
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子の1番の理解者・・・
それは・・・
マロウ君
さりげなく寄り添い、末っ子の隣で寝ると・・・
「マロウがいるから宿題できな~い!」
ってなります (笑)
今日の話は
「患者さんの回復のために1番大切にしている事のヒトツを」
このブログを読んでいただいている患者さんから
こう言われました。
「○○とか、なんかいやらしくね!?」
「勿体ぶってる感じ~」
「なんかケチくさいよね~!」
もちろん笑いながらの会話だったのですが、
なんかグサッと・・・
しませんでしたが(笑)
確かに言うことも納得で
今日はその○○のヒトツを公開ということで(笑)
患者さんをみさせていただくとき
凄く大切に観察させていただくことがあります。
それがその○○なのですが、
それは・・・ 体の軸 なんです。
特に歩行の時にその軸がどうなっているのか分かります。
その軸ですが、
みなさん体の軸ってどこにあったらいいと思いますか?
当然、真ん中ですよね。
少し詳しく言うと正中線になります。
アゴの先端
おへそ
膝と膝の間
足首と足首の間
その線を結んだ線が正中線です。
この線が地面から垂直に一直線になっていることが理想で
みなさん当然正中線が真ん中にあるようなていで活動しています。
でも、
それって本当に真ん中にありますか???
真ん中にあるつもりでも、
実際歩いていただくと突っ込みどころ満載の方も多いです。
例えば
その正中線が少しだけ 【くの字】 になっていたとしましょう。
そうしたらまず重心が左右で変わってきますよね
【くの字】 の曲がった部分はいつも曲がってて外側に引っ張られまっすよね
骨盤の高さも左右で変わってきますよね
そしてそれをバランスとるように上半身が傾きますよね
その状態が長い時間キープされてしまうと
いつの間にか疲れてしまって痛みが出てきてしまうことも
なんとなく分かりますよね。
だから目立って何をしたわけでもないのに
こんなトコロが痛くなって・・・
とか、
一生懸命プレーしているのに
自分らしい動きができず、キレがない・・・
とか
色々な慢性的な障害が出てきやすくなります。
では軸の正中線を真っ直ぐにするには・・・???
骨盤の高さを整えればいいの?
コアを意識すればいいの?
姿勢に気を付ければいいの?
ではないのです(笑)
それは・・・ 直接聞いてみてください(笑)
非常に簡単ですよ!
当然カラダの軸が正常な位置に戻ると
左右対称(シンメトリー)になりますから
コッチの腰が・・・ こっちの膝が・・・ こっちの肩が・・・
というツラさはその場で回復し、
スポーツ選手においては
思うようなパフォーマンスを出しやすくなる。
ケガもしづらくなっていく。
そういうことになります。
体の軸
どこにあるのか? 真っ直ぐなのか?
そこにアナタのツラさを解決していくヒントがあるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
なでしこジャパン!
アジアカップ優勝! おめでとう!
夜な夜な観戦をしてると・・・
マンゲツさんが・・・ 観戦のジャマに(笑)
かまってちゃんになってます!
今日の話は
「お産後からの腰痛 痛みがなくなり姿勢も良くなりました!」
先週お見えになってくれた患者さんで、
お産後から腰痛が出るようになり
20年間、慢性的に痛みがあり、
疲れてくると腰痛がまたひどくなって
骨盤矯正などにも通って対処していたんだけど・・・
未だによくならないので・・・
という患者さんがお見えになってくれました。
話をしていくと、
「骨盤矯正ってチョット怖いし」
「正直、やってもらってきたけど良くならないし」
「こちらも骨盤矯正するんでしょうか・・・?」
ということ。
実は・・・ 骨盤矯正は・・・ しません!
っていうか、ご本人にしてもらいます。
それを少しアシストする感じです。
なので、
え!コレで変わるの!? って感じで
骨盤は患者さんに合った位置に調整されます。
そうなると、
腰の痛みがなくなった・・・!
履けないパンツが履けるようになった!
家族や友人から姿勢が良くなった!
