TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 肩こり・腰痛の記事一覧

【低気圧による体調不良】お子さんの体調不良を解決するには

2023.11.16 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

すっかり冬の様な寒さになってきて

ネコ達が膝の上に乗ってきてくれる季節を感じます(笑)

モコモコしてカワイイ奴らですが

コタツを付けるとそっちに移動します

今日の話は

【低気圧による体調不良】お子さんの体調不良を解決するには

先週の話になりますが、

爆弾低気圧が来た日があり、

強風と豪雨 湿度の上昇が何日か続いた日がありました。

いきなり強い低気圧が来ると、体調不良を訴える方が増え

色んなご相談を受けることも少なくありません。

頭痛がひどくなった・・・

体が重くてやる気が出ない・・・

怒りやすくイライラしてしまう・・・

集中力が続かない・・・

首肩が重くなってコリが酷くなっている・・・

こういったご相談もありましたが、

子どもの調子が悪く、朝から気持ち悪いようで学校を休んでしまった。

朝からお腹が痛いということで学校に行けなかった。

お子さんの体調不良に関するご相談も目立ちました。

低気圧とカラダの関係

なんとなく低気圧がカラダに良くないんだろうな・・・

ということは分かっていると思いますが、

なんで体調に問題が出たりするのか

どうしたら低気圧による体調不良を防ぐことができるのか

って考えると、意外に答えが見つからない感じになりませんか?

今日は、低気圧とカラダの関係を簡単に書いていきます。

飛行機に持ち込んだ袋菓子

山に持って行った袋菓子

膨らんでパンパンになっていることを経験したことがありませんか?

気圧が下がることで袋内の内圧があがり、

袋が膨れ上がってしまう現象になります。

お菓子の袋のように人間のカラダにも同じことが起こりまして

気圧が低くなると、体の内圧があがり膨張しようとなります。

その中で一番影響を受けやすいのが頭蓋骨で

頭蓋骨内も内圧が上がり膨らもうとなります。

頭蓋骨の中に入っている脳への圧力が掛かってしまうことで

脳への圧迫により頭痛を起こしたり、脳の働きが少し落ちてしまうことも。

そうなると、カラダを運用していくことが若干下手になって

ダルさ 重さ が出たり、

内臓器 呼吸器 循環器などの働きが下がったり

気持ちが盛り上がらなくなったり

大雑把に言うと・・・

なんとなく調子が良くない という状態になりやすいんです。

こういったときは、無理せず頑張らず でいいのですが

そういう訳にもいかないのが現代社会です。

では、どうすればいいの・・・?

気圧が下がって、頭蓋骨の内圧が上がる、それで脳への圧力がかかる

この脳への圧力を解除することが出来れば!

その方法があり、

先週は気圧による体調不良を訴えるお子さんへの

親御さんができる方法を教えることが何回かありました。

そんなことできるの・・・?

本当にそれで良くなるの・・・?

教えた親御さん、皆さんしっかりと効果を出し

お子さんの体調不良の変化を感じていただけました。

何人かですが、できなかった方はいません。

この方法は難しいことではなく、体力腕力技術が必要なことでなく

その場ですぐにできるようになる方法です。

施術も大切ですが、

親御さんがお子さんをケアしてあげられるって素晴らしいことですし

ツラい状態を回避できれば何よりですよね。

そんなケア方法もご用意してますので、

気になる方は、ご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【頸椎ヘルニア】あのツライ痛みとシビレを解決するために必要なことは!

2023.11.14 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

なかなかのサボり癖・・・

ま、ボチボチ書いていきますね

ネコ達はいつも通りで

マロウ君、しっかりアクビしてます。

歯がないですが、食欲は旺盛です!

今日の話は

【頸椎ヘルニア】痛みとシビレを解決するために必要なことは!

先日の患者さん

3週前より 首の痛み 肩の痛み 胸の痛み 腕のしびれ・痛み

を発症し、少しい労わって無理しなければ良くなる負だろう・・・

と様子を見てきたが

痛みやシビレが引くことがなく、

就寝中にも痛みで目が覚めてしまうようになり受診すると

頸椎の骨と骨の間が狭くなっているから神経を圧迫しているのでは!

