おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝は毛並みが良くないマロウ君
きっと昨晩の運動会で暴れすぎたんでしょう
もう熟睡モードです (笑)
もうちょっと安定している場所で寝たらいいのに
今日の話は
「足首の捻挫 良くならない方にはキチンと理由があります」
足首の捻挫
様々なシーンで起こりうることで、
スポーツもそうですし、日常何もないとことで捻ってしまうこともあります。
その捻挫にも程度があり、
腫れが強く出てしまうケースもあれば、
腫れてないけど痛んだりする
見た目は異常がなくても違和感があったりする。
色んな症状があったりします。
先日の患者さんで、
2週間前にサッカーをプレーした後に
足首の痛みが気になって、でも捻った覚えもない。
湿布を貼って、アイシングしてみたりしたけど
良くなっていくような感じがしなく
2週たっても変わらないので、見てもらおう!
という患者さんでした。
足首の捻挫をみていく場合、大切なことは・・・
損傷した部分がどうなっていて、どう回復させるか???
だけではなく、
損傷した部分が回復しやすくするために何が必要なのか?
ということ。
靭帯損傷があった場合、
最初にしなくてはならないことは
その損傷した靭帯が再生しやすいような状態にすること。
それは電気治療ではなく、アイシングすることでもなく
固定をするということでもありません。
例えをだすと
皮膚にキズをおってしまいました。
少しだけ深く、出血もあります。
この傷がくっついていくのは、ご本人のキズを回復させる力です。
自己回復能力ですよね。
そのキズの治りを良くするために
切れた部分がキレイに合わさるようにした方が治りも早いし
治り方もキレイです。
そこに電気治療をしてもアイシングをしても
キズの断面はキレイに合わさることはないですし、
まずはキズが治りやすいように断面を合わせるべきですよね。
これって、靭帯損傷の時も同じことが言えるのです。
足首捻挫をしてしまった
靭帯の損傷があります。
靭帯の損傷ですから、靭帯にキズが入り部分的に切れているわけです。
最初にすることは
キズの断面を合わせる ⇒ 損傷した靭帯の断面を合わせる
このことができていないと、
足首の捻挫の回復は非常に遅くなり、
場合によっては、なかなか治らない・・・
いつまでも捻挫の違和感が残ってしまう・・・
安心して動かすことができない・・・
という結果になる方が少なくはありません。
損傷した靭帯の断面を合わせる。
そのためには何が必要なのか。
その施術をこの患者さんにさせていただきました。
損傷の痛みって、すぐには引かないでしょ!?
って思われがちですが・・・
キチンと回復できるような状態になったとき
足首の痛みは、その場ですぐに軽減していきますし
歩いても足首にしっかりしたような安心感が出てきます。
なので、
電気治療
湿布
固定
などは必要ありません。
足首の捻挫と言うと
一般的に治していくセオリーがありますが、
その前に一番大切なことができているのか
そうではないのか? で予後は大きく変わってしまいますし
運動選手てあればなおさらですよね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
何気にこんな格好になっているマロウ君
ワタシは一生こんな格好は出来ないでしょう(笑)
ネコのカラダの柔らかさに脱帽です!
今日の話は
「ランナーの腸脛靭帯炎 ストレッチ・アイシングは・・・」
市民ランナーが凄く増えてますね。
朝、土手を見てると走っている方が明らかに増えています。
みなさんのストイックさに脱帽です!
先日の患者さん
マラソンが趣味で、週3回以上は走っている方。
昨年秋ごろから足の外側に張りが出てきて
練習を積んでいるうちに膝の外側に痛みが出るようになって
アイシング・ストレッチで対処し、
それでも良くならなかったので治療にも通っていたということ。
靴を変えてみたり、走り方も模索してみたり
ハリも打ってもらい、テーピングをしながら走っていたということ。
結局のところ今年の冬は、エントリーした大会にも出られず、
何かいい方法がないか調べて来てくださった患者さん。
ランナーの腸脛靭帯炎では
アイシングやストレッチがセオリーになっていますが、
ほとんどのランナーは、それでは回復しません。
むしろ、アイシングやストレッチで悪化させてしまうケースもあったりします。
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯という筋肉の緊張が強く、筋腱移行部に炎症ができてしまうものですが
筋肉の緊張が強い状態で、
更に伸ばしてあげたら・・・???