とか、
いろいろウレシイ結果が出てきたようで、
「ボキッ!ってやってないのに・・・ なんでですか???」
と質問をいただきました。
お産のあとに骨盤が正しい位置に戻らない
でも実は、ご本人が戻そうという機能はあるはずなんです。
それが上手く発揮できないということなんです。
骨盤が歪んでるから力ずくで戻しましょう!
それ自体が負担をかけてしまう不自然な行為だったりもします。
ご自身が正しい位置に戻すって、
自然ですし、当たり前にできることなんです。
それをアシストすることが
今回の治療だったわけで、
ウエストも細くなり、女性的な体型に戻ったことにも繋がりました。
痛みもイヤですが、
女性である以上、女性らしさって非常に大切ですよね!
そういう状態に戻せるようにしていくのも
私は言い治療なのかと思います。
痛くないし、派手なアクションで怖さを感じることもありませんしね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の表情
何か企んでいるような・・・(笑)
色んな表情をする
それはネコも一緒なんですね!
何を企んでるかは分かりませんが(笑)
今日の話は
「ぎっくり腰 なってしまった時の対処方法と回復させるには」
ここ数日、
ぎっくり腰で来ていただく患者さんが多かったりします。
ぎっくり腰になってしまうとき、
キッカケは案外些細なことだったりします。
例えば・・・
顔を洗ったとき
方向転換して振り返ったとき
くしゃみをしたとき
チョットかがんだとき
こんなことで・・・!? というような生活動作でなってしまうことが多いです。
症状も人によって様々ですが、
まずは・・・ 痛みが強くて動けなくなってしまう・・・
これが共通して一番つらい症状なのは経験された方は分かってらっしゃいますよね!
では、このときどうしたらいいのか???
冷やした方が良い??
温めた方が良い??
ジッとしていた方が良い??
動かした方が良い??
色々考えてしまうと思います。
まず、
冷やした方が良いのか??? 温めたらいいのか???
これは・・・
やってみて 「気持ちいい」 方が正解です。
一般的には炎症を鎮めるため冷却!ということになっていますが、
腰周りの筋肉に強い緊張がありますので、
リラックスできるような方が緊張感が緩和されます。
ですから、ご自身にとってどちらが合っているのかを
確かめてみてください。
次に、じっとしていた方が良いの?動かした方が良いの?
これは結論を言えば・・・
動かした方が良いです。
でも実際問題、痛みが強すぎて動かすことができなくなってしまいます。
ですから一時的にコルセットなどで痛みを抑えるのもイイと思います。
以前にも書いたのですが、
ぎっくり腰の場合
痛くて動けないのではなく、
動けないから動かすと痛いのです。
ですので、回復させるには・・・
動けるようにすることが最優先になります。
それが治療ですし、早ければ早いほど回復が良くなります。
ぎっくり腰の患者さんの施術は、
動けるようにお身体を調整します。
そうなっていくと、腰の痛みはかなり楽になります。
そして普通に歩いて帰ることができます。
あまりなりたくない症状ですが、
なってしまった時の参考までに。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコの手(足)がいっぱい!!!
と思ったら、
こんな風に寝ていただけでした(笑)
今日の話は
「肩が痛くて挙がらない場合、肩の問題とは限りません」
肩が痛くて挙がらない・・・
着替えが困難・・・
治療に通ってるけど・・・
もう何カ月も経ってるけど・・・
なんて患者さん、実は多かったりします。
いわゆる40・50肩
腱板損傷
石灰沈着化
など、いろんなケースがあると思いますが
肩をしっかりケアしてるけどなかなか良くならない
運動療法・リハビリしてるけど、イマイチ・・・
なぜ肩をケアしていても良くならないのか?
そんな患者さんがお見えになってくれました。
この方のお体をみさせていただき、
調整した部分は・・・
肘関節 と 手関節
それで肩が痛くなく挙がるように。
みなさん当然肩が痛むから
肩がどうかしちゃっているんじゃないの?
って思うことは分かります。
もちろん肩自体を器質的に痛めてしまうこともあります。
その場合、治療していくのは肩関節です。
でも肩関節を治療していって良くならない場合、
肩関節の動きをジャマしている部分がある。
それを解決していった方が
スムーズに回復していくことも多いです。
この方の場合、肘関節と手関節の問題でしたが、
人によって場所は様々です。
それをキチンとみつけられるかが、回復のカギになります。
「もう何カ月も調子悪いんだけど・・・」
という方、
こんなケースもあると知っているのも
悪くないですよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君、気持ちよさそうに寝ています。
マクラがジャストフィットしてるから? (笑)
こういった場合、
だいたいがマンゲツさんが下になります。
力関係があるのか・・・!?
