
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
猫には・・・ 人間を不動にさせる技がある・・・
二の腕にアゴ乗せの術!
この術にかかると・・・ 人は動けなくなってしまう!
ねこ飼ってる人アルアルですね (笑)
今日の話は
【外反母趾治療】マラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由とは!
先日の患者さん
フルマラソンを走るマラソン選手
右足の外反母趾が進行し、親指の付け根に痛みと変形があって
走ることがきつくなった。
それから、股関節 腰周辺にも可動制限が感じられるようになり
ストレッチなどしても違和感が増えていくように。
走り過ぎなのか、走るフォームの問題なのか、
名古屋マラソンまでには不安なく走れるようにしたい!
ということで来て下さいました。
外反母趾
親指が外側に向いてしまい、親指の付け根が靴に当たったり
親指の曲げ伸ばしで痛みが出たり
一般的な対処としては
指の間に装具・サポーターを入れたり
テーピングで向きを変えたり
5本指の靴下を履いたり 靴を選びなおしたり
超音波など消炎治療をしたり タオルギャザーで補強したり
それらで上手く回復できる方もいるとは思いますが、
なかなか良くならず、外反母趾だからしょうがないよね・・・
そんな簡単には良くならないんじゃ・・・
と思いながら長期間で悩まれてる方も少なくないはずです。
今日は、
このマラソン選手の外反母趾の痛みがなくなった理由について書いていきます。
是非参考にしてみてください。
外反母趾を解決していくには、
どうして外反母趾になってしまうのか? を知る必要があり、
原因が分からなければ、解決していく治療の組み立てができません。
その上で多く間違われるのは、
歩き方に問題があったから!
靴が足に合っていなかったから!
先細の靴を好んで履いていたから!
足の指を意識して使っていなかったから!
足底の縦アーチ 横アーチの形の問題!
ということで外反母趾を治していこう!
となること。
今回は、いつものようにマワリクドイ書き方をせず (笑)
結論から書きます!
外反母趾になってしまう方は、親指が浮いているから
です。
足の親指が浮いてるって・・・?
立っているときに、親指がしっかり地面についていない
ということ。
足の親指が上に向いている 反っているというわけではなく、
足が着地するときに親指が浮いてしまうような足の構造になっている
ということ。
どんな感じなんだろう…!? と思われた方、
今、その状態を色々試して作ってみてください!
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・
・・・
答えは・・・
小指側 足裏の外側に重心を乗せたとき、
親指側は接地感が薄くなり、親指が浮くような状態ができますよね。
そのような足の着き方の形です。
歩いたり走ったりするとき、地面を蹴りだす指は親指です。
その浮いた状態で地面を掴み、地面を蹴ろうとすると
足の親指は人差し指の下に潜るように、外側に向いて接地します。
コレが外反母趾になってしまうシステムで
マラソン選手の場合、1歩1メートルと考えると
10キロで10000歩 フルマラソンだと40000歩以上
少しの接地の狂いだけど、日ごろの練習を含め何十万歩にもなれば
積み重なるストレスは膨大になりますよね。
ここまで書けば、
どうすれば外反母趾に対して有効なのか、わかりますよね!
親指が浮かない足の構造に戻すことで、
それができると親指が外反していく要因がなくなり、炎症の回復も始まります。
でも・・・
親指が浮いてしまうのは、親指の問題ではなですよね!?
さっき作ってもらった親指が浮いてしまう足の構造は何を動かしましたか?
修正する場所は、そこなんです。
この方の外反母趾を 動かしたとき 触ったときの痛みを確認してもらい
親指が浮かないように調整すると、
先ずは脚の接地感が変わり
そして、親指の付け根の痛みもラクになってきました。
親指が外反しないような状態を作ったが故、回復が始まるわけです。
その後、足根骨の微調整もしてほとんど痛みがなくなって
本人もこれなら走れる! って自信を持ってくださり
股関節の可動性もよくなっていました。
外反母趾の方は、膝 股関節 腰にも何か思うことがある方が多く
O脚にもなりがちです。
靴のソール 外側の減りが目立つ方、
もしかしたら親指が浮いている足になっているかも!
