TEL

ホーム > Blog記事一覧 > こどもの記事一覧

【骨盤矯正】 骨盤の歪みの問題は・・・骨盤でない○○○で一瞬で変わります!

2019.05.24 | Category: こども,スポーツ障害,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今週末は暑くなりそうですね!

そんな中、マロウ君とマンゲツさんは

ぴったりくっついて爆睡です (笑)

ネコは熱中症ないのかナ・・・? (笑)

今日の話は

 「骨盤矯正 骨盤でない○○で一瞬で変わります!」

骨盤矯正というと・・・

お産のあとの骨盤矯正

なかなか戻らない骨盤の開き、それで出てくる腰痛

プロポーションがお産前に戻らない

そういった方が来てくれてますが、

沢山の患者さんをみていると・・・

「このひと骨盤の位置が・・・!」

なんてことも多かったりします。

骨盤の位置が悪い場合、多くは二通りの原因があって

骨盤が歪んで体全体のバランスをとっている

骨盤が歪んでいることが正しい位置だと認識している
 

だいたいがこういったケースです。

骨盤は勝手に歪むのではなく、

歪ませることで不具合のある場所に負担をかけないようとしている。

この場合、骨盤を調整するのではなく

骨盤が歪んでバランスをとらしている原因を解決していくと

骨盤骨は勝手に揃ってきます。

もうヒトツは

骨盤の位置が狂っていることが正しいと認識している場合。

例えて言うなら、

写真を撮るとき 「真っ直ぐコッチを見てください!」 なんて言われるけど

ワタシちゃんと真っ直ぐしているつもりなのに

他人から見るとまっすぐでない・・・。

こういったことに似ています。

この場合、

もちろん骨盤を矯正するのではなく、

骨盤骨が正しい位置にあることの認識を変えていくことが大切ですよね!

では、それはどこの問題なのか・・・???

実は、後頭部なんです。

もっと細かく言うと、後頭骨の位置の問題なんです。

なのでこういった場合、後頭骨の調整で

骨盤骨は正しい位置を認識できるようになります。

それって1秒かかるか、かからないかの時間で

しかもほんの少し刺激を加えるだけ。

「いま触った?」 って感じです (笑)

でも、本人も付き添いの方も骨盤の位置が変わったことが分かります。

もちろん場合によっては骨盤骨自体を調整することもありますが、

なので、骨盤矯正に骨盤を触って調整するということが

少なかったりします。

歪んだ骨盤を治しましょう!

と、

  骨盤が歪む原因を解決して骨盤が正しい位置に!

アナタでしたら、どちらがいいですか?

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー カカトの痛み】 痛みがツライ! いえ大きな損をしてますよ!

2019.05.22 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日の雨があがって、今朝は快晴!

マロウ君が網戸越しに

「今日は絶好の脱走日和!!!」

なんて思ってるかもしれません。

今日の話は

 「サッカー選手のカカトの痛み 痛みで!?もっと損してますよ!」

サッカー選手のカカトの痛み

いわゆるシーバー病の患者さんも良く来てくれます。

みなさん、ウチが1件目でなく

病院や整形外科、接骨院、スポーツ外傷に特化した治療院など

色々試されたあとでの方が多かったりします。

それでも・・・ ていう方々です。

サッカー選手のカカトの痛みを解決するうえで

やはり歩行もチェックさせていただきます。

その歩行で

痛みだけでなく、いろんなことロスしていることがハッキリわかることも多いです。

このとき、

選手に歩いててどう?

歩いてて何か足全体が重かったり、違和感があったりしない?

って訊いても、だいたいの方が

「特に変わったことはありませんが・・・」

って返答がほとんどです。

その意味が分かるのは

治療をしてカカトの痛みがなくなったときです。

そして歩行をしてもらうと・・・

「足が軽く前に出てきます!」

「足が自分のいうことをきいてくれてる感じです!」

なんて返答があります。

歩くだけでその変化が分かるくらいですから

プレーしたら尚更ですよね!

