
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
コタツがなくなって、でも昨日は寒かったですね。
最近のマンゲツさんお気に入りはこの小さいクッションで、
落ちそうな感じです。
今日の話は
【頭のモヤモヤ】頭スッキリ!体が軽い!ってなるために必要なこと
先日の患者さん
頭のモヤモヤが気になりフラフラしてしまう。
自律神経系なのか・・・
精神的な疲れなのか・・・
ハリを打ってもらったり、高圧酸素部屋に入ったり
頭のモヤモヤがスッキリするためなら、出来ることはやってきたが
なかなかスッキリせず当院を紹介され来てくれた患者さん。
話をしていくと、
肩をもんでくれたり 骨格の矯正をしてもらったり
ストレッチなど運動療法をしてもらって
筋肉 骨格を調整するんだろうな・・・
それが出来ればもしかしたら頭もスッキリするのでは・・・?
という期待を持ってきてくださいました。
マッサージや矯正で、
こった筋肉を緩め骨格を調整すればなんとなく気持ちがよさそうですよね!
その気持ちはすごく分かりますが、
頭のモヤモヤをスッキリさせて、カラダを軽くさせるには
マッサージや矯正では難しく、今までやってきたのに良くならないのは
何よりの証拠です。
今日は、アタマの疲れを抜いてみて
頭の中のモヤモヤ感と、カラダの重さ・ダルさがどう変わるのかを見ていきましょう!
ということでアタマの疲れを抜くために脳圧を下げていきました。
施術が終わり、アタマのモヤモヤ感を確認してもらうと・・・
モヤモヤ感はないし、なんか頭の中が新しい感覚で首肩も軽い・・・!
と喜んでもらえました。
こういうアタマのモヤモヤ感が出てしまう方は、
物凄く頭を使う人に多いです。
普段から気を抜くことができない
いつもノルマや成果に追われている
人の命を預かるようなお仕事
上司と部下に挟まれいつも構えているような人
簡単に言ってしまえば、ストレス過多な日常を過ごされていて
しかし、こういうことは仕事だから当然だし割り切ってガマンしないと・・・
そんな感じで蓄積されている方に多いです。
ストレスの根源を変えることは難しいですが、
ストレスを受けてしまったダメージを回復させ
頭をスッキリ カラダを軽く させて
また頑張れる状態を作ることは出来ます。
体調がよく余裕がある状態なら、ストレスの処理も上手くできますし
なにより楽だと思います。
アタマの疲れを抜く・・・
なかなか想像がつかないと思いますが、
体験されると なるほど~! ってなると思います。
ストレス アタマの疲れを蓄積させ、
大変なことになる前に、こういう方法もあることを知っておくのも悪くありません。
気になる方は、まず体験されてみては! と思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
どこかの輩のような表情の2匹・・・
オラオラしてます (笑)
この顔なら北野監督のOUTRAGEに出られるかも!
オファーが来たらマネージャーします。
今日の話は
【肩甲骨周辺の痛み】イライラする肩甲骨周辺の張りと痛みの解決方法とは
肩甲骨周辺のコリ 張り 痛み
我慢できないことではないが、つい気になってしまう。
気になるとイライラしてしまい、余計に痛みを感じる。
肩甲骨を動かすストレッチや
肩甲骨剥がしもしてきて
治療院にも通い矯正もしてきた
やってもらうと良いのだが、何日かで戻ってしまう。
そしてまた通院をするの繰り返しを5年してきたという方がお見えになりました。
リクエストは、
イライラする肩甲骨の痛みと張りを根本的にとってほしい。
ツラい治療でもなんでもガマンしますから、どうにかしてくれ!