外反母趾の痛みを軽減させるために
外反母趾の変形を進行させないために
足の親指の浮きがしっかりなくなるよう調整できると良いですね!
是非覚えておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は久しぶりにいい天気になったので、
勝浦から館山までツーリングに。
途中、興津海岸で今は亡き父に連れてきてもらったことを思い出す。
楽しかった思い出がいっぱい詰まった海。
早く解放して楽しめる時間が来ますように!
「オレも連れてけよ!」なマンゲツさん(笑)
今日の話は
【頭痛】もう頭痛薬に頼りたくない!という方の回復方法とは
先週末の患者さん
頭痛歴 10年以上で、首肩のコリや鼻・耳にも症状があり
頭痛に関しては色んな病院 整体院 治療院 漢方など
試せることは何でも試してきたという方。
現在も週に5日以上は頭痛を感じ、
頭痛の強さによっては気持ち悪くもなり戻してしまうことも。
頭痛薬が手放せないが、効いている感じもなくなってきた。
クスリに頼らない根本的な回復を望み、紹介で当院に来て下さった患者さん。
頭痛にもいろんなタイプがあり、
緊張型頭痛
偏頭痛
群発頭痛
などがあり、それ以外にも特殊な例もあったりしますし
そうなってしまう原因も人それぞれだったりします。
どんなタイプでも共通することは、
脳に行く血流量が少なくなり、もっと血流量が必要だよ!と教える手段が頭痛で、
そうなると、頭痛の治療で大切なのは痛みを感じさせなくすることより
脳にしっかりとした血流量があれば頭痛は起こりづらくなるはず。
脳に行く血流量が少ないというのは、
血流を阻害している要素があるから。
脳への血流量を阻害している要素がなくなることがづ通の施術であり
根本的な解決方法になっていきます。
では
ナニが脳への血流をジャマしているのか ? ということですよね。
それが分からなければ話になりません。
頸椎の場合もありますし、
カラダの歪みの影響だったりすることもあり、
脳圧の問題の時もあります。
どうすればその患者さんの頭痛を作っている根本原因が分かるのか?
それは・・・
患者さんのカラダに訊くと、正確に教えてくれるのです。
患者さんとの話の中で知るのではなく、
患者さんのカラダがダイレクトに教えてくれるのです。
この中に患者さんの意識や先入観はありません。
そのカラダが教えてくれた根本原因を解決していくだけなんです。
ちなみに今回の頭痛の患者さんの根本原因は、ストレスでした。
ストレス除去の施術が終わると、顔色が良くなり
アタマもスッキリして、モヤモヤも取れて、視野も明るくなったようです。
首肩のコリもラクになって、少し驚かれたようでした。
一回ですべて解決できるわけでもありませんし、
経過をみていくべきですが、
頭痛や首肩のコリの根本原因が分かり修正して変化を感じられると
安心できますよね。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春から一人暮らしをする長男のアパートに行きました。
セガレは楽しみ半分、不安半分な感じで
マンゲツ持っていきたい!なんて言ってますが、
ペットは飼えないアパート
なにより小生のココロの友を持っていくなんて!
そんなことを思っていましたが、
アパートのベランダからネコちゃんが見えました。
この子を可愛がってあげてください(笑)
今日の話は
【シーバー病】松葉杖が離せないカカトの痛みを治すには!
お子さんのカカトの痛み シーバー病 セーバー病
スポーツ競技をされてるお子さんに多かったりします。
先日のセーバー病の患者さん
野球選手で、3カ月前からカカトの痛みが気になりだし
病院で診てもらうと、シーバー病の診断。
成長期に多いカカトの障害だから、しっかり休ませて
湿布を貼って松葉づえで様子を見てください。
ということで過ごしてきた。
しかし3カ月が経っても踵の痛みがなくならず、
未だに松葉づえで通学し、体育も見学
野球も練習が出来ていない・・・
ということでネットでカカトの痛みを調べ当院が見つかり来て下さいました。
かかとの痛み シーバー病 セーバー病
このスポーツ障害は、
成長期に過多な運動ストレスをカカトに与えてしまったことにより
カカトに炎症 カカトの成長軟骨に痛み が起こってしまう。
成長痛とくくられるイメージがあると思います。
成長期のお子さんに多いのは確かですが、
成長期にカカトに負担が掛かる運動をしているからではなく、
カカトに炎症が起こっても仕方がない足の構造で負荷を掛けてるから。
成長期のお子さんが運動したら全員がカカトに痛みが来るわけではなく、
カカトが痛くなる原因は必ず存在し、
成長期だから… 運動頑張ってるから… ではないんです。
まず最初に、
どうしてシーバー病になってしまったのか
どうして今まで治療しても良くならなかったのか
かかとの痛みがどうすれば回復できるのか
それにはどんな方法で治していくのが良いのか?
