TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【起立性調節障害】最初に患者さんと親御さんに知ってもらうことは!

2023.03.11 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ドアの前で、はちあった2匹・・・

マンゲツさんのビンタでマロウ君がどきました・・・

マンゲツさん、オマエ武闘派だったのか・・・!?

今日の話は

【起立性調節障害】最初に患者さんと親御さんに知ってもらうこととは!

お子さんの起立性調節障害でのお悩みの患者さんからのご相談

施術依頼が増えています。

当院のブログを読んでくださり来てくれる方もいれば、

ご紹介の方もいたりします。

もちろん当院が最初の1軒目ではなく、

小児科 病院 鍼灸院 整体など色々試されてからの方が殆ど。

なかには4年前からの起立性調節障害でお悩みの方もいたりします。

おなじ子を持つ親として、子どもの不調は本人だけでなく

親御さんもツラく感じてしまいますし、

どうにか・・・! という想いも強く持たれるのが普通です。

だけど、経過がすぐれないこともあり

どうしたらいいんだろう・・・

お子さんも親御さんも症状の次にツラいことは

そういった不安なのではないでしょうか。

起立性調節障害は

自律神経系の問題で、循環器に影響が出て血圧が下がり

朝の起床が難しくなり、学校に行けなくなったり

めまい・頭痛や嫌悪感  呼吸の問題など

個人によって症状は様々です。

起立性調節障害で来て下さった患者さんと親御さんには、

どうすれば良くなるのかを知っていただき

実際に受けてみて、カラダの変化を見てもらい

起立性調節障害はラクになれるんだよ!

ということを最初に体験していただきます。

先ずは、お子さんの起立性調節障害が良くなるんだ!

ということを知っていただき、

患者さんのみならず親御さんにも希望が持てるようになると

気持ちの余裕に繋がって安心できますよね。

そうなると経過にも良い影響が出てきたりもするのです。

では、何をするの・・・?

自律神経系の働きを落としてしまっている原因の除去で、

精神的な問題やストレス  環境の問題  骨格・内臓器の問題

それ以外のケースも多々あり、各々により原因は様々。

しっかり見極め除去していくことが施術になります。

施術後に

カラダが軽い!

頭がスッキリしている!

呼吸がラク!

カラダが重くなく動かせる!

視界が明るく広くなった!

こういった変化を感じることができ、

アタマとカラダが繋がるような感じになって

通常の生活に近づける環境が期待できるように

希望が持てるような体験をしてもらうことが、

起立性調節障害の第一歩になります。

そのあとは・・・

またの機会に書きたいと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ぎっくり腰】花粉症からのくしゃみで腰を痛めた方の施術

2023.03.09 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコの写真を撮ると

逆光だったり、画面が暗かったり・・・

昨日、写真の明るさを変えることができるエフェクトがあることを知り

早速使ってみました。

今頃かよ! ですよね(笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】花粉症からのくしゃみで腰を痛めた方が続きました

