TEL

ホーム > Blog記事一覧 > こどもの記事一覧

【体のバランス】バランスが悪い…でも具体的にどうすれば良くなるの?

2021.11.24 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ムスメの雑誌の前にいるネコ達

最近のアイドル雑誌は、こんな感じなのか・・・!

平凡 とか 明星 とは、ちょっと違うな・・・!

って感じでしょうか (笑)

今日の話は

【体のバランス】バランスが悪い…具体的にどうすれば良くなるの?

高校サッカー選手権の代表校が決まりましたね。

当院にも何名か、年末年始に戦う選手が来て下さってます。

彼らの活躍に期待と、観戦を楽しみにしてます。

運動選手からの施術リクエストでも多いのが、

体のバランスが悪いから、バランス良くなるように整えてほしい

コーチに 「おまえ、バランスが悪いぞ!」 って言われたり、

ケガの頻度が多くなったり、

疲労が抜けずらくなってきたり、

体のバランスが良ければ、もう一歩先に進めそう! とか、

運動選手にとって、体のバランスは良い状態でないといけない!

その方が絶対良いはず!

そう考えることがあるからではないでしょうか。

体のバランスを整える

運動選手にとって大切な要素だと思いますが、

体のバランスって・・・???

体のバランスを整えるって・・・???

どこか抽象的に思えませんか?

体のバランスを具体的に分かっていないと、整えようもありませんよね。

今日は、体のバランスを整えるために必要なことのヒトツを。

体をバランスよく使えるようにするために必要なこと

骨格 筋肉などの状態がが左右対称に近く、

ストレスなく筋肉や関節を使える状態にしていく。

コレは当たり前ですよね。

ですが、これだけだと実は足りないのです。

しっかり調整されたカラダでも、バランスよく使うことが出来なければ

宝の持ち腐れになってしまいます。

バランスよく体を使う、これってどこの仕事なの?

このことが非常に重要になってくるのです。

ハード(調整されたカラダ) ソフト(カラダを効率よく使うスキル)

この2つが揃って初めてバランスの良いカラダになるのです。

まだいくつかの要素もありますが、

今日は、カラダのバランスを整える要素のヒトツを。

最後に注意点。

バランスが【良すぎる】カラダは、

選手にとって少しマイナスになることもあります。

本人の強み プレーの味 いい意味での癖 

など、個性的なことがスポイルされてしまうことも。

なので、いい塩梅でカラダのバランスが整うことが大切だったりします。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足底筋膜炎】偏平足だから?足底アーチに問題があるから?

2021.11.22 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

耳のない マンゲツさん

耳のあるマロウ君の耳をなめてお手入れ

「オレにも耳があったなら・・・」

なんてセンチなことを感じさせない愛嬌キャラのマンゲツさん

強くてカワイイねこです。

今日の話は

【足底筋膜炎】偏平足だから?足底アーチに問題があるから?

運動を頑張っているお子さんの足裏の痛み

足底筋膜炎

足の裏にある筋肉で、地面からのショックを和らげるバネの役目をしたり

足底アーチの形をキープするために機能する筋肉

そこに炎症が起こり、痛みが出てきて

運動することがツラくなる。

走ることができなくなり、歩くだけでも痛む。

病院で検査・診察をし

炎症が引くまで運動は休んでください。

足底アーチの形状を正常にするためにインソールを作って履いて下さい。

足底筋膜の炎症を引かすために、

電気治療 超音波 ストレッチ マッサージ

定期的に密に治療に通っても結果が出ない・・・ 痛みが引かない・・・

偏平足だから、仕方がないのか・・・

足底アーチがキレイな形じゃないからダメなのか・・・

そうお考えの患者さんが来て下さいます。

足底筋膜炎は、

足底筋膜に炎症が起こることが結果であって、

足底筋膜に炎症をおこさせる原因が必ずあります。

それは・・・

偏平足 足底アーチの問題ではなく

ふくらはぎのアル場所の問題です。

この場所を調整すると、足底筋膜炎の痛みは引いてきて

回復できる環境になってきます。

ですが・・・

どうして、ふくらはぎのアル場所に問題が発生してしまうのか?

