
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜な夜な任天堂のカラオケを(笑)
最近の歌は言葉が多すぎて歌うのがやっと
でも主旋律は満点・・・ なぜ!?
十八番の森山良子さんの歌の方が旋律が合っていないとは・・・!
任天堂・・・おそるべし!
マロウ君は 「そんなもんなんじゃね!?」
「熱くなりだけ迷惑だわ!」
なんて言ってるかもしれません (笑)
今日の話は
「ケガの多いサッカー選手 ケガが多いにはケガする理由があるのです」
中学生のクラブチームサッカー選手
小学生のころから、クラブチームに所属しており
お母様からのご相談で
「実は、うちの子ケガが多いんです。」
「実力が合って監督には期待されてるけど・・・」
「大事なところでケガをして大切な試合に出れない・・・」
「いつも練習から帰ってくると、どこか痛いって・・・」
「食事とかトレーニング方法とかストレッチとか色々試したけど、」
「中学生になっても良くならなくて・・・」
「これからの進路の問題もあるので、しっかりプレーさせてあげたくて」
ということでした。
スポーツをされているお子さんを持つ親御さんでしたら
チームの○○くん、いつもケガしてるよね・・・
とか
あの子いい選手だけど、プレーにムラがあるよね・・・
とか
大切な試合前にいつもケガしてるよね・・・
なんて感じの選手がいると思います。
スポーツですから、当然ケガはつきものです。
でも、ケガ頻度 回復力の差は
ある程度コントロールできるのです。
そして、コントロールできているとき
選手のプレーヤーとしての質は高くなっていきます。
いきなり結論を言ってしまいましたが、
なぜ、ケガが多い選手はケガが多いのか?
それは・・・
カラダを機能的に使うことが下手になっているから。
少し細かく言うと、
機能を下げてしまう原因の場所が存在したまま
そのケガだけを解決していこうとするから。
例えば
プレー中に足首を捻って捻挫をしてしまいました。
靭帯の損傷があります。
治療は足の靭帯損傷をケアする。
これは正しいことです。
ただなんでその足首が捻挫をするようになったのか?
つま先を持ち上げるチカラが弱いから・・・?
足首のアライメントが合っていないから・・・?
股関節の使い方が若干下手になっているから・・・?
その足首が捻りやすい状態が残ったまま
足首の捻挫を回復させても
また捻ってしまう確率は決して低くはありませんよね。
その状態では捻挫の回復も遅くなってしまいますし、
サッカーのプレーが自分の思うように出来るはずがないのです。
ケガをしにくい身体の状態にする、
即ちカラダの下がった機能を上げていく
そうなると自分の動きをジャマすることがなくなっていきますので
選手のポテンシャルを引き出せるようになるのが
なんとなく分かると思います。
ケガが多い選手は
ケガを早く治していくことも大切ですが、
なぜケガをしてしまったのか?
どこがケガをするようなカラダの状態を作っているのか?
それを解決していくことが非常に大切です。
この選手の場合、
先週末に試合が合って、
「監督に褒められたし、思うようにカラダが動いて楽しかった」
ということ。
お母様は 「動きにキレがありました!」
とご報告をいただけました。
ケガがなく、思い通り体が動いて、プレーが楽しい
何よりですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子が、少ないお小遣いでチュールを買ってきました。
このあげる瞬間がたまらないらしく
姉に写メをとってもらってのメール配信。
自分のために使えばいいのに・・・ (笑)
今日の話は
「シーバー病 カカトの痛みは靴やインソール・休息では・・・!」
先日の患者さん
硬式野球の6年生
カカトの痛みを5年生のころから感じていて
病院や接骨院にも治療しに行き
靴も何度も変えたり、インソールをオーダーしたり
でも痛みが引かず、現在に至る。
これから中学生になって、より高いレベルになっていくのに
カカトの痛みが引かないのはどうか・・・
ということで当院に来てくださった患者さんです。
シーバー病 カカトの痛み
当院に来てくださる患者さんは、
ほとんどが長期に患っている・・・という方です。
みなさん治療に通って炎症が引けば・・・
ストレッチ アイシング 湿布などもマメにしよう!
