TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【背骨のユガミ】 ボキボキって矯正するの?いえご自身で戻してもらいます!

2019.06.29 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マンゲツさんが台所で寝ていたので・・・

お酒のボトルと写真を撮ってみました。

決して酔い潰れているわけではわけではございません(笑)

今日の話は

 「背骨のユガミ ボキボキするの?背骨のユガミはご自身で戻せますよ!」

先日の患者さん

首から肩 肩甲骨周辺 背中 などにいつも緊張感があり、

呼吸も浅くなって、頭痛もしばしば・・・

という患者さん。

マッサージや接骨院での電気治療

カイロプラクティックなどの矯正も通っていて

どこの院でも 「背骨が歪んでいるからですね!」

ということで矯正に通ってもその場はいいけど

帰宅するころには戻ってしまう・・・

どうにかならないか!? ということでの来院でした。

背骨がユガム・・・

これは背骨が単独で歪んでいるのではなく、

歪ませていることで今のカラダのバランスを作っている

そう考えていく方が根本的に解決できます。

なので、背骨が歪まないようなカラダの状況になるように

調整していくべきです。

この方のように

首から肩 肩甲骨周辺 背中の張りなどがある方は

確かに背骨 特に上部脊椎に曲りがあったりします。

実はこういった場合、ご本人が背骨のユガミを整える簡単な手段があります。

それは・・・

腕を使った背骨の戻し方

1分もかかりません。

簡単なので、まずは自分での戻し方から教えてやってもらうと・・・

「首肩の重さがなくなって、背中に羽根がはえたようです!」

って感じに。

そのとき、上部脊椎のユガミはなくなっています。

よく 【ユガミを治す】 ということは聞くと思いますが、

では骨格の正しい位置を正確に把握しているのか?

どこが自分にとって一番いい骨格の配列なのか?

それって一番わかっているのが

ご本人のカラダなんです。

骨の配列を手で触ってみて・・・

レントゲンの写真をみていると・・・

この骨が曲がってますね・・・

ということは言われると思いますが、

では本当に正しい位置ってどこなのよ?

それは術者でなく、ご本人お身体がイチバン知っていること。

なので、

一番良い位置を知っているご本人に戻してもらうことが

正確ですし、何より安全です。

それをご本人の腕を使ってやるのです。

え! なに!? どうやって!?

ですよね!

それは来ていただいた時にでも気軽に言ってください

簡単ですし、誰にでも有効ですから!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【カンタン最強セルフメンテナンス】 これ以上のモノはありません!!!

2019.06.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

歌謡曲番組(?)で、関ジャニ待ちのムスメ

マロウ君も付き合ってくれてます (笑)

ザ・ベストテン 夜のヒットパレード・・・

そんなのもあったっけ・・・ なんて想いだす。

時代が変わっても文化は変わらず・・・ですね。

今日の話は

 「カンタン最強セルフメンテナンス!!! しかも安価で (笑)」

なにやら大袈裟なタイトルになってきましたが (笑)

今回はこの話題で。

健康に良いこと

みなさんおそらく沢山ご存知かと思います。

カラダに良い食事

カラダに良い運動 有酸素運動やヨガ

カラダに良い寝具 睡眠方法

カラダに良いメンタルコントロール方法

色々ありますが、

カラダの機能面からみてのカンタン最強メンテナンス方法を!

それは・・・

踏みを安定させるために、アオタケフミを5分すること。

立派な竹製でなくても大丈夫。 100均でプラ製のがあります。

なんで アオタケフミ5分 がいいのか、少し説明していきます。

慢性的な腰痛 慢性的な膝の痛み 慢性的な背中の張り

色んな慢性的な症状って、いろんな原因もありますが

体のユガミからそういった症状も出てしまうことも多いです。

そもそも体のユガミってなんで起こるのか? というと、

カラダを歪ませることでバランスをとっている

という側面もあります。

なので、骨盤が歪んでる・・・ という方は

骨盤自体が悪いのではなく、

骨盤を傾けることでカラダ全体のバランスを整えている

なので、

骨盤の歪みをとろう! と骨盤を調整するのは根本的ではありませんし、

骨盤が歪んでバランスをとらせる原因を除去すべきです。

その原因の中で非常に多いのが

足の踏みの問題 足の裏の使い方 なんです。

左右で踏みの機能が違えば、土台が安定してないことになり

それをカラダ全体でバランスをとるように無意識に歪みます。

その歪みを治していくより、

歪ませる原因の踏みを改善したほうがスマートですよね!