更に緊張は強くなってしまいますし、
腸脛靭帯の損傷のリスクも伴います。
炎症を取るのに冷却をしていくということもセオリーな感じですが
炎症が出るような状況を変えていくことには繋がりませんし
冷やされた組織は固くなり、余計に動かなくなっていきます。
クーリングをしっかりする!
ストレッチを入念に!
って方ほど、良くなっていかない訳です。
では、腸脛靭帯炎をどう回復するように持っていくのか?
実は簡単なんです。
腸脛靭帯炎にならないようにすればいいだけ。
決してふざけていませんよ (笑)
腸脛靭帯に炎症が起こるような腸脛靭帯の走行を戻せばいいのです。
張っているモノを更に伸ばしたり、
炎症を抑えるようにアイシングするということは
実はその場所への対処であって、
腸脛靭帯炎になるような腸脛靭帯の走行を戻すことにはなっていません。
腸脛靭帯の走行・位置を修正し、
腸脛靭帯がそうなってしまう要因を省くこと。
それができると
腸脛靭帯炎の痛みはその場で少なくなっていきます。
この方も、腸脛靭帯の位置の修正と
位置を狂わせていた部分を元に戻すと
腸脛靭帯炎の痛みはなくなってきました。
炎症での痛みのみにフォーカスするのではなく、
腸脛靭帯炎になってしまうカラダの仕組みを修正することが
腸脛靭帯炎を回復させるにあたって非常に大切になってきます。
そうすると痛みの回復だけでなく、
走ることも機能的になり
もっと楽しく走れるようになっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のマンゲツさん
家族に笑いを提供させていただくエンターティナー
食事はきちんと与えていますが・・・
こんなこともしばしば(笑)
なぜか怒れないのが彼のキャラの良さ (笑)
今日の話は
「バスケ選手の捻挫グセ 捻挫しなくなった理由とは・・・?」
先週お見えの患者さんで
昨日が二回目のバスケ選手の患者さん。
バスケ強豪校でプレーをしてて
プレー中に足首を捻ることが多く、
痛みが出たり、違和感ですんだり
そういった感じを1年以上続けていたという患者さん。
だんだん思い切りのプレーもできなくなって、
足首に違和感があるときはジャンプもできない。
着地でまた捻ってしまうのではないか?
という心配もあったそうです。
足首の捻挫グセのアスリートもたくさん来てくださいます。
足首の捻挫グセは、自然になることではなく
捻挫を経験されてからなっていくケースがほとんどです。
みなさん捻挫をした時には、
しっかりと検査・治療をされると思いますが
捻挫グセになってしまう理由は・・・
【 捻挫が治ってない 】 からなんです。
アイシングをして炎症・出血を抑え
靭帯の損傷部分の回復のためにしっかり固定をし
患部の回復を促進させるために電気治療や湿布もする
休息もとって回復に努めた
その結果、
痛みがなくなり、腫れも引いた! 歩いても大丈夫!
それでも治っていない・・・???
って感じですよね。
実際のところ、足首の捻挫でこういったような治療をされてきたのに
捻挫グセがついて・・・
という選手たちがほとんどです。
痛みや腫れ 炎症を引かせることは非常に重要です。
それは損傷した患部に対しての問題です。
バスケをプレーするにあたって大切なことは
各関節が正しく使えるような 【 機能 】 です。
例えば
自転車で走行中に凹凸はまりパンクしました。
パンクしたチューブを治しても、すぐパンクするようになってしまいました。
そのときって、タイヤを支えるリム(車輪)が歪んでいるからかも・・・
とかって考えませんか?