先日、ぎっくり腰になってしまいました・・・

という患者さんが数名来て下さいました。

くしゃみをしたときに、腰にギクッと感じて・・・

時間ごとに痛みが酷くなって・・・

そういう方もいれば、

くしゃみが腰に来るのが分かっているから

構えながらくしゃみをしたんだけど・・・

やっぱり腰が痛くなって・・・

こういう方もいらっしゃいました。

花粉症の季節に入り、今年の飛沫量は非常に多いようなので

花粉症の方にはつらい季節になってきました。

花粉症だから、ぎっくり腰になってしまう

もちろんそうではなく、

花粉症の症状のくしゃみによって、ぎっくり腰になってしまう

くしゃみは、

体内にある異物を体外に排出させるための反射で

横隔膜や腹筋群を激しく使う動作になり

腹圧がいっきに上がってしまい、骨盤骨が開こうとすることもあります。

くしゃみをしたら、ぎっくり腰になる

ということではなく

腹圧が上がり、骨盤骨が開くのを止めようとした際に

想定外のチカラに対応できなく、激しい防御反射が起こってしまうのが

急性腰痛症  いわゆるギックリ腰なのです。

ぎっくり腰を解決していくにあたって大切なことは、

腰を守るための防御反射を外すこと。

先ずは、腰が機能できる状態に戻し

動かしても痛くない状態をつくること。

体験されている方ならは割ると思いますが、

ぎっくり腰の痛みは・・・ 相当ですもんね・・・

この痛みをラクにするために防御反射を外すわけです。

これで終わりでなく、

どうしてくしゃみに耐えられない腰の状態になっているのか

コレを解決することも大事なことになります。

またくしゃみをしたら痛くなった・・・

ではしょうがないですもんね。

このふたつのことができて、ぎっくり腰の施術が完了になり

痛みや動きの制限などがスムーズにラクになっていきます。

実は・・・

花粉症の施術もあったりするんですよ!

気になる方は、ご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【頭痛】手術後から頭痛薬が手放せなくなった方の施術

2023.03.08 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

春の柔らかな日差しは

ネコにとって最高の環境をつくっていますね

花粉なのか、黄砂なのか、網戸の目詰まり

掃除しなければ

今日の話は

【頭痛】手術後から頭痛薬が手放せなくなった方の施術

今年1月末に来て下さった患者さん

昨日5回目の施術で卒業されました。

この患者さんの状態は・・・

去年10月に胆石・虫垂炎の手術を受け、経過は順調だったそうだが

毎日頭痛が出るようになり

右肩 右首に痛みが出るようになり

胃からこみ上げるような気持ち悪さが出て

食欲がなくなって体重も減少

元気がなくなり顔色も悪くなって再度病院で検査をしても

胃には異常がなく、術後の問題があるわけでもない。

頭痛薬と入眠剤が手放せなくなり、このままでは・・・

というときに当院にご紹介で来て下さいました。

先日の5回目の来院で、逆流性食道炎はなくなって

食事もとれるように。

体重も少しずつ増えてきて、家事ができるようになって

頭痛もしないので頭痛薬も飲んでいません

ということでした。

患者さんからのご要望は、

頭痛がなくなれば・・・!

食べられるようになって、体重を増やして体力を戻したい・・・!

胃からこみ上げてく苦みがなくなってほしい・・・!

ということでしたが

先ず、胃の状態・術後の状態がどうなのか

コレは執刀いただいた病院の先生に診察してもらい

再度検査してもらうことが大切なことです。

そこで目立った異常がないから安心しても大丈夫と確認されること。

異常がないことを確認し、今の症状をラクにするために必要なこと

前回のブログでも書きましたが

患者さんにとってラクになるために必要なこと

それは患者さんのカラダの反応でわかります。

この患者さんのカラダから求められていることは2つで

そのヒトツはエネルギー不足なのでしっかり注入し元気になること

もうヒトツは・・・ 

ここでは書かないコトにします。

このふたつのことが満たされて、

カラダが以前のような状態に戻れるベースができ

頭痛や逆流性食道炎がなくなり、

食事をしっかりとれるようになって

カラダにチカラが入るようになってきたわけです。

手術など経験された方は、それが上手くいっても

以前の様な体の調子に戻るのに時間が掛ったりする方もいますし

経過をみていく中で不安になることもあるかと思います。

お医者さんが出来ることはワタシにはできませんが、

以前の様な体調に戻るためのお手伝いは出来ることもあります。

毎日の頭痛がなくなるだけでも、

通常生活の中でかなり余裕が生まれますよね。

この患者さんの場合は、そんな施術をすることが出来ました。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【体の不調の原因】アナタはどのタイプですか?

2023.03.07 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のマンゲツさん

得意技は・・・

呼ばれるとトコトコ歩いてきて・・・ 

パタンと倒れること

そして撫でなさい!って目で見てくること(笑)

かわいい奴です

今日の話は

【体の不調の原因】アナタはどのタイプですか?