足が重かった・・・

足がいうこときいてくれない・・・

その選手にとって、その状態が当たり前だったということです。

こういった状態で、カカトの痛みをガマンしながらプレーをして

足が思うように反応してくれない・・・

自分のイメージ通りのプレーができていない・・・

それって、おおきなロスですよね!

頑張ることで損をすることに繋がってきます。

サッカーに限らず、スポーツ選手のいわゆるスポーツ障害は

痛みはもちろんのこと

選手としてのカラダの機能が大きく低下していることがほとんどです。

ですから、早期に解決していくこと。

それが選手としてのパフォーマンスを上げていくことと

ケガの予防にも繋がってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【あなたに合った治療とは?】 間違いなくコレです!なぜなら・・・!!!

2019.05.21 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ワタシが書斎にいると

顔を出してくれるマロウ君

そんなに書斎が好きなのか・・・?

実は・・・書斎という名の2階のトイレです (笑)

マンガをたくさん置いています (笑)

今日の話は

 「あなたにとって一番の治療は??? 間違いなくこれ!」

いまや、少し歩けば病院 診療所 接骨院 治療院 マッサージ カイロ・・・

これらがすぐに見つかる世の中になってきました。

コンビニより医療機関の方が圧倒的に多いですよね。

患者さんからすれば・・・

ワタシの症状だとどこに行ったらいいんだろう・・・?

どんな治療法が有効なんだろう・・・?

どんなクスリが効くんだろう・・・?

 どんな運動をすればいいんだろう・・・?

ってなりますよね!

それをネットで調べても情報は盛りだくさんで選ぶのに大変です。

我々接骨院でも、○○療法 ○○メゾット ○○式治療法など

私が業界にいなかったら、それらがいいのか? 自分に合っているのか?

ゼッタイに分からないと思います。

こういったとき、何を目安にしたらいいのか?

それを少し書いていこうかなと思います。

アナタのことを一番に知っているお医者さんって知ってますか?

アナタのことを治せるお医者さんで、誰にもかなわない名医です。

それは・・・・

あなた自身の自己回復能力ですよね。

例えば

細菌やウィルスに感染したら、発熱しそれらをやっつける。

キズができたら出血して傷口をふさぎ再生が始まる。

骨が折れたり、筋肉が切れたり、靭帯損傷してもご自身で再生させられる。

ザックリ言ってこういった自己回復能力が皆さんに備わっているのです。

そこにはクスリや湿布などは必要ありません。

アナタにとって間違いなく一番合ってる治療とは

アナタに備わった自己回復能力がMAXに発揮できるような状態にできること。

そういう状態に持っていける治療法がベストです。

昨日お見えになってくれた患者さんで、

ふくらはぎを肉離れして足がつけないという方。

足を着くとふくらはぎに猛烈な痛みが走る。

肉離れ(筋挫傷)ですから、筋肉の繊維が部分的に切れて痛むわけです。

当然、アイシングや電気治療、ハリなども打ってもらい

3週間は松葉づえで過ごしてください。

と言われたそうです。

この方の場合、

損傷した筋肉が再生しやすいようにするだけで

帰りはカカトを着いて歩けるようになりました。

猛烈な痛みが違和感程度になって。

何をしたのかというと・・・

難しいことではないのです。

筋肉が切れていれば、くっつきやすい状態にするだけ。

その瞬間からご本人の自己回復能力が発揮できるようになり

足を着いても違和感程度になってきただけ。

なので筋肉の損傷を治しているのは私ではなく

患者さん自身の自己回復能力ですよね。

そして回復の時間は皆さんが思っているより早くなります。

自己回復能力って、すごいんですよ!

もちろん、命にかかわることや

病院の先生にしかできないことも多々ありますが、

何かを治していこう! と考えるとき、

自分の回復能力をMAXに引き出せる手段が何なのか?

ヒトツの目安にするのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【体のユガミ】 2つの要素がありますが、それを簡単に解決していくには?