でも2匹とも気持ちよさそうなので(笑)
今日の話は
「首を痛めた患者さんからのウレシイヒトコト」
昨日、一人の患者さんが卒業しました。
首を痛め、いつも肩コリや筋緊張感
肩が重い感じ、後頭部の違和感があった方で、
肩甲骨の調整で症状がなくなり
もう大丈夫!
ってなった方です。
その方が帰るときに・・・
「ホントここにきて治療できてよかった!」
ってドアが閉まる前に笑顔で言ってくれました。
多少のリップサービスもあるとは思いますが
この一言は凄く嬉しかったですし
一番のご褒美になります。
接骨院 整骨院 というと・・・
「ホント大丈夫なの?」 「ちゃんと治せるの?」
「どんなことするんだろう・・・?」
という不安が全くないということがないのは
私も知っています (笑)
でも、良くしていこうと
行動してくれた患者さんの勝ちだと思います。
不安や疑問
それは誰でもあると思います。
でも、行動なしでは何も変わりませんし
こういったことは患者さんに教わっている部分でもあります。
卒業おめでとうございます!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近多いムスメからの写メで
美ネコ ブサネコ 部門の写真って送ってきてくれます。
今日は・・・ 美ネコ部門で送られた写真を(笑)
ブサネコ部門はチョット笑えたりします。
今日の話は
「20年間痛かったヘルニアをラクにした方法とは・・・?」
先日お見えになってくれた患者さん
ご出産後から腰痛を患い、
ガマンしながら育児・家事・仕事もこなし
腰が痛くなると近所の接骨院でマッサージ・牽引などもしてもらって
騙しだまし頑張っていたけど
腰の痛みがひどくなってきて
病院で検査したら・・・ 腰椎椎間板ヘルニアの診断。
左足のシビレもあり、
靴下をはく動作もままならない状態で
当然、その間も腰の治療に通っていたけど
20年間ガマンしていたそうです。
腰痛に限らず、
お身体をみさせていただくときは、
まず 「歩行」 をしっかりと観察させていただきます。
立ち姿勢や歩行動作に
カラダを悪くしていく原因のヒントが
ほとんどの場合に見受けられるから。
腰が勝手に腰だけ悪くなるのではなく、
腰に負担が掛かってしまうデザイン
腰が何かをかばって頑張っている
そういうことがあって
腰が悪くなっていくケースが非常に多いから。
この方の場合、
左足首・足底の接地に問題があって
それを調整し、足がしっかり踏めるようにしました。
あと、ふくらはぎの調整で足の軽さをだしていきました。
そうすると・・・
足のしびれが・・・ない!
足がスース―するようで軽いです!
靴下をはく動作もツラくないし、歩きでの痛みもだいぶ楽です!
という変化。
この方の場合、
足の踏みと、ふくらはぎが腰に影響を与えていたというケースです。
こういった場合、腰をどうにかしよう!
ヘルニアを治していこう!
ではなかなか答えは出てきません。
だから腰を治療してきても良くならなかったのです。
20年間連れ添った腰痛・・・
治療をしてきたけど・・・
それがラクになっていくために
何が大切なのか? を体験してもらい
ご理解いただけ
改善していく1歩目を踏み出せたようです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
クッションの上で寝ているネコたち
我が家でヌクヌクと楽しく生きてるのも悪くないが
野生も味わってみたいよな・・・
って遠くをみているマンゲツさん(笑)
かもしれません。。。
今日の話は
「お産のあとデニムが入らなくなった・・・ じゃ骨盤矯正???」
ご出産された方に多いのが
体型が戻らない・・・
腰痛が慢性的になっている・・・
デニムが履けなくなった・・・
カラダが妊娠前の時と違ってしまった・・・
出産は、非常に大変なことです。
骨盤の位置ももちろん変わり、
体型も変わって、体質も以前とは違ってきます。
そんなとき、まず考えることは
産後の骨盤矯正してみたら・・・?