ヒトのカラダも同じで
どこかをケガしてしまった時って
患部のみならず、他の部分も修正しなければならない場所があるはずなんです。
そこがどこなのかを正確にみつけて修正していけると
足首は正しく機能するようになり、
捻挫グセがなくなってくるのと
バスケという運動がしっかりできる様なカラダに戻っていくのです。
この選手の場合も、
足首以外のある部分の調整で
2回目の治療までの1週間足首に不安がなく普通にプレーができていたようです。
捻挫グセやケガを知ら水選手は
その患部を強化することを良く考えていきます。
それも悪くないですが、
機能を上げていく、機能を戻していくということもやっていくと
捻挫グセ 反復したケガはなくなっていきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春の陽気に誘われて
脱走してしまったマロウ君
すぐに戻ってきてくれました。
まだ少しだけ寒かったようです。
気持ちは分かりますが、脱走だけは勘弁です!
何もなかったような顔してました (笑)
今日の話は
「3年間痛みがあったモートン病 10分で痛みがなくなった理由とは」
先日は、モートン病の患者さんが2人続きました。
モートン病の患者さんの場合、
遠方からの方が多かったりします。
理由としては
「近くの病院・医療機関に通院し治療してたけど・・・」
「マニュアル通りインソール・テーピングしてたけど・・・」
「湿布薬もし、靴にも気を使ったけど・・・」
それでも良くならず、
長期間経っても良くならなくて、ネットで検索したところ
当院が見つかって、このブログをみて
「モートン病が良くなるって書いてあるけど・・・」
「本当かな・・・」
「なにしても変わらないから少し遠いけど行ってみよう・・・」
って感じらしいです。
モートン病
足のつま先の痛みで、指の付け根や中足骨に痛みが出るもので
足を着いたとき、歩行で地面を蹴るとき
朝起きて一歩目の歩くときに、地味な痛みがあるもので
ひどくなると疲労骨折になってしまうケースもあったりします。
モートン病になり始めの時は
地味に痛いけど、歩けるし・・・
痛みはあるけど、ガマンできるし・・・
時間が経てば何とかなるのでは・・・
そんな感じで放置される方がほとんど。
期間が経つたびに
痛みが強くなってる・・・?
歩くのがツラくなってる・・・?
湿布でもしてみようか・・・
病院に行ってみよう・・・
そんな感じになり、
病院での検査・治療をしても・・・
インソールを作って使いだしたけど・・・
歩き方を変えようとしているけど・・・
これってなんで良くならないんだろう・・・???
って思ってきてご自身でも調べられるそうです。
モートン病 患部の炎症・痛みを除去する!
まずは、その考えが少し間違っています。
足指の付け根や中足骨に負担がかかるような
足の骨格・関節を整えない限り
痛みが回復していくことはありません!
逆に、
元のつま先に負担がかからないような足首の状態になると
つま先の痛みは、回復方向に向かい
その場でなくなっていきます。
そのスピードは、ジワジワではなく
かなりスピーディーです。
何年間痛みがあった! ということは関係ありません。
なので、10分と書きましたが
お体の検査、状態の把握の時間を入れなければ
実質5分もかかりません。
モートン病の回復はそれくらいの時間でできるのです。
回復できる状態になると、
痛みがなくなるまではそんなに時間はかからないのです。
「モートン病って痛みが引くのって、時間が必要だよね!」
って思われる方、
もしかしてそれが何カ月も・・・何年も・・・
ってなってはいませんか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長男の入学式
セレモニーには・・・ 出席しないダメパパです (笑)
長男が帰ってきて
「チョー アウェーだった!!!」
って言いながらマンゲツさんを抱っこ。
沢山癒されてください (笑)
今日の話は
「正座ができない膝の痛み 歳だから?歩き方?筋肉が?」
先日の患者さん
50代の女性で、膝が痛くて正座ができない。
もうかれこれ2年は正座をすることができない。
病院に行ってレントゲン検査をし、変形性膝関節症と診断。
膝を支える筋肉が足りてないから、膝に負担がかかって・・・
歩き方が良くないから、膝が痛むようになった・・・
年齢的にも膝にくるときだから・・・
中高年の膝が痛む方が病院に行くと
だいたいこういったことを言われることがほとんどですよね・・・
では、
膝を支える筋肉を鍛えたら、膝は痛くなくなるのか?