2019.05.18 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今朝、土手を走っていたら

熱気球があがってました。

あと、お見送りにムスメとネコたちが!

何か良いことありそうな終末です (笑)

明日の釣果が素晴らしくなることを期待してます (笑)

今日の話は

 「体のユガミ 2つの要素がありますが、1回で簡単に治す方法とは?」

ちょっと前のブログをみてくださった方が来てくれました。

肩の高さが左右で違う という記事です。

この方の話を聞くと・・・

やはり左右で肩の高さが違っていることが気になっていた。

左頚から左肩 肩甲骨周りのコリ

腰の痛み 膝裏の違和感 ふくらはぎの張り

足首の捻挫グセ

立っていても安定感がない 転びやすい

など、いろんな症状が日替わりで出てくるらしく、

体のユガミのせいで・・・!? 

カイロプラクティックや骨盤矯正などにも通い

ハリを打ってもらったり、漢方も試されたそうです。

実際問題、それらで良くなってきたのかというと・・・

その場は良かったけど・・・ ということでした。

カラダが歪むということは

背骨が曲がってる・・・

骨盤が正しい位置に無い・・・

と考えられる方が多いですが、

もちろんそれも大切なことですが、もっとシンプルに言うと・・・

カラダがシンメトリー(左右対称性)な状態でない!ということなんです。

このカラダのシンメトリーが崩れていく2つの要素は

 
 歪むことでバランスをとっているカラダの機能

 シンメトリーな状態にするための意識とカラダの誤差

生まれもって骨格が宜しくない場合を省けば

この二つがカラダが歪んでくる大きな要素になります。

カラダのデザインと、意識を同時に解決できる方法・・・

実は、あるのです!

しかも簡単に! (笑)

この方には

首や肩 腰 下半身の治療ではなく、

この方法を教えてやってもらいました。

裏メニューの治療個人レッスンです。

5分は掛からないこの方法で、

各部の症状や、体のユガミはなくなっていき、

だいたいこういう場合 「こんなんで変わっちゃうんだ!」

って言います。

この方法のイイところは

 自分で良くすることができること

 自分だけでなく、慢性的な痛みを持つ家族にも使えること

 1週間も続けると顔のユガミまで変わってくること

 それらを自宅でカンタンにできること

なんかイイですよね!

体のユガミは

体のユガミを治していくのではなく、

歪まないカラダに戻していく!

これが非常に効果が高いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【左右で肩の高さが違う】 肩・背骨・骨盤の問題???いえそうとも限りません!

2019.05.16 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

土手を走り出して10日目

なんだかんだで続いている自分に驚いてます。

(結構飽きやすい性格なので・・・)

郊外の土手なので、空が広くて気持ちが良いんでしょかね(笑)

こうなったら意地でも1カ月は続けてみます。

ネコたちは・・・

「辞めたときの言い訳が楽しみだ!」

なんて感じかも (笑)

今日の話は

 「肩の高さが左右で違う 肩・背骨・骨盤の問題????」

先日の患者さん

野球少年で、以前に肩・股関節を痛めリハビリに数年間かけて

どうにか今プレーをすることができている。

でも親御さんが心配されているのは

痛み・パフォーマンスのこともあるけど

左右の方の高さが大きく違っている

ということ。

左右の方の高さを気になさる方、意外に多かったりします。

そして、

背骨が歪んでるから・・・?

骨盤が歪んでいるから・・・?

という感じで矯正に通うも、その場はいいけど・・・

となっている方が多かったりします。

もちろん野球の選手ですから、

肩の高さが大きく違っていたら、できることもできなくなる可能性もあります。

自分のイメージではこんな動きをしているけど

周りからみれば、そうじゃないだろ!

ってみられることも。

ありがちなのは・・・

「何回言ったらできるようになるんだよ!」

って本人はキチンとやっているつもりでも

監督・コーチから厳しいダメ出しが出てしまう。

その結果、その競技が嫌いになってしまう。

こういったケースをよく耳にします。

左右の肩の高さの差・・・

当然、カラダが歪んでいるからそう見えてしまうことで

歪んでいる場所を探して修正すればいいのか!?