ということでした。
肩甲骨周りの張りや違和感、意外に持っている方多いです。
肩こり 背中のコリ 運動不足 ストレッチ不足
そんなイメージを持っているかもしれませんが、
肩甲骨周りに症状が出る場合、そのほかのことが考えられ
マッサージや電気治療、ストレッチでは補えないこともあります。
色んなケースがあり、
肩甲骨周辺 と 下肢の関係
肩甲骨周辺 と 肋骨の関係
肩甲骨周辺 と 首の関係
肩甲骨周辺 と 腕の関係
肩甲骨周辺 と 自律神経系の関係
ざっくり書きましたが、
実際はもっと細かく肩甲骨周辺に症状が出る原因を探ります。
腕の動き 首の動き 肩甲骨を動かしたときの痛みや張りの状態を確認し、
調整させていただいたのは・・・
肘と前腕と手首
この3つを調整し腕や首を動かしてもらうと・・・
「・・・!」 表情が止まり 「ウソでしょ!?」のヒトコト。
この方の場合、
肩甲骨周辺に影響を与えていたのが、その3か所だったということです。
こってしまう・・・ 張ってしまう・・・ 痛い・・・
これ等は結果であって、そうなる原因をなくさなければ
やったときは良かったけど・・・ 戻ってしまいますよね。
その原因が、肘 前腕 手首 だったのです。
肩甲骨周辺の症状だけでなく、
首のゴリゴリ感もなくなり 肩関節の可動も増え、
軽くなったことを実感できたようです。
肩甲骨周辺を調整したわけでなく、しかも首・肩まで良くなって・・・
「なんかダマされてるようで・・・」
ということなので、
お身体をを施術前の状態に戻し、また痛みと張りを確認してもらい
再度、肘 前腕 手首の調整で症状消失に。
コレ、意地悪でやっているわけではなく
「痛みないけど気のせい・・・?」
と、
「こういうことが原因で症状が出てたんだ!」
と思えるのでは、
これからの経過も変わってきますし
予防のために何に気を遣っていくのかもわかりませんよね。
治療前の状態に戻すってどうすんのよ・・・!?
実はコレ、一瞬で戻せます。
乱暴なこともしませんし、触らなくても戻せたりします。
でも当たり前ですが、絶対そのままでは帰しません。
カラダに異状が出る理由 どうすれば回復できるのか
この二つを患者さんに理解していただき、
これからそうならないために何が必要なのかを知ってもらうと
今よりもっと良い健康状態を作れるはずですよね!
そういった意味もあるのです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
嬉しいニュース!
ブンデス2部 デュセルドルフ所属 内野貴史選手
プロデビューしました。
田中碧選手と一緒のチームらしいです。
サイドバックで献身的な守備と、攻撃参加でも存在感抜群で、
とてもデビュー戦とは思えないパフォーマンスでした。
https://twitter.com/F95_jp/status/1502762444376137741?s=20&t=H3FJGFghnini727RJ8d0Nw
去年ドイツから帰国の際に、アルマニアアーヘンからデュッセルドルフに移籍が決まり
アルマニアアーヘンで使用していたユニをいただき院に飾っています。
小学生ののころから来てくれた選手が成長していくのを目の当たりにすると
感慨深い想いがします。
パリ世代なので、これから代表でも活躍する可能性もあります。
内野貴史選手お見知りおきくださいね!
今日は、ねこネタお休みです (笑)
今日の話は
【サッカー選手に一番大切なことのヒトツ】 まずはコレ!
先ほど書いたデュッセルドルフの内野貴史選手
小学生のころからカラダのケアで来て下さっていました。
その時から彼にいつも言ってたこと、それは・・・
「 ケガをしないコンディションを心掛けろ 」 ということでした。
サッカー選手のみならず、運動選手にとって非常に重要なことです。
でも、
ケガの予防って具体的にどうしたらいいのか・・・?
ケガは防げないんものなんじゃないの・・・?
アクシデントだってあるし・・・
相手からもらってしまうケガだってあるでしょ・・・?