膝に負担がかからないような歩き方になれば、膝は治るのか?
膝の軟骨に負担がかからないように注射をすれば膝が治るのか?
みなさん、そういったことをたくさんして
結果的に良くならないから・・・ 色々調べて・・・
ということで当院に来てくださります。
この方の場合、
アキレス腱の調整で、その場で正座ができる様になって
痛みも激減しました。
時間にしてわずか5分程度です。
もうここから質問攻めです (笑)
「膝が悪いんじゃないの?」
「なんでアキレス腱で?」
「筋トレは無意味だったの?」
「注射ってなんだったの?」
「変形してるからって言ってたけど?」
気持ちは分かりますが、
痛みなく正座が劇るようになったのは
アキレス腱の位置の問題だったわけです。
膝の痛みというと
筋肉が足りない・・・
変形している・・・
歳のせい・・・
歩き方のせい・・・
よく言われるこういったことの問題ではない!
こういうケースの方が多かったりします。
なので、
長年通院している・・・ でも良くならない・・・
先生は筋肉・年齢・変形の問題と仰る・・・
そんな時はすこし考えることも必要ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんを洗いました。
なんか変なにおいがする・・・ から
シャンプーのいい香りがするセレブなネコに (笑)
ネコって濡れると小さくなるらしいですが、
マンゲツさんの肉付きはリアルでした (笑)
今日の話は
「手術で除去も考えた有痛性外脛骨…治したのは・・・???」
先日、有痛性外脛骨の患者さんが卒業しました。
運動を頑張っている女の子で
有痛性外脛骨の痛みが出てから毎日の練習もできなくなり
色んな医療機関にも通院し
最終的には有痛性外脛骨を除去していく方向も考えたそうです。
ネットで有痛性外脛骨を調べていたら当院が見つかり
遠方でしたが、どうにかならないか・・・
ということで来てくれた患者さん。
初回は
有痛性外脛骨の痛みは、その場でなくなっていくことを体験してもらい
2回目の治療では
お母さんが有痛性外脛骨を治していく方法を教えて
自宅でも実践してもらいました。
ほとんど運動を休んでいたのが
半分以上練習に参加できる様になり、
痛みもなくなりフルに練習もでき、大会にも参加し
休養期間が長かったのに、最近の大会では一定の結果を出せるようになって
昨日の来院で最終チェック。
遠方から来てくださったのですが、
有痛性外脛骨の痛みはなくなり
内側への出っ張りもあと2割程度となり
折角のご来意でしたがが、正直することがありませんでした。
この患者さんを治していったのは、
8割方 お母さんです
実はワタクシ、こういうのって好きだったりします (笑)
決してさぼっているわけではなく、
お母さんが治せるようになれば
仮にまた有痛性外脛骨になりそうな雰囲気になったとき
一番早くお子さんに対処ができますし、
お子さんにも何かあったらお母さんがどうにかしてくれる!
そんな安心感を持って普段から運動を頑張れますよね。
今回は有痛性外脛骨のチェックだけだと
もうすることがなかったので
何かリクエストは??? ってことで、
肩の可動域
股関節の可動域
O脚の治し方
を簡単に自宅でできる方法を教えました。
次の大会は、もっと良い結果が自然に出そうで
楽しみですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春眠暁を覚えず・・・
我が家のネコたちは・・・
かなりコンスタントにイイ感じで寝ていることが多くなりました(笑)
起こすのは可哀想と思いながら
撫でて起こしてしまいます (笑)
チョットだけ羨ましい感じです。
今日の話は
「カカトの痛み サッカー選手の患者さんからのヒトコト」
春休みに入り、
合宿を敢行するサッカークラブが多い時期。
先日は、カカトの痛み シーバー病の患者さんが3人続きました。
週末まで合宿で、
練習 試合 などが続いていたようで、
合宿中、カカトの痛みをガマンしながらのプレーヤーもいたり
せっかく遠征したのにカカトの痛みで試合に出場できなかったり
走ることすら全力でできず、
踏み込み 体重移動が怖い・・・
なんて選手もいました。
で、合宿中にカカトが痛くなったのか・・・?
