
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今年度も短パンを貫き通した末っ子!
よく頑張ったな!
って思いましたが、
小生も短パンで通学してたよな・・・
これってDNAか!?
難しく考えず、元気でいるだけで感謝にしましょ(笑)
今日の話は
「ぎっくり腰をラクにするために大切なこと」
このところぎっくり腰の患者さんが多い気がします。
年齢層で言えば・・・
中学生から40代の方
比較的、行動的な生活を送られている方々です。
ぎっくり腰の場合、
院に来てもらうときは担がれて・・・という方もいますが
ほとんどの方は帰りは普通に歩いてお帰りになります。
当然、1回で全くのゼロになるわけではないのですが、
7~8割の症状はなくなって
普通に歩いてお帰りになり
2回目の治療で終了になります。
ぎっくり腰の場合
どう解決していくのか?
それは、ぎっくり腰のメカニズム知っていなければなりません。
ぎっくり腰の状態って
筋肉の損傷?
腰椎の損傷?
神経学的なこと?
ではなく、
簡単に言うと
腰をどうやって動かしていいのか分からない状態。
痛いから動けないのではなく
動けないから痛いのです。
ですから施術は
腰に、動かしてもいいんだよ!
って許可を出す施術になります。
そして動けるようになると・・・
痛くないんです! (笑)
だから痛みをどうにかしよう!
という痛みにフォーカスしてしまうと
なかなか良くなりません。
ここがぎっくり腰を解決していくキーポイントになります。
この次に大切になることが・・・ ・・・ ・・・ !!!
それは次回に(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
おかげさまでムスメも元気になり登校しました。
ネコたちの働きに感謝!
で、ニボシちゃんの袋を持ってきた時の
ネコたちの表情です(笑)
明らかに目の輝きが違ってます(笑)
ありがとう! マロウ君 マンゲツさん
今日の話は
「もう私の坐骨神経痛は一生良くならないと思っていた患者さん」
先日お見えになってくれた患者さんで
もう8年以上、坐骨神経痛に悩まされ
整形外科 接骨院 ハリ 整体 カイロプラクティック 気功
良いと思った治療に長年通っていたけど
多少は良い時もあるけれど
未だに痛みが引かず、
先生方からは
「あなたの坐骨神経痛とうまく付き合いながら対処していきましょう」
と言われ、ひどくならなないように通院をしていた。
たまたまネットで検索したら
ネコの写真と坐骨神経痛についての当院のブログを見つけてくださり
即、電話しました!
ということでした。
話をすると明るい方で、
痛みと付き合っていくなんて・・・
もっと良いことと付き合っていきたいよね~!
折角の人生なんだから~!
すごくポジティブな方でした。
この方の歩行やカラダの可動域をみさせていただき、
腰からおしり、太ももの裏にまである痛みは
足首・アキレス腱の影響だと分かり調整すると・・・
「センセ~・・・ なんか変です・・・ 足が軽いし痛みもほとんど・・・!」
それ、変ではないんです (笑)
聞くところ、今までは坐骨神経痛自体に対処する治療が多かったとのこと。
なんで坐骨神経痛になってしまうカラダになっているのか?
という治療はしたことがなかったようです。
それがこの患者さんにとっては
足首 と アキレス腱 だったわけです。
もちろんコレで100%というわけではありませんが、
6割以上は1回目で良くなってきたと思います。
正常なことが変だと感じるくらいツラかったようなので、
痛みがないことが、
痛みなく動けることが、
通常の状態になるようになっていくようになると良いですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメが熱を出しました。
ツラそうですが
それを察してネコたちがムスメに寄ってくれます。
飼い主のことが気になるんでしょうね。
ネコたちいい仕事してます。
しっかり熱を出して、ウィルス・細菌をデトックスしてください!