今回は少し抽象的な内容になります。

色んな体調不良の方がお見えになりますが、

ワタシが大切にしているのが・・・

その体調不良になってしまう原因が何なのか ということ。

このことがそのまま残ったままで、症状を改善しようとしたら

それは対処療法になり根本的な解決にならないので

時間を要したり、経過が緩慢だったり、良くならなかったり

そういう結果に繋がりやすかったりします。

体調不良になる原因が残ったままでは症状は良くなっていくことが難しい

ということです。

では、

その症状の原因が何なのか・・・?

このブログでよく出るワードですが、

ワタシが100%見抜けるんです!

実はそうではなかったりします。

なんか分かったようなことばかり書いているけど、眉唾なのか?

そうではなく、

原因を把握するにあたって一番正確なのは、私の感覚ではなく

患者さんの体の反応なんです。

簡単に言うと、

患者さんのカラダが、何が原因なのかを教えてくれるのです。

患者さんがおっしゃることではなく、

カラダが教えてくれるのです。

コレは意識と関係なく、感情に左右されなく、素直で正確です。

そして原因を調べていくと

色んなケースがあったりします。

カラダ自体が問題なケース

 精神的な問題のケース

 自律神経系が問題なケース

 自己防衛が掛かっているケース

 
これ等が全てとは限りません。

むしろ、そんなことが・・・! ということも少なくはありません。

対人関係

ストレス

トラウマなど

人の想い 念

それ以外に見えないモノの影響も絡んでくることも意外に多かったりします。

大切なことは、

それらを正確に把握し、根本的な原因を解決することで

コレができない限り、良くなる条件が揃わないわけですから

スムーズな進捗が難しくなります。

○○病だから、こういう対処をしてください

マニュアル通りに良くなっていくケースもありますし、

症状に対しての指針があれば患者さんにも安心させられますよね。

しかし、

マニュアル通りに対処してきて上手くいかない方も少なくなく

それでもマニュアル通りに・・・

コレは患者さんにとって良い経過に繋がらないですよね。

ご自身にとって、何が症状をつくらせる原因になっているのか?

患者さんの意見・意識だけでなく、

カラダが正確に教えてくれるのです。

先ずは、その原因が分からなければ何をすればいいのかが分かりませんよね。

なんとなく

わたしも・・・ 何か他の原因が・・・?

なんて思った方、

一度何が症状の原因になっているのか

そこからしっかり見つめなおして、しっかり処置していくのも

今までと違った良い経過が起こるかもしれません。

症状があるのに、画像検査や血液検査で問題はみられない

その痛みは精神的なことから起こるのでは!?

どこも異常ないから、筋肉をしっかり動かして鍛えて!

気持ちを前向きに!

なんて言われている方々、

是非ご相談ください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【お子さんのオスグッド病】新年度に向けてスッキリしたい方が増えています

2023.03.04 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日差しが柔らかく

窓越しに外を見ているマロウ君ですが

座りながら睡魔に襲われています(笑)

春が近いんですね!

今日の話は

【お子さんのオスグッド病】新年度に向けてスッキリしたい方が増えています

本日、土曜日はオスグッド病のご依頼が何軒か入っております。

4月から6年生になるので試合も多くなるし、

悔いなく頑張れるように。

4月から中学生になるので、

以前のオスグッドで思うように競技が出来なかったようにはなりたくない

新年度になって今年度こそはしっかりプレーさせてあげたい

お子さんんオスグッド病でお悩みの方たちのご依頼が最近増えています。

ご紹介だったり、このブログを読まれた方だったりもしますが

皆さんが気になっていることが・・・

親御さんが簡単に治せるようになります。

痛みや膝の曲がりは、その場で嬉しい大きな変化を出せます。

ということ。

子どものオスグッド病のために色々やってきたけど・・・

そんな簡単に上手くいくの・・・!?

と思われるようですが、ほとんどの方が上手くいっています。

オスグッド病は、

成長期に過度な運動で大腿四頭筋を使うことで

付着部である脛骨粗面に牽引力が掛かり、

出っ張ってしまって炎症が出る。

だから、大腿四頭筋の緊張を柔らかくして

脛骨粗面にかかるストレスをなくしていく。

炎症のある脛骨粗面の消炎と、ベルト・サポーターで保護する。

そうではないですよね!