かかとの痛みで苦しんでいるお子さんだけでなく、
付き添いの親御さんにもみてもらいながらヒトツヒトツ説明していきながら施術をしていきます。
シーバー病のカカトの痛みの場合、
直接的にカカトに影響しているのは、ふくらはぎの筋肉です。
ふくらはぎの筋肉の一部が、収縮してシコリのように固まっている場所があり
その部分が筋肉として伸びないが故、牽引力がカカトに多くかかってしまい
結果的にカカトにストレスが掛かってしまい、炎症症状などが起こってしまいます。
なので、先ずはふくらはぎのシコリを通常の筋肉のように修正することが最初の施術になり、
コレが完了すると、カカトの痛みはその場でラクになっていきます。
カカトを引っ張ってしまう要素がなくなるわけですから、
ノンストレスなカカトになり回復しやすい環境になってるわけです。
コレで終わりなのかというと、
そうではなくいくつか解決しなければならないことがあります。
それは、
ふくらはぎの筋肉が収縮してシコリになる・・・
その原因をそのままにしては再発の恐れがあるのでしっかり除去すること。
カカトが痛い状況でのカラダの使い方が当たり前になっている。
カラダの使い方をカカトが痛くなかったときの感覚に戻すこと。
このふたつは、シーバー病を治すためだけでなく
予防させるためにも押さえておくべきことです。
ここまで出来ると、松葉杖がなくとも痛みなく歩けるようになります。
シーバー病でお悩みの方
いつまでも治らなく、痛みでプレーができない方
もしかしたら、カカトの痛みにフォーカスし
電気治療 超音波 湿布 インソールなどで
痛みに足しての治療になっていませんか?
それでも良くならない場合、
お子さんのシーバー病の治し方があるということ、覚えておいてください。
ご相談お待ちしてます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
YouTubeにネコを喜ばせるコンテンツがあり
マンゲツさんは夢中でした。
マロウ君は冷ややかで・・・ でも参加したそう!
一緒に遊べばいいのにね。
今日の話は
【施術の副反応】腰を治しに来たのに頭痛もなくなって…どうして!?
先日の患者さん
腰の慢性的な痛みで来て下さって、
腰痛自体は3回の施術でなくなり、
メンテナンスでの治療で来て下さったときに話すと・・・
「腰の痛みで来たんだけど・・・」
「腰の痛みはなくなって・・・」
「それから不思議に定期的にあった頭痛が出てないんだけど・・・」
「もしかして施術の効果なの・・・?」
「腰痛と関係してたの・・・?」
なんて話から入りました。
この方から頭痛持ちだったことは聞いていませんでしたし
問診表にも書いてなかったです。
腰痛の治療で、頭痛がなくなりる。
こんな話あるのか・・・!? と思うかもしれませんが、
意外にこういう施術の嬉しい副反応(?)は、あります。
腰痛を腰の痛みとだけに捉えず、
腰痛になってしまう起因を探っていくと、
腰だけでなく、カラダ全体の問題に繋がることがほとんどで、
骨格 筋肉 神経 運動機能 自律神経系 など
腰だけではない部位の問題があり、
それを残したまま腰を治そうとしても経過が良くないことが多く、
治療してるけど慢性的に痛む… なかなか治らない… という方は
腰痛の起因をカラダ全体として探っていないから
ということが多かったりします。
なので、
腰の痛みを治そう! というのは、
カラダ全体の問題を解決する意味合いも強くなりまし、
良く書いてる カラダのデザイン を戻すことが治療になることが多いです。
ですから、
腰の治療をしたのに… 頭痛も良くなったのは… 偶然!?