今日の話は
「骨盤矯正の落とし穴 バキッボキッってやればいいの???」
患者さんの中で
「足の長さが左右違っているから骨盤を調整してください」
「くびれが左右対称でないので骨盤を調整してください」
「骨盤を調整すればワタシの腰痛が治りそうな気がするので」
というリクエストもあったりします。
仰ることは凄く分かりますし、
患者さん達も知識を持っている方たちが多いです。
確かに、骨盤の位置が正しくなれば
お体にかかる負担も変わってきますし
足の長さ くびれ 腰痛も変わってきそうな感じも分かります。
ですから・・・
息止めて~!
エイ! ボキッ! ゴキッ!
って骨盤の位置を矯正いたします。
ってことはいたしません (笑)
骨盤は勝手に動いてズレていたり
歪んでいたりするわけではないんです。
骨盤の位置を変えることによって
カラダのバランスをとっている
その状況が、今のお体にとって1番効率的だという所に
骨盤が移動しているのです。
ですから、骨盤を歪ませるような要因があるってことなんです。
よく例えることなのですが、
家の床が傾きました。
ビー玉を置くと転がってきます。
傾いた床の張替えで対処しますか?
たぶんそうはしませんよね!
なぜ床が傾いているのか? ですよね!
地盤が悪いのかもしれない
家の土台が安定していないのかもしれない
柱が腐って曲がってきているのかもしれない
など、
こう考えていくことが普通なんだと思います。
これって、カラダにも同じことが言えるんです
例えば
足元が左右で違った動きをしている
古傷をかばっている
など、
傾かせる要因は骨盤以外の所に多かったりします。
ですから骨盤を調整することも大切ですが
骨盤を傾かせる要因はなんなの?
コレも解決していかないと
せっかく調整した骨盤もすぐに戻ってしまいます。
逆に言うと、
骨盤を傾かせる要因を解決すると
骨盤は傾く必要がなくなりますから
自分で良い位置に戻ってくれるということになります。
その要因を見つけることが
骨盤を調節するにあたって1番大切なことであり
結果も大きく出てきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
釣りの結果は・・・
草フグ1匹・・・!
ネコたちもあきれています・・・(笑)
奥様も期待はしなかったようで
やっぱりね!と。。。
ハイ次!頑張ります!
今日の話は
「めまい・頭痛 クスリを飲んでも良くならなかった方の回復」
当院、接骨院ですが
めまい 頭痛 自律神経系 の患者さんも来てくれます。
当然、最初は病院に行って検査をしてもらったり
クスリをもらって様子見てたり。
それでいてもなかなか良くならない・・・
チョット調べたらウチでも対応してるから
ダメもとでいってみようか・・・?!
って感じです(笑)
めまい 頭痛の治療で
絶対に外せないのが頭蓋骨と頸椎です。
そしてその頭蓋骨と頸椎が通常でなくなる状態を戻します。
そうすると、その場で頭がスッキリした感じになり
カラダも軽く動くように。
この方も
「まさか…!接骨院で・・・!」
「最初は疑ってましたけど(笑)」
と喜ばれていました。
この方の凄いところは
怪しいな・・・!
と思いながらでも
行動に移せたことです。
そして結果を得られました。
私も見習うことも多々あります。
さあ釣れなかったなんて忘れて
今週も頑張っていきましょう!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
鼻のポチポチがチャームポイントのマロウ君
正確は比較的おとなしく、
でも夜中の運動会はかなりハッスル!
あまり自分から寄ってくるネコではありませんが
さりげない優しさもあったりします(笑)
今日の話は
「頭痛肩コリ 実は骨格・筋肉の問題では無い場合も!」
先日、肩コリと頭痛がひどくて
頭痛外来にも通院し
頭痛薬が手放せなくなり、
肩頚が凝り固まると、マッサージで対処してきました。
けど、そのときはいいのですがまた同じ状態に・・・
根本的にどうにかなりませんか?
という患者さんでした。
ご本人もストレッチ・温熱・エクササイズを頑張っているけど・・・
なぜ良くならないのか・・・?