こういった疑問もあるかと思いますし、
防ぎようのないケガだってあるかもしれません。
彼の強みのヒトツは、
ケガで休むようなことが極端に少ない選手だということで、
ケガを回避できるようなコンディショニングにするための方法を
しっかりと教え実践してもらっているからです。
もちろんサッカーはコンタクトスポーツなのでアクシデントもあります。
その時に、大きなケガを回避できるような能力と
ダメージを受けても素早く回復できるコンディションを保つ
そのために必要なこと 2つ してもらってます。
運動選手にとって、ケガをして試合に出られない 練習ができない
コレは場合によって致命的になってしまいます。
プロやプロを目指す選手なら尚更です。
そういうことを防ぐためにケガをしないようなコンディショニングをする
もちろんコレも大切なことですが、なにより重要なことが
【 ケガしづらいカラダこそが最高のパフォーマンスを出せる状態 】
というわけだからなのです。
何回か書いているように、
ケガしやすい選手は、ケガしてもおかしくない状態で頑張っていたりします。
運が悪くケガをするのではなくて、
ケガすべくしてケガをするのです。
簡単に言うと、カラダがイビツな状態で
いらないチカラが入っている場所があったり、
体を動かすことに摩擦を生じている場所があったりします。
この状態はケガするリスクを高めるだけではなく、
ケガを回避するための反射的な動きも取れなくなり、
なにより選手としてご自身の実力を出せる状態ではありません。
それらのことを、2つのシンプルな方法でクリアでます。
そして実践してもらっています。
偉そうなことを書きましたが、
もちろん本人の才能や努力、スタッフさんたちのバックアップもあると思います。
でも、ドイツでのプロデビューできたのは
ケガしないカラダが大きな要素のヒトツなっているのは明らかです。
この先、もっと高みを目指すためにもケガをしないカラダを維持してほしいですね!
そんな施術とレッスンもご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝から冬毛のお手入れ開始!
いっぱい抜けてきました
マンゲツさん気持ちよさそうだが、
まだチョット寒いかな (笑)
今日の話は
【不定愁訴の症状】人の想いや念が原因になることも!
接骨院ですが、色んな患者さんが来て下さいます。
カラダを酷使して体調を壊された方もいれば、
スポーツ・運動でケガをする方
ストレスにより色んな症状が出たりする方
いつの間にか気がついたらこんな症状があった とか
なかには、
表情と感情がきつくなった とか
治るべき病気がいつまでも治らない とか
ヘンな夢ばかり見るようになって寝るのが怖くなった とか
突然不安感が襲ってきて、誰かにみられている怖さを感じる とか
彼氏または彼女と別れてから、体調が悪くなったりイヤなことばかり起こる
突然、会社や学校で上手くいかなくなった とか
ヒトリなのに誰かの気配を感じる とか
そういったご相談もあったりします。
症状をお伺いし、
どうしてこういう状況になっているのかを見極めるうえで
疲労や外力などの物理的な問題ではなく
非科学的な 非物理的な原因が問題になっているコト
意外に少なくありません。
怨み 恨まれ 嫉妬 嫌悪 などの人の念や、
装飾品 持ち物 使っている道具 植物 動物
家 土地 学校 会社 の見えない問題に影響を受けてしまう
それでカラダやキモチに影響が出てしまい、
体調を崩される方、病気になられる方、
実際に存在します。
以前はパーソナルのネガティブな部分を最初から言ってくださる方は少なかったのですが、
最近ではご紹介で、ご自身が感ずることを最初から言ってくださる方も増えました。
例えば、嫁姑の問題
仲良く見えていそうな関係でも深層心理ではお互いを良く思っていない
憎む気持ちが伝わってしまい影響を受けてしまう。
とか
お別れした相手からくる、強烈な怒りと 未練と 嫉妬が影響したり
とか
家の中で何かを感じたり、金縛りにあったり、見えてしまうことも
とか
ライバル関係で切磋琢磨する間柄だけど・・・
オマエがいなくなればスムーズに上手くいくから!って想いがあったり
運動選手なら、レギュラーと補欠での確執
親御さんも、アイツが怪我すればウチの子が・・・ !