例えば

立った位置での、左右の骨盤の高さを見てもらって

どっちが高いかなどの左右差を調べてもらい

アオタケフミ5分してみると・・・

左右で骨盤の高さが揃ってくると思います。

腰の柔軟性もこれだけであがってきますよ!

体のユガミを足元から整えること

実は、アスリートにこそ試してもらいたいのです。

ほとんどのスポーツで必ず使われるカラダのパーツは

足の裏なんです。

地面・床などの上を移動するために足の裏って使いますよね!

その足の裏の使い方で上半身の安定感は大きく変わってきます。

立ってボールを投げるのと、座ってボールを投げる

立ってボールを蹴るのと、座ってボールを蹴る

極端な例えですが、

これって大きな差が生まれますよね!

踏みがあるか、無いかでカラダの機能は変わってしまいます。

その踏みが安定し尚且つ柔軟性が出るようにしていくことが

より良いパフォーマンスを出すため

ケガをする確率を下げていく

これらのちょっとした秘訣にもなってきます。

何より安価でカンタンですから

100均に寄ってみたら検討されてみてはいかがでしょうか (笑)

もしかしたら、押し入れの奥にしまってあるかも!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグット病】 その場で痛みがなくなっていく理由 しかもお母さんの治療で!

2019.06.25 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

梅雨真っ盛りの気候・・・

ネコ達も外を見るより、寝ていることが多いです。

くっつき過ぎだろ! ってくらい密着してます (笑)

そんな姿に癒される今日この頃です。

今日の話は

 「オスグット病 お母さんが手を加えてその場で痛みがなくなる理由」

先週は、オスグット病の患者さんが多かった気がします。

オスグット病なので一件目にここに来ました!

って患者さんは、ほぼいません (笑)

数カ月・・・ または 数年・・・ オスグットで病院・接骨院などで治療したけど・・・

という方たちです。

なかには、もう運動はやめてしまおうか・・・

という選手もいたりします。

オスグット病のイメージは・・・

なってしまうとなかなか良くならない

成長期に無理な運動刺激があったから

ストレッチ不足

成長痛

頑張り過ぎ

・・・

色んなイメージを持っていらっしゃると思いますが、

残念ながら、そのイメージに対する対処では良くなることはありません。

運動したらアイシング・ストレッチをしておきなさい!

でもやっても良くならない・・・

テーピング・サポーターで保護しなさい!

しかし痛みは良くならず・・・

運動量をコントロールし治療にも通いなさい!

未だに良くなっていない・・・

っていうか、いつ良くなるの・・・?

そうなってしまうので、オスグット病を調べ上げた結果、

当院に来てくださる。 という方になります。

オスグット病になってしまうのは

普段からのケアをしていないからではありません!

運動を頑張りすぎるからではありません!

成長中だからではありません!

大腿四頭筋が緊張してるからではありません!

まずは親御さんに、

なんでオスグット病になってしまうの!?

その原因を知ってもらいます。

知ってしまえば、修正は簡単です。

その場でお母さんが、お子さんのオスグット病を治してしまいます(笑)

なんで、教えちゃうのか・・・?

オスグット病に悩む患者さん・親御さんは

頑張りたいスポーツを休まなければならなかったり、

通院治療のためにたくさんの時間とコストをかけて来ている。

それでも良くなっていかないということに

本気で悩んでいるから。

もありますが、

オスグット病にならない体の状態が

アスリートにとって自分の実力を出せる状態

自分のポテンシャルを発揮できる状態

それは、スポーツ選手にとって大切なことですし、

いつもそのような状態でプレーができるように!

という意味合いもあるのです。

お子さんのために、お母さんが簡単にそういう状態を作れる。

部活やクラブで時間が取れないなか

自宅でお母さんを頼りに治療ができる。

それって頼もしいですよね!