一生このままで、
もしかしたらもっとひどい状態になってしまうのか・・・?
と、不安そうでした。
肩コリ 頭痛をみていく場合、
当然、何が原因にでその状態になっているのか?
まず、それを知ることが大切になります。
それが、骨格・筋肉由来ではない場合も沢山あります。
もちろん筋肉の緊張・骨格のユガミもあるのですが
その緊張やユガミがナゼ起こっているのか?
ということ。
この方の場合、
頭の疲れが大きく見られ
頭の疲れを抜く施術をさせていただくと
首・肩周りが軽くなり
カラダ全体もスッキリした様子で
なぜ頭なの??? って感じで笑ってました。
もちろんこのとき、首・肩は触っておりません(笑)
要は・・・
骨格のユガミ 筋肉の緊張 をコントロールすること
回復させることが下手になってただけです。
そのコントロールする部分が
自律神経系なんです。
自律神経系を良くするというよりは
自律神経系が働きやすい状態に頭の疲れを抜いてあげるのです。
そういう状態になると
歪んでた骨格 緊張していた筋肉
これらをご自身が良い方向に持っていってくれるのです。
お身体には
自己回復能力が誰にでもあります。
それが引き出しずらかったということです。
肩コリ 頭痛
マッサージやクスリで対処しても
そのときばかりで・・・ という方は
こういう方法も効果的ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ツイッターのネコちゃん達を見ていると
すごいアクションの写真があって
ウチもチャレンジ!
ってなわけで、ネコじゃらしで飛んだ写真を!
ということでしたが・・・
これが限界です(笑)
一応、立ってます!(笑)
お疲れ様 マンゲツさん
今日の話は
「側弯症を解決していく上で大切なこととは???」
側弯症でお悩みの方も結構多くいます。
側弯症で腰・背中に痛みが出るケースもありますが、
一番は見ための問題が多い気がします。
女性であればスタイルに影響出てしまいますし
肋骨の位置 お顔のユガミ 偏頭痛などのお悩みも
あったりします。
先日お見えになってくれた側弯症の患者さん
背中の張りや腰痛、偏頭痛もあり
それが側弯症の影響だということで
カイロプラクティックや整体などで
回数券を買い、年単位で通院していたけど
良くなったという感じがしない・・・
何よりスタイルが気になって・・・
ということでした。
側弯症ですから
背骨のユガミがあって背骨のアジャスト(矯正)もして
背骨が乗っかっている骨盤の矯正もしていたそうです。
でも時間が経つと、
また元通りに。
側弯症を解決していく場合、
背骨の曲り 骨盤のユガミ
を見て行くことは大切なのですが、
側弯症になってしまうカラダ全体のデザインをみることも
非常に大切になります。
背骨が曲がってしまうのは結果であって
背骨が曲がってしまう状況を変えていくことが大切なのです。
それは意識的に姿勢を良くしていくというより
曲がってしまう原因を確実にみつけて
解決していくこと。
これが大切になってきます。
この方の場合、
それが左足全体のネジレで
左足の調整で背中に張りはなくなってきて
左右対称の動きができる様になりました。
もちろん1回で全部というわけにはいきませんが
立ったときの真っ直ぐバランスが取れるイメージができます!
と喜ばれてました。
側弯症 → 背骨 骨盤
というイメージがありますが、
歪んでいくデザインを何が作っているのか?