首の牽引と電気治療なども物療をし、

ハリ治療もしてもらうも経過は変わらず。

ということで当院に来て下さいました。

頸椎ヘルニア

頸椎と頸椎の間にある椎間板がつぶれ、

髄核が飛び出してしまい、飛び出た髄核が神経に触り刺激し

首 肩 上肢の痛みやシビレをもたらしてしまう。

腰椎ヘルニアでもそうだが、

一般的には、椎間を拡げるように牽引をし

患部の安静 周りの筋肉の緊張を取っていき様子を見ていく

コレがセオリーになっていますが、

なかなか経過が宜しくないケースが多かったりします。

この方の場合、

左に顔を向けたとき

天井を見るように顔をあげたとき

頭を左に倒したとき

これ等の動きで 首 肩 胸 腕に痛みとシビレが出て

この動きを合せた場合の方がより症状が強くなる。

可動制限もあり、動かく怖さもあって固まっているような感じ。

頸椎ヘルニアの施術は、その方によってもアプローチは変わりますが

多いのが・・・

腕の問題からの頸椎への影響で、

腕の調整をして頸部への負担を減らすことで

首 肩 胸 腕への痛みやシビレが軽減されて

ラクになったようでした。

1回で症状が消えるわけではないですが

ラクに慣れる変化を感じられると

これからの不安や重症化を懸念することから解放されますよね。

頸椎の問題で、腕に痛みやシビレが・・・!

頸椎をどうにかしなければ・・・!

でも経過が思わしくない・・・

痛みやシビレが引かない・・・

そんな時は、

腕から頸椎に対してアプローチをしてラクになることもある

そんな方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【仙腸関節炎】仙腸関節の矯正の前に必要なこととは

2023.11.08 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチの猫たちの横顔・・・

スミマセン・・・ 

オチはないです

今日の話は

【仙腸関節炎】仙腸関節の矯正の前に必要なこととは

先日の患者さん

右側の腰の痛みにお悩みの方で

寝返りや立ち上がり、

歩行時に左足を前に出したときに右側の腰に痛みがあり

前かがみの動作でも痛みがあり

腰を保護するために骨盤ベルトを締めていたら痛みが増し

腰というよりは少し下の右骨盤の中で感じる痛みだということ。

この方は、仙腸関節という仙骨と腸骨の関節に痛みを感じ

動作によって痛みが出る腰痛で、

仙腸関節が正常にかみ合わさっていない状態なので

動作によって痛みが出るケースなんです。

この痛みを解決させるために必要なことは

仙腸関節の噛み合わせを戻すこと

ですが・・・

仙骨と腸骨の関係性が、どうして悪くなったのか?

これをクリアしなければなりません。

仙腸関節とは、下半身と上半身を連結させる関節で

足の動きと体幹の動きを繋げる場所と言ってもよいでしょう。

そのつなぎ目に問題が出てきてしまうのが仙腸関節炎です。

ちょっとわかりやすく(?)例えてみましょう

自動車で言うと

サスペンションと車体を繋ぐ場所、

ここが車における仙腸関節に近いかもしれません。

サスペンションというのは、

地面からの衝撃をやわらげ、地面からの情報を車体に伝達する役目もあります。

仮にタイヤの形状に異状があったり

タイヤの空気が甘く、ペコペコな状態だったら

その異常な情報はサスペンションを通して車体に伝えられ

その状態が長く続けばサスペンションと車体を繋ぐ場所に負荷が掛り

そのまま走行していたら壊れるリスクが高くなります。

簡単に言うと

1本だけタイヤの空気が入っていない車で走っていたら

車体が傾いてタイヤと車体の接合部がおかしくなる

ということ。

この車を直すには、

タイヤと車体の接合部の修理や補強をすること

ではなく、

先ずはタイヤに空気を入れて、車体が傾かないようにするべきですよね。

それからが接合部のダメージの修復が生きてくるわけです。

仙腸関節炎もこの例えと一緒で

仙腸関節をなおしていく

その前に、

仙腸関節に負荷が掛るような下半身の状態(タイヤの状態)

コレを修復することが大切になり、

しっかりできてくると、それだけでも腰の痛みがラクになっていきます。

仙腸関節を治すのではなく、

仙腸関節に負荷が掛る状態を戻していくことが

仙腸関節炎を解決するにあたり重要になっていく

ということなんです。

例えで言うタイヤの状態が、カラダのどこなのか

どうすればタイヤが正常になるのか

仙腸関節炎にお悩みの方、是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

047-340-5560

https://tokitaseikotsuin.com/  

【胸郭出口症候群】夜も眠れない腕のしびれと痛みをラクにできたのは!