オスグッド病になってしまうカラダのデザインを修復する。

オスグッドにならなければならない原因をとる。

コレが出来ると、オスグッド病の痛みや運動制限は解除されます!

ということを今までも書いてきました。

そんな方法、ホントにあるの・・・?

そんな簡単なことじゃ・・・

って思われている方、

新学期で新しい環境で頑張ろうとするのであれば、

今の時期なら間に合うのかと思います。

そんな方法もご用意していますので、

是非ご相談くださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【有痛性外脛骨】20年来の有痛性外脛骨…削る覚悟もした患者さん

2023.03.03 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコが乗っかってくると

チョット幸せを感じます(笑)

でも・・・

どかすのが申し訳なくて・・・

そんな朝でした

今日の話は

【有痛性外脛骨】20年来の有痛性外脛骨…削る覚悟もした患者さん

先日の患者さん

小学生のころから有痛性外脛骨があったという方

それから20年近く有痛性外脛骨に悩まされることもあり

最近では、立ち仕事の後には歩けなくなってしまうこともあり

病院で診察してもらい、外脛骨を削ることも辞さない覚悟も決めていて

それまでに保護としてインソールも作り使用をしていたということ。

旅行にいくことになり、どうにか歩けるようになれば・・・

ということで有痛性外脛骨を検索し、当院が引っ掛かり来て下さいました。

歩行をみさせていただき、

有痛性外脛骨の痛みを確認してもらい

骨の出っ張り 押したときの痛さを確認してもらい

どうして有痛性外脛骨になってしまったのか

どうすれば有痛性外脛骨の痛みが引いてくるのか

説明後の施術をさせていただき、

有痛性外脛骨の押しての痛みがラクになって

骨の出っ張りも減ってきて、

初回で6割まで解決できてきましたが

何か現実的ではない感触を持たれたようです。

もう削らなければならないのか・・・

というところから、

押しても痛くないし、出っ張りも減って

足に力が入り、しっかり歩けるようになれば

なんとなく気持ちもわからなくはないです。

有痛性外脛骨を解決していくとき、

出っ張りをどうすればいいのか ?

患部の炎症をどうやって鎮めたらいいのか ?

足のアーチをどう保護すればいいのか ?

そういった手段より、

どうして舟状骨が内側に出っ張らなければならなかったのか ?

有痛性外脛骨になってしまう原因を解除する

こっちの方が、素早くスムーズに変化がその場で出てきます。

ひとまず、削るような状況にいかなそうなので何よりです。

有痛性外脛骨の原因や施術方法などは

このブログの過去記事に沢山(?)書いてあると思います。

もう有痛性外脛骨に諦めている方、お悩みになっている方

是非一度探して読んでみてください。

きっと嬉しい参考になるかと思いますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足首の捻挫ぐせ】どうして捻挫ぐせがついたのか?そのワケは・・・!

2023.03.02 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

1カ月前にいただいた 胡蝶蘭

まだしっかり咲いています!

ネコ達が枯らさないようにパワー送っているのか!?

ではなく、奥様のお手入れですね(笑)

今日の話は

【足首の捻挫ぐせ】どうして捻挫ぐせがついたのか?そのワケは・・・!