という感じから、
あれ!なかなか良くならないぞ・・・!となり
ではインソールを作ってみようか!
靴を変えてみようか!
それでも良くならないで、痛みが引くまで休息しよう!
ってなって、
それでも痛みがなくならない・・・
どういったことなのか・・・?
こういったプロセスを過ごす方ばかりです。
今回の野球選手の場合、
この時間に1年以上費やしている状態です。
シーバー病の場合、何回か書いていますが
その場で痛みが引いてきます。
「え!それで !?」 って感じる様です。
痛みをその場でとっていくことも大切ですが、
シーバー病になってしまう条件を解決していくこと
それがイチバンの治療目的です。
痛みがなくなっても、またプレーしたら痛くなってきた・・・!
これでは何の意味もありませんから。
どうにかなるだろう・・・
根気よく治療やケアすれば・・・
カカトに負担がかからないようにインソールをしよう・・・
そうしていと、必ず長期で苦労することになってしまいます。
シーバー病になってしまう状態
これが何なのか、しっかり対応できると
かなり早期で回復しプレーができるようになってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寒い夜だったので、たき火をしました。
たき火の火が窓ガラスに映って
家の中にいた猫と被ってたので写真を。
決して虐待ではありませんよ !
外の方がもっと寒いことを知って (笑)
早々に退散しました。
今日の話は
「一流選手の条件 アスリートは必見です!」
当院の患者さんで、
1月からドイツのサッカーチームに移籍をする患者さんがいます。
先日にあいさつに来てくれました。
彼は小学生のころからJクラブに所属しており
ユースを経てブンデスリーガに移籍し挑戦をする選手です。
小学生の時から今までウチにきてくれてて
何が一番良かったのかを聞くと、
「現在までプレーを休むようなケガをすることがなかった」
「クラブのスタッフも、こんなにケガのない選手はいない!」
って言ってましたし。
ということ。
コンディショニング調整をしていたから???
しっかり治療ができていたから???
それもあります (笑)
ケガをしない選手こそが一流の条件だよ!って
彼には口酸っぱく言って、カラダをみさせてもらったから (笑)
でも、もっと大切なことは・・・
彼が、素直だったこと。
小学生のころからプロ選手を目指して
頑張っていたことはもちろんです。
しかし良いことばかりでもありません。
小柄な選手だったので、
それだけでスタメン起用されない時期も経験していましたし、
周りの選手たちが脱落していく中、
迷うこともあったと思います。
でも、彼は自分の掲げた目標に向かって
素直に行動し、
その結果として海外に移籍できる位の選手になっったのです。
カラダのことに関しても、
ワタシの言うことを素直に聞いてくれましたし、
質問も沢山ありました。
ヒトって、良いことを聞いても
そのときは「ヨシ!やろう!」ってなりますが、
次の日になったりすると、なんとなくそれも薄れて
場合によっては、色んな情報に流されて
「いや…やっぱりそれじゃなくて…こうかな・・・!」
って自分に都合のいいことを考えるようになってくることも多いです。
彼の場合は、そういったことがなかった。
素直に聞いてくれたし、行動もしてくれました。
実は、この 【素直さ】 って才能なんです。
カラダのことでも
日々の生活においても
友人関係においても
もちろんサッカーのスキルに関しても
良いことに関しては、素直に受け入れる感性って
できる様で、なかなかできないことではないでしょうか?
その下地があるからこそ
いろいろなことを受け入れることができ、
上手くなり、強くなって、更に吸収をすることによって
彼はブンデスリーガに移籍という結果が必然的についてきた
そう感じます。
スポーツに頑張っている選手たち
いろいろなことがあると思います。
監督・コーチとうまくいかなかったり、
チームメートとの関係だったり、
カラダのことだったり。
そこでつまづきドロップアウトするのは、もったいないです。
エラそうなこと言いましたが、
現役のころワタシはできませんでした。
彼のように
自分の一番の信念に従って、素直に行動する。
これが続くこと、続かせること。
誰にでもできる可能性がある一番の才能だと思います。
ぜひ、考えてみてくださいネ!
