
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
ムスメのお気に入りぬいぐるみ
ウツボのウーさん (笑)
マロウ君と同じ長さです。
シュールな写真ですね・・・
今日の話は
「慢性疲労 その疲れをとるには、どこの疲れを解決すれば!?」
なんとなくだるい・・・
なんとなく重い・・・
なんとなくやる気が出ない・・・
なんとなく体調が悪い・・・
でも病院で検査しても異常がない・・・
いろんな病院に行って診察してもらったけど
結局、慢性疲労症候群だという結論が出たり
更年期障害の始まりといわれたり
対処のしようがないので、栄養剤やビタミン、サプリを接種するも変わらず
という患者さんが先日来てくださいました。
慢性疲労症候群だから
疲れをとるために、カラダに良い食事や栄養素を摂る。
しっかり休みをとる。
これらをすることは非常に良いことです。
それでもなんだか良くならないの・・・
という方が多いです。
慢性疲労を解決していくとき、
何が大切なのかというと
当然ながら疲れている場所に対してケアをすることが大切です。
当たり前のようなことですが、
それがなかなか分かりづらく
具体的にどうすればいいのかも検討しづらいですよね。
例えば
歩きすぎて足が疲れたら、足の筋肉をケアする
腕を使いすぎて腕がパンパンになったら、腕をケアする
ってなりますが、
全身が重くてダルかったら、全身をケアする
というのは、チョットだけ足りないことがあるのです。
全身が重くダルかったら、
全身をコントロールする機能をケアする
これも足していただくと良い結果が出ることが多いです。
全身をコントロールする機能・・・
それは、脳の働きですよね。
頭の疲れを抜くということなんです。
この方の場合
毎日お仕事で忙しいということで
でも実際、身体を酷使しているというわけではなく
酷使しているのは、頭脳。
なので頭の疲れを抜くことをさせていただきました。
頭の中のモヤモヤがスッキリし、頭が軽くなって
そうなるとカラダ全体もなぜか軽くなっていきます。
カラダをコントロールすることに摩擦がなくなったからです。
マッサージ 温泉 ストレッチ カラオケ・・・
色んなストレス解消がありますが、
ダイレクトに頭の疲れを抜いてみる。
これは現代社会の忙しい中で生きていく方々に
非常におすすめですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコを擬人化するシリーズ 第二弾 (笑)
マンゲツさんを擬人化すると・・・
最初に思いつくのが・・・
人間椅子のベース 鈴木さん
ムスメにコレ言ったらスルーされました (笑)
今日の話は
「体の柔軟性 運動選手のカラダは柔らかければいいの???」
今日は症例ではなく
運動選手の患者さんからよくある質問について。
運動を頑張っている患者さん
そういうお子さんを持つ親御さんからよくある質問で
「体を柔らかくする方法を教えてください」
非常に多くこの質問があります。
カラダの柔軟性を上げる簡単な方法もあります。
でも、
柔らかくする必要がないと思いますよ!
と、答えることがほとんどです。
ケチくさいし、いやらしい答えだな!
って思いますよね!? (笑)
カラダを柔らかくすると、どうなるの?
なんでカラダを柔らかくしたいの?
カラダに柔軟性を付ける理由って何なの?
質問に質問を返すことになりますが、
「体が柔らかくなれば運動が上手くなる」
「体が柔らかければケガをすることが少なくなる」
って返答がほとんどです。
実は…カラダが柔らかいのと、
カラダが固いこと
どっちが良い!悪い!って一概に言えることではなく、
どちらにもメリット・デメリットが存在するのです。
もしかしたら、カラダを柔らかくすることで
今までの良いパフォーマンスが出せなくなってしまうこともあるのです。
カラダが柔らかいのと固いのとでは、ケガの種類が変わるだけで
柔らかいからケガしない!