先日の患者さん

高校生のサッカー選手で、

2年前に足首の捻挫をしてから、足首の捻挫癖がついてしまった。

足首の調子がいつも不安定で、いつまた捻るか気にしながらプレーしている。

走力は落ち、足が遅くなって、頑張ると足首が痛むし

足首の捻挫を再発してしまう・・・  その繰り返し。

プレー時にはバンテージを巻き補強し、

時間が取れるときは治療院に通院しケアしてもらう。

タオルギャザー  ふくらはぎの筋肉・脛骨筋のトレーニングもし

強化を図るも良くなっている感じがなく

もう捻挫ぐせはなくならないのか・・・

というトコロでの紹介でのご来院です。

捻挫ぐせが良くならない・・・

足首のい捻挫がスッキリ治らない・・・

そんなスポーツ選手は少なくはありません。

捻挫ぐせ が付いてしまう

捻挫がスッキリしない

これはヒトコトで言うと・・・

 キチンと捻挫が治っていない状態 

なんです。

足首の捻挫を、

靱帯損傷  軟部組織の損傷  足首を動かす筋肉の損傷・機能不全

とみなし、

靱帯損傷が癒え、痛みがなくなり

固定後の関節拘縮・筋肉の萎縮を克服し復帰する

これでは、足首の捻挫が治っているとは言えないんです。

物凄く大事なことが抜けていて、それが残ったままだから

再度、足首を捻ってしまったり

足首に不安定さがあり、全面的な信頼感がなく

走力が落ち、走りが遅くなるのです。

靱帯損傷により起こる炎症の除去

冷却と固定

経過をみての復帰に向けたリハビリ

捻挫を予防するためのバンテージ・サポーター・テーピング

これらのことも大切ですが、

足首を捻った際に起こる、足首の関節の噛み合わせ(アライメント)の異常

捻挫ぐせになってしまっている選手のほとんどが、

捻挫で起こった足首の噛み合わせの修正をしていません。

となると・・・

足首の噛み合わせの悪いまま、靱帯損傷のケアのために固定をされたら・・・

足首の嚙み合わせが悪いまま固定され定着しちゃいますよね。

足首の固定後に噛み合わせの正常ではない不安定な足首が出来上がってしまい

足首の捻挫をしてしまうリスクが高いままの復帰になってしまうだけでなく、

噛み合わせの悪い足首は、しっかりと地面を踏むこともできず

依って走力も落ちてしまう

ということなんです。

では、

捻挫癖を治していくにはどうすればいいのか・・・?

もうわかりますよね。

足首を捻ってしまったときの関節の噛み合わせを修正し、

安定させることになります。

それが出来ると・・・

足首ってこんなに力が入るんだ!

地面をしっかり踏める感覚って、こういうことなんだ!

ってなり、不安定感はなくなってきます。

噛み合わせが修正出来た瞬間からです。

足首の捻挫ぐせでお悩みの方に、少しでも参考になればと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【モモカン】相手の膝が太ももに入って痛む…早期解決にはコレが大切!

2023.03.01 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、マロウ君が玄関までお見送りに来てくれました。

いってらっしゃい! なのか

なんか美味いオヤツ買って来いよ! なのか

たまに見送ってくれるので、かわいい奴だな! 

なんて思ったりします。

マンゲツさんは寝てました (笑)

今日の話は

【モモカン】相手の膝が太ももに入って痛む…早期解決にはコレが大切!

サッカーやラグビー、バスケットボール、野球でも可能性のあるケガ

モモカン

コンタクト系のスポーツでみられるケガで、

相手の膝が太ももに入ってしまう、強烈な痛みを伴うケガです。

筋肉の打撲  筋肉の挫傷  筋肉の挫滅

外力により、筋肉にダメージを受けてしまい

一定時間、足を使うことが出来なくなってしまうケースもあります。

対処として冷やしてあげたり、圧迫して保護してあげたり

電気治療などをして痛みが引いてくることを待つ方法もありますが

なかには、思ったより治りが良くない・・・

膝を曲げられなくなった・・・

足が固まって上手く走れない・・・

時間が経っても経過が良くないケースもあったりします。

先日の患者さんも、2週前にモモカン食らってから

経験上、少し経てば痛みは引いてくるだろう・・・!

