
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
何気に寄ってみた中古楽器屋さん
30年前に購入したことのあるギターエフェクターがあり
思わず購入
当時、メタリカ メガデス の音が出せる!と期待してたが
湿ってシャリシャリしたメタル音でげんなりした記憶が(笑)
でも夢中になって音作りを楽しませてくれた名機だったんです。
しばらくはコレで30年前を思い出し楽しめそうです!
マロウ君・・・ 無駄遣いしやがって!
って顔してます(笑)
今日の話は
【なんか上手くいかない・やることが裏目に】たまたま?運が悪いから?
当院は接骨院ですが、色んな患者さんが来て下さいます。
今日はその中で少しだけ特殊な例を書きます。
先日の患者さん
やることが裏目に出てばかりで、頑張れば頑張るほど上手くいかない
仕事に対しても、体調面でも、生活面でも、対人関係でも
以前は上手くいっていたのに、どうしてか上手くいかなくなった。
最初はたまたまかな・・・ 少し運が悪いタイミングなのか・・・
少し時間が経てば良い方向に変わってくるだろう・・・
そう思っていたが、いつまで経っても状況は変わらず
どうしてこうなっちゃったんだろう・・・
とのご相談での来院でした。
やることが上手くいかない・・・
頑張るほど上手くいかない・・・
これって物凄くキツイですよね。
たまたま… 運周りが… ということもありますが、
こういう時にこそカラダを見直すべきだったりします。
例えば
仕事や生活、対人関係など、細かい無数の判断の連続を無意識的にするわけで
その判断力が少しだけ落ちてきたら、
いつの間にか思わぬ方向に行ってしまうことがありそうですよね。
判断をしているのは脳の仕事で、判断ののちに行動する命令をするわけです。
それはカラダを動かすことだけではなく、
内臓器や呼吸器、循環器 思考の判断 感情など
生きていく上で必要なことをコントロールしていて、
それらが少しだけ下手になったら? 数%落ちたら?
なんとなく調子が悪い状態になりそうですよね。
そういったことが 上手くいかない… 裏目に出る… 頑張っても…
に繋がることがあるんです。
では、どうすればいいのか?
脳がしっかり働けるような状態にするために、
脳の働きを阻害することを省くことで
簡単に言うと、アタマの疲れを抜いてリセットすることなんです。
上手くいかないとき、なんとなくモヤモヤしますよね。
そのモヤモヤがなくなって頭が軽く、視野が広がるような感じを味わえます。
スッキリする感じなんです。
もちろん施術はコレだけでなく、
他に関連していることもしっかりしました。
他の要因の施術は長くなりそうなのでまたの機会に。
先ずはアタマの中のモヤモヤをスッキリさせる
コレだけでも普段の細かい判断が上手くできるようになってくると思いますよ
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
携帯カメラの調子が悪い・・・
こんな感じで写真がぶれます
バイクでナビ代わりに車両に固定させたときの振動でやられたみたい
皆さん、気を付けましょうね!
今日の話は
【モートン病】女性に多いつま先の痛みを素早く解決するには!
先日の患者さん
以前にモートン病で来て下さった患者さんの友達が
つま先の痛みがなかなか良くならなくて・・・
と相談されたようで、
2回施術に行ったら痛みがなくなったから行ってみな!
ということで来て下さいました。
モートン病
女性に多いつま先の痛み
足の指 人差し指 中指 薬指の付け根に痛みがあり、
場合によっては指にまでシビレが出る。
足のアーチや靴選びの問題で、地味な痛みが長期間続き
ケアしていったもなかなか良くならないケースも多いようです。
この方も、痛みが出だしたのが2年前。
それから色んな方法でモートン病に対してケアしたようですが
つま先の痛みが抜けず、
このままでは将来的に痛みで歩けない足になってしまうのでは・・・
そんな懸念もお餅だったようです。
モートン病が治った友達は 2回で!って言ってたので
ワタシも2回でどうにかなりませんか!?
2回で治りますよね!?
