「でも、肩を触ってないのになんで!?」

ってなり、頭の疲れが肩こり・背中の張りを作っていることを理解されたようです。

肩こり・背中の張り

姿勢や骨格上の問題、運動不足・ストレッチ不足など

色んな要因が言われていますが

こういった解決方法もあることを知っておくといいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【受験の悩み】受験生の患者さんが増えています。そのワケは…?

2019.12.04 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

定期テスト直前に試験勉強をする長男

なぜか、マロウ君を抱っこしながら (笑)

「オマエ、もっと真剣にやったら!?」

って言いたいが、

自分もそうでなかったことを思い出す (笑)

今日の話は

【受験の悩み】受験生の患者さんが増えています。そのワケは…?

この時期になると、

受験生なんで、治療してもらえませんか?

というご依頼が増えてきます。

接骨院なのに・・・ なぜ受験生の治療・・・???

ですよね! (笑)

頭の疲れをとる

インプットとアウトプットをしやすい状態にする

これらを以前に書いたことがありますが、

受験生を持ってた親御さんのご紹介で、新たな受験生が来てくれる

というケースがほとんどです。

受験勉強は

質の良い勉強方法 質の高い教材 が必要ですし

それに本人のヤル気も大切になります。

でも・・・

キチンとやっている割には、成績の伸びがいまいち…

むしろ以前より落ちてしまっている…

そんな場合もあり、

どうしてなんだろう?

どうすればいいんだろう?

そういった悩みを持つ受験生は少なくありません。

もしかして、こうなってしまうのは

頭の疲れがあり、インプット・アウトプットが下手になっていたら?

それを解決していきましょう!

ということなんです。

もう一つ、大切なこと。

受験生は、風邪やインフルエンザにかかってしまうと

せっかくの実力も発揮できないですよね。

風邪をひきずらいカラダにする!

という目的もあったりします。

ますますアヤシイ接骨院っぽくなってきましたね (笑)

風邪をひく インフルエンザに感染する

予防としては手洗い・うがい・ヨーグルト(?)などがありますが、

ウィルスは空気中に漂っていて、だれでも吸い込んでいます。

感染してしまう 発症してしまうのは

その入ってきたウィルスをやっつけることができないからです。

いわゆる免疫力が下がっているから

なんです。

その免疫力をコントロールしているのも

中枢神経 自律神経系ですから、頭が働きやすくなっていけば

免疫力にも良い影響があります。

そういった目的での受験生ならではの施術になってきます。

何より、施術が終わった後は

頭が軽くて、視界が明るく広がり、カラダが軽くて

気持ちがいいですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腸脛靭帯炎】ランナーの腸脛靭帯炎を解決していくコツとは…???

2019.12.03 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

兄弟だから仲が良いのか

寒くなってきたからの知恵なのか

ネコ達はくっついています (笑)

マンゲツさん 「オレの場所が…!」 って顔 (笑)

今日の話は

【腸脛靭帯炎】ランナーの腸脛靭帯炎を解決していくコツとは…???

ランナーにおける代表的なスポーツ障害のヒトツ

腸脛靭帯炎

膝の外側の後ろよりにある筋肉に炎症が出てしまって

足を使うたびに痛みが出てしまう障害で

ランナーに非常に多かったりします。

この腸脛靭帯炎、両側同時になることは非常に稀で

片側に出てしまうことがほとんど。

一般的な腸脛靭帯炎の治療・予防は

腸脛靭帯のストレッチ

炎症の出た場所へのアイシング・湿布

超音波治療 電気治療

テーピング サポーターなどでの保護

でも、それらをしても良くなっていかないのがほとんどで

中には長期化して走ることを諦めてしまう選手もいたりします。

先日の患者さんも

8カ月前から腸脛靭帯炎が慢性になり、痛みがあることが当たり前になって

ガマンしながら… 痛くならないように工夫しながら…

治療に行けるときは通院しリハビリをしながら…

練習を積んで、大会にも出場して

タイムは落ちる一方だし、

頑張って走っているのに、なんだか楽しくない…

いつになったら腸脛靭帯炎から解放されるの?

いつになったら楽しく走れるようになるの?

というところで来て下さった患者さんです。

当然、腸脛靭帯炎ということですから

腸脛靭帯に炎症があり、痛みがあります。

でも腸脛靭帯炎を解決していくとき、腸脛靭帯をみていては

この方がしてきたように同じ結果になってしまうのが明らかです。

腸脛靭帯炎だから、腸脛靭帯の痛みをとっていこう!