ということでもないです。
カラダが柔らかいことのメリットは
チカラを分散することができる
動きに幅があるのでいろんな方向に行きやすい
デメリットは
チカラを集約することが難しくなる
安定性がない
カラダが固いことのメリットは
チカラを集約するこが容易になり力強い動きができる
安定性が強い
デメリットは
上手くいなすことが難しくなる
トリッキーな動きが難しくなる
簡単に書いてもこういった差があり
自分に合ったプレースタイル
自分がプレーにおいて求めること
それによって体の柔軟性は合わせていくべきなので、
この理由が明確でない限り、安易に柔らかくする方法は教えません。
選手たち・親御さんたちは
運動選手は柔軟性がなくちゃ!
ストレッチをしろ! とコーチにいわれているから!
カラダが柔らかくないからプレーが良くない!
ってイメージをお持ちだと思います。
それは間違いではありませんが、
せっかくの良いところを消してしまうことも大いにあることも
知っていただけたらと思います。
最初の方に書いた簡単にカラダを柔らかくする方法がある・・・
でも、チョット気になりませんか? (笑)
ヒントは筋肉・関節に対してアプローチしていくのではなく、
○○の使い方だけで
ストレッチをしても柔らかくならなかったカラダが
一瞬で変わってしまう!
股関節でも、ハムストリングでも、腰でも、どこのパーツでも
○○の使い方だけです!
「今の状態だとこういったプレーが下手だから・・・」
「ここがこれくらい柔らかくなると・・・!」
「こんなプレーができるようになるから・・・!」
という明確な目的があるのでしたら
その時は是非聞いてみてくださいね!
しっかり教えたいと思ってます。
スゴク簡単で、その場で柔らかくなってきますよ (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
ムスメがニヤニヤしながらダンボール箱を持ってきて待っているとき
「見てみて!絶対二人とも入ってくるよ!」
といった後の写真です。
迷ってしまうのは…
彼女にとってネコは人と同格なのか・・・?
こういった場合、「匹だろ!」って突っ込んだ方がいいのか・・・?
沈黙で見守っていましたが、
それが正解だったようです (笑)
【どんな姿勢でも痛む腰痛】その正体とは・・・???
先週末の患者さんで
何をしてても腰が痛い・・・
立ってても痛い! 座っていても痛い! 歩いていても痛い!
寝付きも痛くて寝付けないし、
寝ているときも痛みで起きてしまう!
腰の痛みで鬱になってしまいそうです・・・。
という患者さんでした。
当然、病院でも検査をし
レントゲン検査 MRI検査をして
結果は画像では異常がみられない。 ということで
リハビリに通い、
接骨院 ハリ治療などにも通って
しっかり腰の治療をしてきたということですが
現在も症状が変わらず・・・
ということです。
何をしていても痛む腰痛・・・
場合によっては内臓器の問題や婦人科の問題なども場合もあります。
メンタルのケースもあったりします。
検査をしてそこには異常がない
でも腰が痛む場合、
腰をしっかり治療しよう!
となるのは、だれでも思う当然のことです。
でもこの方の場合は、腰を治療してきても良くなってこなかった。
まず、歩行を確認させていただき
その中で治療方針を言わせてもらったのですが、
その内容は・・・
「腰を頑張らせている要因をとっていきましょう」
「結果として腰が正常な腰の働きになるように変えていきましょう」
ということで
調整したのは・・・ 足首でした。
そうすると
「腰・・・ラクかも…」
「あれ!? なんで腰がラクなの!?」
というリアクション。
この方の場合は
腰が腰以上の仕事を常にしている。
腰がいつも何かをかばってくれている。
腰が何をかばっているのか。
腰が何かをかばうことをやめれば、以前の状態に戻りやすくなる。
それだけのことなんです。
こういったときに
腰を支える筋肉の緊張を緩和させよう! とやっても
キチンと理由があって腰が頑張っているのですから
むしろ逆効果になってしまうときもあったりします。
少し大げさになりますが、
ヒトだけでなく、動物にはホメオスタシスということがあり
生命維持の恒常性です。
意識とは関係なしに
何かが不具合の時は、何かで補うことを無意識でやっています。
かばってあげることも長期間・長時間は疲れてしまいますよね!