という念を受けることもあったりします。
人間は誰でも少なからず 明るい想い・暗い想い を持っていて、
気付かぬ間に想い・念を飛ばすことがありますし、
それを受けやすい人もいます。
こういった場合の症状に対して、お体を施術していくこともありますし
根本である それらの念や想い を外し、
これから受けないようにブロックできるようにする施術が
メインになることもあります。
こういう不定愁訴の問題 体調不良の場合、特徴的なのは
カラダだけを変えようとすると反発し余計にひどくなってしまう場合もあったり
またすぐに体調が戻ってしまうなどがあり、
体の調整ではなく背負っていた念や想いが外れたときは、
体調がスムーズに変わっていきます。
そういった特殊な施術(?)もご用意していますので
なんとなくピンと来た方、
最初からこんな相談するのは・・・ ヘンだと思われないかな・・・
なんて思わないで大丈夫ですから
遠慮なくワタシにお伝えください。
きっとアナタの気持とカラダが軽くなるお力になれると思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
気温が上がりましたね!
ネコ達も冬モードではなくなり、離れて寝てます。
抜け毛もすごいので・・・
これからタイヘンです
今日の話は
【腸脛靭帯炎】 腸脛靭帯炎を素早く回復させるのには!
マラソンなど走る競技に多いスポーツ障害 腸脛靭帯炎
膝の外側に痛みがあり、
膝の曲げ伸ばし 歩行時 走行時に痛む。
大腿筋膜張筋から腸脛靭帯にかけて筋緊張があり、
付着部付近の腸脛靭帯に炎症が出てしまう。
走ることを少なくし、
腸脛靭帯の緊張をとるために、ストレッチや電気治療 マッサージで対処し
炎症がある場所は、消炎のためにアイシングをする。
炎症が引いてきたらテーピングで補強し、少しずつ走ってみる。
腸脛靭帯炎でお悩みの選手は、こういった処置をしてきて
走れるかな・・・!? ってなって走ってみると
まだ痛い・・・ 走れない・・・
再度、通院し繰り返し治療の無限ループ・・・
いつ良くなるの・・・?
いつ走れるようになるの・・・?
なんで良くならないの・・・?
と、お悩みの方のご来院がありました。
まず、腸脛靭帯炎がどうしてなってしまうのか?
走りすぎ・・・?
走り方の問題・・・?
シューズがが合わない・・・?
普段からのケアが足りてないから・・・?
腸脛靭帯のストレッチをしていないから・・・?
骨盤の傾き・ユガミの影響・・・?
こうお考えで対処されている方は、一度考えをリセットして読んでください。
結論から言うと、
今回この方のポイントは膝の関節面で、
膝関節の隙間 内側と外側の隙間の差を戻し、
膝関節の隙間を正常に戻すと腸脛靭帯の痛みがラクになってきました。
膝関節の隙間の差って・・・?
内側が狭くなっていて、外側が拡がっていたのです
文章で書くと分かりずらいのですが、
この状態は 内反膝 いわゆる O脚 です。
膝が外側に出てるイメージで、
このとき腸脛靭帯は常に伸ばされて張っている状態です。
ですから、内反膝 O脚を修正すれば腸脛靭帯のテンションが緩む
ということですが、
大事なのは どうして 内反膝 O脚 になってしまったのか!
それを解決するにあたり何が必要なのか ということですよね!
内反膝 O脚 になってしまうのは
走りすぎや 走り方や ストレッチ不足とかの問題ではなく、
内反膝 O脚になるような足の接地が問題で、
簡単に言うと
母指球に体重が乗っていなく足裏外側に重心があってO脚になり
腸脛靭帯が引き延ばされているわけなのです。
じゃ、足の着き方を意識して修正すればいいんだね!
というわけでもなく、
意識しないでも母指球に体重が乗る状態がベストです。
今回この患者さんにしたことは
自然に母指球に体重が乗せられるように調整しました。
膝関節の内側・外側の隙間均一になり、
内反膝 O脚 が変化し
腸脛靭帯のテンションが抜けて緩み、
痛みがラクになってきました。
どうすれば腸脛靭帯が引っ張られてる状態がなくなるのか
足の接地を母指球に重心が乗るようにどうすればいいのか
コレが、腸脛靭帯炎を早期に解決するコツです。
もちろん O脚 でお悩みの方にも有効です。
是非参考にしてみては!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春から家を出て一人暮らしをする長男
大学が始まるまでバイトで忙しいようです
コタツで寝てると2匹がお供してました。
家を離れるのが分かっているのか、こんな光景は初めてです。
しかし・・・
まくら…痛くないのか!? (笑)
今日の話は
【耳のこもり】低音が聞こえずらい耳のつまりが回復できた理由とは
先日の患者さん
めまいが酷く
右耳のつまり感があり、聞こえづらい
鼻をかむと耳に違和感があり、右の鼻がつまりっぱなし
右こめかみから後頭部に頭痛があり
歯の噛み合わせも悪くなってきた。
耳鼻科で診察してもらってきたが、クスリで経過観察
症状が軽減する傾向がないので、どうにかならないのか!?