と、高めのハードルを持ち出してきた問診でした(笑)
先ず、状態を確認させていただき
歩行 片足立ち 膝の屈伸などの動きもチェックし
モートン病になってしまう原因を特定。
モートン病の痛みにケアするのではなく
モートン病になってもおかしくない足の着き方・使い方を修正しましょう
という提案の元、施術をさせてもらうと
歩行時の痛みがなくなり、足がしっかり地面を踏んでいる感じがあり
足の運びもラクに軽くなった! と喜ばれていました。
施術後、以前は足がつまづくようなこと多くなかったですか?
と話すと、よくつまづいていた様子で転びそうなことも度々あったようです。
足の着き方が正常でなければ、転倒のリスクは増えてしまい
2次的な怪我をしたり、
大腿骨頸部を骨折してしまうことにもなりかねません。
骨粗鬆症もあるようで、転倒のリスクだけは・・・
というところに、嬉しい結果をもたらせたと思っています。
モートン病
つま先の地味な痛みが続くのも嫌ですが、
大きなケガに繋がってしまうリスクが上がるのは、もっと嫌ですよね。
しっかり早期に解決して、気持ちよく歩けるようになる
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
釣りの極意は・・・
無事に帰ってくること・・・
そんな風に釣れなかった情勢に気を遣ってくれるネコ達です(笑)
今日の話は
【ストレスによる体調不良】カラダのケアも大切ですがストレスのタイプも!
ストレスによる体調不良
色んな症状があったりします。
頭痛 肩こり 首こり 背中の張り
倦怠感 重苦感 虚脱感 感情の起伏
胃の痛み 内臓器の機能低下 呼吸の問題 食欲の問題
睡眠障害 夢見が悪い
ストレスによる体の不調の症状を上げると、上記以外にもたくさんあり
その症状の出現も各々により違ってきたりします。
出現している症状に対してのケアも大切です。
でも、根本にあるストレスが解決できなければ同じことの繰り返し
良くなってはまた悪くなったり
気が付けば以前より調子が悪くなっていたり・・・
なんてことも。
根本にあるストレスを解除するために・・・
会社を辞める
学校に行かない
人間関係を清算する
凄くスッキリしそうですが、
現実問題としてなかなか難しいことになります。
ここでちょっと提案なのですが、
ストレスが・・・ と言っても
具体的にストレスなのか、誰からのストレスなのか
どんなタイプのストレスなのか
なんとなく漠然としていませんか?
もしかしたらストレスと感じているだけで、そうではなかったり
その逆もあり得ることです。
先ずは、
ご自身がストレスによる体調不良なのか
どんなストレスに対して体調に影響が出ているのか
できるだけ具体的にしぼめたら、具体的な対処もできそうですよね。
それを施術として提供いたします。
ご自身が思っているようなことではなかった・・・
ってことでもあったり、
まさしく思っていた通りでした・・・
ということもあります。
症状に対してしっかりケアしていくことも大事ですが、
ストレスによる体調不良ならば
どんなストレスが一番カラダに影響しているのか
できるだけ具体的に見つけ出し、ご自身にも理解していただき
施術によって解除出来たら
症状もラクになりそうだと思いませんか?
そんな施術もご用意しております。
気になる方は是非!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君・・・
こんな座り方するんだ・・・
初めて見た気がする (笑)
今日の話は
【オスグッド病】素早く痛みをラクにするために必要なことは!
このブログでもよく登場する オスグッド病
成長期に運動を頑張るお子さんに多いスポーツ障害の代表格です。
そして予後が良くなく、いつまでもオスグッド病に悩まされ
満足できる練習や試合に臨めない・・・
そういった方のご来院が殆どです。
オスグッド病 というと、
太ももの筋肉 大腿四頭筋の収縮により
膝蓋靱帯から脛骨粗面に張力が掛かり、
脛骨粗面が出てきて、痛みや運動制限 膝の屈曲制限が出てきてしまい
衝突するものなら体が硬直するくらいの痛みを発生させる。
これ等を解決するために
太ももの筋肉の緊張緩和のためにストレッチを入念にする
患部の脛骨粗面に張力が掛からないよう、ベルトでお皿の下を押さえる
脛骨粗面の炎症を引かせるためにアイシングや電気治療をする
これ等が一般的であり、ネットで調べても対処として出てきます。
もちろん、これらのことでオスグッド病が落ち着いて復帰できる方もいますが
そうではなかったり、長期に渡りお悩みになっている選手の方が多いのではないでしょうか。
オスグッド病を解決していく場合、
大切なのは どうしてオスグッド病になってしまったのか?