その結果としての腰痛であれば、
腰がどうなっているの? 腰をどうすればいいの? ではなく
治療する場所がどこなのかをみていかないと
なかなか答えは出てきません。
何をしても痛む腰痛
この方の場合は、足首の影響だったということです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
バイクが直りました!
チョット浮かれていますが、連休は雨・・・
自宅にこもっています (笑)
マロウ君も「たまには構ってくれよな!」って感じでなので。
今日の話は
「新松戸まちゼミ とっておきの方法を伝授します!」
1回目から参加している 「新松戸まちゼミ」
今回で13回目を迎えます。
今回のネタは・・・
首肩背中のコリ 自宅で簡単解決方法! というお題で
肩こり・首コリ・背中の張り
自宅で簡単に解決できるとっておきの方法を知ってもらいます。
ご自身のケアだけでなく、ご家族にもきっと喜ばれること間違いなし!です。
ということです。
しかも・・・
無料です (笑)
正直に言うと、これだけでも施術が成立してしまうような
好反応が出る方法なので、教えたくはないのがホンネですが(笑)
新松戸をはじめ、いろんな皆さんがあってこそのワタクシなので
とっておきの方法を教えちゃいます。
実施日 10月9日(水)13:30~14:30
10月1日(火)9:00から受付スタート
定員 4名様 無料です。
ご都合よろしければぜひ参加してみてくださいね!
きっとご家族に 「どや!」って感じになりますよ (笑)
詳しくはこちらを参照にしてみてくださいね
https://ja-jp.facebook.com/machiizemi/
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
帰ってきたマンゲツさんは・・・
やはりマンゲツさんでした。
愛嬌たっぷりで甘えん坊
我が家のネコは2匹でワンセットですね! (笑)
今日の話は
「坐骨神経痛 長期化している方 なぜ長期化しているの?」
HP内に、問い合わせフォームがあります。
ご自身の症状がここで良くなるのか? などの質問があったり
書き出せないような質問もあったりします (笑)
もちろんご質問受けたことに対してはしっかりと答えますが、
「ワタシ○○なんだけど、治療は何をするんですか?」
「ハリですか? マッサージですか? 矯正するのですか?」
などのご質問もいただきますが、
基本的にお体をみてもいないのに
「アナタにはコレをしますよ!」 とは言えません。
しっかりお体を確認しないで状況を把握できないのに
「コレで良くなります!」 は、あまりにも無責任ですよね。
以前のご質問で、
坐骨神経痛で2年ほどほかの治療院に通ってます。
治療に通ってるのに治らないのは、なぜなんですか?
坐骨神経痛なんで、お尻の筋肉を柔らかくするケアもしていますが…
いつになったら良くなるんでしょうか?
こんな質問もいただいたことがあります。
これって… ワタシが答えるのも… 筋が通っていないんじゃ…
と思いましたが (笑)
こう返信しました。
「おそらく、今の処置が坐骨神経痛を解決していくことになっていないのでは?」
「坐骨神経痛を治す!というより、なぜ坐骨神経痛になったのかを解決してみては?」
そう返信させていただき、
その方が来て下さることになりました。
カラダの状態をチェックすると、やはり坐骨神経痛ですが
施術したのは、腰や梨状筋ではありません。
それで、お尻周り・太ももからふくらはぎの痛みは
8割くらい減少しました。
「坐骨神経痛って、腰とお尻を治療するもんだと・・・!」
と、その患者さんが言っていましたが
確かにマニュアルだとそうです。
でもマニュアル通りに治療して治らないなら
マニュアル通りを続けていても・・・???