最後に
彼に 「ドイツで生活してプレーするの怖くないの?」
と訊いたところ
「楽しみで仕方ないですよ~!」
ってイイ笑顔で言ってました。
ドイツ語が話せないのに、彼のサッカーへの素直さには脱帽です(笑)
将来が楽しみな選手です!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君とマンゲツさん
可愛い顔している写真が撮れました (笑)
普段、変な写真が多いので・・・ (ムスメに叱られてます)
たまにはカワイイ(?)ところを!
今日の話は
「坐骨神経痛 以前書いたケア方法を試してくれた患者さん」
先日の患者さんで
坐骨神経痛を長く患ってて
ネットで坐骨神経について調べていたら当院のブログに引っかかって
ダメもとで試したら、思いのほか順調に回復し
腰からおしり、足にかけての痛み・シビレがなくなってきて
「ガセではなかったから… トータルでカラダを見てもらおう」
という患者さんでした。
例のアキレス腱を調整するアレです!
坐骨神経痛に対してのケア方法
これを検索すると色んな方法が出てきますが、
アキレス腱を選んでくれて、
実際に試していただけたこと
そして結果として今日機関の坐骨神経痛が回復していったこと
すごく嬉しいですし、
それでトータルで体をみていこう!ってなってくださったことが
何よりです。
その患者さんには
なぜアキレス腱からの影響で坐骨神経痛になったのか?
その原因を解決していく施術をさせていただきました。
歩き方 足の重さ 腰の可動性が拡がり、
そのアキレス腱に影響を与えていた要因を理解していただけたようで
またさらに自分でも良くしていこうと
ちょっとしたコツも覚えていただけました。
人から聞いた話や情報は、
なかなか実行することは、少ないです。
それは私も一緒です (笑)
良いことを聞いた時、
「オレもやってみるよ~!」って言いながらも、
そのときばかりでなかなかできることではありません。
ウレシイご報告と
自分も行動しなければ・・・
なんて思った先日でした。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
本日から診療開始です。
お休みの時は・・・
動物園に行ってました (笑)
横浜動物園ズーラシアのケープハイラックス
ウチのネコみたいで、
地味なんですがなぜかこの動物にクギ付け (笑)
相変わらずの動物好きな家族です
今日の話は
「健康な体って!?」
健康・・・ かなり抽象的な表現です。
この健康については、色んな定義・意見があるかと思います。
WHOからも健康の定義は出ていますね。
https://www.japan-who.or.jp/commodity/kensyo.html
心身ともに健全で、社会的にもすべて満たされていること。
そして、ソレが満たされていることが
基本的人権のヒトツ だということ。
なんか難しいですし、
満たされている方っているのかナ・・・!?
って思ってしまいます。
ワタシが思う健康を、できるだけシンプルに分かりやすく言えば
「元気であること」
それに限ります (笑)
アントニオ猪木氏が言う
「元気があれば何でもできる! ダァー!」
特にプロレスが好き!というわけではありませんが、
この元気があれば・・・ というのは凄くしっくりきます。
生きていくと楽しいこともあり、苦しいこと怒ること
上手くいかない時だってあると思います。
(むしろそっちの方が多いかも)
それらを乗り越えるとき
消化していくとき
前に進むとき
やはり元気があった方がいいですよね!
じゃ、その元気ってどうやって作ればいいのよ!?