それも解決しなければなりません。

足底筋膜炎はこのふたつのことで、その場での変化を体感できます。

なので、

足底筋膜・足底アーチ や 偏平足 にどうのこうのはしません。

2段階の原因追求と解決が、足底筋膜炎をラクにさせます。

すこしはずれて、偏平足のことを。

偏平足が運動選手にとって悪いイメージを持っていませんか???

そう思われている方は、是非この記事にも目を通してください。

→ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12654722517.html 

きっと足の形状について意識が変化するのでは。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグッド病】そんな簡単に治るわけ・・・あるんです!

2021.11.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝、ヒト暴れして

ゴハンを食べて

たくさん撫でてもらって

そのあとは朝寝です。

イイ感じにシンクロして寝てます。

マンゲツさんに耳があったら、どっちだかわからなくなる!?

今日の話は

【オスグッド病】そんな簡単に治るわけ・・・あるんです!

土曜日の患者さんは、遠方からのご来院が多かったりします。

その中でも、何人かオスグッド病での初診の方がいます。

ご予約は、電話かHPの問い合わせフォームでいただくのですが

だいたいの方が・・・

「オスグッド病、そんなに簡単に良くなるんでしょうか!?」

「オスグッド病の治療、どんなことするんでしょうか!?」

「ホントに良くなるのでしょうか!?」

そう聞かれる方もいますし、

そんなニュアンスをバリバリ感じさせるような言い回しだったり(笑)

オスグッド病が簡単に良くなることに懐疑心があるわけです。

あまりにも露骨だとワタシも萎えてしまいますが、

患者さん・親御さんからすれば

疑ってしまうような経験をされているわけなんです。

「しっかり定期的に通院治療したのに・・・」

「ストレッチ・アイシング自宅でも頑張ったのに・・・」

「テーピングやバンドでフォローしたのに・・・」

「提案された期間、しっかり休んでケアに励んだのに・・・」

「最後には成長痛だからしょうがないよねって・・・」

オスグッド病を治すために信じてやってきたことが

成果が出なければ誰でもそうなるのは何となく理解できます。

なので、

オスグッド病を治すにあたって最初にすることは・・・

【 付き添いのお母さんが簡単に治すこと 】

オスグッド病は、

成長痛やら 運動のし過ぎやら ストレッチ不足やら 日ごろのケア不足やら

そういった問題ではないんだよ!

先ずはお子さんのオスグッド病を、親御さんがその場で治すことで

オスグッド病を治す概念を変えてもらうため と、

オスグッド病が良くなって、再発しないようにどうすればいいのか

運動選手としてケガしないように

スポーツ障害にならないように

どんなことが大切なのかを体験しながら自分のモノにしていただくためです。

ちょっと大袈裟になりますが・・・

地球中心に太陽が回っている! という概念の方に、

太陽を中心に地球が回っている! ということを教えるような感じです。

かなり大袈裟でしたね (笑)

面白く 簡単に お子さんのオスグッド病を治す方法

しかも親御さんが!

そんなメニューもご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【グロインペイン症候群】運動選手の鼠径部の痛み長引く方は!

2021.11.16 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月17日(水) 出張により院は休診いたします。

確実に体毛が増えてるネコ達

小生のオデコと脳天に分けてほしい。。。(笑)

今日の話は

【グロインペイン症候群】運動選手の鼠径部の痛み長引く方は!