答えは変わりませんよね。
坐骨神経痛 とは言っても
各それぞれ症状も違いますし、
坐骨神経痛になってしまう原因も違ってきます。
でもネットで調べると、
【坐骨神経痛にはこういった方法が有効!】
ってマニュアルも存在し、それを見た方は「やってみよう!」となります。
上手くはまって回復される方もいますが、
そうではない方が多いのは
各それぞれの坐骨神経痛を解決させるためのポイントが違っているからです。
そのポイントを見極めることができるのか、できないのか。
それが坐骨神経痛を解決する非常に重要なことになってきます。
マニュアルに従うことも大切ですが
マニュアル通りしても… という方は、少しだけ考え方を変えるのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
おかげさまで、
脱走したマンゲツさんを確保してくださった書類が届きました。
本当にありがたいのと、
脱走させてしまった責任を痛感しております。
見つかった要因は、マイクロチップです。
首輪は外れていたらしく
これが決め手になったようです。
今日の話は
「慢性腰痛 腰の痛み…長期間腰を治療しても良くならない方に!」
腰痛を○年間患っているけど・・・
治療にも根気よく通って、腰のために運動もしているけど・・・
未だに痛むし、腰の痛みに不安を抱えている・・・
そういった慢性腰痛の患者さん
聞いたことがありませんか?
先週もそういった患者さんが来て下さり、
上手く施術が合ったようで2年越しの腰痛がなくなった!
という患者さんもいました。
慢性腰痛で長期間腰を治療する
そういった方からすれば、
「ワタシの腰… どうなっちゃってるのだろう…?」
「腰の状態を調べたけど…」
ということを切に思ったりします。
腰痛もいろんなタイプがあり、
分かりやすいものもあれば、検査しても異常なし
ということもあり
検査で引っかかることが見つかり実際に治療しても・・・
ということがあり、こういうケースも非常に多いです。
腰が痛くて、腰を治療する。
もっともらしいことになりますが、
なんで、その腰痛が良くならず長期化しているのか?
それは、
腰痛になってしまう原因を残したままだから です。
もちろん腰が悪くて腰痛になる方もいますし、
そうではいない方もいます。
内臓器の問題や、メンタルからくる腰痛 という方もいます。
以前にも書きましたが、
7割以上の腰痛の原因は不明だという統計もあります。
今回の患者さんの場合、
その腰痛になってしまう原因を上手く見定めることができ
その結果として腰痛がなくなったのですが
調整した場所は・・・
【 足首 】 なんです。
腰痛なのに、足首調整して腰痛がなくなっていくの?
って感じに思われるかもしれませんが、
意外にこういったケースは多いんです!
足首の不備を、腰回りがかばってくださっていて
その結果として腰痛になってしまう。
これでは腰を治療したとしても、意味がないですよね。
腰が頑張ることをさせないように、足首を安定させる。
コレで腰から「かばってあげる」という荷が下り
通常の腰の働きに戻ります。
これがすべてとは言えませんが、
慢性的に腰痛でお悩みの方は
腰に負担をかけている場所はどこなのか?
それを見つめなおし、修正することで長期間お悩みの腰痛が
なくなっていくと思います。
ぜひご参考に!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜も雷雨の激しかったです。
雷の音が鳴るたびにマロウ君も反応してます。
ニュースを見ると同じ千葉県でも停電し
水も止まっている市町村がたくさんあるようです。
早く復旧を願うばかりです。
今日の話は
「テニス選手の膝の痛み いろんな診断があったけど治らなかった方の回復」
先日二回目の患者さん
2年以上前から膝が痛くなり、
病院や整形外科 接骨院などで治療をしていた患者さん
テニス部に所属しており、膝の痛みで走ることもできず
練習もままならない状態。
たくさんの医療機関で診てもらうと
オスグット
ジャンパーズニー
棚障害
行くところで違う診断を受け、
それぞれ治療を受けてきたけど・・・。
ということでした。
長期間にわたってお悩みの選手・親御さんは意外に多かったりします。
痛みが出たときに、
「これってどんな病気(障害)なんだろう・・・?」
「なんていう病名なんだろう・・・?」
普通でしたらそう思ってしまうことが当たり前です。
でも、病名が出たときに
その病名のための治療をする
それが落とし穴だったりもすることもあります。
膝が痛いから、膝の炎症をとろう!
膝に負担がかからないように筋トレして安定感を出そう!
ストレッチをして膝が動きやすいようにしよう!
だったり、
膝に電気をかけよう!
膝に湿布を張ろう!
膝にサポーター・テーピングをしよう!