ってなります。

でも、それで体のゆがみが整うことはその場限りです。

大切なのは、

骨盤の位置が変わってしまったのはなぜなのか?

背骨が歪んでいるのは、なんでそうなってしまったのか?

カラダが歪まなきゃいけなくなってくる要因を解決していくこと。

その原因が残ったまま

骨盤を調整しました! 背骨をアジャストしました!

だからもう大丈夫!

ってなっても、またすぐに戻ってしまいますよね。

カラダが歪んでいく原因が残っているのですから。

この選手には、カラダが歪んでいく原因を

親御さんと一緒に確認してもらいながら

それを解除するとカラダがどう変わっていくのかを確認してもらって、

それを自宅でも簡単にできるようにレクチャーさせてもらいました。

肩の高さも揃って、でもてっきり背骨・骨盤の問題かと思っていたから!

ということです。

おそらくこの選手は

もっと自分の実力をしっかりコンスタントに出せるようになっていくのと

当然、肩が痛い! 股関節が痛い!

なんてことがなくなっていくと思われます。

体のユガミを治そうと思っている方は、

ユガミを治すのもイイですが、

ユガミが出なくちゃいけない原因をチェックしたほうが

抜群に回復が良くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【疲れが抜けない】 慢性疲労…補うために!ではなく最初はコレを!!!

2019.05.13 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

当たり前のことに感謝をする。

そんなことを考えた日曜日。

一瞬で当たり前だった幸せが失われてしまうような事故

とても納得できない惨事

当たり前に目が覚めて、家族とゴハンを食べて

ネコもまどろんでいる(笑)

そんなちょっとした幸せが父と母がいてくれたから

と母に感謝しました。

今日の話は

 「疲れが抜けない! 慢性疲労を補うために・・・ホントそれ!?」

先週の患者さん

疲れが抜けなくって、アタマが働いてない・・・

カラダが重いし、やる気も出ない・・・

朝起きても疲れが抜けているような感じもしなく、

そんな中で好きな仕事が上手くできないことに更にイライラ・・・

どうにかなりませんか?

という患者さんでした。

慢性疲労・・・

眼 肩 腰の疲れに!

なんてCMもありますよね。

キレイな女優さんや、元気そうな俳優さんが

「効く~ッ!」なんてやっていると、本当に飲めば元気が出そうです!

でも、

その方も高価な栄養剤やサプリメントを摂取はしていたらしく

それでも・・・

ということでした。

疲労が抜けないから、何かで補う!

この考えは間違いではありません。

疲労が抜けない理由を解決していく!

と考えていくと、

疲労を回復させていく能力が落ちている!

眠っても疲れが抜けないのは、疲れを回復できるカラダではないから!

ということが考えられます。

そのとき、栄養剤やサプリメントで疲労を回復できるようなカラダになっていけるのか?

例えばでいうと、

車を運転していて、なんだか調子が悪い。

いつもの加速能力が出ない。

その対処として

 ガソリンに添加剤ぶち込むか!

 エンジン・電装系・駆動系の不具合を探していこうか!

みなさんだったら、どうされますか?

恥ずかしながら、添加剤ぶち込めばどうにかなるかも!

って最初は思ってしまいますが (笑)

それでも調子が悪かったら、早めに整備してもらいます。

カラダ自体が不具合があるのに、

添加剤を入れるだけでは、その場しのぎになってしまうということです。

この方の体をみさせていただき、

疲労が抜けない・・・ 疲労を回復することができない・・・

その理由である場所をみつけ施術をさせていただきました。

コレ、

ハッキリと疲れが抜ける!

体が軽くなって、気分もスッキリした!

って、その場で体感ができるんです。

でも、ワタシが治したのではなく

疲労を回復させたのは、この方の回復能力で、

それが実行しやすいようにアシストをしただけなんです。

その疲労を回復させるやめに、どこをどうしたのか?????