グロインペイン症候群

鼠径部痛症候群 とも言います。

運動選手の鼠径部周辺の痛みだったり、可動制限だったり

とにかく鼠径部周辺に痛みがあるから

ひとまとめに 症候群 という名称になるのです。

股関節が硬い

股関節周辺の筋肉の緊張が影響したり、

運動量が多かったり、運動の強度の問題とか言われます。

鼠径部周辺の痛み・炎症をとるために・・・

電気治療をする

アイシングをする

ハリを打ってみる

股関節周辺の筋肉を緩め、体幹を鍛える

運動を休み、回復期間を設ける

場合によっては注射で痛みを

グロインペイン症候群を治すためにそうしてきた選手たちの来院が多いです。

ということは、

グロインペイン症候群のためにしてきたことが

回復に繋がっていないということも考えられます。

そして、そういったスポーツ障害の代表的なヒトツです。

グロインペイン症候群に対して、何回か書いたと思いますが

大切なことは、鼠径部の炎症・痛みにフォーカスすることではなく

先ずは、鼠径部周辺にストレスが掛かる理由を見つけて解除すること。

簡単に言うと、

グロインペイン症候群になっちゃってもおかしくない体を変える

ということで、運動量とか 体幹とか 股関節云々

そういった問題ではないことがほとんどです。

先日来て下さったグロインペイン症候群の患者さんの鼠径部の痛みは

足のアル角度の調整で、恥骨周辺にあった痛みがラクになり

初回で7割ほど軽減しました。

コレはワタシが治したのではなく、

グロインペイン症候群が治りやすい状態に近づけるために

足のアル角度の調整をしたのです。

そして回復させたのは、ご本人の回復力なんです。

痛かったら、痛みを取ればいい

動けなかったら、動けるようにすればいい

その前に、

どうして痛いの? なんで動けなくなったの?

その理由は何? 詳細に分析して解除する方法はあるの?

グロインペイン症候群の場合も、

この見方がしっかりできて方法が伴えば

スムーズに回復できますよ!

参考にされてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【有痛性外脛骨】足首内側の骨の出っ張り…痛みをラクにするには?

2021.11.13 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

快晴の土曜日

日向ぼっこが気持ちよさそう・・・

って猫たちをみて出勤。

チョット羨ましかったりする (笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】足首内側の骨の出っ張り…痛みをラクにするには?

週末の初診の患者さんは、

遠方からの方が多かったりします。

その中でも多いのが、有痛性外脛骨。

サッカー 野球 バスケットボール 陸上 など、

運動選手の患者さんです。

そして、

ほとんどの方が長期間にわたり治らない・・・という方々です。

有痛性外脛骨について過去記事に多く出していますが、

お悩みの方が多いようなので

また今回も有痛性外脛骨について書きます。

有痛性外脛骨

足根骨のなかの 舟状骨 が内側に出っ張ってしまい

シューズ スパイク に当たって痛みだしたり

インサイドのキックができなくなる。

触らなければ痛くなかった状態から、

歩くだけでも響く痛みになってしまったりする。

対処として、

患部を冷やしたり 出っ張った外脛骨が当たらないようスポンジを入れたり

足底アーチを保護するようにインソールを入れたり

後脛骨筋のストレッチ

電気治療 ショックマスター 

それでも良くならなければ、舟状骨を削る手術も辞さず。

こんな感じで有痛性外脛骨に対して処置されてると思います。

もちろん回復できる方もいれば、そうではない方もいますが

圧倒的に経過が良くない・・・

何軒も医療機関に通っている・・・

しかし治らない・・・

という方の割合が多いように思います。

有痛性外脛骨を解決していくとき、

痛み 炎症の除去

足底アーチの保護

これらが重要に思えますが、

この二つの前に必ずしなければならないコトがあり

そのことができていなければ回復できる可能性はかなり低くなります。

有痛性外脛骨は、舟状骨が内側に出っ張ってしまうこと

当然、舟状骨が勝手に内側に移動するのではなく、

内側に出っ張らなければならない理由があります。

外脛骨(舟状骨)が悪いのではなく、

内側に出っ張らせてバランスをとっているのです。

ということは、

なおすべきは外脛骨(舟状骨)ではなく、

舟状骨が内側に出てしまう環境ですよね。

コレを残したまま、

痛み・炎症どうのこうの・・・!

足底アーチどうのこうの・・・!