良くなるかも・・・
ですよね。
当然、骨盤の位置が良い位置に戻って来れば
体型も戻りますし、
以前のデニムもはけるようになるかもしれません。
先日お見えになってくれた患者さんも
出産後より育児もあってカラダの調子が変わってしまった。
どうにかしたくて・・・
ということでお見えになって
実際に骨盤の位置関係も正常ではなかった状況。
じゃ、骨盤を治していきますね!!!
ではなく(笑)
しっかり骨盤の位置が戻る方もいて
戻りずらい人もいる。
その差ってなんなの?
という所を調整しました。
ご出産後、誰でも体型・骨盤は戻ろうとしているのです。
でも戻ろうとしていることを
ジャマしている状況があるから
戻りづらかったり、変わっていかないのです。
そのジャマを外し、
少しだけ骨盤をアシストすると・・・
一気に骨盤の状況が変わってきます。
実は私が変えているのではなく、
患者さんご本人が正常な場所に戻せているのです。
そして変わってきていることが患者さんにも解ります。
いきますよ~! おりゃ! ボキッ!
ってやるのも、やってもらった感があっていいとは思いますが(笑)
ご自身の戻そうとするチカラを出してあげて
ソフトな刺激で自然治癒を出してあげる。
私は、後者の方が好きですし
何より患者さんに負荷がかからず
効果は大きいので
そういう方法でさせてもらっています。
アナタだったら、どっちを選びますか? (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君のまなざし・・・
「そろそろ魚釣ってきて!」
「新鮮な魚 メジナが食べたいんだよ!」
「そろそろ行ってもいいんじゃね!?」
って目で訴えかけてきます!
完全にワタシのエゴですね (笑)
今日の話は
「脊柱管狭窄症の症状を解決する秘訣とは・・・!」
先日お見えになってくれた患者さん
数年前から腰が痛くなり
だんだん歩くのもツラくなってきた。
少し休めば腰も楽になり
でも歩きだすとまた腰から足に痛みが出てしまう。
病院での診察で、脊柱管狭窄症の疑いがあり
MRI検査もし画像で脊柱管の狭窄があったので
その診断を受けたということ。
病院でのリハビリ
腰痛体操
コルセット
飲み薬
などで対応していったけど
良くなっていく兆しがないとところ
ネットで脊柱管狭窄症を調べていたら当院があり
試してみようという方でした。
脊柱管狭窄症というと・・・
まずは腰・足の痛み
あと間歇性歩行が代表的な症状で
歩くこともツラくなってしまう状態ですが、
脊柱管をどうにかしよう・・・とそこにフォーカスしてしまうと
なかなか良い結果が出ないことが多かったりしますし、
この方の場合も
腰・脊柱管に対してやれることは全部やってきたけど・・・
ってなってしまってました。
ここで、施術は 「ハイ!腰をしましょうね!!!」
ってやったら変化は出てきません。
だって、今まで腰はしっかり治療してきたということですから。
腰と脊柱管に負担をかけて
脊柱管狭窄症にさせていることって・・・
何なの???
これを解決していきます。
ですから、施術する場所は腰とは限りませんし、
この方の場合も、腰は一切触らないで
痛みが減って、歩きも軽く
しっかり足が使えるようになってきました。
もちろん1回で全快!というわけにはなりませんが、
来た時と帰りでは歩き方が違う!って付き添いの方でも
分かっていただけるくらいになります。
脊柱管狭窄症!
と言われれば、
当然腰が悪い!
脊柱管がどうにかなっているから!
だから腰をどうにかしようとフォーカスすることは
非常に分かります。
でも、この方の症状を楽にさせたのは
腰以外の調整です。
これが脊柱管狭窄症の症状を解決していく秘訣になります(笑)
決して 腰を治療しちゃダメ!!!
ってわけではありませんし、
セオリーは知っておくべきです。
でもセオリー通りにやっていっても良くならない・・・
変わらない・・・ という場合、
それは回復させていくセオリーにはなっていないということなんです。
その場合、どこが原因になっているの?
という因子をみつけられるかどうかにかかってます。
腰とは限りませんよ!