コレを紐解いていくと素早くオスグッド病の痛みをラクにする方法が見つかります。
実はそのことが・・・
ここがオスグッド病を素早くラクにさせるのか、
長期間にわたりお悩みになってしまうのか
その大きな分かれ道になります。
オスグッド病は・・・
運動のし過ぎ キャパを超えた負荷の掛け過ぎ
クールダウン不足 太もものストレッチ不足 普段からのケア不足
成長期に運動をさせ過ぎる
走り方が悪い カラダの使い方が悪い
これ等をオスグッド病になる原因とお考えなら、
もしかしたら長期にオスグッド病でお悩みになる可能性が高くなるかもしれません。
オスグッド病は
太ももの筋肉の緊張が脛骨粗面を引っ張ってしまい発症することは確かです。
では、なぜ 太ももの緊張がどうして起こるのか?
なぜ 右膝になったのか?
なぜ 左膝になったのか?
なぜ 長膝になったのか?
なぜ 同じ練習内容で自分がなってしまうのか?
カラダを事細かくみていくと、
その 「 なぜ? 」 が見えてきます。
それが、運動のし過ぎ ストレッチ不足 成長期… … …
とかではなかったりするのです。
そして 「 なぜ? 」 を修正し解決していくと
オスグッド病の膝の痛みはラクになり、膝も曲がるようになってきます。
オスグッド病で長期に悩まれているお子さんを持つ親御さん
オスグッド病を素早く解決していく方法があり、
オスグッド病になってしまう原因を紐解くことができると
良い結果が得られることがあることを知っていただけたらと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜日は動物園に行ってきました。
凄く久々です。
チビたちが小さいときの行きつけと言えば動物園で
今行くと、小さなお子さんを持つ親子連れが眩しく羨ましく見えたり。
千葉市動物園のチーターさんをみて
ウチのネコ達と戦ったら・・・!?
なんて思ったりして(笑)
今日の話は
【膝の内側の痛み】外傷ではない膝の内側の痛みの正体とは・・・!
膝の内側の痛み・・・
特に目立った発生起点がなかったけど、
気が付いたら膝の内側に違和感があり、痛みに変わってきて
どうして痛くなったのか分からない・・・
検査をしても目立った異常がない・・・
膝の治療に通っても痛みが良くなない・・・
膝を支える筋肉を補強するように鍛えたけど変わらない・・・
膝の保護のためにサポーターをしても内側の痛みはある・・・
こういったケースは、実は少なくありません。
加齢によるもの
膝を支える筋肉の低下
関節軟骨のすり減り 変形
おそらくこういう理由を言われ、
悪化しないようにできることをしていきましょう!
ということでリハビリに励むみ、長年かけて頑張っている。
そうなっていませんか?
膝の内側の痛み
内側側副靭帯や内側半月板の損傷でなければ、
どうして痛みが出てしまうのでしょう?
多いのが、膝関節の関節面が内側の方が狭くなっているケース
関節面が狭くなっているほうが膝の摩擦が大きくなり
痛みや炎症が発生しやすくなりますよね。
コレを解決していくのに必要なことは・・・
筋肉を鍛えて膝をしっかりさせることではなく、
膝の関節が滑りやすくなるような注射をすることでもなく、
膝の関節を固定して保護することでもなく、
膝の関節に電気をかけていくことでもなく、
膝の関節面の隙間が、内側と外側でどうして差が出てしまうのか?
コレを解決していくべきで、
多くの原因は、膝関節にあるわけでもなく
膝を支える筋肉にあるわけでもなかったりします。
立ってみて、足裏の外側に重心を作ってみてください。
左右の足首から下の形が 「ハの字」 を書くようにです。
その時、膝の形はO脚になるように外側にズレて
膝の内側に体重が乗るような形になります。
この状態が膝の内側の隙間を狭くするのです。
ここまで書けば、どうすればいいのか・・・ 分かりますよね!?