これを解決してあげると、良い結果が出やすいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
クッションの上でリラックスしてたネコたち
チョット距離感あるな・・・!って思ってたら
いつの間にかくっついて寝てました(笑)
程よくケンカしたり、舐めあったり
ネコに見習うことありますね。。。
今日の話は
「更年期障害 楽になるためにはコレが非常に大切です!」
更年期障害・・・
女性だけでなく男性にも増えているようです。
エストラジオールの欠乏によるホルモンバランスの崩れ
その影響で色んな症状が出てしまう
例えば・・・
慢性疲労・倦怠感・イライラ・頭痛・不安感・関節痛・不眠・・・
など。
でも検査などの数字では異常なし。
非常につかみどころがないイヤな症状です。
一般的に、ホルモン補充療法や漢方
向精神薬などで対処していくことが多いようで、
それらを一通り試してみたけど・・・
という患者さんがお見えになってくれました。
更年期障害 → ホルモンバランスの異常
っていうことは、なんとなく皆さん知っていることかと思います。
では、
ホルモンバランスのコントロールって
どこがしているの???
足りなくなったら補充する。
それも良いですが、
ホルモンバランスが崩れないように
しっかり代謝できる様な状態に持っていくことも
とても大切なことです。
そのコントロールをするところが・・・
【自律神経系】
自律神経系をなおしていくのではなく、
自律神経系がしっかり機能するような状態に持っていければ
ホルモンバランスも上手く代謝出来るようになっていきます。
その患者さんにも
自律神経系の施術をさせていただき、
施術が終わったあと、
カラダ全体が軽い!
目が良く見える! 明るい!
肩コリが楽になって、カラダが動きやすい!
という感じになりました。
何より、
頭の中のモヤモヤがスッキリ!
なんか動ける気がする!
こういうスッキリ感は久しぶりかも!
って喜ばれていました。
ご自身のカラダをコントロールすることが少し上手くなると
カラダの機能はガラリと変わってきます。
何かに頼ることも良いことですが、
本来カラダには自己調整能力・自己回復能力が
誰にでも備わっています。
それを引き出せるようになっていくと
気付いたら・・・
そういえば苦しいことがなくなってきた!
前はツラかったんだけど、今は・・・大丈夫!
何だったんだろうね~! (笑)
ってなっていきますよ!
ご自身のカラダのコントロールを司る自律神経系
ちょっと大事にすると良いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
未だに壁に張ってある 掛け算九九標
「もう小3になったんだから外せよ!」
ってマロウ君が末っ子に言ってるのかも (笑)
今日の話は
「足にシビレを伴う動けない程のぎっくり腰」
ぎっくり腰・・・・
体感した方は分かると思いますが
ものすごく痛いです・・・。
ましてや、足にシビレが出てしまうような状況ですと
凄く不安になってしまいますよね!
先日、お電話で
「ぎっくり腰でシビレまで出て動けないんですけど・・・」
「急ですがお伺いしても良いですか?」
というお問合せがあり、
緊急を要するようでしたので来ていただきました。
わざわざ茨城県から奥様に車で連れてきてもらって
なぜ?当院に? と訊くと
「何回かぎっくり腰にはなったけど、シビレが出るのは初めてで・・・」
「いつもより動けない感じだったので・・・」
「ネットで調べてきました」
ということでした。
立ち座りも顔が歪みっぱなしで
歩いても腰を押さえないとカラダが崩れそうになり
仕事もあるので、どうにかこの痛みを取ってください!
って感じです。
ぎっくり腰の場合、
何回か書いていますが、
痛いから動けないのではなく
動けないから痛いのです。
ですから施術は
筋肉・骨格が正しい動きができるように
正常な動作を思いださせること
これが非常に大切になり、
動けるようになると痛みもシビレも激減しました。
ちなみに・・・
施術は座ってです。
ベットに寝てしまうと、起き上がれなくなってしまいますから。
ぎっくり腰を体感した人は
それそれ!って感じになりますよね!
ぎっくり腰を早く回復させたい場合、
痛みより、動きを重視すると
回復は凄く早いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ショッキングな記事が・・・!
「オジーオズボーンが今年中にツアーを引退!!!」
ブラックサバスから熱狂していた小生としては
かなりショックな朝になりました。。。
御大も70歳になったんですね・・・
それを末っ子に話したら
「なにそれ?オジーちゃん?」
ってネコと戯れながら「???」でした(笑)
今日の話は
「ぎっくり腰からヘルニア そして坐骨神経痛になった患者さん」
先日お見え下さった患者さんで
二十歳ごろからぎっくり腰を繰り返し
ヘルニアにもなって
腰が痛くない時がない・・・!