また明日に! (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】 治療して3週間以上経つが良くならない方の足りない事とは?

2019.05.11 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

土曜日の朝

ランニングから帰るとムスメがチュールをあげてました。

やはりネコと一緒の時は癒されるようで

良い表情をしています!

でも・・・

テーブルの上であげるのは・・・ (笑)

今日の話は

 「足首の捻挫 3週間以上治療しても痛む方 足りてないことがありますよ!」

先日の患者さん

お子さんの治療付き添いで来てくれた親御さん

お子さんの施術が終わり、親御さんと話をすると

「3か月前に足首の捻挫をして通ってるけど痛むんですよ・・・」

「ホントに良くなるのは6カ月かかるって言われて・・・」

って話に。

足首の捻挫を近くの接骨院で治療してもらっているということ。

足首の捻挫だから治療に通えば普通に良くなるだろう・・・

でも、まだ良くならないのはなんで・・・?

とお悩みの方は少なくはありません。

やはりそういう方の場合、

アイシング 電気治療 ギプス・包帯などの外固定

固定が外れてからのリハビリ

そういった流れになっています。

上記のことは、もちろん大切なことですし間違っていません。

でも、

大きなことが足りていない

なので回復の速度は緩慢で、いつ良くなるのか・・・?

ってなっていくのです。

足首に関しては何度も書いているように

足首の関節のアライメント

足首の関節としてのギアがかみ合っているのかいないのか

それができていないと痛めた靭帯の回復が緩慢になってしまい

そういった方が非常に多いです。

この親御さんに足首のかみ合わせを合わせると

足首の痛みはなくなり、

正座しても足首に痛みや違和感が出なくなりました。

捻挫の対処にある 【 RICE 】

その前に足首のアライメントを整える

これが足首の捻挫を短期で治していく大切なことになってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグット病】 衝撃の事実!!!アイシング・ストレッチ・休息してると・・・

2019.05.09 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

尾っぽが短い我が家のネコたちが

外を眺めながらくっついています。

なんか微笑ましいです (笑)

尾っぽの長いネコちゃんが羨ましくも思ったりしますが(笑)

今日の話は

 「オスグット病 衝撃の事実!アイシング・ストレッチ・休息をしていると…!!!」

衝撃の事実って・・・ 

なにやら大きなことを言いました (笑)
というのは・・・

GW明けに、オスグット病の患者さんが多くお見えになってくれてます。

GW中に大会もあって

試合中も痛みで自分の実力を出せなかった・・・

オスグットがひどかったから試合に出られなかった・・・

しっかり治療にも通っていたのに・・・

そんな選手たちです。

選手たちの話を聞くと

オスグットがGW付近でなってしまったというわけではなく、

何カ月前から・・・ とか

半年前 1年前から・・・ という方もいたりして

当然痛むので通院治療やケアはしていました

ということです。

そんな選手たちの治療やケア方法を聞くと・・・

  アイシングをしていました

  大腿四頭筋のストレッチをしいてました

  太ももの電気治療・マッサージをしていました

  テーピングで膝をフォローしていました

  ベルトで膝をサポートしていました

上記のことをしっかりとやってきたようです。

一般的にオスグット病というと

大腿四頭筋の筋緊張が膝蓋腱まで影響し、

その付着部である膝下の脛骨粗面を牽引してしまって

脛骨粗面に炎症が出て、場合によっては膨らんで出っ張ってしまう。

なので、

大腿四頭筋を緩ますために、ストレッチは必須!!!

炎症のある脛骨粗面を冷やして痛みを鎮める!!!

こういったことが一般的な対処になっていて

みなさんしっかりとこなしているわけです。

実際問題、

現実的にそれで良くなっていかないので

何カ月も…! 中には何年も・・・! となってしまうのです。

そして大切な機会を失っていくことになってしまいます。

ハッキリ言って、

アイシング ストレッチ をしているからオスグット病が良くならないのです。

アイシング 

痛みがある部分を冷やして鎮める・・・

冷やされた筋肉・腱の組織は、かたくなってしまいますよね!?