ということで来て下さった患者さん。
耳 鼻 頭痛 歯の噛み合わせ ・・・
耳鼻の中をみることは出来ませんし、
歯の噛み合わせのことは全くワカリマセン。
じゃ、なんで施術を引き受けるの? 大丈夫なの?
普通、そう思いますよね。
耳の中 鼻の中 歯 パーツを修正できるわけではないですが
耳の中 鼻の中 歯の噛み合わせの問題が
どうして起こってしまうのか?
その原因を修復することが出来るのか?
ということが施術として出来るのです。
耳 鼻 頭痛 歯の噛み合わせ
これらに共通しているところは・・・
全て頭蓋骨という場所に存在していること。
頭蓋骨の問題によって耳・鼻・顎関節に影響が出ることは少なくありません。
頭蓋骨というと、硬いヒトツの骨のイメージがあると思いますが、
23個の骨によって組み合わさり形成されたユニットで、
骨と骨の接合部を縫合と言い、縫合部は動きます。
なので、頭蓋骨は膨らんだり縮んだり、よじれたり曲がったり
色んな形になるわけです。
帽子やヘルメットをかぶったとき、
あれ…!? 今日は被り心地がいつもと違うな・・・
なんてこともあるかと思います。
その時の頭蓋骨はいつもとは形状が違っているのかと思われます。
頭蓋骨の変形によって、耳や鼻 顎の関節の位置が変わってきたり
働きをジャマするような状態になる。
立体的な造形が変形してくると、その内容物も変形してしまうのです。
それが耳であったり、鼻であったり、顎関節なら
なおすべきはパーツではなく造形であり、頭蓋骨ですよね。
頭蓋骨を調整して耳・鼻・顎関節をなおしていきましょう!
ということですが、それより大切なことは
どうして頭蓋骨が変形するようなことになっているのか!?
コレをクリアしていくことが根本的な改善になり
スムーズな回復を望める状態になります。
今回、この方には頭蓋骨が変形してしまう原因を修正していき
2回目の来院時には耳の聞こえも良くなり
右の鼻も通るようになって
歯の噛み合わせが戻ってきてるような感じがし
頭痛やめまいもしなかったという報告をいただきました。
耳や鼻、顎関節の問題は、
もちろんパーツしっかり確認することも大事ですが、
位置がどう変わっているのかをみていくことも重要です。
最後に、
皆さん確認してみてください!