一見、膝に対して有効な手段のように思えますが
現実的には治っていない。
ということは、
これらのことは的に当たった正しい対処ではないのです。
この方の場合、
実は・・・ お母さんに治してもらいました。
お母さまに施術を教え、実践してもらったのです。
膝の治し方ではなく、
膝が悪くなっていく原因を解除する方法です。
しかも簡単に。
ちなみに膝は触りません。
その方法で、その場で痛みをとってもらい
自宅でもやっていただくように指導しました。
そして昨日が2回目の来院でしたが、
「ダッシュしても膝が痛くありません」
「ときより膝に違和感もあったりしますが、しっかりテニスできます!」
という報告で、
お母さまも 「何年も痛がってた膝が…」
「こんなにあっけなく良くなるとは…!」
ということでした。
痛みが出て、病院に行って、診断名がでる。
治療しても良くならず、また別の病院に行って違う診断名が出る。
それでも良くならなくて
・・・
これを繰り返す方、運動選手 結構います。
いつまでも良くならないスポーツ障害に対して
診断名にばかりとらわれて、
膝が痛くなっていく要因を見ることができない。
そうなっていませんか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
「オマエ、また釣り行こうとしてんじゃないだろうな!」
「どうせ釣れないんだし、台風じゃん!」
ってな感じのマロウ君の表情 (笑)
今度こそは!と毎回鼻息荒いのですが…
雨も降りそうなので迷い中・・・。
今日の話は
「変形性膝関節症 正座!?できるわけない!という方が!」
先日の患者さん
70代女性の方で、膝が痛くなり病院で診察されると
変形性膝関節症の診断。
リハビリや注射で回復をはかるも、未だに痛みが取れず。
当院のHPを見つけてくださり来ていただいた患者さん。
膝に腫れがみられるが、大きく変形している様子もなく、
でも歩くと痛む、寝返り掛けでも痛みで目が覚めてしまう。
しゃがむのがツラくて、正座なんてもってのほか。
という感じでした。
変形性膝関節症・・・
これも色んなタイプがあって
見るからに大きな変形がある場合もあれば、
変形する方向に向いているタイプもあったりします。
変形性膝関節症の施術の場合、
初回は、膝を触りません。
でもこの方の場合、正座ができるようになりました。
なぜ、膝を触らないのかというと
変形性膝関節症の施術は、膝関節の問題ではないことを知っていただくためです。
膝が変形して、膝が痛い・・・
だから膝を治療して、膝が安定するように筋トレして・・・
それでは良くならないこと
膝を変形させる要因は、膝以外にあることを知っていただくためです。
膝が変形しているから、安定させるように筋トレをする
でも現実的に良くなっていかない…
ということより、
膝が変形していくような体の要因を省けば
将来的にも膝のことで困ることはなくなりやすいし回復も早い
コッチの方がいいですよね!
まずは貴方の膝の痛みは結果であって、
その原因を見つけて解決していったときに
膝の曲がりも良くなり、痛みもラクになっていき
正座もできるようになっていく
そういった意識の改革が必要です。
「正座なんてもうできるわけがない!」
っておっしゃっていた方でしたが、
「正座できちゃいましたね…!」
って感じになっていました。
膝を触らずにです。
そういった回復方法もあることを知っておくといいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達も学校が始まり、
ネコたちの日中は穏やかな感じ (笑)
しっかり夏の疲れをいやしています。
今日の話は
「後頭部が痛む その頭痛…肩こりの影響!?ではないかも」
先日の患者さん
右の後頭部の痛みがあり、首の痛み・肩のコリもあって
ひどいときには手で頭を押さえないといられない時もある・・・
寝ているときも頭の痛みで目が覚めてしまう・・・
そういったこともあり、
病院で検査しても脳には異常がない
肩こりからきてしまう頭痛なのではないか?