いつまでも・・・
なんて苦労されている方、
ご一考されてみては!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
おかげさまでムスメとの卒業旅行楽しめました。
ディズニーランドにも行きたい!って調子乗ってますが
もういいでしょ!
正直、苦手な場所なので・・・(汗)
今日の話は
「足首の捻挫グセ 治さないとコレが起こる確率高し!」
先週お見えになってくれた患者さんで
もうかれこれ6~7年左足の捻挫グセが良くならなくて
障害物がない平らな路面でも
足首をカクッと捻ってしまう。
電車の中では、揺れで安定しないのが怖い
ということでした。
当然、捻挫グセになってしまう原因を解決していくのですが
もしかして腰も悪くありませんか?
と訊くと、
腰痛も慢性的です。と
ふくらはぎがつってしまうことありませんか?
と訊くと
こむら返りはしょっちゅうです。 と
足首の捻挫グセ
これがあると、捻ってしまうだけでなく
腰やふくらはぎ、膝・股関節にまで影響があったりします。
この方の捻挫グセになる要因を調整し解決すると
腰、軽く動いて痛くない・・・!
ふくらはぎの張りもなくなった!
ってなりました。
なぜ捻挫グセがつくのか・・・???
だいたいは・・・
足首の捻挫をした時に、靭帯損傷・腫れ・痛みに対しては治療したけど
○○○を治していないから
というケースがほとんどです。
痛みや腫れがなくなればOK
ではなくて、足首の機能を戻していないからです。
スポーツ選手の場合は、
このケガをきっかけに上手くプレーができなくなってきたなど
選手として致命的になってきます。
足首の捻挫くらい大丈夫!
って思っていると、
いつの間にか色んなところに影響が出てしまうこともありますので
大切に治してあげた方が良いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最初に告知です。
3月17日(土) 午後から 3月21日(水)まで休診
3月22日(木)から通常診療とさせていただきます。
ご連絡はHP内のメールフォームからか
留守番電話にお願い致します。
マロウ君の
「ニボシちゃんちょうだい!」の攻撃が激しいです(笑)
簡単にあげちゃうからよ~!
ってムスメに言われました。
御意に御座います。。。
今日の話は
「椎間板ヘルニアで左下半身の痛みをラクにさせるには???」
先日、都内から椎間板ヘルニアの患者さんがお見えになりました。
椎間板ヘルニアと診断され、
左下半身の痛み 特に左膝の動きも悪くなり
変形性膝関節症に。
左股関節の動きも悪くなり
痛みと動けなさで体重も増加。
あらゆる治療を試してみたけど一向に良くならず
気持ちまで沈むようになり
このままではウツになりそう・・・。
という所で、知人に当院を紹介してもらいの来院です。
腰椎椎間板ヘルニアと診断された場合
どんな治療を想像しますか?
当然、腰 腰椎 腰周りの筋肉などをどうにかしなければ・・・
例えば、腰の牽引やコルセット、電気治療、エクササイズ
それでも良くならなければ手術も辞さず・・・
そんなイメージがあったり
実際、そうしていって良くなった方もいれば
そうではない方もいたりします。
患者さんも、腰の問題だと意識し
施術者側も腰の問題とフォーカスしてしまいがちです。
それで良くなっていけば何よりですが、
そうならないケースも非常に多いです。
腰椎椎間板ヘルニアの患者さんをみていく場合、
まず第一に
ヘルニアになってしまうカラダのデザイン
これを変えていかなければなりません。
ヘルニアを治す! のではなく
ヘルニアになってもおかしくない体の状態を解決していくことです。
この方の場合、
左アキレス腱のヨジレが、腰に大きな影響を与えており
アキレス腱の調整で左下半身の痛みは楽になり
膝関節 股関節の動き
腰部の可動域も上がってきて
歩くのが軽く、楽になってきました。
調整したのはアキレス腱なんです。
腰ではないんですね(笑)
もちろん1回の施術で全快!とはいきませんが、
その場で痛みがなくなっていく
良くなっていく方向性が見えること
そしてヘルニアだから・・・腰の問題という意識を外すこと
それが椎間板ヘルニアの患者さんに最初に知ってもらうことです。
ときた整骨院
047-340-5560