と処置をしていたが、2週経っても走ることが出来ず

足が固まって動かしづらくなり

このままでいいのか・・・

ということで来て下さいました。

モモカン をみていく場合、

筋肉の損傷や軟部組織の炎症に対処していく

コレも大切なことですが、

外力を受けたときのショックがキチンと抜けているのか

コレも重要なポイントになります。

モモカンを受けたとき、一瞬動けなくなりますよね。

コレは想定外の大きな外力を受けたことに対して危機を感じ

防衛反応として筋肉を収縮させ守る反射なのです。

この反射が起こることは正常なことなのですが、

防衛反応が解除されず、収縮させることを継続させていたら

モモカンのダメージが抜けづらいだけでなく、

動きにも影響が出てしまいますよね。

なので

モモカンを受けて予後が思わしくない場合は

先ずこの防衛反応を解除することが重要になり

防御反射が抜けて、普段の筋肉の緊張状態に戻ると

太ももの痛みの軽減と、足の動き 膝の曲がりなどは復活していきます。

この方の場合も、モモカンのショックからくる防御反射を解除させると

膝の曲がりも良くなり、痛みもラクになって軽減したことを自覚できたようでした。

損傷した筋肉も、無駄な筋緊張が抜けた方が再生しやすいですよね。

それはモモカンで起こった防御反射の解除から始まります。

打撲だから・・・

筋肉のダメージでしょ・・・

こんなこといつもあるし・・・

でも・・・ 

なんかいつもと治り方が違う・・・

足の痛みが抜けない・・・

足が重くなって思うように使えない・・・

そう感じる場合、モモカンで受けたショックからの防御反射が!

そういう可能性も考えられるということを知っておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【オスグッド病】固定概念を外してシンプルに考えると良い結果がでることも

2023.02.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

水をコップから飲むのが好きなマンゲツさん

ホントはやめてほしいけど・・・

ついつい見てしまいます(笑)

今日の話は

【オスグッド病】固定概念を外してシンプルに考えると良い結果がでることも

先週もオスグッド病の患者さんが何名か来て下さいました。

殆どの方が、このブログを読んでくださって

お子さんのオスグッド病をどうにかしてもらいたい!

という方たちです。

ブログの中で

付き添いの親御さんが、お子さんのオスグッドをなおして!

なんて文言がある中で、

ホントにできるのか・・・?

そんな簡単なのか・・・?

今まで色んなことしてもらってきたけど変わらなかったのに・・・

そんなうまい話があるのか・・・? (心の声)

そんな危惧を持ってくださって来てくれます。

オスグッド病治療というと

太ももの筋肉を緩めて膝下を引っ張る力を減少させよう!

そのためにストレッチや電気治療器具を使いましょう!

普段は膝下にストレスが掛からないようにベルトやテーピングをしましょう!

膝下の炎症を鎮めるためにアイシングや超音波をしましょう!

ということが一般的で、

オスグッド病を検索するとそのような結果が出やすかったりします。

その治療は

オスグッド病の原因を、運動のし過ぎとかストレッチ不足とか

太ももの前の筋肉 大腿四頭筋の緊張がオスグッド病の原因ととらえているからです。

確かに大腿四頭筋が膝下を牽引し、脛骨粗面に炎症をもららすのは確かです。

しかし

大腿四頭筋を緩めようと電気治療やマッサージ・ストレッチをしても

経過が宜しくないケース  時間が掛りすぎているケースが

非常に多いです。

ここで考えてほしいのは、

大腿四頭筋を緩めていこう! だけでなく、

どうしてコッチ足のオスグッド病になっているのか・・・?

なんで大腿四頭筋が収縮してしまうのだろうか・・・?

その原因が何なのか・・・?