なんてことが起こっても不思議ではありません。
「それは良かったですね!」
なんて答えますが、
カラダ全体が痛みのない通常モードに戻ったからですよ!
なんて内心思っています (笑)
痛みが出てしまうとき、外傷ならば患部をケアすべきです。
起因がハッキリしない慢性的な痛みや
ケアしてもなかなか良くならない場合、
患部以外の問題をカラダ全体から見ていくべきです。
カラダのデザインが崩れだしそうになったとき
メンテナンスの治療が重要になり、色んな症状 疾病の予防にも繋がります。
痛みがなければ治療しないでイイんじゃないの・・・?
と思うかもしれませんが
どこかが痛くなったときは、単純にその痛む場所の問題ではなかったりします。
いろんな弊害をおこす前に修正できることが理想です。
トータルバランスを! とよく聞きますが、
それができると嬉しい副産物がたくさん出るかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝寝の寝床を探ってるマンゲツさんをみるマロウ君
やっぱり一緒に寝てました
最近よく寝るんだよナ・・・
猫ってそんな感じなのか・・・
今日の話は
【足底筋膜炎】足が着けられない痛みが初回の施術で歩けるように
先日、足底筋膜炎の患者さんが2回の施術で卒業しました。
初診の時、
足裏を着くこともできず、学校まで親御さんがクルマで送り
そんな状態が何日か続き
足裏の痛み、どうにかなりませんでしょうか・・・?
ということで来て下さいました。
歩いたときの痛みと、足底筋膜を押して痛い場所を確認してもらい
一手目の調整で、足底筋膜の痛みはほぼなくなり
歩いても違和感があるけど、気にならない程度にまでなりました。
足底筋膜炎の施術はこんな感じに進捗することが多く、
なんでコレだけで!?
って嬉しい驚きを体感されることが多いです。
施術は何をしたのか?
足底筋膜の炎症ととるために、ほぐしたり冷やしたり
足底アーチが正常な状態になるように調整
足の使い方 アーチのために靴選び インソールの選択
ではないんです。
足底筋膜にストレスが掛かり炎症が起きてしまう
足底筋膜炎になってしまうシステムを紐解き修正してあげること
単純に足底筋膜炎になる原因を除去しただけで、
それが1手で済んでしまい、回復が始まって痛みが引いてきたのです。
なので、
足底筋膜をどうのこうの とか
足底アーチがどうのこうの とかではないので、
患者さんは驚かれます。
痛い場所 炎症が起こっている場所 をどうにかしたい!
この痛みを直接どうにかしたい!
その気持ちは非常にわかりますが、
足底筋膜炎をスムーズに回復させるには、結果を変えるより
どうしてなってしまうのかを紐解けると
難しいことではなかったりします。
足底筋膜炎・・・
足が着けないほどの痛みの方もいれば、
治療してるけど慢性化してなかなか良くならないという方も
足底筋膜にストレスが掛かってしまうカラダのデザインを見直すべきです。
2回目の来院の時は、
もう全然痛くないんですが! ということだったので、
カラダの軸がぶれずにキレイに動けるカラダにして
卒業になりました。
足底筋膜に炎症が起こるのは結果であって、
その道理を正確に把握し修正することがスピーディーな回復を促します。
覚えておいてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日光浴とガスヒーター
どちらも外せない2匹
のぼせないのかな・・・ (笑)
今日の話は
【スピリチュアルなケア】体質やメンタルの改善はコレが必要なときも!
慢性的にカラダとメンタルの調子が悪い・・・
年に何回か病気になり病院のお世話になることがある・・・
大きなケガをすることも・・・
家族仲もあまりよいとは言えず、色んな苦労をしてきた・・・
こんな体質を変えたいのと、落ち着いた人生を過ごしたい。
家の中にナニかいるみたいで、
誰もいないはずの2階から何かを床に落とす音がしたり、
ヒトの足音が聞こえてきたり、
寝室に見えないけどなにかがいる存在感を感じたり・・・
金縛りもあり、そういう環境に慣れてしまったし
誰かに言いたいけど「ヘンなヤツ…!」って思われたくないし相談できない。
でも、家の中でのこういう現象がなくなれば
慢性的なカラダとキモチの不調がなくなるのかと・・・
そんな気もするけど、どうなのかな・・・?