左右の足首の形が 「ㇵの字」 になるようなことを解除すること。
それが出来ると膝の内側にストレスが掛かりずらくなり
痛みが減り、歩きやすくなってきます。
全部が全部、そういうケースとは限りませんが、
膝の内側を治療しているのに良くならない方は、
コレを見逃して膝の内側にかかるストレスが抜けていないから
かもしれません。
膝の痛みにお悩みの方、
是非参考にしてみて、外足重心を修正する手段を考えてみては。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
コタツのスイッチを入れないと
窓辺で日光浴しながらの朝寝の2匹
なんかこっちの方が健康的かも・・・
なんて思った朝でした
今日の話は
【免疫力を上げる】簡単で気持ちいい方法を知っていますか?
免疫力を上げる・・・
調べると色んな方法が出てきます。
食事関係 運動関係 腸内環境 ストレス関係
どれも免疫力を保ったりあげたりすることに大事なことです。
でも・・・
良い食材を選んで購入したり
栄養素を意識してサプリメントを選んだり
適度な運動を心掛けコンスタントに動いたり
ストレスがない環境づくりをしていったり
なんか、ちょっと大変ですし・・・
面倒くさいですよね(笑)
思うことは出来ても、行動に移しづらくありませんか?
免疫力は一時的に良ければいいというわけではなく、
常日頃から高い状態が望ましいですよね。
それには普段からのコンスタントに実践できることが大事で、
コストが掛からず
できるだけ簡単なことで
しかも気持ちが良いこと
そんな方法が理想ですよね。
今日は
簡単で気持ちが良く、この時期だからやりやすい方法を。
それは・・・
朝に湯たんぽをお腹に抱えて20分くらいリラックスすることです。
ソファーに寄りかかりながら湯たんぽを抱えて
テレビを観ながらでもいいですが、
出来れば無音で瞑想チックに温かさを愉しめるとより効果が高いのかと。
湯たんぽでお腹を温める目的は、
へそ下 3寸 にある、丹田を温めること。
丹田は、
健康で長生きできるためのクスリを作る場所
気 血 が集まる場所
と言われています。
この丹田を温め活性化させると、全身に気血が回るようになり体温が上がります。
体温が1℃上がると、免疫力は5~6倍上がると言われ、
1℃下がると3割の免疫力低下になると言われています。
難しく考えず
朝にお腹を温めましょう!
気温も下がってきているので、気持ちがいいですよ!
手足までポカポカしてきて、なんとなく調子が良くなって
気付けば そういえば風邪ひいてないな!
インフルエンザにもかかってないな!
例のヤツにも感染してないな!
ってなれば何よりですよね。
祖母や母に 「 お腹は冷やすなよ 」
なんて言われたことを思いだします。
理由は良く分かりませんでしたが、おなかを温めると良いことは
先人の方々もやってきたことなんですね。
サプリや適度な運動も良いですが、
先ずは簡単に気持ちよく面倒くさくないコトから始めてはいかがでしょうか。
丹田に湯たんぽ お勧めします!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
コタツ出したのに・・・
スイッチ入れてないって、どういうこと・・・!?
そんな顔しているマロウ君
まだもうもうチョイ先だな (笑)
今日の話は
【運動選手からのよくある質問】どんなストレッチが効果的ですか?
運動選手やその親御さんからよくある質問で、
カラダを柔らかくするには、どんなストレッチ方法が有効ですか?
という質問を受けることが多かったりします。
正直に言うと・・・
この質問への返答は、困ったりしています。
というのは、
どんなストレッチ方法が良いのかのチョイスではなく、
そもそもストレッチが必要なのか?
どうしてカラダが柔らかい方が良いのか?
筋肉・関節を柔らかくする目的があるのか?
カラダが柔らかくなったらどんな恩恵があるのか?
おそらく、選手や親御さんからすれば
カラダが柔らかい = ケガしない 動きやすい
という考えがあって、少しでも良い状態になるために!
という考えがあってのことだと思いますし、
私も何も知らなければ、同じように考えていたと思います。
今のカラダの硬さは、競技をするうえで必要な硬さだったりもし
カラダが柔らかくなることで自分の良かった部分が消えたりもすることもあります。
一概にカラダが柔らかければいいというわけではなく、
必要な硬さになっている。ということもあるのです。
競技やトレーニングは、基本的にカラダを壊す行為でもあります。
筋肉 関節に負荷を掛け、ミクロの単位で筋肉・関節を損傷させ
その損傷が修復できた時に、更に強い筋肉・関節が出来上がるわけです。
運動して壊した後に必要なことは、修復させる時間と環境であり
簡単に言うと休ませることです。
しっかり運動してきました
次の練習に備えるために、しっかりストレッチをしよう!