2023.10.25 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

先週にハプニングが・・・!

マロウ君がヨダレを垂らすようになり

顎をカクカクさせ、憔悴しきった様子・・・。

動物病院に行き、歯茎の問題で歯をすべて抜いてもらいました

サクッと元気になり、カリカリを丸のみで食べてます

なかなかの病院代でした・・・

頑張ります

今日の話は

【胸郭出口症候群】夜も眠れない腕のしびれと痛みをラクにできたのは!

先日の患者さん

首から肩 肩甲骨周り 腕にかけて痛みとシビレがあり

痛みで眠れない日もある 

という患者さん。

肩の角度により、腕のしびれと痛みが強くなり

手先が冷たくなっていくような感じもある。

病院で診察してもらうと 胸郭出口症候群 ではないか・・・?

ということで様子を見てきたが

なかなか痛みとシビレが引かず当院に来て下さいました。

胸郭出口症候群

首から腕に行く 神経 血管 が圧迫されて出る症状で

斜角筋 鎖骨 肋骨などが圧迫を作ることが多く

腕の角度によっては血行不良も起こし手が冷たくなっていくことも。

基本的に保存的に薬を飲んで経過をみたり、

運動療法なども有効と言われてはいますが

一般的に経過はスムーズな感じではなかったりします。

今回来て下さった方は、鎖骨と肋骨の位置関係に問題があり

その位置関係を修復することで

腕に行く血管・神経への圧迫をなくしていくことが施術になり

上腕骨を使って位置修正すると

首周り 結構骨周辺の痛み 腕の痛みとシビレ

がラクになり、肩が軽くなったようです。

少しだけアクロバティックな方法になりますが、

胸郭出口症候群の治療方法もご用意しております。

でも痛くはないですよ(笑)

私の症状・・・ 胸郭出口症候群かも・・・

何てお悩みの方、

是非ご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【腰椎分離症】野球選手の腰椎分離症を解決した方法と施術とは!

2023.10.17 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ついに・・・  出ました!  出しました!

ネコ達をダメにする神器  

コタツちゃん

ですが、まだ入らないようです

なめてんじゃね~ぞ!!

って感じですかね(笑)

今日の話は

【腰椎分離症】野球選手の腰椎分離症を解決した方法と施術とは!

10代の運動選手に多い  腰椎分離症

腰の痛みでプレーができない

バットを振れない

投げれない

まだ10代なのに、どうして腰痛が・・・?

と、病院で診察してもらうと

腰椎が分離しているからプレーをやめて

コルセットを着用して

腰椎がくっつくのを待ちましょうか。

ということでしっかり休み、

もうそろそろ・・・ と復帰して見ると、やはり腰が痛む

長い選手だと年単位でお悩みになることもあったりします。

腰椎分離症

実は

10代の運動選手の 30~40% に腰椎分離症がある

というデータもあります。

でも

痛みやシビレが出てしまう選手がいれば、

分離症があっても痛みなく普通にプレーしている選手もいるわけです。

どうしてこういった差が出てしまうのかは、

腰椎分離症が痛みの原因ではないから

分離症自体が腰の痛みや可動制限を着くているから

ではないのです。

そこに 腰椎分離症を解決していくヒントがあり

分離したものを落ち着かせよう・・・

患部の痛みを引かせるために・・・

ということではなく、

腰が痛くなるようになっているカラダのデザインを見直すこと

腰痛を引き起こさせている要因を見定め排除して

腰が腰本来の機能を戻し、

腰を使うことに抵抗が掛からない状態に戻すこと。

コレが腰椎分離症を素早く解決させるコツになり、

その要因は

運動のし過ぎ

ストレッチ不足

不可の掛け過ぎ

とは限りません。

先日の野球部の腰椎分離症の患者さんも

足首と膝関節、肘関節の調整で腰の痛みがラクになり

3回目の来院時には、プレーしても大丈夫!