オスグッ病になってしまう本当の原因

それを簡単に修正する方法

知っておくとチョットいいですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腰椎分離症】 分離しているから腰が痛むのか?そうとも限らない理由とは

2019.06.20 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ラグビーワールドカップも近くなり

我が家でもラグビーブーム!?

もちろんルールも知らない 「にわか」 ですが (笑)

マロウ君にもラグビーの熱さを・・・!

っていい迷惑ですね (笑)

今日の話は

 「腰椎分離症 分離してるから痛むのか?でもこういった回復もあります」

先日の患者さん

長距離選手で3年前より腰痛を発症し、

走った後には腰が痛くて動けない・・・

普段の生活では、起床時にベットから起き上がれないこともあり、

前かがみや重いものを持ち上げたりすると腰の痛みがひどくなる。

整形外科で診察してもらうと

腰椎分離症という診断。

運動を休み、腰のコルセットで保護をし、

数年たっても未だに走ることができない・・・

という方でした。

腰椎分離症

ご本人も検査結果を見たときに、分離を確認しているそうです。

腰椎分離症を持っているプロの選手 一流アスリートも

実は多くいたりします。

その選手たちが、腰の痛みをこらえながらプレーしているのか?

と言うと、そんなこともなかったりします。

腰椎分離症で、痛む選手と痛まない選手がいるのです。

その差ってナニ!?!?

そこに腰椎分離症を解決していく答えがあるのです。

そして、ソレは腰の問題とも限りません。

この方の場合、

歩行をみさせていただくと、コレ!というのが分かりやすいくらいにありました。

その場所を修正させていただくと・・・

かがんでも痛くなくなって、

腰をいろんな方向に動かしても痛みがなくなってきました。

軽いジョグから始めてください。 との指導でお帰りになりました。

分離しているからしょうがない・・・

もう運動はあきらめなくては・・・

その前に、分離症があっても痛みなく

自分のチカラが出し切れるカラダにしていくのも

宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー選手のオスグット】 ストレッチ・アイシングでは、いつまでも・・・!!!

2019.06.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

戸建ての完全プライベートスペースの中から

誰かの肉球が!!!

マンゲツさんでした (笑)

チビ達が作ってくれるのはいいけど、

チョットだけジャマなんですよね・・・

今日の話は

 「サッカー選手のオスグット ストレッチ・アイシングではいつまでたっても・・・!」

先日の患者さん

クラブチームのサッカー選手で

小学4年生からオスグットに悩んでいる中学3年生

時には半年以上休むこともあったりして

痛みをガマンしながら、コントロールしてプレーをしている。

トレーナーさんからは、大腿四頭筋のストレッチ アイシングを指導。

ケアしながらプレーをしていたけど、

未だにオスグットが痛くて練習を休みがち。

大切な試合もあり、チームメイトから当院を教えてもらい来ていただいた患者さん

オスグットの施術は3回、多い方で4回で終了します。

初診の時に、8~9割の痛みはなくなって

膝も曲げられるようになってきます。

治療だけでなく、自宅でも簡単にオスグットはもちろん

体全体の調子を戻していく方法も教えています。

だいたいの選手が2回目の来院時に、しっかりプレーができる様になってきました!

ってなってきます。

その方法とは

ストレッチ アイシング 電気治療 サポーター テーピング

ではないです。

大腿四頭筋を伸ばしたりはしませんし、

脛骨粗面の炎症を取るためアイシングもしないです。

オスグットに関しては、長期間患っていたり

治療には通っているけど、なかなか良くなる兆しがない。

しまいには運動を辞めなければ治らないよ!

うまく付き合っていくしかないね・・・

とまで言われる選手もいたりします。

小学から中学の大切な育成時代に

スキルを上げるための練習ができない・・・

それって凄くもったいないですよね。

オスグットに関して何回か書いてありますので、

宜しかったら過去の記事もみてくださいネ。

きっと簡単に解決できる方法をみつけられるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】 早く改善させることも大切ですが、簡単な予防のヒトツは!?