というのは、
運動して損傷した組織に、更にストレスを掛け壊す行為にもなりかねません。
必要なのは筋肉・関節が修復できる環境で、負荷が掛らない状態と
組織が修復するときに使うエネルギーの供給などですよね。
カラダをいじめてきた後に、またカラダをいじめる必要はないのでは?
なので、
有効なストレッチを教えてくださいという質問には、
ストレッチしなくてもいいのでは!
となることもあります。
でも・・・
カラダが柔らかくなれば可能性が拡がるような気がするから・・・
という方に、ひとつアドバイス。
カラダはストレッチするから柔らかくなるのではなく、
脳がその可動範囲を必要と感じたときにカラダが柔らかくなる。
筋肉を伸ばせば柔らかくなるのではなく、
筋肉の伸びが必要になったときに柔らかくなるのです。
伸びない筋肉を無理に伸ばそうとすると抵抗が入り
むしろ伸びるものか!って防御が働き、
結果伸びない筋肉になってしまうことも。
じゃ、どうすればいいのよ!?
先ほど書いた その可動が必要だと脳に働きかけることで
凄く簡単にカラダが柔らかくなるのをその場で実感できます。
しかもツラかったりガマンしたりせずにです。
そんなカラダを柔らかくする方法も用意してますので
気になる方は是非!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やっと日差しが出てきましたね
日光浴しながら2匹で舐めあって寝ているのを見ると
癒される・・・ というか羨ましかったりします(笑)
今日の話は
【ぎっくり腰】ぎっくり腰を早期に解決するためのコツとは
昨日、何名かぎっくり腰の患者さんが来て下さいました。
ぎっくり腰を体験された方ならわかると思いますが、
非常にツラい痛みと、可動制限が特徴です。
人によってはトイレに行くのも一大事になってしまい、
このままではどうなってしまうのか・・・
仕事に行けるようになるのか・・・
ヘルニアになってしまうのでは・・・
色んな心配が頭の中をめぐってしまいましよね。
ぎっくり腰 急性腰痛症 を早期に解決させるにあたって
ちょっとしたコツがあったりします。
今日は、そのことを簡単に分かりやすく書こうかと思います。
ぎっくり腰になってしまいました・・・
起き上がることもできず、体制を変えるだけでも激痛です・・・
こうなってしまったとき、
痛みがひどいから出来るだけ安静に動かないようにして
腰の炎症を軽減させるためにアイシングをし
痛みが引くのを待つ
症状が酷いわけですから、安静が必要になると考えるのは分かります。
ですが、ぎっくり腰という問題を紐解くと
腰を守るために過剰に腰周りの筋肉を緊張させ、
腰が動かないよう防御しているのがぎっくり腰であり
損傷したり、壊れているわけではないのです。
腰を守るための防御反射が働いて、腰がフリーズしているわけです。
なので、ぎっくり腰へのケア・施術は
痛みや炎症にフォーカスするのではなく
防御反射を解除してあげて、腰が腰らしく機能するようにすることで
あなたの腰はこう動かせるのですよ!
腰の動きを思い出させるようにアプローチすることなんです。
ということは、
腰を正常に動かすことができるようにすることが治療になるのです。
防御反射が解除されて腰が動くようになると、
痛みもその場でラクになりますし、過剰な筋肉の緊張感もなくなり
歩行もスタスタできるようになります。
痛みがツラいから・・・ 動かさないで安静に・・・
それも悪くはないですが、防御反射が外れるまで時間がかかりますし
それだけツラい痛みを感じる時間も長く、
お仕事や生活にも支障が出てしまう時間が長くなってしまいます。
どうしても治療にいけない・・・
そんな場合は往診という手もありますし、
痛みがひどいのは分かりますが、無理にでも来て下さった方が
経過が良好に早期に復帰できるようにもなります。
そんなぎっくり腰の解決方法があることも知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早々にコタツの出動!
一番乗りは・・・ マンゲツさん
流石にまだスイッチは入れていません (笑)
今日の話は
【新松戸まちゼミ】今回も面白い内容を用意しています!