という嬉しい結果が出ました。

腰椎分離症を治していくとき、

腰椎分離症にフォーカスすることだけではなく

腰椎分離症になるようなカラダの問題 カラダのデザイン

コレをしっかり理解し修正することが

良い結果を出すために必要なことになります。

腰椎分離症にお悩みの選手

コルセットで・・・!

競技を休んで腰を休ませて・・・!

もしかしたら、もっと早くしっかり治せる方法があるかもしれませんよ!

是非ご相談ください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】手押し車でやっと来た方が帰りには普通に歩けるように

2023.10.04 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

またまたサボり気味なブログですが・・・

朝の土手ウォーキングと

ネコのブラッシングはサボっていません

4時起きの日常にツラさが・・・

でもブラシはしろよ!

と、ネコ達には言われてます(笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】手押し車でやっと来た方が帰りには普通に歩けるように

先日の患者さん

ぎっくり腰を起こし、居ても立っても居られない状態。

寝ていても痛むし、起き上がりも痛む

トイレに移動するだけでも苦痛があり

まともに歩けない状態。

そういった状態をどうにかしたい

ただ、横になることもままならないので

起きたまま治療ができれば・・・

ネットで検索し当院に来て下さいました。

来院時は歩くこともできないので、

手押し車を借りて少しずつ歩を進めるような感じでした。

院に来て下さり、施術を開始し、

10分後にはご自身の足で歩けるようになり

20分後位にはかなり余裕をもって歩いたり

しゃがんだりできるように。

ご本人も短時間での変化に喜ばれていました。

何をしたのかというと・・・

腰を施術したのではなく、腰の機能を戻してあげただけ。

腰本来の機能が失われている状態が、ぎっくり腰の本質なので

腰の機能を再教育し、正常な腰の機能に戻すということ。

簡単に言うと・・・

腰が腰の働き方を忘れてし待った状態から、腰が働けるようにすること

なんです。

腰を痛めた 損傷した 壊れた

ではなく、

腰に防御反射が入り、動かせなくなったというのが

ぎっくり腰なんです。

防御反射が入ると、腰を動かすことが出来なくなりますので

腰の機能がなくなって動かすと痛むのです。

じっとして安静にして落ち着かせるのもアリですが、

回復にはかなり時間を要するのと、

その間に椎間板を損傷して・・・ なんてことも起こることも。

ぎっくり腰を素早く歩けるくらいにするためには

防御反射を外し、腰の機能を戻すこと

コレが出来ると、

この方のように帰りにはスタスタ自分の足で歩けるようになるのと

腰もラクになっていきます。

ぎっくり腰を素早く解決するには、

こういう方法もあることも知っておいてください。

痛くてどうしても家から出られない・・・!

そういったときは、往診もできますのでご相談くださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足に力が入らない】腰の問題?O脚だから?体幹が弱いから?

2023.09.15 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝のマンゲツさん

折角ブラッシングしたんだから

下駄箱に入らないでください!

厳しい環境だと思うんだけど・・・

ここが寝やすいらしい(笑)

今日の話は

【足に力が入らない】腰の問題? O脚だから? 体幹が弱いから?

先日の患者さん

バスケットボールの選手で

脚に上手くチカラが入らない

監督にO脚だから自分の力を出せていないのでは?

O脚を治したら、もっと力強くスピードも出せるのでは?

ということで、

骨盤ベルトをして股関節を安定させたり

太ももの内側の筋肉 内転筋を意識して膝を開かないようにしたり

足裏の母指球に体重が乗るような歩き方を意識したり

しっかりケアしているが、これで良くなるのかどうか・・・

どうにかならないのか?