ではなく
以前からカカトの痛みに不安を持っていたり
練習量を減らしたり、別メニューで調整していたり、
クラブの休みの時は治療に通ったり・・・
インソールなどで保護をしている・・・
ご自身なりのカカトのケアもしっかりやっていた・・・
そんな期間を何カ月も過ごしていた。
今回のカカトの痛みで来てくれたサッカー選手たちの共通点です。
シーバー病 カカトの痛み
踏み込んだり、カカトを地面につけたり
押しても痛む症状で、
解決していくには、
患部ではなく、ふくらはぎの筋肉の調整が大切になってきます。
このふくらはぎの調整は・・・
2種類用意していて、
【調整時に痛むがカカトの痛みはその場でなくなっていくタイプ】
【痛みを伴わない調整だが、数回の治療回数が必要なタイプ】
どっちにします?
と、選手たちに選ばせると・・・
みなさん
「早く治るんであれば、痛みを伴っても構いません!!!」
という返答がきます。
結果を求めていくプレーを目指しているアスリートなら
当然ですよね。
ふくらはぎの調整で痛みはその場でラクになっていくのですが、
実は大切なのは、ココからなんです!
なんで ふくらはぎを調整しなければならない状態になったのか?
これが残っていたら、
再発していく可能性がありますし
選手としての能力を充分に発揮することができなかったりします。
今回のシーバー病のサッカー選手たちも
この2つで明らかに痛みは減ってきて
足が上手く使えるようになってきました。
「こんな簡単に良くなるんだったら、もっと早く来れば良かった・・・」
なんてヒトコトもいただきましたが、
そんな簡単なことじゃないんですよ (笑)
シーバー病もそうですが、
スポーツ障害にお悩みの選手で
治療はしてるけど・・・ ケアも怠ってないけど・・・
そういった場合、ソレが有効なことかどうかを見極める場合、
その場でラクになっていかなければ
回復に繋がってきていないこと
そう思っても宜しいかと思います。
地道にやるのも良いですが
時間が経って振り返ってみて
時間と労力の無駄だったのかも・・・
という結果になってきてしまう選手がほとんどです。
しかもパフォーマンスを発揮できない期間も長く
チームからの信頼
監督からの印象にまで影響が出てしまいます。
カカトの痛みを解決していくときの目安は
その場で痛みがなくなっていくか、否か
そう考えていくべきです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜日は・・・ 釣りに。
小さいカサゴ・メバルが釣れまして
持って帰るにはかわいそうなので
全部にがしました・・・。
マロウ君が
「ウンチクたれるより、結果出せよな!!!!」
ってマンゲツさんに八つ当たり(笑)
結果を出したいもんです。。。
今日の話は
「シンスプリント まだ冷やしたりふくらはぎのストレッチ!?」
先日の患者さん
中学生のころから陸上を始め
長距離で有望な選手。
高校でも期待がかかる記録を持っているが
大切なときになるとシンスプリントで走れなくなったり
自分のベストを出せない。
そんな感じを中学生のころから経験しており、
その都度、治療に通い
アイシング ストレッチ マッサージ ハリ などに通う。
同じチームの選手に当院を教えてもらい来てくださった患者さん。
シンスプリント・・・
おそらくシンスプリントについては何回も書かせていただいております。
いきなり結論を言いますが・・・
シンスプリントは
アイシング ストレッチでは良くなっていきません。
「え!だってみんなそう言ってるし書いてあるじゃん!?」
って思うかもしれませんが、
何よりそれを地道に実践してきての結果が
長期間患って、良くなっているのかそうではないのか
気付いたらもう〇年も、〇か月も経っていたけど治ってない。