鏡の前で左右の耳の穴に人差し指を入れ、
人差し指を曲げないように水平にして左右の指の高さを比べてみてください。
意外に左右の高さがしっかり揃っている方は少ないと思います。
耳の穴の高さが左右揃っていない 頭蓋骨が変形している
ということです。
症状がなくとも、
食事中に口の中をよく噛む…
などがあっても不思議ではありません。
是非チェックして見てくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
3月10日
11年前まではこの日は少しだけ浮かれる特別な日だったが、
次の日に東日本大震災が起こり
それからは浮かれて過ごすのではなく、
家族に今の生活に感謝する日にしています。
ネコ達は春の訪れを感じてるようです。
今日の話は
【中学生の緊張型頭痛】頭痛と腹痛で学校に行けなくなる原因と解決方法
こういったご時世になり2年が経過しました。
未だに明るい情報もなく、自粛や行動制限が慢性化し当たり前になって
その影響を大人もですが、お子さんも受けているように感じます。
学校が休みになったり
友達と楽しく話す機会も減り
部活や運動などもほとんど出来ていない
テレビをつければ、今日は何人? 戦争が・・・
学生さんが開放的に活動する環境がなくなってきてるように思えます。
精神的にも押さえられた生活の中で、
カラダだけでなくメンタルにまで影響している方も少なくはありません。
なかには学校に行けなくなったり、
家族との関係性も悪くなったり、
そういう患者さんや、ご相談も増えている傾向です。
先ずは少しでも明るい話題が出て、
希望のある未来に向かえるようなことがあればと強く思います。
前置きが長くなりましたが、
緊張型頭痛と腹痛で学校に行けないという中学生の患者さんが来て下さり
先日、2度目のご来院で頭痛・腹痛がラクになり
学校に行けるようになったんです! と報告をいただきました。
この方の症状を細かく出すと
緊張型頭痛(病院での診断)
吐き気
息苦しさ
腹痛 お腹がくだる
気持ちが盛り上がらない
これ等は、
脳の問題 消化器系の問題 呼吸器の問題 メンタルの問題
症状がある部位の問題ではなく、
カラダを正確に運用する能力が落ちている状態。
その原因を探していくと、ストレスで反応していました。
では、ストレスをなくすことが施術になるのか! というとそうではなく、
ストレスを受けたときに処理ができる余裕を作ることが
ストレスに対応する施術になります。
方法や理屈は、この記事を是非チェックしてください。
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12585091632.html
初回でしっかりストレスを処理できる状態を作り、
カラダを上手く運用できるような状態にし、
それからは学校に行けるくらいまで回復し、
頭痛 腹痛 息苦しさがなくなったようです。
ストレスに関しては色んな対処方法がありますが、
ストレスがある環境を変えるというのは簡単ではありません。
クスリでコントロールしていこう! という方法もありますが、
ストレスを受けても消化して受け流す余裕がある状態にすることも
有効な手段の一つになりますので
是非参考にされてみてはと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝の出勤前に窓の外からネコ達が見えました。
こんな感じで重なって寝ているのですが、
マロウ君はマンゲツさんの上にいることが多く、
マンゲツさんはこの体制でもツラくないようです。
息できているのかな・・・ (笑)
今日の話は
【84歳女性の健康】一番のリスクを下げることが重要です!それは…
4週間ごとにメンテナンス施術で来て下さる患者さん。
84歳の女性で、通院歴9年になります。
最初に来て下さったときが、
買い物中に足をつまづかせ転倒した際に腰を痛め、
息苦しさもあって救急搬送で病院に運ばれ入院。
検査をして鎮痛剤を飲み、湿布を貼ってベッドで安静にしていたが
歩けるような状況にならず、
退院後に当院に来て下さって、歩けるようになり
海外にまでボランティアにも行けるようになった方です。
現在、目立った腰の痛みもなく
年齢のせいかカラダの動きは少しづつおとなしくなったようですが
片道1時間かけて歩いていくボランティア活動に参加することが一番の楽しみで
それが出来なくならないように
メンテナンスの意味で、カラダの調整の依頼で来て下さっています。
84歳女性のカラダのメンテナンス・・・
施術は何をするか、何を目的にするのか・・・
想像できますか?
当然、痛みや気になる場所があれば各々のケアもしていきますが、
一番の目的は、転倒するリスクのある歩行を修正すること
なのです。
ご高齢の方の健康のために必要なこと というと、
色んな方面から色んな方法があります。
食事だったり、栄養だったり、運動だったり、生活習慣だったり
私が提供できるのが
転倒するリスクが下がる歩行になるような体の調整です。
ご高齢の方が健康状態を悪くさせる大きな要因のヒトツが
歩行時の転倒による大腿骨頸部骨折などのケガで寝たきりになること。
手術で大腿骨をくっつけていきますが、
ある程度の年齢になると、骨を治しても歩けなくなる。
起きれなくなる。
その状態で一気に体力・気力がなくなって・・・
転倒ひとつで先の健康状態が深刻になってしまうのです。
ですから、
ご高齢の方の場合、先ず転倒リスクの高い歩き方になるカラダを修正します。
転倒のリスクを減らす歩き方って、どんな歩き方なの?