ではなく、

なんで腸脛靭帯炎になってしまうのか? 

腸脛靭帯炎に負担が掛かってしまう要因は何なのか?

これを特定し除去できなければ

また走った時に腸脛靭帯炎になってしまいます。

マラソンにおける歩数は

フルであれば歩数は5~6万歩 10キロであれば1万2千歩

といわれています。

小さな運動摩擦でも、大きく積もってしまいます。

その摩擦をつくっているのは何なのか?

を解決していくことが腸脛靭帯炎を治すコツになります。

この方の場合も、腸脛靭帯に負担が掛かる要因がしっかり存在し

その場所の調整をさせてもらいました。

その場所は腸脛靭帯ではないのですが、

調整後、腸脛靭帯の痛みはなくなってきて

その回復速度はかなりスピーディです。

腸脛靭帯炎だから、腸脛靭帯を…!

となるのは分かりますが、

それで良くなっていかないのは、こういった理由があるから。

そして腸脛靭帯炎を根本的に解決するのは

こういったコツが必要なのを知っておくといいですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから首肩が痛む…それってホント?

2019.12.02 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

「マロウ君がウーさんに噛まれてる!」

ってムスメからメールが来ました。

ウーさんとは・・・

ウツボのぬいぐるみで、ムスメちゃんのお気に入りです(笑)

今日の話は

【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから首肩が痛む…それってホント?

ストレートネックなんで、首肩が凝っていたいんですけど…

治療できますか?

そういうお問い合わせは結構あったりします。

でも、来て下さる患者さんの首肩もコリ・痛み・可動制限を解決するのにあたって

首を調整する! ということは意外に少なかったりします。

先日お見えの患者さんも

首肩のコリ・痛みを病院で診察してもらったら

ストレートネックだから首の構造上痛みやコリは仕方がない

消炎剤・湿布などで対処して、適度な運動とストレッチもしてね!

ということだったのですが、

何年たっても痛みが引かず、マッサージや整体などで治療してたけど…

会社の方に当院を紹介してもらって来て下さりました。

左側の首と肩・背中の痛み

首の可動域に制限がありましたが、

左足首とアキレス腱の調整で、首肩背中の症状はラクになりました。

なので、頸椎が・・・

ということは関係ありませんよね!

もちろん頸椎のチェックはしましたが、異常はなかったです。

ストレートネックだから、首周りの症状は仕方がない…

と思われている方も多いと思いますが、

諦める前に

その首の症状は、ほんとにストレートネックだから?

って考えて症状の原因を探ることも有効ですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【頭痛】クスリに頼る…でも本当は飲みたくない…という方に

2019.11.29 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

やっと晴れましたね!

寒さも増して、ネコ達は密着度高いです!

バイク通勤なんですが、

今朝は富士山がキレイに見えて、なんかいいことありそう!

ポジティブに過ごしたいと思います。

今日の話は

「頭痛 クスリに頼る…でもホントは飲みたくない…そんな方に」

東洋経済オンラインの記事に

【 合法的な薬物依存 】

という記事がありました。

https://toyokeizai.net/articles/-/316514

向精神薬 睡眠薬 頭痛薬

処方されるものから市販のものまで

依存的に使っていることでの副作用についての記事です。

先日の患者さんも

週に5日は頭痛に苦しみ、頭痛薬を手放せない

痛くない日でも 「痛くなったらどうしよう…」

という不安から飲んでしまっている。

胃の調子も良くないし、ほんとはクスリを飲みたくない…

でも飲んでいないと心配…

という方で、紹介されてきてくれた方です。

昨日が4回目の施術で、

頭痛の頻度はいかがですか? という問いに

「たまに痛くなりそうな雰囲気はありますが、頭痛はないです!」

「頭痛薬も飲まなくて大丈夫そうです」

「何よりクスリに頼らなくてもいいっていうのが…!」

ということ。

頭痛 片頭痛を解決していく方法

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12490358394.html

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12490699503.html

こちらを参照にしてください。

頭痛薬を飲むことが悪いのではなく、

上手く使えば有効なことですが、

常用 依存 になってしまうのは、どうかと思いますし

どちらかといえばクスリを飲まないでも健康でいたいですよね。

東洋経済オンラインの記事を見て

そんなことを思いました。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【変形性膝関節症】水が溜まる膝…水が溜まる膝にならなければ!