2019.06.15 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日の写真ですが、

ネコ達が晴れている外をじっくり見ていました。

梅雨の中の貴重な晴れの日。

「今のうちに洗濯しておけよ!」

って感じですかね (笑)

今日の話は

 「ぎっくり腰 早期の回復も大切ですが、予防の一手は!?」

気温も上がってきて、湿度も高くなりました。

そうなってくると寝るときの環境が非常に重要で

一定の温度で朝までエアコンをつけっぱなしにする。

設定温度は25度以下で!

以前にエアコンの使い方を書きました。

最近、ぎっくり腰の患者さんがつづき、

やはり睡眠が充実していない・・・という方ばかりです。

ぎっくり腰になってしまう方は、

おおもとの原因として、疲労があります。

その疲労を睡眠で回復できるのか、回復できないのかが

ぎっくり腰に移行してしまう要因のヒトツにもなります。

そのときに書いたように

寝汗をかいてしまうような状態ですと、

腎臓は寝ている時も働きっぱなし・・・

内臓体性反射と言って、無条件に大腰筋の緊張が始まってしまい、

起き上がってからのチョットしたアクションで

「ウッ!」 って腰を痛める確率が高くなってしまうのです。

エアコンつけっぱなしは健康的にどうよ・・・!?

ですが、

ぎっくり腰になって動けなくなってしまう方が健康的ではありませんよね!

特に忙しく働いている方、汗をかきやすい方は

エアコンの使い方で、ぎっくり腰の予防はしっかりできますよ!

参考にされてくださいね

↓   ↓   ↓

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12464699148.html

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【変形性膝関節症】 正座ができないのは膝のせい?そうではないことも!

2019.06.12 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

このところ少し涼しいのか

2匹の密着率が高い気がします。

仲良し兄弟!

でも、兄弟って分かってるのかナ・・・?

今日の話は

 「変形性膝関節症 正座ができないのは膝のせい?ではないかも!」

先日の患者さん

お茶の稽古を長年してきた女性の方で、

数年まえから正座での膝の痛みを覚え

立ち座り 歩行にも症状が出てしまい、病院に診察に。

変形性膝関節症ということで、膝を支える筋肉を鍛える指導をこなし

電気治療 リハビリもしてきたが、膝の痛みは増える一方。

お茶の稽古に行くことも気が乗らなくなって

唯一の楽しみをなくしたくないので・・・ ということでの来院でした。

この方の場合、5分かからずで正座ができるようになりました。

ある部分の調整 しかもご本人にやってもらってです。

それは・・・ アキレス腱です。

アキレス腱の位置を少し変えるだけで

膝関節の機能は大きく変わることが多いです。

ご本人は・・・

「え!なんで正座できちゃうの!?」

「痛いはずなのに・・・!」

「こんなんで!?」

って感じになってました (笑)

もちろん膝が曲がりやすくなる位置にすることが大切なのですが、

逆に曲がらなくなっていく位置もあるので

それをご自身に知ってもらうという趣旨です。

アキレス腱の位置で膝が曲がりずらくなり、

その状態で無理やり正座や膝に負荷をかければ・・・

膝が痛くなっていくのは当然ですよね。

青壮年を超えた方の膝の痛み

発生機転のない慢性的な膝の痛みをみてもらうと

変形性膝関節症と診断されることが多いですよね。

そして注射をしてみたり、膝の回りの筋肉の強化をしてみたり

電気治療やハリ 湿布 サプリなどで対処してみたり

それでも良くなっていかない・・・

もしかしたらアキレス腱の問題ということも考えられますよ!

ちょっと知っておくとイイと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害】 学校に行けばいいのは分かってるけど…どうすれば???

2019.06.10 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

いつの釣れない私ですが、

今回は釣れました!

もう釣りは・・・ なんても思っていたのですが、

そこを察してくれたのでしょうか? (笑)

ネコ達にもおすそ分けできましたよ!

今日の話は

 「起立性調節障害 学校に行けばいいのは分かってる・・・けど行けない・・・どうすれば?」

先日の患者さん

中学1年生のころから体調に変化がみられ

朝起きれなくなってしまう・・・

午前中は頭がボーっとしてしまう・・・

いつもカラダが怠い・・・

ヤル気が出ない・・・

頭痛が慢性化している・・・

学校にも行けなくなり、病院で診察すると起立性調節障害と。

昇圧剤 漢方 など試してみたが

現在、症状が改善されず学校も休みがち。

知り合いから当院のことを聞いてくださり

来てくれた患者さんです。

起立性調節障害

思春期のお子さんに多く

学校に行けなくなってしまうお子さんもいます。

親御さんからすれば

今まで健康上は問題なかったのに・・・

他のお子さんと同様に元気に学校に行ってもらいたい!