元気が出るときって、
なんかワクワクしたり、これから起こる楽しいことを考えたとき
遠足の前夜とか、好きな人とのデートがあるとか(笑)
そんな感じですよね。
実は、そのときってカラダは柔らかく血行も滞っていなく
人間の生理機構も良い具合に機能しています。
ネガティブ思考になっている時は
その逆になってきます。
人間が生きていく上で、良いことばかりではありませんが、
みんなに平等に明日はきます。
どっちで物を考えるか、それで大きくカラダの将来が変わるとしたら
答えは言わずと決まってきますよね。
例えば、
腰が痛い・・・ このまま立てなくなってしまうのか・・・
と、
腰が痛い・・・ この腰の痛みがなくなったら○○を楽しもう・・・
この2つだと、経過は少し違ってきます。
でも痛いときにポジティブになれ!なんて・・・ ですが、
そんなときのオススメは、声に出していうことなんです。
気持ちが下がってっても声を出すことによって
まずは声を出すために脳がイメージする
声を出すために声帯・呼吸をコントロールする
口から出た声を耳で聞く
耳から入った情報を脳で解析し理解する
もっとたくさんのプロセスがありますが、
これだけの工程を作らなければならないのです。
なんとなく、そっちの方向にベクトルが行きそうな気がしますよね(笑)
声に出すだけで少しでも変わっていくのであれば、
やって損はないと思います (笑)
ワタシも今年もこのことを大切に実行していきたいと思ってます。
健康になるため
簡単ですがかなり重要な第一歩です。
みなさんも、
なんとなくそんなこと言ってたな・・・!
じゃやってみようかな・・・
頭の片隅にでも仕舞っていただけたら嬉しいです。
今年もよろしくお願いします。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
部活帰りのムスメ
寒かったようで、帰ってきたらガスヒーターの前に。
その上にマロウ君が乗ってきました(笑)
やはりムスメのネコです!
今日の話は
「有痛性外脛骨 ホントに痛みがなくなるの~!?!?という患者さん」
ネコとムスメと釣り・・・ そしてカラダの話題のブログ。
おかげさまで見てくださる方が結構増えたような(気のせい?)
そして・・・
質問も増えたりしてます。
「ワタシ、ずっと腰痛なんですけど、良くなるのでしょうか?」
「変形性膝関節症でもう〇年通っているけど良くなるの?」
「ブログ見てこう書いてあったんだけど、ホントに・・・!?」
って感じで。
基本ウソは書きませんので (笑)
ご質問には真摯に答えますが、
メールの内容が全てではありませんし、
お身体の状態を把握していないのに
「絶対良くなりますよ!!!」 とは言いません。
おそらく・・・ 「ホントなの・・・?」 って方のご質問が多いんだと思います。
例えば
○○で長年通院し、色んな治療をしてきたけど・・・
という方は、疑心暗鬼になっていただいて当然です。
「何回で治るんですか?」
「1回で完璧にな状態にりますか?」
「何をするんですか?」
「どういった治療方法なんでしょ!?」
って聞かれる方は、
質問だけで終わってしまうことが多かったりします (笑)
先日にご質問をいただいた方も
お子さんが有痛性外脛骨で、
色んなイイと言われる治療も試したんだけど・・・
もう半年以上まともにサッカーできてないんですけど・・・
有痛性外脛骨ってホントに良くなるのですか・・・?
そちらのブログ見て・・・ ホントに良くなるなら・・・
行ってみようかとも思うのですが・・・
凄く不安というか、疑っているような・・・
それが素直に出ている感じでした。
患者さんの状態はみてみなくては分かりません。
有痛性外脛骨といっても、どんな経緯でなってきたのか
どれくらいの程度なのかでも
することは違ってくるからで、
「一度、治療されてどう変わっていくのかを経験されてはいかがですか?」
と提案し、来ていただき
歩行の確認 患部の確認 足首の確認 をして
足の○○を調整し、痛みはなくなりました。
5~6分です (笑)
高価なオーダーインソールも作ってもらったけど・・・
靴も値段の良いランニングシューズやスパイクも試したけど・・・
治療にも通って、ストレッチもやったし、
走り方まで変えていったけど・・・
こんなんで良くなるんですね!
って喜ばれていました。
○○が良くなります!