ということで、マッサージや電気治療 エレキバン・チタンなどで対処しても
良くなることがなく、いつまでこんな状態なのか…と考えていた時に
当院を紹介してもらい来て下さった患者さんです。
話をさせていただくと、
今ある症状をしっかりと答えてくれました。
症状の確認は非常に大切ですが、
その症状がすべてとは限りません。
頭痛 肩こり 首の痛み それ以外にも
体のだるさ 眼の疲れ 気持ちが盛り上がらない
呼吸が浅い 声が出ずらい 疲れが取れない
主訴以外にも気になることは沢山あったりします。
では、これらの状態がなぜ起こっているのか?
頭痛が肩こりから…
だから肩こりの施術をすれば頭痛がなくなるのか?
そういうわけではありませんし、
今まで肩こりを解決しようと治療に通っても良くならないのは
肩こりが原因で頭痛になっているわけではないということです。
この方はコンスタントに運動もされていて
普段からカラダは丈夫な方。
そんな方がこういった状態になってしまうのは
カラダが悪くなっているわけではなく、
カラダをコントロールすることが若干下手になっているから
という可能性もあり、
カラダをコントロールする場所の疲れをとってみました。
カラダをコントロールする場所・・・
もちろん脳 頭です。
頭の疲れを抜くと
肩こりも軽くなり、カラダ全体も軽く歩くことがラクになり
呼吸も大きく自然に吸えるように。
視野も広がって、目の前が明るくなり
頭痛も大きく減ってきました。
症状がある場所をそれぞれ治療することもいいですが、
実はその場所が悪くなっているのではなく
上手くコントロールできないが故の結果として症状が出る場合、
その症状のある場所を調整しても、なかなか良い結果は出ません。
カラダの痛みのある場所を探すことも大切ですが、
カラダに痛みや症状が出てしまう原因を突き止める。
そしてその原因をまず解決する。
その方が回復することが上手くできるようになってきます。
不定愁訴な痛みや症状に関しては
こういった考え方が非常に大切です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
ニトリのセールで買ったクッション
二匹入るだろう・・・?
と思っていましたが、マロウ君しか入れませんでした(笑)
もう一個買ってこなくては!
今日の話は
「モートン病の施術の感想 キツネに化かされたような感じ!」
先日、モートン病で2回目の施術の方が来て下さいました。
初診時の話では
「もう2年間痛みとしびれがあって・・・」
「病院で注射などもしてきたけど・・・」
「なかなか良くならないので、最終的には手術ですね!と言われ」
「手術してもシビレと痛みは残る可能性もある!と言われ・・・」
という患者さんで、娘さんからの紹介で来て下さった方です。
モートン病
つま先に地味な痛み、しびれなどがあり
歩行時に足の着き方によっては激痛がある。
歩くことが怖くなり、生活上の動作はもちろん
好きなことも制限されてしまうような
厄介な痛みです。
一般的に、電気治療やインソール
靴にも気を使って足の着き方をコントロールする。
そして炎症が引いてくることを待つ
そのような対処が多いのですが
それで良くなっていく方は多くはありません。
手術をされた方も来ていただきましたが、
その方も症状は残ったままで、シビレがさらにひどくなった!
という方もいました。
今回の患者さんの場合、
痛みのある場所を確認してもらい、
現在の歩行時の痛みも確認し
足のある場所を調整させていただくと・・・
「もしかして…痛みがないかもしれない…!」
「押しても痛みがないし、指にシビレも来ない…」
「歩きでの足の着き方もなんか変わった気がする…!」
「なんで痛くないの…?」
痛みがないことが不思議でならなかったようです。
2年間悩まされたモートン病
治療にも通ったし、注射もした。
もう良くならなければ、手術も辞さず・・・
ということが、
施術時間5分も掛からず痛みがなくなってきたわけですから
なんか現実的ではありませんよね (笑)
娘さんにメールで、
「痛みがなくなった!」
「なんかキツネに化かされたような感じ!」
って報告したんですよ!
というお話をいただきました。
もちろん、1回で100%なくなるわけではありません。
でも今回の2回目で、この方のもモ-トン病の施術は卒業です。
「キツネに化かされたような感じ!」
チョットだけ嬉しいです (笑)
ときた整骨院
047-340-5560