焼け石に水になってしまい、いつまでも・・・

ってなってしまいます。

この外脛骨(舟状骨)が内側に出てしまう条件を外せると、

痛み・炎症がなくなっていくだけでなく

足首の機能が上がり、パフォーマンスを戻せるようになります。

なんか難しそうな何時がするかもしれませんが・・・

その方法はシンプルで簡単

しかも、その場で痛みがなくなっていくことを自覚でき

付き添いの親御さんにも簡単にできるようになります。

長きにお悩みの有痛性外脛骨

サクッと回復させ、しっかり痛くなくプレーできるように

そんな施術も用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【腰椎分離症】じっとしていても痛む腰痛…その痛みがなくなったのは!

2021.11.10 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

久々にAmazonプライムビデオを覗いたら

マトリックスが無料で視聴できるように!

観たことがないので早速観ました。

この世が仮想現実ではないか・・・

笹カマ兄弟ネコがアバターではないか・・・

ネコを触って現実だと確認しました (笑)

今日の話は

【腰椎分離症】じっとしていても痛む腰痛…その痛みがなくなったのは!

運動選手に多い腰痛  腰椎分離症  腰椎分離すべり症

様々な競技の選手たちを悩まさせてる腰痛のヒトツです。

腰椎分離症の患者さんも多く

当院に来て下さる場合、腰椎分離症の経過が良くなく

長期に渡り腰痛が続く選手

痛みが引いたけど、再開したらまた痛みが戻ってしまう

腰を保護できるよう筋力アップを試みたけどダメだった

そういうケースが多かったりします。

先日の腰椎分離症の患者さんは、器械体操をされてる女性で

昨年に腰を痛め、腰椎分離症の診断され

コルセットで腰を保護し、

競技もしっかり休んで腰の回復を待ち、

痛みがなくなってきたので体操を再開したらまた腰の痛みが・・・

何をしていても腰が痛く、

動かさずじっとしていても腰の痛みがある。

という状態でした。

動作確認すると、サスガに体操選手なのでカラダが柔らかく

前屈 後屈 腰の捻転 なども可動の制限はなく、

でも腰の痛みはある。

次に歩行を確認すると

この選手の腰の痛みがどうして起こるのかが、

分かりやすく表現されていました。

本人にだけでなく、付き添いの親御さんにも

どうしてこの腰痛が起こるのか

この腰痛の根本原因が何なのか

を一緒にみていただき、ヒトツヒトツ修正していくと・・・

修正していくたびに腰の痛みを確認してもらうと、

腰の痛みが減りラクになっていく様子がその場でわかったようです。

手を加えるたびに腰の痛みがなくなってきて、

じっとしても痛むこともなくなり、

腰の動作での痛みもなくなってきたのですが、

修正したのは腰椎ではなく

2年前にやってしまった 足首の捻挫 の修正

足首の噛み合わせの修正と、腓骨の調整 です。

この2つで、腰痛がラクになってきたのです。

え!? 腰椎が分離してるから痛いんじゃないの・・・!?

分離してるのはどうなったのよ・・・!?

って思うかもしれませんが、

この方のように、

腰の調整 腰椎の調整でなく、腰の痛みがなくなるケース

非常に多かったりします。

逆に

腰椎分離症だから腰椎の治療をしてきたけど、

腰の痛みが治らず、いつまでもスッキリしない・・・

むしろこういった選手が結構いるのでは?

しっかり検査をし、状態を確認して対処していくことは大切なことです。

それで腰の痛みが治れば何よりです。

しかし

経過が停滞し、いつまでも競技ができない・・・

再開したらまた痛くなった・・・

腰の治療はしっかりやってるけど・・・

腰椎分離症でお悩みの選手は、こういった回復の仕方もあるんだよ!

と、知っておくのも宜しいのかと思います。

その腰痛・・・ 腰椎分離してるから・・・?

他の原因があるのでは・・・?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【BIG BOSS新庄】ケガした選手は一般人と同じ!だから…!

2021.11.09 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

「 オイ! 朝のジョギングはどうした? 」

って顔してるマロウ君

なぜか最近は停滞中です (笑)

今日の話は

【BIG BOSS新庄】ケガした選手は一般人と同じ!だから…!