お子さんからすれば

元気に学校に行きたいけど、カラダが言うこと聞かない・・・

分かってはいるけど… 家族の期待もあるし・・・

どうすればいいのか分からないし、表現もできない・・・

ということが起こってしまいます。

自律神経失調症の一種で、循環器に影響することが多く

体全体の調子だけでなく、気持ちまで下げてしまう。

ご本人だけでなく、家族の問題になってしまいます。

でも、どうしたらいいのか?

病院に行けばいいのか?

クスリや漢方で具合を観察するしかないのか?

それをしていっても良くならないし・・・

となってきます。

起立性調節障害の患者さん・親御さんにとって

最初に知ってもらいたいことは

 良くなることができる!

ということ。

初回の施術の時には

なんでお子さんが起立性調節障害になっているのか?

どうしたらお子さんの調子が上がってくるのか?

施術での変化を、お子さんと親御さんに知ってもらいます。

先日の患者さんのときも

具体的に何が影響して、今の起立性調節障害を起こしているのか。

それが省かれるとカラダにどういった変化が起こってくるのか。

しっかり体感してもらいました。

親御さんもこの変化に驚かれのと、

これが体調を悪くさせる原因だったのか! と、確認ができます。

もちろん1回ですべてが治る! ということではありませんが

この変化を目の当たりにすると、

ウチの子、良くなっていく!

と確信できるような感じになれます。

それが最初の1歩目です。

親御さんも分かっていながらも、お子さんに期待してしまう。

お子さんも、学校に行けないことが親に心配かけてしまう。

すれ違いの感情を解決できる策がある!

となってくっると、未来は少し明るくなってきます。

では、2歩目は・・・?

実は・・・

お母さんに治してもらいます。

ものすごくシンプルで簡単なことで!

良い状態が家でもキープできるように。

そして良い状態が、当たり前になって定着していくこと。

それが2歩目なんです。

これは、また違う機会に。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー 日本とドイツの違い】 ブンデスリーガの選手が話してくれました

2019.06.08 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

わが家のムードメーカー マンゲツさん!

朝から楽しませてくれます。

見事にしまい忘れて家族から写メ攻撃 (笑)

乾かないんですかね!?

今日の話は

 「ブンデスリーガの選手が来てくれていい話がきけたので!」

ドイツのサッカーリーグのブンデスリーガの選手が来てくれました。

彼が小学生からのお付き合いで、

今回は日本に帰ることができたので

体のメンテナンスを! ということです。

海外のクラブでプレーをしている選手なので、

ワタシの方も興味津々です (笑)

施術をすすめ、状態が良くなってから

ワタシの方が質問攻めです (笑)

ドイツサッカーと、日本のサッカーの違いって?

という話になり、

なるほど! と腑に落ちることが沢山あったのでシェアします。

日本とドイツの違いは・・・

サッカーのスタイルやフィジカルということを想像していたのですが

返ってきた答えは・・・

 「効率がまるっきり違う!」

という答えでした。

意外な答えだったのと、抽象的な答えだったので

具体的にどう違うの? って話になると・・・

「練習後に居残り練習なんてする選手はいませんし」

「オフにサッカーをしている選手もいない」

「自主トレーニングもしていない」

さらに ??? ですよね。

世界のトップクラスのリーグで活躍する選手たちは、

当然、練習やトレーニングを人一倍やっているイメージってありますよね。

それが全く違うらしいのです。

彼のクラブでは、居残り練習をしようとすると

「終わった後にも動けるのは、練習で100%やっていないから」

「それはきちんと練習していないということ!」

と監督、コーチに怒られるらしいです。

監督とコーチが勝てるチームになるために作った練習メニューを

全力でこなしていないという意味になるそうです。

日本では

「あいつ居残り練習するなんてスゴイな!」

「あーでなくちゃ上手くなれないよ!」

ですよね!