今までケガすることも多かったので、ケガしないでプレーができるように

ということでご紹介で来て下さいました。

脚にチカラが入りづらい

腰椎ヘルニア 坐骨神経痛とかでもなく

目立った外傷もなくそういう状態になっている場合、

みていくことは カラダの機能の問題になり

歩行をチェックさせていただくと、

この選手の足に力が入らない理由がすぐに分かりました。

その場所の修正が出来ると、

筋肉の張りがなくなり 腰の動きも良くなり

体幹もしっかり使えるようになって、足が軽くなり

しかも力強くなってきました。

その修正した場所は足首で、

足首が足首の機能を果たしていない状態が

足の他の場所のみならず、体幹にまで影響していたのです。

足首の関節がしっかり機能せず、グラグラな状態では

しっかり地面を踏めることが出来ず、

チカラが逃げてしまっている状態だったのです。

そんな足の状態でバスケを頑張ろうとしても

自分の良さが出すことは難しいのと、ケガのリスクも増えてしまいますよね。

良い筋肉  良い骨格  良いスキル を持っていても、

それを使ったりプレーで表現をするのは、

足と地面の関係は一番大事なことになり

踏みを大事に! ということは何回も書いてきました。

足に上手くチカラが入らないのは、

踏みがしっかりできていないケースが多かったりします。

逆に、

しっかり踏みができるようになると、

その場からチカラの入り具合が変わってきて

体幹もしっかり使える状態になります。

おそらくバスケのプレーのキレやスピード、力強さの変化も体感できるのでは。

こうなってくるとプレーがますます楽しくなりますので

今までとは良い意味で感覚が変わることも。

殆どの競技は、

足裏で地面を踏んで体を作用させてパフォーマンスを発揮させます。

アスリートの方は、色んなトレーニングも大切ですが

先ず、しっかり踏みが出来ているのか?

踏めていない場合、どう治すのか?

コレが出来るだけでも良いパフォーマンスを安定して発揮できますので、

是非参考にしてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【睡眠障害】4回の治療で卒業 睡眠障害を乗り切る壁とは…?

2023.09.08 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

特別な日に飲むお酒

富山県の有磯せんべいでいただきます

何日か前にあったムスメからの誕生日のプレゼント

高価なお酒ではないのですが、コレが一番好きです

少しずつ味わうように頂きます

なぜかネコ達もソワソワしてました(笑)

今日の話は

【睡眠障害】4回の治療で卒業 睡眠障害を乗り切る壁とは…?

睡眠障害で来て下さった患者さんの4回目のご来院

施術に入る前に状態を確認し、話を聞くと・・・

もうしっかり眠れるようになったので、不安がないです!

という嬉しいご報告をいただきました。

この方は

3年前から寝つきが悪くなり、眠りが浅くなり

眠れなくなって病院に行き睡眠薬を服用し

なんとか寝ることができるが

1時間ごとに起きてしまう

頭痛を発症することも増えた

夜中にトイレに5回ほど行くようになってしまった

朝起きると、寝る前より疲れた感覚がありカラダがだるい

目の疲れを自覚するようになり、

歩くとよろめくようになってしまった。

この3年でぎっくり腰も3回経験をし、

睡眠薬を飲みだしてから、テレビのクイズなど回答できなくなってきた

記憶力 判断力の低下を自覚することが増えたように思える

このままでは・・・ ということで来て下さいました。

4回目の施術前の話では、

すっかり寝られるようになって、頭もスッキリし

体の将来の不安もなくなって、ウォーキングもするようになった。

なにより前向きにものを考えられるようになったんです!

と嬉しそうに話されていました。

3年間あった睡眠障害が、スムーズに回復できたのは

施術も重要ですが、もっと大事なことがあるのです。

それはワタシがコントロールすることではなく

患者さんがしっかりコントロールすることで

実はコレが一番難しいことだったりもします。

それは・・・

睡眠薬をやめていただくこと  飲まないこと

睡眠障害でクスリを飲んで寝ることから、正常な状態に戻すには

当たり前ですが

睡眠薬を飲まないでも眠れるようにすることで

でもコレが難しかったりすることがあるのです。

もし飲まないで眠れなかったらどうしよう・・・

飲まなくなったら余計眠れなくなってしまうのでは・・・

眠れなくて明日もドロドロになるんなら・・・

要は、不安で眠れないことを想定し

あたかも眠れなかった明日をイメージしてしまい

それなら飲んだ方が・・・!