というご相談を受けました。
患者さんご自身もハッキリとは言いませんが、
簡単に言うと、
「慢性的な体調不良と病気ケガとか、上手くいかないコトとか・・・」
「スピリチュアルな問題の影響もあるのでは・・・?」
「霊障なんでしょ・・・?」
「そういうのって、どうにかならないの・・・?」
というリクエストなんです。
今回のリクエストに応えるのは可能です。
むしろ不定愁訴で体調が悪かったり、
ものすごく調子が悪いのに検査をしても異常が出なかったり
イジメやストレスがないのに引きこもってしまったり
学校に行けなくなる 仕事に行かなくなる
なんだか原因が見つからない体調不良やメンタルの崩壊や
頑張っているのに、仕事や人生が上手くいかない
やることが裏目に出てしまう
家族を含め人間関係に疲れるとか
こういう側面からみることも必要だったりします。
この方の場合、
もちろんカラダもみさせていただくのですが、
カラダに影響しているモノ 家の中の状態 もケアの対象になり
それらを浄化してキレイにすると、
数日後には
「トイレの回数と量が、ものすごく増えた」
「なんでこんなに出るんだろう… どこから出るんだろう…」
「ってくらい出るけど、大丈夫でしょうか…?」
というご報告。
「水をたくさん飲んで、カラダをしっかり温めて」
「たくさんトイレで出してください!」
「汗もかいて下さい」 とアドバイス。
数日後、カラダから毒が抜けたように軽くなり
カラダが痛むことも激減し
思考もメンタルも安定したようです。
なにより表情が明るく、以前に比べて笑みを含んだ顔になっていました。
そして、
2階からの物音 寝室のナニかの存在感 がなくなったようです。
カラダの不調は、カラダの問題
メンタルの不調は、脳やストレスの問題
そういうことで解決できることばかりとも限らず、
体質やメンタルの問題は、見えないコトの影響を受けている場合も
少なくはありません。
カラダを良い方向に変えていくには、
こういう側面も見ていく場合もあるということ
それも含めて 体質改善のための治療 ですよね。
体質改善のために良いモノを摂る
も良いですが、
体質改善のために悪くさせてるモノを取る
コッチの方が重要ですよね。
そういう見方もあり、キレイにする方法が存在することを
知っておくのも宜しいかと思います。
意外に 「あ、ワタシもそうなのかしら・・・」
なんて思う方も結構いるはずです。
こういうことは、自分の中にしまっていてもなかなか進捗しません。
お気軽に相談してくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
職場のPC Windows10が11にアップデート可能!
なんて表示が出てきた。
PCに疎い小生は、触らぬ神に祟りなしスタイル
今で不満ないし… でもそう思っているからいつまでもPCに弱いのか…
そうだ!ネコ達にきいてみよう (笑)
今日の話は
【サッカー オスグッド病】2年越しの痛みをその場で回復させる方法
先日の患者さん
2年前からオスグッド病に悩むクラブチームのサッカー選手
競争の中で、出来るだけ練習を休みたくなく
でもオスグッド病の痛みはなくならず
空いた時間は、治療院に行きオスグッド病治療を受け
自宅でも アイシング ストレッチ を怠らず真面目にこなしてきた。
2年経過し、オスグッド病の状態は改善されていなく
スタメンの座を他の選手に譲るようなことも増えてきた。
当院のことは知っていたが、
お世話になってる治療院さんがしっかり治療してくれるし
親身になって相談も受けてくれるし
治療院を変えるのは気が引けてしまう感もあったが、
感情抜きで考えたとき、2年での変化がなかったということで
回数券が残っているが、当院に来て下さいました。
やはり最初に話されるのが・・・
「オスグッド病がその場で・・・って書いてありましたが・・・」
「ホントなんですか・・・???」
だいたいこのブログに書いてあった話題から話してくれます。
なので、
先ずはオスグッド病の膝の痛みがラクになることを体感してもらい
4の5の言うのはそのあとにしましょう!