その固くなった組織にまた負荷をかけたら・・・?

余計に炎症が強くなっていくとは思いませんか?

ストレッチ 

大腿四頭筋が固まって伸張しないのを伸ばす・・・

固まって伸びない筋肉を伸ばそうとしたら

脛骨粗面が余計に引っ張られますし

伸びない筋肉を無理に伸ばそうとしたら、

筋肉が抵抗をして余計に収縮しようってなりますよね。

オスグットに悩む多くの選手が

オスグット病だから、アイシングしなくちゃ!

オスグット病だから、ストレッチしなくちゃ!

オスグット病だから、休息しなくちゃ!

ってなっているのです。

オスグット病になってしまうには

オスグット病になってしまう理由がキチンとあります。

それは、

オーバーユースだから!

負荷のかかる練習だから!

ということではありません。

その理由が残ったまま、アイシングやストレッチをしいても

むしろ悪くなっていくケースもあったりします。

オスグット病の選手たち その親御さんたちには

なんでオスグット病になってしまうのか?

理由を知っていただき、

それを解除できたときにどれだけ痛みがなくなるのか

まず体感していただいて

それを家ではどうすればいいのかをしっかり指導させてもらっています。

オスグット病になってしまう原因がなくなったとき、

その場での痛みの変化と

膝関節の屈曲角度が大きく変わって来るだけでなく、

選手としてのカラダの使い方も大きく変化していきます。

しかも結構簡単だったりします (笑)

オスグット病で、

ストレッチを・・・! アイシングを・・・!

となっている方は、患部ではなく原因をみつけることをオススメします。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【究極の筋トレ】 アスリートの患者さんに効かれる質問の答えは・・・???

2019.04.25 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

眉間の模様がくっきりしている2匹

そうでもないときもあったりします。

日によって模様の濃さをコントロール・・・???

んなわけないですね (笑)

今日の話は

 「究極の筋トレ! どんな筋トレが有効ですか?の質問の答えとは?」

ここ最近はアスリートの方々の来院が増えてきたような気がします。

痛みで苦労されていたカラダが良くなっていくと

様々な質問を受けたりします。

その中でも多いのが・・・

「どんな筋トレが有効ですか???」

「効率の良い筋トレの方法を教えてください!」

「体を柔らかくするには何がいいですか???」

圧倒的にこれらのご質問が多かったりします。

アスリートなら、これらのことは非常に大切でしょうし、

これからケガをしないカラダを作り

試合でも結果を出すために必須なことになります。

で、

どういう風に答えるのかは・・・

「あなたのやっている競技で筋トレをしてください!」

こう答えさせていただいております。

筋トレというと・・・

マシンを使ったトレーニングだったり

重量物を使ったトレーニングだったり

体幹をを鍛えるエクササイズだったり

腹筋 背筋 スクワット など、色んなトレーニングがあったりします。

まず、考えてほしいのは

筋トレをすると、アナタの競技の何に役立ってくるのか?

何のために筋トレをするのか?

キチンと目的をもって、その目的が達成できるようなトレーニングになっているのか?

筋トレすれば、強くなる!

筋トレしてれば、上手くなる!

単純にそういったことではないのです。

例えばサッカー選手で、

一歩目を早く出すには何が必要になってくるのか?

相手に当たられても持ちこたえるには何が必要になってくるのか?

キック力をつけるために何をしたらいいのか?

これらをマシンや重量物、体幹トレーニング・腹筋背筋などで

目的が達成できるでしょうか?

全くないわけではないですが、やっている割に・・・

って感じになる方が多いと思います。

ではどうすればいいのか?