と、飲まない方が良いことは理解しているけど

不安で飲んでしまうことなんです。

睡眠薬を飲まないでも眠れるように施術を進めるのですが、

飲んでしまうと折角の施術の効果が半減してしまうので

勇気をもって飲まない日を作ってください と伝えるのですが、

この方の場合、

それをしっかり守ってくださり、しっかり施術を受けることができて

それがクスリなしでも眠れるような結果に繋がった

ということです。

飲んでいると良くないことは、なんとなく分かっている

けど、

次の日が不安だから飲んでしまう

睡眠薬がなくとも眠れるようにすること

睡眠障害が出る前のような状態の戻すこと

コレを施術でしていきますが、

患者さんにも乗り越えなくてはならない壁もある

ということもあることを知っておいてください。

この方は、すごく明るい表情で卒業されました。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【肩が挙がらない】40肩?50肩?肩が挙がらない原因とは?

2023.09.07 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛

【ぎっくり腰】ぎっくり腰の早期回復のために必要なこととは!

2023.09.06 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

まだ続けている 朝の土手ウォーク

今朝は朝焼けがキレイでした

2ヶ月歩いていると、土手ですれ違う方に挨拶するようになったり

少し話したり、ウォーキング仲間 みたいな方もできました。

今朝すれ違ったおそらく70代のおばあちゃんに挨拶すると・・・

「今朝は朝焼けがキレイだねぇ!」

「キレイな朝焼けと女の笑顔は油断ならねぇかんね」

「オレのおばあちゃんがそう言ってたヨ」

と。

どんな意味なのか、マンゲツさんと考えてみます(笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】ぎっくり腰の早期回復のために必要なこととは!

昨日は何人かぎっくり腰の患者さんがお見えになりました。

歩くのも大変そうだったり、

しゃがんだり、靴を脱ぐのもツラそうだったり

補助が必要で体を支えられながら来て下さった方もいました。

施術が終わり帰るころには、自力で歩けるようになったり

靴を履くこともラクにできるようになったり

なんとか腰の激痛がラクになって帰っていただけました。

ぎっくり腰についても何回か書いておりますが、

あのツライ痛みからすぐに解放されたい・・・!

そのために必要なことを書いていきます。

ぎっくり腰をスムーズに治していくには、

当然ながらぎっくり腰のことを分かっていなければなりません。

ぎっくり腰  急性腰痛症  魔女の一撃 なんて呼び方もありますが

ぎっくり腰は、

腰のパーツ 筋肉 軟部組織が損傷したわけではなく、

腰を守るために働いた 防御反射が腰の機能をロックしてしまい

動かせない腰を動かそうとするので強烈な痛みが走るというもの。

それは些細なことがキッカケで起こってしまいますが、

何かを持ち上げたとき

顔を洗うとき

くしゃみをしたとき

かがんだとき

それ自体がぎっくり腰の原因ではなく、

ぎっくり腰になってしまう原因が他にあったりします。

ざっくり言うと、ぎっくり腰の原因は疲労で

肉体的な問題のみならず、メンタルの影響も受けたりします。

このブログでは、

主訴の症状を治していく場合、その原因を解決していくことで

回復ができるような環境が出来上がり

それが症状の緩和に繋がっていく。

ということを書いていますが、

ぎっくり腰の場合は、原因を解決していくことは2番手で

最所にしなくてはならないことは、

腰に起こってしまっている防御反射の解除で

腰が腰の機能を取り戻すことなんです。

防御反射を外し、腰が腰らしく動いても良い許可をカラダに与えることが

ぎっくり腰のファーストエイドで、

上手くできると帰りには普通に歩いて帰れるようになります。

ぎっくり腰の処置を言うと・・・

コルセットを着用し、腰を固定する

炎症を鎮めるためにアイシングをする

腰を休ませるために横になっている

そんなイメージがありますが、決して悪いことではないのですが

痛みの軽減や動けるようになるまで時間が掛ってしまい

スムーズな回復ができるとは言えません。

当然痛みに苦労する時間も長くなったり、

仕事への復帰も遅くなってしまいます。

ぎっくり腰になってしまったら、

先ずは腰への防御反射を解除する

コレを大事にされると良いかもしれませんよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順