っていう風になっている選手がほとんどです。
アイシング ストレッチなど、
患部に対しての対処が悪いと言っているのではありません。
雨漏りで例えると
床が濡れないように水が垂れる場所に洗面器を置けば
床がぬれずに済みます。
これが雨漏りにで床がぬれることに対する直接的な対処です。
こうなったとき、
みなさんなら「屋根に水が漏れるような原因があるんじゃないのか?」
って、屋根の修理を考えると思います。
それが雨漏りで床が濡れることを解決する根本になりますよね。
シンスプリントの場合も然りなんです。
痛みがある部分を鎮痛させるためにアイシングをする。
後脛骨筋による牽引力を下げるためにストレッチをする。
これらも大切なことですが、
シンスプリント(雨漏り)を作りだす 根本的な原因(屋根の不具合)
の解決になってはいなく、
痛みが出ないようにアイシング・ストレッチ (洗面器を置く)
しているということです。
対処ばかりに目を向けていると
雨漏りしている屋根が腐って、家全体の問題になっていくかもしれません。
実際そういった選手も少なくはありません。
シンスプリントになってしまうとき、
それを解決していくためにどうとらえていくのか
どう考えていくのかで
時間と結果は大きく変わってきます。
今回の選手の場合も
患部のみならず、原因となる部分を見つけて
取り除いていくと痛みは大きく変化し
足も軽く走れるようになってきました。
新学期が始まります。
おそらく今年度が勝負の年!!!
という選手も多いかと思います。
自分のベストが出せるようにカラダの状態を整えていくこと
良い練習が積めること
それが結果に反映します。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
3月23日~3月26日は休診とさせていただきます。
毛布の上でゴロンゴロンするマロウ君
ちょっと羨ましかったりします。
お腹を擦ると・・・
ネコパンチで応酬して、
爪が伸びていることに気付きます。
けっこう痛いですよね。
今日の話は
「皆さんに足りないこと それは・・・!!!」
おかげさまで、たくさんの患者さんと話をすることができます。
患者さんなので、
基本的にはカラダやキモチの不調で来てくださるのですが、
みなさんの話を聞くと
いつもこういうことに気付きます。
それは・・・
ものすごく頑張っている ということ。
例えば・・・
腰が痛かったのに、仕事を休まず何ごとも無いようにこなす。
気持ちが盛り上がらず、出勤中でお腹が痛くなる。
痛みがあるのに、どんな運動がいいのか?気になる。
痛みが出なくなるようにする生活習慣を目指す。
患者さんからすれば、当然なことですが
ちょっと待ってください!って感じなんです。
痛みやツラさ、症状は何もないところで起こってしまうことではないんです。
キチンと原因があって、
そうなるべくして、そうなっているのです。
ですから痛みを取り除くことも大切ですが、
どうして私はこういった状態になったんだろう?
そう自分を見つめ直すチャンスでもあります。
とは言っても、なかなか難しく
生活 仕事 学校 はこなしていかなくてはいけない!
ということも分かります。
実際問題、仮にワタシもそうなったからと考えると
無理してしまうことは明らかです (笑)
そんなとき、私が必ず言うことは・・・
「自分を思い切りほめてください」
「自分を思い切り甘やかせてください」
患者さんにこう話しています。
みなさん頑張ってきてこういった結果になっているわけで、
そういった方ほど、
「いや~私なんか・・・まだまだなんですけど・・・」
って言ったりします。
日本人であるならば、謙遜も美学ですが、
頑張っている自分を謙遜するより、
ワタシ、すごい頑張ったね!お疲れ様!よくやってるねワタシ!