歩行の指導 足の使い方の調整だったりするの?
足に歩く力がつくように運動療法やトレーニングするの?
というわけではありません。
ご本人の本来持ってる歩行動作に対して、摩擦になること
歩行という動作に誤差が出ないようにすること
これらを修正するのです。
転倒するときは、
自分で転んでしまうケース
他力により転倒してしまうケース があります。
自分で転倒するとき、
段差につまづいてしまったり、足の運びに問題があり
・関節 筋肉がオーダー通り機能しない
・歩行動作としてカラダ全体の連動が上手くいっていない
・筋肉 関節に命令がうまく伝わらない
この3つの要素があり、
どれが欠けても歩行動作に良いことはありません。
クルマで例えると分かりやすく、車がちゃんと走らないのは
・各パーツが壊れている
・各パーツ同士の関連性が崩れている
・車を正しく運転できない
ということで、なんとなくわかりやすいですよね!
関節 筋肉 骨格 を正しく組みなおすこと
関節 筋肉 骨格 がキチンと連動できるようにすること
自律神経がカラダを正しく運用できるようにすること
この方のメンテナンスは、上記の3つのことをするのです。
これ等がしっかりできると、
転倒するような外力を受けたケースにも、いなせる余裕が出来る部分もあり、
なによりカラダに痛みや不具合がが発生するような体調になりずらいです。
転倒し、ケガしてからでは遅いんです。
自分のしたいことができるように。
そのためのご自身のメンテナンス、非常に価値があると思います。
長くなりましたが
今回はメンテナンスの意味と、何を狙って施術するの?
この方は転倒するリスクのある歩行の修正をすることですが、
意外に奥が深い意味があったりします。
ご参考までに!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
爪を切られる我が家の笹カマたち
やっぱりムスメに切ってもらうのが嬉しそう
小生がしようなら、身をよじって逃げられます(笑)
今日の話は
【メンタルの不調】思わぬことが不調の原因になることも
先週の患者さん
40歳台の女性の方
気持ちが下がってしまい、やる気が出ない
なんかモヤモヤしている
カラダが重くてダルい
食欲がない おなかが痛い
耳が聞こえづらい
感情のコントロールが下手になっている
ふとした瞬間にイライラしたり、落ち込んだり
自律神経系の問題なのか・・・ ストレスなのか・・・
心療内科に行く前に整体で少しでも良くなれば・・・
ということで来て下さいました。
話をしていっても、どうしてこうなったのかはっきりわからず
思い当たることもないとのこと。
仕事は忙しいけど、環境や人間関係も悪くない。
ストレスを感じるようなことも特にはないと思う。
ということで、
なんで今の状態になっているのか ?
何がキモチとカラダを悪くさせているのか ?
どうすれば今の状態が回復できるのか ?
これ等をカラダに訊いてみると・・・
ストレスですか? ➡ YES
人間関係ですか? ➡ NO
家庭の問題ですか ➡ NO
仕事の問題ですか ➡ YES
仕事の内容ですか ➡ NO
同僚の問題ですか ➡ YES
それは男性ですか ➡ NO
女性の同僚ですか ➡ YES
怒りや怨みですか ➡ NO
嫉妬や妬みですか ➡ YES
その人の気持ちとか念が影響していますか ➡ YES
これ等の問い全て、患者さんのカラダが答えてくれて
「女性の同僚で競い合っているような存在の方がいますか?」
と、この方に訊くと
少し驚き黙った後に 「実は…そういう方がいて…」
「彼女からの圧を感じることが多々あって・・・」
「でもどうしてそれが分かったのでしょうか・・・?」
おそらく 「キモっ!」 って思ったのでしょうが、
患者さんのカラダがそう教えてくれたことを言ったまでです。
メンタルなどの不定愁訴の問題の場合、
その原因が何なのか、どうしてなってしまったのか、
ご本人にも見当がつかないことも多いですし
なにより初対面で言いたくないことだってあるはずです。
ですが、出来るだけハッキリとした原因がなければ
修正して回復で出来るようにする手段が選べません。
この 【カラダに訊く】 というのは、患者さんの意識とは関係なく
患者さんのカラダが反射的に教えてくれる正確な反応です。
ですから、私の知識や経験 患者さんの思っているコト考えてること
それ以上に正確な反応なんです。
じゃ、それが分かったらどうするのよ!?