っては言っても、なかなか行動に移すのは
意外にエネルギーがいります (笑)
今回は、疑いながらも来てくださったお母様の行動力があって
お子さんの有痛性外脛骨が良くなる方向に行ったのだと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寒くなってきましたね。
オイルヒーターも稼働し始めました。
イチバン恩恵を受けているのが・・・
ネコたちです (笑)
空気を汚さず柔らかく温まる暖房機ですが、
弱点は・・・
温まるまでの時間と電気代 (笑)
今日の話は
「運動選手のメンタルトレーニング ○○○がキーワードです!
色んな運動選手が来てくれてます。
海外で活躍する選手や、
これから日本を代表する立場にある選手もいたり
高みを目指すキッズアスリートもいたりします。
話をすると、
ホントうらやましいくらいの結果を出しているのに
「凄いね!」 ってほめると・・・
「いや、そんなことはないです・・・!」
「うちの子はまだたいしたことないですよ・・・」
「まだまだ上には上がいて大変なんですよ・・・」
「もっとやらなければいけないんですけど・・・」
って返ってきたりします。
自慢は美学でなく、謙虚であること。
それは日本人特有の意識で、素晴らしいことです。
でも、
それを聞いたお子さんアスリートは、
どう思うでしょう。
体の不調を解決していって痛みなくカラダを動かせるようになる。
その体をコントロールするには必ずメンタル(意識)が関係してきます。
ですから、体が良くてもメンタルが上がってないと
自分の能力を引き出すのが少し下手になってきます。
親御さんからの質問で、
「試合前とか家でできることはありませんか???」
というのが多いのですが、
もちろんカラダのことも指導させていただくのですが、
「お子さんを沢山ほめてください!」
「これからの試合に勝った良いイメージを作ってあげてください!」
って答えます。
簡単に言うと・・・
これから起こる良き未来を想像させて 【ワクワク】 させてください!
ということなんです。
そうすると、カラダと意識はイメージした方向に
確実に向かいやすくなります。
ちょっとした実験で、カラダを前屈さることで見ると
「今度の相手、強いんだよナ・・・」
そんなイメージを作って前屈するのと、
「強い相手だけど、勝つことができた!」
ってイメージしてから前屈をするのでは
カラダの柔らかさは大きく違ってきます。
当然、前者の方が固くなってしまいます。
カラダだけでなく、気持ちも固くなってしまうのも想像できますよね。
良いイメージを作る そうするとカラダもも柔らかくなる
それは具体的にイメージができればできるほど
カラダも大きく反応します。
そして勝てるような動きができる確率がグンと上がってきます。
やらない方が損ですよね (笑)
イメージしたことが必ずできるというわけではないですが、
イメージしたことは、再現しやすくなります。
ですから、ネガなイメージより
ポジティブな結果のイメージを作ってもらう。
しかもプロセスの詳細を具体的に、
自分の長所・得意なことが上手くできて
それが勝つという結果に繋がった。
そのワクワク感 よろこび感を、試合前に作ってあげる。
頑張ってきてね! より 非常に効果は高いです。
お子さんが一番信頼している親御さんと一緒に共有できたら・・・
最高ですよね!
ぜひ試してみてくださいネ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメからのメール・・・
「マロウとマンゲツのゴハンがないから帰りに買ってきて!」
と・・・。
完全に使いッパになってます・・・(笑)
とは言いながら、どのカリカリを買おうか考え中(笑)
今日の話は
「バスケ部のお子さんのオスグット病 お母さんが治せる先生になりました!」
バスケットボール部でオスグット病のお子さんを持つお母様から
電話がありました。
「バスケ部の息子のオスグットがもう1年以上治らなくて・・・」
「病院・接骨院・スポーツ系の整形外科でも見てもらったんですけど・・・」
「もうバスケを半年以上休んでるので・・・」
「ネットで調べたらオタクのブログをみつけまして・・・」
「お母さんが治すオスグット・・・ってのがあったんですけど・・・」
「何するんですか・・・???」
「本当に治るんですか・・・???」
「誇張表現ではないんですか・・・???」
とにかく質問攻めです (笑)
気持ちは凄く分かります。
でも、電話で説明したところでお子さんのオスグットは何も変わりません。
強要はしませんが、
やってみたらいかがですか?