ということ。

運動のし過ぎ  ストレッチなどのケア不足

そういった要因もあるかもしれませんが、

仮にそうであれば、運動選手のほとんどがオスグッド病になっているはずです。

実際にはそうではなく、しかも運動では両足を使っているのに

片足に症状が出てしまう。

そうなるにはキチンとした理由があるのです。

簡単に言うと、

普段から太ももの筋肉の前にチカラが入ってしまうカラダのデザインになっている

ということでこれを修正すると、

太ももの筋肉だけでなく、ふくらはぎや各関節の可動域も正常に修正されます。

そして、オスグッド病の痛みや可動制限もラクに曲げられるようになるのです。

実際にすることは、膝を調整したり大腿四頭筋を調整したりするのではなく

もしろ膝周りは触らないことが多かったりします。

この方法を親御さんに実際にやってもらい

お子さんの膝の痛みがラクになっていき、膝が曲がるようになると・・・

「え!? ホントに痛くないの・・・!?」

なんて驚かれることも多いです。

オスグッド病だから 

成長痛・・・

運動のし過ぎ・・・

ストレッチ不足・・・

太ももの筋肉を緩めれば・・・

炎症を鎮めるためにアイシングやサポーター・ベルトで・・・

こういった固定概念を一度おいて

太ももの前が縮んでしまうようなカラダのデザインを修正してみる。

オスグッド病を治すためだけでなく、

運動選手としても必要なことですよね。

お子さんのオスグッド病でお悩みの方、

ぜひ参考にしてみては!

【膝の内側の痛み】どうして内側が痛くなるようになったのかが大事です

2023.02.24 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

館山まで釣りに行ったのですが・・・

釣れませんでした

お土産がないマロウ君

「無事に帰ってくればいいんだよ!」

「オマエの釣りの腕は最悪だな!」

どっちを考えているのでしょう・・・

今日の話は

【膝の内側の痛み】どうして内側が痛くなるようになったのかが大事です

膝の内側が痛い

いつの間にか痛みが出てきて、階段の降りや深く曲げたときにツラくて

もしかしたら変形が始まっているのでは・・・

そういった方々も来て下さってます。

先日の膝の内側の痛みを訴える患者さん

40代の女性で、膝を痛めるような出来事はなかったが

しゃがんだ時や、階段を使うと膝が痛むように。

はじめは湿布で対応し、痛みが引くことを待っていたが状態が変わらず

整形外科にかかり画像診断をしてもらい

膝の関節の内側の隙間が狭くなっているから痛みがあるのでは

膝の変形が始まっているから、膝を支える筋肉を付けるように

普段はサポーターで膝を保護して、リハビリをしていきましょう。

ということ。

良くなったり悪くなったり、いまいち経過が良くないのと

膝の筋肉を付ける運動も面倒になってきて

違う解決方法がないのか・・・?

ということで来て下さいました。

膝の内側に痛みが出る

内側側副靱帯損傷  内側半月板損傷  関節軟骨の摩耗

などでも起こりますが、

発生起点(ケガするようなキッカケ)がなく痛みが出てくるのは

膝が痛くなることは結果的であって、

膝の内側にストレスが掛かるような要因があり

それが残ったままになっているケースが多かったりします。

膝の関節の内側の隙間が狭くなっているのは、

足の着き方による問題も考えられ

足裏の外側重心になっているとき、膝はO脚気味になり、

膝の内側の方に体重が乗る膝のデザインになってきます。

そのまま膝を使い膝の内側ばかりに荷重がかかるから、

いつの間にか膝の内側に痛みが出てしまい

膝の摩耗も偏った摩耗をしてしまい、

それが続くと変形性膝関節症になっていくのです。

では、どうすればいいの?

膝の痛みを引かせるために、湿布をする

膝を支える筋肉の強化をする

膝の保護のためにサポーターをする

これ等のことも大切ですが、

先ずは膝の内側に偏って体重が乗らないように

足の着き方を正常に戻すことですよね。

意識的に足の着き方を正していけばいいの?

そうではなく、

足の着き方を変えてしまっている要因があり

足首の問題からであったり、スネの外側 腓骨の問題だったりするわけです。

足裏の着き方を正常に戻すことができると、

当然膝の内側にかかるストレスは大きく減り

痛みの減少と、可動範囲の増幅が起こったりもします。

この方の場合も足首の修正で足の着き方を正し

膝を使ってもらうと痛みの軽減と膝の曲がりが良くなり

膝の内側の痛みが、膝以外の問題によって起こることをご理解いただけました

足裏の接地が外側に偏る・・・

普段はいている靴の靴底をみたときに外側の摩耗が著しい方は

注意してみてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順