疲れている頭の施術と、
受けている念や想いを除去し、受け付けないようにすること。
それが出来ると施術後には体が軽くなり、
顔色が良くなって、気持ちもラクになってきたということでした。
メンタルの不調 カラダの不調
それらにはストレスが関係するのは、なんとなく皆さん知っていると思います。
問題は、
何のストレスなの?
具体的にストレスになっている原因は?
それが分かったらどう解決すればいいの?
ですよね。
色んな知識やケースがありますが、
ご本人のカラダが一番正確に、正直に教えてくれて
効率の良い回復のために必要なことも教えてくれます。
こんな施術方法もあるんだよ。
と覚えておいてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
菜の花のお浸し
絶妙な苦みが爽やかで、春の訪れを感じる一品
からし醤油で食べれば文句なしです!
ガキの頃は「こんなの食えねぇよ!」なんて言ってましたが、
味覚の好みは年齢とともに変わるのですね (笑)
「ジジィくさくなったんだよ!」
って言ってるマロウ君です (笑)
今日の話は
【リモートワークなのに体調不良】いちばん多かった原因とは!
一部の地域では、まん延防止等重点措置(まんぼう)が延長されました。
お仕事もリモートワークの方も多く、
自宅で仕事ができるのなら出社するよりチョット楽のような感じ
というイメージがあるかと思います。
しかし、
リモートワークになって体調を崩してしまった・・・
という患者さんの来院も多く、話を聞かせていただき、カラダをみさせてもらうと、
リモートワークならでは…ということが見えてきました。
今回はリモートワークで体調を崩さないようにの意味も含め
その原因などを書いていきますね。
リモートワークで体調を崩して来て下さった方の話をきくと
会社にいるときより姿勢が悪くなった。
ON OFF のスイッチが明確に付けられない。
仕事モードに入っていないんだけど、仕事をしている。
逆に仕事モードに入るけど、他に気を取られる。
家にこもりっきりになりがちだから、運動不足で太ってしまった。
色んな原因がある中で、いちばん多かったのは
仕事の勝手が変わってしまった。
今までのお仕事のようなスムーズさがなくなりジレンマが増えた。
家族とのコミュニケーションが難しくなった。
ということ。
リモートワークになることでのストレスもあるということです。
リモートワークになってから、カラダが重いんですよ・・・
リモートワークなのに、肩こり・腰痛が酷いんですよ・・・
出社しないんで気がラクな感じがするんですけど・・・
家族に感情的に当たってしまうこともあるんですよ・・・
ご自宅での姿勢や運動量の問題もあるかと思いますが、
イチバンは、勝手が上手くいかないストレスが色んな症状に影響していることが多く、
ストレス抜き 頭の疲れを抜く施術で、肩こり・腰痛がラクになったり
カラダのダルさ・重さが抜け、カラダとキモチがサッパリした感が出て
症状の原因がストレスだったことに気付いて下さります。
気持ちの問題 気合の問題 自分の管理の問題
それを上手くコントロールすればいいんでしょ!?
特に責任感のある真面目な方ほど、そう思ったりします。
もちろんそれが出来ることは素晴らしいことですが、
知らず知らずストレスを受け、
気付いたらカラダがツラくなり
家族とのコミュニケーションも上手くとれなくなって
お子さんにまで影響が出てしまうような案件も少なくありません。
リモートワークでスムーズに働けるシステムがあればいいですが
なかなか簡単に変えられることではありませんよね。
リモートワークだからラクができる部分もありますが、
リモートワークになったせいでのストレスもあるはずです。
キモチとカラダが悪くなる前に
大事なご家族とのコミュニケーションを楽しくとれるためにも
見えずらいストレスのケア アタマの疲れの除去が出来ると良いと思います。
そんな施術もご用意してます。
気楽に 「アタマの疲れ、抜いてみようかな!」
って感じでご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560