2019.11.28 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

未だに、半そで短パンを貫き通す末っ子

「ここで長袖着たら自分に負けたことになる!」

って強情です・・・。

そんな末っ子を応援しているのはマロウ君です (笑)

今日の話は

「変形性膝関節症 水が溜まる膝…注射?ヒアルロン酸?それで…?」

先日の患者さん

変形性膝関節症を20年前から患っており

膝に水が溜まることもあって、注射で抜いていたりもしたが

ここ2週間は歩くのも痛くて歩けない…

膝が腫れる一方で、

腰にまで痛みが出るようになった…

ということで来て下さった患者さん。

もちろん病院での診察や

接骨院 整体 ハリ治療 マッサージなどでも対処していたらしく

その場はなんとなくいいが、またすぐに同じ状態になってしまう

ということ。

膝に水が溜まる変形性膝関節症・・・

よく聞くのは注射で抜いて、ヒアルロン酸注入して様子を見る。

コレがポピュラーな方法になりますが、

それで良くなる人もいれば、良くならない方も。

何回も注射で抜いていたりするのは

要は、膝に水が溜まることが落ち着いていないからなんです。

膝に水が溜まるって・・・???

膝にたまる水って・・・???

膝にたまる水は

滑液というものになります。

字のごとく、滑らすための液体で、機械で言う潤滑油です。

関節の中には必要な液体で、

滑液が有害というわけではありません。

膝の関節に過剰に滑液が溜まってしまうのは、

もっと関節を円滑に動かせるように!

という意味でカラダが滑液の増産を行っているというわけで、

この液体を抜いてしまうのは、

必要で出ているのに、なんで抜いてしまうの?

関節の動きが円滑にできなくなるじゃん!

ってことを作り出しているようなものです。

では、どうすればいいのか? というと

滑液が増産しないような膝の状態に持っていく

ということで、

関節が円滑に機能するようなことになってくれば

滑液の増産はなくなり、過剰にあった滑液は吸収されていきます。

そういう状態って、膝の摩擦がない状態ですから

膝の痛みはラクになりそうですよね!

膝の噛み合わせ 膝が円滑に動くようにしていく!

そのために膝を治療していこう!

膝が支えられるように、筋力UPをしよう!

コレが落とし穴で、

大体の方がコレをしていっても良くなっていきませんよね!

筋力が弱いから、膝が支えられなくなって・・・

だから筋トレしなさい!

ってリハビリをすると思います。

それより

膝の関節が円滑に機能しないないのは、なんでなのか?

膝の機能を落としている要因を戻してあげたらどうか?

その施術をこの患者さんにさせてもらいました。

その場で、歩きでの痛みがなくなって

足の使い方も安定し、膝のふくらみも減って

腰の痛みもラクになってきました。

でも調整したのは、膝・腰ではないです。

膝の関節機能を下げている場所の調整です。

変形しているからしょうがない・・・

水が溜まったら抜けばいいや・・・

痛みは筋トレで・・・

それより、膝に水が溜まるような条件を解除してあげる。

そっちの方が、結果が出やすいと思いますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【太ももの張り】お子さんにマッサージするお母さん 簡単な方法ありますよ

2019.11.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君が・・・

マンゲツさんを噛みながら・・・

寝てました・・・

マンゲツさんも満更ではないようで

きっと心地よい甘噛みなんでしょうね (笑)

今日の話は

「太ももの張り 簡単にとる方法を知っているとラクですよ!」

治療レッスン

そんなメニューもあるのですが、

チョットしたアフターケア方法などはしっかり教えます。

時には、それが熱くなりすぎレッスンに近くなったりもするのですが(笑)

運動に頑張っているお子さんを持つ親御さんから

「運動後に太ももの張りがある場合、どんな処置が有効ですか?」

そういったことを聞いて下さる方もいたりします。

マッサージ・・・???

ストレッチ・・・???

どちらも… なんていうか…

面倒くさいですよね!?

特にマッサージをしてあげるということは

日常頑張っているお母さんが、更に疲れてしまう仕事が増えますし

出来ればラクをしてお子さんの調子が良くなれば・・・

って思いますよね!

先日の患者さんの親御さんにも

太ももの筋肉を10秒で緩める方法を教えました。

この方法の良いところは・・・

非常にシンプルで簡単 誰でもできること

やる側に大きな負担が掛からないこと

短時間で大きな変化を出せること

道具や知識は必要なし

こんなメリットがあります。

お子さんのケア 

非常に大切で良いコミュニケーションにもなりますが、

お母さんが疲れてしまってはお子さんにも負担になってしまいますし

何より短時間で大きな効果を出したいですよね!

そんな方法も聞いて下されば喜んで教えますので (笑)

機会がある方は遠慮なく聞いてみてくださいね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順