少し前にアナウンスした 新松戸まちゼミ
キッチリ正確に伝えられるようになりました。
当院の講座は
あなたのカラダの重心は整っていますか?
と言うお題で
体のゆがみを作る一つの原因としてある カラダの重心 を整える
整えられるとカラダにどんな変化が起こるのか?
ということを提供するつもりです。
少し堅そうなお題ですが・・・
ご自身のカラダの重心がどれだけずれているのか
意外な結果が出ることもあります
そして重心がフラットに戻ったときのカラダにどんなことが起こるのか
実をもって体験される機会になります。
そして質疑応答や
いまこんな痛みがあるんだけど・・・
みたいなことにもチョットだけ治療するかもしれません。
結局は施術がワタシの一番の教えるポイントになってしまう感じです。
楽しく 嬉しい喜びを提供できる時間にしていきたいと考えております。
しかも・・・ 無料なんです。
安心して受講していただくために、セールスは一切ありません。
そんな講義をご用意しています。
近く折込みチラシなども入ると思いますが
受付開始 10月24日(月) 9:00 より
電話での申し込みになり、
先着順でのご案内になります
ときた整骨院 047-340-5560
「まちゼミの件で!」でお願いします
講座日時 11/2(水) 13:30 ~ 14:30
11/16(水) 13:30 ~ 14:30
11/30(水) 13:30 ~ 14:30
ご用意するもの 動きやすい服装で来ていただければと思います
講座費用 無料 院からの販売は一切ありません
という内容になります。
気になっている方は是非参加してみてください!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
そろそろコタツ出してほしいよな・・・
って感じで2匹が寝てます。
そろそろですかね (笑)
今日の話は
【よくある質問】なんで…?どうして…?不思議なんですけど!?
ブログから来て下さる患者さんに多いのは、
色んな治療院を廻られて、色んな治療を試されて
しかし回復には至らず、
どうにか良くならないのか・・・と色々調べてこのブログに
当院の記事が見つかる。
施術後に話をすると、
「ブログに書いてあるようなウマイ話があるわけがない!」
「そんな簡単にカラダの変化が起こるなんてありえない!」
「ぶっちゃけそう思っていました」
なんてこともあります。
ぶっちゃけられる状態が作れて何よりです。
話していくと・・・
「なんていう治療法なんですか・・・?」
「どんな理論で治療してるのですか・・・?」
好奇心旺盛な患者さんだとそんな話にもなり、
今日は、その治療法のことを書きたいと思います。
現在使わせていただいている治療法は、美座療法です。
美座時中先生が幼少時に目の病を患い、
青年時に命に係わる重病と視力・聴力を失い危機に合い
手厚お医者さんの治療を受けるも変わりなく
横たえていくしかない思いを経験し
自分で治す方法がないだろうか? と思い立ち研究開発された治療法であり、
現在、富山県の日本伝統美座療法 南塾 塾長 南誠先生が引き継ぎ
さらに日々研究されアップデートされている治療法です。
この美座療法の修得課程を修了させていただきました。
美座療法で、どういうことができるの?
少し接骨院らしくない最近の症例をを出すと・・・
不定愁訴の症状への施術
副反応による体調不良
感染後の味覚障害
アレルギー 皮膚の問題
めまい 耳鳴り 癲癇
ワンちゃん・ネコちゃんの治療
土地 家 の問題
人間関係の問題
嫉妬や怨みなど念の問題
除霊 浄化
遠隔治療
など。
もちろん、通常の接骨院に来て下さる症例にもしっかり対応できます。
この美座療法
とにかく不思議な治療法で、驚くほど短時間で大きな効果がでます。
なので、
患者さんから 「え!? なんなんですか…この治療法は…?」
となることが多いのが特徴です。
細かなシステムや理論は割愛させていただきますが、
この美座療法、治療家の方でなくとも修得でき(一般人の方もいます)
自己治療や家族のためのケアを目的にされてる方、
これから治療家を目指そうとされてる方でも修得されていたりします。
お!? なんか面白そう! なんて思われた方がいましたら、
無料の体験会などの案内や
先生方が出されてる症例報告のFacebookページにご案しますので、
一声かけてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560