難しいことではありません。

最初の一歩目を早くしたいのなら、その動作に負荷をかける。

相手に当たられて持ちこたえるような動作に負荷をかける。

キック力をつけるために、キックの動作に負荷をかける。

これらはサッカーの練習の中でできることですし

最も必要になってくるのは

これをこうしたいから、こうする! という意識です。

その意識を持って練習に入ること

実践していくことです。

プレーの動作は、一つの筋肉の動きではありませんよね。

各筋肉がチカラが入ったり、でも抜かなきゃならな場所もあります。

その昨日は凄く複雑で、筋トレでは補うことは出来ません。

自分が必要に意識して動いていくと、

その動作が効率良いようにカラダは変わっていきます。

なので、プレーの中で筋トレをしてください!

と答えているのです。

無駄についてしまった筋肉は、重りにしかなりませんから。

じゃ、筋トレって良くないの・・・???

動作の意味では・・・ですが、

「オレはベンチで120キロもてるんだぜ!」

「だから絶対に負けない!!!」

メンタル的な意味では大きな効果と、

「やべぇ!あいつバキバキな体をしてるよ・・・」

「チョット怖いんだけど・・・」

相手機威圧感を与えるには大きな効果ですよね!

筋トレは

プレーの中で何が欲しいから、どうしなければならないのか?

まずはそこから考えてみて意識して練習してみてください!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【キャッチャーの腰痛】 腰を治療しても良くなっていかない理由とは・・・?

2019.04.24 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

末っ子のお見送りマロウ君

「もうすぐGWだから学校で頑張ってこいよ!」

なんて言ってるかもしれません。

GW・・・

特に予定はないのですが・・・(笑)

今日の話は

 「キャッチャーの腰痛 腰を治療しても良くなっていかない理由とは?」

新年度にもなり、部活も盛んになってきて

3年生は大切な試合が増えてくる期間になってきます。

部活で悔いを残したくない!

持てる力を充分に発揮して自分をアピールしたい!

そんな患者さんが増えてきてます。

先日の患者さん

野球部のキャッチャーで腰痛を持っており

選抜メンバーにも選ばれている選手。

かがむこともツラく、腰を反ると痛みが出てきてしまう。

このままではキャッチャーとしてプレーがしずらくなってしまう・・・

ということで来てくださった患者さん。

発生機転は特になく、

いつもの練習をしっかりこなしていたようで

なんで腰が痛くなってきたのかよく分からないということ。

この選手の場合、

歩行をみせていただくと、すぐに腰痛の原因が分かりました。

腰痛がある場合、

2つのことをまず考えていきます。

ヒトツは、腰自体に損傷がある

もうヒトツは、腰に症状を出す要因が他の部分にある

発生機転がない場合の多くは

腰自体が悪いのではなくて、腰に影響を与えている要因が

腰以外の場所にあるということが考えられます。

それは、内臓機能であったりもしますし

肩甲骨の動きからというケースもあったりします。

他にも色んなケースがあり、

単純に腰が痛いから、腰をケアしよう!っていうのは

もしかしたら焼け石に水になってしまいます。

その腰痛を引き起こしてしまう要因を見つけ出すことが

非常に重要になってきます。

この選手の場合は、歩行に中に答えがあり

足首の機能の問題があって

足首を修正すると腰の痛みはなくなってきました。

では足首の損傷があったの???

というわけではありませんし、足首自体に痛みもないです。

足首の働きとして「100」使えることが「75」しか使えてなかった

っていうイメージ。

それを補うために、腰が頑張っていて腰に症状が出てきたというケースです。

実は、スポーツをされている選手にある腰痛は

こういったケースが非常に多くい印象です。

選手たちと話していくと、

「練習をして、治療に通っての繰り返しです・・・」

とか

「競技をするにあたって痛みはしょうがないこと・・・」

「うまく付き合っていくしかないのかナ・・・」

そんな話が出てきます。

ケガや痛みに負けない精神力も大切ですが、

それより痛みなく自分のポテンシャルを発揮できるような状態でプレーができたら

ソッチの方が良い結果が出しやすくなりますよね。

特に中学・高校3年生は、少しの時間しか残されていません。

フラットな状態で自分の実力を出し切れるようにしていくこと

そのためには何が必要なのかを考えていくのも大切なことになりますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順