みなさん、最初で良い結果を出していますよ!
と答えると、しばらく考えた末、先日に来てくれました。
予約の時間に来て、院内を物色するように見回し、
問診票の記入も、多くは語らないように!って感じで
ホントここでいいのか??? って感が丸見え (笑)
なので
最初に 「なんでそんなに構えて疑い深いんですか?」
と話すと
「今までイイよ!って言われていた治療院に行ったけど」
「良いことは言うけど、結局治ってないし・・・」
「回数券を買ったり、治療のコースを買わされたり・・・」
「またそうなんじゃないのか!?!?」
「接骨院ってそうなんですよね!?!?」
ワタシはしませんが、なんかショック・・・ (笑)
早速、膝の屈伸時の痛み 正座の角度 患部の圧痛
お母さんにもお子さんのオスグットの状態を確認してもらい
オスグットの治し方を教えやってもらいました。
お母さんがする一回目の治療で、
膝が曲がるようになり、
正座も少し痛いけどできるように!
患部の圧痛も半分以下になって
それを3回してもらいました。
3回目が終わったころには
ほぼ膝の痛みはなくなっていまして、正座もストレスなくできるように。
「ホントに痛くないの???」
「痛いんだったら痛い!!!って言っていいんだからね!!!」
と、お子さんに執拗に聞いて確認されてまして・・・ (笑)
ようやくお子さんのオスグットが良くなったことに気付かれました。
その時間、約10分。
「いままでは何だったの!?!?」
「こんな簡単に良くなっていいの!?」
「絶対良くなるわけがないって思ってたから・・・」
「だって、みんなに聞いたらオスグットって成長痛だから・・・」
「結局、どこに行っても良くならないよって言ってたし・・・」
「時期が来るまでガマンしかないって・・・」
でも
今回お子さんのオスグットを回復させたのはお母さんです。
みなさんがそういう認識であれば
今回のことを記事にさせてもらいますね!
快く承諾いただきました。
理屈を言っても彼のオスグットは回復しません。
知識があってもそれは一緒です。
疑いながらも行動に移したお母さんが引き出した
良い結果です。
そしてお母さんが治しました。
オスグット・・・いろんな治療がありますが、
こういうお母さんが治す!という方法もあることを知っていると
良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子とムスメとの 「ネコ探しの旅」
おかげさまで、たくさんのネコたちに会うことができました。
カツラさんに会えたので、満足です(笑)
また会いに行けるように頑張りますね!
今日の話は
「シンスプリント その場で痛みを取るには○○が必要!」
先日の患者さん
陸上長距離の選手
かれこれ半年以上シンスプリントに悩まされ
練習も満足にできず、でも大会には出場して
当然自分の納得いくようなタイムが出せない・・・
足も痛くてツラい・・・
マッサージやハリ、治療院で治療をして
休養するも依然良くなるような感じがない・・・
ネットで当院をみつけてくださり来てくれた患者さんでした。
長距離選手のシンスプリント・・・
こういったケースの方が非常に多いです。
アイシングしてます
電気治療をしてます
ハリ治療をしてます
マッサージ・ストレッチしてます
インソールも作りました
走り方も変えました
でも良くならないです・・・
という感じです。
シンスプリント 脛骨過労性骨膜炎は
スネの内側にある炎症で
後脛骨筋の緊張・疲労からでてしまう症状・・・
ということが一般的で、
対処の仕方も調べるといっぱい出てきますが
どうしてそれをしていっても良くならないのか???
シンスプリントにお悩みの方は
そう思っていませんか???
シンスプリントを改善していくには・・・
実は患部は、ほとんど触りません。
調整していくのは
すねの外側 腓骨なんです。
痛む部分ではないところの調整で
シンスプリントはその場で痛みがなくなっていくのです。
この選手の場合も
腓骨の調整でシンスプリントの痛みはげきげんしてきました。
シンスプリントの痛みはなくなった!!!