でも実際問題、ドイツと日本のサッカーの実力を比べると

答えは明らかです。

選手たちの考えも全然違うらしく、

何のためにサッカーをするのかというのは、

シンプルに、より良い報酬のため。

高額報酬を受ける選手になるように、

そうなるために今の自分に必要なことを具体的に分析し

プレーの質を上げるためしっかり練習でこなしていくそうです。

なので練習でもガチ!なんです。

練習での気迫や当たりが、かなりやばいッス! ということ。

プロ選手として非常に効率的に時間を使っている。

ということなんです。

ものすごく腑に落ちることですが、

なかなか実践できないことです。

特に日本人は。

抜きんでた選手になるため、

時間は限られている中、一番効率が良いことを考えて行動する。

そういったことを当たり前にやっている選手ばかりみたいです。

あっちコッチ色んな方法を試してみるのもイイですが、

目的をしっかり設定し、効率的に達成できる方法を考え実践する。

なかなか染みました (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】 3週間は松葉づえを!言われた方が普通に歩いて帰れる理由とは

2019.06.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今朝、グーグルホームに

「ブラックサバスかけて!」とオーダーすると・・・

「ブラッククロウズですね!」 って違うのをかけてきた・・・

AIが進歩し、いずれは人知をも超えるだろう!

と言われているが、

小生の茨城訛りが理解できないようなら、まだまだダナ!

なんて思った朝。

ネコたちは・・・ 「騒がしい音楽は勘弁してよ!」

って感じ (笑)

今日の話は

 「足首の捻挫 靭帯損傷で足がつけない方が歩いて帰れる理由とは」

新年度になり、部活やクラブの練習・試合が忙しくなってくるこの時期

足首の捻挫の患者さんが増えています。

バスケの練習中、相手の足首を踏み足首を捻って立てなくなった・・・

病院に行って診察してもらったら3週間は松葉づえで過ごしてください。

それからリハビリですね! と。

1カ月後には引退をかけた試合があるのに・・・

練習もできないし、そんな状態じゃ試合は・・・

サッカーでシュートブロックして足首を捻ってしまった。

まだ一年なので、練習を休んで通院ができない・・・

自分で冷やしたり、テーピングをして固定してるけど

痛みがなかなか引かない・・・

そういった方々が来てくださったりします。

足首の捻挫

足首の靭帯損傷だったり、軟部組織の損傷だったりします。

まずは炎症・出血・腫れを防ぐ! ということがセオリーになっていますが、

その前にしなくてはいけない大切なこと。

これができているのか、できていないのかで

足首の捻挫の回復と復帰までの時間は大きな差になってしまいます。

そして、コレができるとその場で痛みは少なくなり、

足がキチンと着けて歩けるようになってきます。

靭帯が部分的に切れたり、軟部組織が損傷したりするのは、

関節が通常に無い可動をしたが故のストレスによって起こることです。

損傷している靭帯や軟部組織を早く回復させてあげるには、

損傷した断面を合わせてあげること。

その断面が合っているのか、合っていないかで大きな差が出るのです。

例えて言うなら

誤って包丁で指を切ってしまいました。

傷口が開いたままと、傷口がキレイに合わさって閉じているのでは

傷の治りかたは大きく変わってしまいますよね!

それと靭帯損傷も一緒なんです。

足首の損傷した部分をキレイに合わせる。

これは足首周辺の骨の配列を正しい場所に戻すこと。

関節が異常な動きのストレスに耐えられなくなって

靭帯の損傷が起こってしまったのですから、

まずは関節の位置・骨の配列の位置を戻すべきなんです。

靭帯や軟部組織の位置も正しくなり

損傷の断面が合ってくるのです。

そういった状態になると、

その場で痛みの減少と機能性が戻ることが始まります。

だから歩いて帰れるようになってくるのです。

考えは至ってシンプル

損傷した断面を合わせていく

でもそれをしていってないので、回復が遅くなったり

復帰してもまた足首を捻ってしまう・・・

いわゆる捻挫グセがついたりしてしまうのです。

足首の捻挫から、どうも調子が上がってこない・・・

なんて選手は、こういったことも知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順