って自分に褒めてあげた方が
カラダの反応は違ってきます。
よし!明日もがんばろう!ってなりやすいですよね。
よく言いますよね! ほめた子は伸びるって
そのときにチョットだけでもいいんです。
自分にご褒美をあげるとカラダも喜びます。
頑張っている自分にチョットだけお高めのスイーツを買うとか
普段は発泡酒だけど、今日は本物のビールにしようか(ワタシもそう)
形として表現してあげると
意識の中・潜在的にも大きな効果があります。
普段の頑張る生活を変えることはなかなかできませんし、
ツラいから休ませる・辞めるなんてことも
現実的ではありません。
ならば、
自分が自分をほめる 甘やかす
それを形で表現する。
こういったことが、少しでも明日への活力に繋がっていく
なんとなく頑張っている自分に疲れたときにでも
ちょっとやってみませんか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君が・・・ つぶやいています・・・
「そろそろ釣り行ってもいいんじゃね!?」
そんなことを言ってくれているような気がするのは・・・
たぶん、、、気のせいですよね (笑)
今日の話は
「正しい歩き方 これができているか、できてないかの差」
患者さんのお体をみさせていただくとき
まずほぼ全員に 歩き をしてもらい
歩き方をチェックさせていただいてます。
首の痛み 肩の痛み 頭痛 など
一見、歩きには無関係そうな症状の方も含めすべてです。
ヒトのカラダのデザインは
見た目はもちろんのこと、
動いている状況の方がわかりやすかったりするからです。
いわば、カラダの機能のデザイン
チョットかっこよすぎなフレーズですね (笑)
簡単に言うと、カラダの連動性のことなんです。
患者さんの歩きをみさせてもらうと・・・
「ワタシ・・・ 歩き方変ですか・・・?」
と訊いてこられる患者さんもいます。
不調を抱えてのご来院の方は、
正しい歩き方になっていません。
みられている緊張もあってか、意識的にイイ歩き方を探す方もいますが、
それすら良いとは言えません。
では、
正しい歩き方って、どんな歩き方なの???
ですよね。
歩き方・・・
調べると色んな方が、色んな方法を提唱しています。
例えば、キレイに見せる歩き方とか
膝に優しい歩き方とか
シーンに合わせた効率のよい歩き方とか
正しい歩き方とは! 言っても、
何が一番正しいのか分かりずらいです。
私の場合、
お体に不具合がある方の調整をするにあたって、
どうしたら、ご本人が回復に向かえるのか
カラダの連動がスムーズにおこなえるような歩き方になるには
どこが重要なのか?
そういう意味で、正しい歩行をみさせていただいております。
その中で一番大切なのは・・・
【 足の裏 】
かなり大切なことを書きました!
足の裏がキチンと接地できているのか、そうでないのか
それでカラダのデザインは変わってきます。
決して大袈裟ではありませんよ!
足の裏の接地が変わると・・・
何も言わずとも患者さんから
「歩いてて、すごく安定してます!!!」 って感じになります。
それがカラダを回復させていく第一歩になってくるのです。
「この足の裏の感覚を意識していけばいいんですね~!」
とも仰いますが、
実は、それではダメなんです!
例えば・・・
意識した歩き方をしてください! と言っても、
おそらく1分後には、もう意識することをしなくなってしまいますよね。
なぜなら、意識して歩くというのは集中力が必要になり
疲れてしまいます。
歩くという動作は皆さん無意識に近いことになります。
ですから意識的に・・・!というのは、ほんの一時的なことなんです。
なので、歩き方教本などをみても
おそらく、できていないはずです。
その歩き方が定着しないはずです。
もちろんワタシもできません (笑)
なので、
意識しなくとも正しい歩き方になること
無意識に歩いていて、体に負担がかからないような連動になっていること。
その第一歩目が、足の裏の接地が大切になっていきこと。
足の接地がなんで狂ってきているのかをみつけ
調整していくことが非常に大切になり、
そうなってくると、歩きに関係ない部分の不具合も
楽になっていくことも少なくはありません。
アナタは足の裏の接地、大丈夫ですか・・・???
ときた整骨院
047-340-5560