ということで、膝関節の可動域 脛骨粗面の痛み をチェックし
早速施術に入り、5分後には正座もできるようになって
脛骨粗面の痛みも8割なくなったと。
「これだけで・・・」 「なんで・・・」
なんてリアクションになります。
まだ施術が全部終わったわけではないのですが、
その場での変化に納得してもらえました。
オスグッド病のに関しては、結構な頻度で書いてます。
過去記事にオスグッド病のを治すための大きなヒントを書いております。
太ももとか 脛骨粗面とか 骨盤とか 炎症とか テーピングとかではないです。
是非一読ください!
➡ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12539117982.html
まだ施術が終わりではない というのは、
上記の記事のようになってしまう原因も外していかなければならない
それが出来て、オスグッド病の施術は完了し
膝の痛みが回復できる環境になって、その場で痛みがなくなっていくのです。
おそらく、
皆さんが思っているオスグッド病の治療とは違います。
私も以前は、オーバーユース ストレッチ不足 アイシング不足が原因と思い、
電気治療器に頼り、炎症をどうやってとっていこう・・・
2~3週間の休息を見積もっていました。
しかし、良くなる選手は少なかったです。
どうしてオスグッド病の回復が緩慢なんだろう と悩んで考えた結果、
今の施術があるのです。
オスグッド病の回復、体感させるのが一番分かりやすいですね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家にコタツが来てから、ネコ達はパラダイス
熱いと出てきて、冷えたらまた潜る・・・
最近では、顔だけ出して! ってなりました(笑)
適応能力って言うやつですかね!
今日の話は
【寝てると痛む腰痛】起きてるときより寝てるときに痛むのはナゼ?
腰痛にもいろんなタイプがあり、
重いモノを持ち上げたときに痛む腰痛もあれば
デスクワークで椅子に座っていて腰が痛む
運動しているときに腰に痛みが出たり、
何もしていなくても腰が痛む
腰が痛むなるシチュエーションは色んな場面があったりします。
先日お見えになった患者さんは、
「寝ているときに腰が痛くて目が覚める・・・」
「動いているときは大丈夫なんだけど・・・」
「布団に入り、眠りについて腰の痛みで目が覚める・・・」
という方でした。
睡眠時に腰が痛くて目が覚める・・・
寝返りで腰が痛くて目が覚める・・・
就寝時に腰に負担が掛かっていないはずなのに、どうして痛むのだろう?
画像検査をしても異常が見受けられないし、
なにより睡眠の質が低くなって、疲れが抜けない・・・
寝ること自体が少し怖くなってしまう・・・
そんな悩みに繋がってきてしまいますよね。
就寝時に痛む腰は、大きく分けて2つのタイプに分かれます。
今日はそのヒトツを。
寝ている姿勢で腰が痛いとき、
寝る姿勢自体が腰にとってストレスになっていることがあり
寝る姿勢を維持することが難しくなっている。
寝る姿勢を支持する骨格・筋肉になっていない状態の方が多く、
簡単に言うと、
寝る姿勢を維持できていないからなんです。
腰自体に損傷がある訳でなく、
姿勢を支えることができないわけですから
治していくべきは、寝る姿勢を維持できる骨格・筋肉で、
腰の問題とも限りません。
腕の問題だったり
首の問題だったり
脚の問題の時もあります。
それがどこなのかを正確に把握し、修正することで
寝てる姿勢での腰の痛みを解決することが可能で、
今回の方の場合、
頸椎の調整で寝てるときの腰の痛みはラクになりました。
寝てる姿勢に限らず、
ふだんは痛くないけど
こんな姿勢で痛みが出るんだけど・・・ という場合、
その姿勢を支持する骨格・筋肉の機能の問題だったりします。
むしろ痛む腰には問題がないことも多いです。
ですから、腰に湿布を貼ったり電気をかけたりしても
なかなか回復できないのです。
姿勢を維持できないのが、どうしてなのか?
コレを修正すべきですね!