でも、コレで終わりではないんです。
なぜこの選手はシンスプリントになったのか?
それが残っていたら
走り出したらまたシンスプリントになってしまった・・・!
ってなってしまいますし、
そういったカラダの状況では、タイムを出すことは出来ません。
それを見つけ出し、解決していくことが
非常に重要になってきます。
そしてそれも患部の問題ではないんです。
シンスプリントで長期間良くなってないんだけど・・・
色んなことをしても、なかなか良くならないんだけど・・・
そういった場合、
だいたいが患部のケアをされている選手だったりします。
そしてタイムも落ちてきていることが多いです。
もちろん患部のケアも大切ですが、
シンスプリントになってしまう カラダの機能
これを修正してあげると
回復は物凄く早く、自分の実力も出しやすくなって
タイムも上がってくることが多かったりします。
シンスプリントで苦労されている選手は
こういったことを考えてあげるとイイですね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日釣れた謎の緑色のお魚さん・・・
名前が分かりました!
「アナハゼ君」 です (笑)
口元がカラフルになるのが特徴で
地域によって色の出方が変わってくるそうです。
ちなみに、あまりおいしい魚ではなく
どうしても食べたいのなら・・・
カラッと唐揚げにすれば何とか食べられますよ! と。
おそらく、あまり食べないお魚さんなんでしょうね (笑)
ネコたちも 「今度は美味い魚を釣れよナ!」
って背中で語ってます (笑)
今日の話は
「腱鞘炎 長母指伸筋腱炎(ドケルバン病) その場で回復させるには」
腱鞘炎・・・
手を使いすぎているから・・・とか
手先を使うしごとをしているから・・・とか
病院に行って湿布をもらったり
接骨院などで治療してもらったり
サポーターで患部のケアをしていたり
腱鞘炎だから、痛むけどなんとなく軽傷なんだろう・・・
ガマンすれば何とか使えるし・・・
そんな感じで過ごしていて
でも未だに良くなっていくことがない・・・!
どうしたら良くなるのだろう・・・???
ってお考えの方も多いかと思います。
先日の患者さん
腱鞘炎という診断で、詳細を見ていくと
長母指伸筋腱炎 いわゆるドケルバン病の患者さんでした。
簡単に言うと親指を動かすとき
手首を動かすときにビリっとチカラが抜けるような鋭い痛みがある症状です。
腱鞘炎をみていくとき
その患者さんが、腱鞘炎だけが気になっている・・・
ということはありません。
例えば肩コリ 背中の張り 腰痛 足の張り ほか
いろんな症状を持っている方がほとんどです。
たくさん手を使っているから腱鞘炎になるのか!?
もちろんそれもありますが
たくさん手を使う仕事をしてても
腱鞘炎になっていない方も多いはずです。
で、その差って何なの!? ですよね。
それは・・・
腱鞘炎になってしまう部分に負担が掛かっているカラダのデザインになっているかどうか
です。
簡単に言うと
肩甲骨 肩 腕 肘 前腕 手首 指
それらが動くにあたってストレスなく動けているか
ということ。
そしてその要因を解決していくことが
腱鞘炎を良くしていく最初の一歩になってきます。
この方の場合も腰痛や肩コリがあって
腱鞘炎の施術をする前に体全体の調子を整えると
腱鞘炎の治療はしていないのに
手の痛みは軽くなってきました。
これがまず施術のベースで
そこからが腱鞘炎の施術になってきます。
この長母指伸筋腱炎の場合、
直接的に調整しなけばならないのが
橈骨です。
橈骨のしなりを戻していくと・・・
親指を動かしたり、手首を動かしても痛みがなくなりました。
腱鞘炎というと、手の問題・・・ではなく
体全体の影響があっての最終的に腱鞘炎になってしまっている
ということです。
ですから、
手 腕 だけを治療してる方が
なかなか良くならないのよね・・・
というのが、こういった理由になります。
腱鞘炎だから・・・
そのときはカラダ全体の問題もみていくと
回復は早くなっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560