という方がお見えになってくれました。
当然、治療もしていたそうですが
良くなってきたなぁと思ったのが
ピラテェスを始めてから
ということですが、
腰が痛むこともちょくちょくあって
どうにかならないか・・・?
ということでした。
腰痛で治療してても良くならない場合、
治療すべき場所を間違っているケースが多かったりします。
当然、痛いのは腰で、ヘルニア・坐骨神経痛となると
どうしても
「腰をどうにかしたい!」となり
腰を治療していくことが多くなってしまいます。
もちろんそれも非常に大切です!
でも、
「なぜ腰痛になってしまうようなカラダなのか???」
は、なかなか解決できていない方も多かったりします。
腰痛になってしまう原因・・・
姿勢が悪いから???
運動していないから???
カラダを酷使しすぎているから???
もともと腰が弱く生まれたから???
歳だから???
そんな風に思ってたり、
言われたりしていませんか?
腰痛になるには
腰痛になるべく原因が、それ以外に必ずあります。
そしてその原因を解決した瞬間から
腰痛の回復は始まってきます。
その原因は、腰とは限りません。
この患者さんも、
腰痛になっていく原因を解決していくと・・・
腰の痛みだけでなく
身体の動きまで変化していきました。
何度もギックリ腰をしてしまう・・・
ヘルニアに苦しんでいる・・・
坐骨神経痛が良くならない・・・
治療しても良くならない方は
ココを考えていくと良いですよ!!!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達のお見送りをするマロウ君
最近は寒いので
このスタイルで(笑)
手を振ってくれるチビ達は
ネコに振っているのか?
小生に振ってくれているのか?
それは訊かないでおこう
ガッカリしたくないですから(笑)
今日の話は
「足首の捻挫の落とし穴 痛みや腫れがなくなればOK・・・???」
先日も3年間患ってた腰痛が足首の調整で
ということを書きました。
腰痛 膝痛 股関節痛 スポーツ障害など
ブログを見ていただいている方は
足首周りの調整が多くね!?!?
って思っている方もいると思います(笑)
人が活動している時、
必ず酷使されている場所・・・
それが足首であって、カラダを支える土台になってます。
もちろん足首だけでカラダが動いているわけではなく
色んな部分が連動して機能を果たしています。
でも
土台である足首が上手く使えなかったら?
足首にかかる負担が左右で違っていたら?
これは車に例えると分かりやすいのですが
ひとつのタイヤだけ空気圧が低いタイヤで走行してたら?
もちろん走行することはできます。
なんとなく真っ直ぐ走れません。
まっすぐ走るためハンドル操作が必要になってきます。
なんとなくボディが軋むようになってきました。
しばらくそのままで整備に出したら
消耗しているパーツが多く見つかりました。
それって、人間の体にも起こりうることです。
ですから、歩行動作は要チェックさせていただきます。
そして足元に機能低下がある方が多い傾向にあります。
話していくと
足首の捻挫をしたこともあって
痛みと腫れが引いてきて治った!
でもそのあとから色んな不調が始まったような気もする。
ってことも多かったりします。
足首の捻挫の場合、
靭帯損傷による疼痛・腫れの処置はしたけれど・・・
痛みと腫れが引いて違和感はあるけど普通に歩けるし・・・
もう大丈夫!
となりますよね。
そこで足首の機能低下も解決していかないと
後々に・・・!
ということもあります。
これが足首の捻挫の時の落とし穴になってます。
ちなみに、足首の捻挫の場合
まずは足首の機能低下を先に解決したほうが
靭帯損傷の回復も圧倒的に早かったりしますよ!
ときた整骨院
047-340-5560