寝ているときに痛む・・・
もうヒトツのタイプがありますが、
長くなってしまったので、またの機会に。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
コタツの中でプチ熱中症気味のマロウ君
折角の雪だったので歩かせてみました。
あまりうれしそうではなかったです・・・
ゴメンネ マロウ君
今日の話は
【スネの痛み】つま先を上げるとスネの筋肉が痛む場合は
先日の患者さん
陸上の選手で、短距離がメインの選手だが
能力を買われ駅伝にも出場するために長距離の練習もこなしていった。
左のすねに違和感・痛みを感じ
整形外科で診てもらうと シンスプリント の診断。
電気治療と湿布で対処し、回復をはかるも変化なく当院に来院。
この選手の違和感・痛みがあるのは脛骨ではなく
前脛骨筋 スネの骨のすぐ外側の筋肉でした。
この前脛骨筋が機能しなくなってくると
つま先を持ち上げることが下手になり、
走るフォームも悪くなり、何より躓いて転倒の恐れがあります。
そのリスクを減らすようにカラダの使い方も変わり
股関節や腰にも影響が出たりし、
「 腰に問題はなかった? 」 と訊くと
「 そういえば腰も痛かったことがあった・・・ 」
なんて返答も。
この前脛骨筋の緊張による痛みは、
左右に同じように出ているのであれば、実は問題がありません。
前脛骨筋をしっかり使って疲労させ、
新たに強い筋肉を再生させるために
よい刺激が加わるようなトレーニングが積めているということ。
しかし、
片側にそういう状態が起こってしまうのは
歪に通常ではない負荷が掛っているから片側に出てしまう訳で、
問題は、前脛骨筋の緊張だけではなく
どうして片方だけ??
なんでそうなっているの??
そうさせているのはナニ??
ですよね。
その原因は、歩行時に分かり本人にも確認してもらいました。
そして施術 修正をさせていただくと、
前脛骨筋の痛みはなくなり、腰の張りが緩み
股関節の可動もストレスなく動かせるように。
痛みがある筋肉にアプローチするのではなく、
痛むような状態になるカラダのデザインを戻しただけです。
直接筋肉を刺激するより、
張ってしまう原因を外した方が回復がスムーズですし
運動選手にとって機能的なカラダになれるはずです。
運動選手のカラダの痛みや張りは、すぐにでもなくしたいと思いますが
どうしてそうなったのか? までカラダを分析し修正できると
ケガの予防だけでなく、素直な動きやすいカラダになりますので
ストレッチ アイシング の前にチョットだけ考えてみてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日から雪予報・・・
明日は折角の休日なのに・・・
釣り行けないじゃん・・・
なんてイジケたりしません!
少しだけはイイかな・・・ (笑)
ネコ達に雪かき手伝ってもらおう!
今日の話は
【3回目の接種】安心して受けられるために!副反応が出ないように!
世間では3回目の接種を推奨するようになりました。
良いの 悪いの ではなく、
受けられる方にとって、
少しでも懸念材料がなく安心して受けられることが重要ですよね。
というのは、
1回目 2回目に副反応を体験してしまった。
それが非常にツラかった・・・
どうなってしまうんだろう・・・という不安に苛まれた。
巷では色んなウワサも聞くし
受けたくないけど、体裁上受けなくてはならない・・・
不安から悩みになり、日常生活にも支障をきたすくらい
簡単に相談できるようなこともできなく、更に一人で心細く悩み
神経をすり減らしてる方も少なくありません。
副反応の施術を受けた方からの要望で、
「できるだけ副反応が出ないようにしてもらえませんか?」
というリクエストもあったりします。
え!? 接骨院だよね・・・!?
副反応が出ないようにする施術なんてあるの ???
できるの ???
少し前に副反応に対しての施術を書きましたが、
副反応が出なきようにする施術も用意してます。
ヒトツだけ条件があるのですが、
接種後、なるべく早く来ていただくこと。
当日、接種後に直に来てもらってもいいくらいです。
条件はそれだけです。
2回とも副反応が酷く、思ったより長い期間回復できず
副反応の回復に関するデータもなく
私のカラダこれからどうなってしまうんだろう・・・
悩みすぎてメンタルの問題に発展してしまわないように、
そうなってしまった方も副反応に関しての施術もあることを
知っていただければと思います。
3回目が・・・ と考えると、目の前が暗くなってしまう方
遠慮なくご相談ください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560