実は・・・

プロ野球が好きで、神宮球場に通っていた時がありました。

当時は若松監督で、日本シリーズで優勝し

胴上げを神宮球場で観られたのがお宝体験です。

球場観戦は、プレーボール前の練習から見るのが好きでした。

球団ごとに練習の質、スタンスが違い

選手たちの素の表情も垣間見れたり、

特に注目してみていたのが、打撃練習。

当時、ジャイアンツの松井秀喜選手と

阪神タイガースの新庄剛志選手の打球は、

他の選手とは異次元でしたね。

そんな印象が残っています。

その新庄剛志選手が、日ハムの監督になるという話題が

ところどころニュースになり、

新庄監督の発言や行動を報道するのを目にします。

その中で

「プロ選手と言えど、ケガしたら一般人」

「そういう選手はいらない」

「コーチも選手を育てられなかったら、クビになってください」

この発言を 【冷血漢】 と揶揄し報道しています。

ま、芸能 プロ野球のニュースですから、

色んな流れの中での切り取った発言かもしれませんし、

面白おかしく盛っていたりする可能性もあります。

ワタシがこの記事を読んだ時に思ったのが、

サスガ新庄さん!

言いたくても言えないことをズバッと言ってしまったね!

いくら実績があって、秀でるプレーができても

ケガして出場できなかったらチームが勝つということには

あまり意味を持たない存在になり、

むしろ 「アイツがケガしなければ・・・!」という試合も経験することも。

監督だってプロですから結果が出なければ

お客さんから文句を言われ、球団からも追い出されることも。

一生懸命チームのために頑張っている選手がケガをしたとき

その選手をフォローしてあげることも大切ですが、

期待されているのにケガで試合に出れないのは

チームが試合で勝つことに対して役に立たない。

だから、

選手たちにケガしないようなカラダ作りを求め、

キャンプ前までに選手たちに頭を使ってもらって、

そう言うカラダを作ってもらう。

BIG BOSS 流石です!

おそらく、

ケガしないカラダこそ最高のパフォーマンスを出せる状態だということ

新庄監督の言葉の裏には、こういう意味もあるのではないかと!

そんなことを思いました。

ケガしないカラダこそ最高のパフォーマンスを出せる

→ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12664448916.html 

是非、目を通してください。

色んな意味で、日本ハムファイターズが楽しみですね!

と、この時点ですでに新庄効果かも (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【子どもの頭痛】クスリに頼らず治したいですよね!それには…!

2021.11.06 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日向ぼっこが気持ちよさそうな2匹

こんな感じなので、お見送りはナシ (笑)

ゆっくり秋の日差しを楽しんでください!

今日の話は

【子どもの頭痛】クスリに頼らず治したいですよね!それには…!

先日の患者さん

小学6年生の男の子

4年生のころから頭痛が出るようになり、

何とかガマンしながら生活をしていたが

日により頭痛で学校にも行けなくなるような日もあり

気持ち悪くて吐いてしまうこともしばしば。

市販の頭痛薬を試し、それでも軽減しないので小児科に行き

頭痛外来までかかる。

いろんなタイプの頭痛薬を試し、

クスリが合わなければ違うタイプのクスリをもらい

時には、これ強いクスリだから・・・! というクスリ出されたり。

色んなクスリを試しても子どもの頭痛が良くならないし・・・

これ以上、クスリに頼っても・・・

子どもがクスリ漬けになるのは・・・

ということで、当院に来て下さいました。

頭痛の状態をきかせてもらうと、

いつも頭はぼんやり痛い

日によって、時間によって痛みが強くなったりする。

頭の中がスッキリしたことがない。

と話してくださいました。

頭痛 と言っても、いろんなタイプがありますが、

頭痛というのは、勝手に起こるのではなく

頭痛を発生させることで異常を教えてくれる信号なんです。

アナタの頭に異状が起こり始めていますよ!

もしくは、このままでは宜しくないですよ!

そういったことを知らせてくれるシグナルなんです。

ですので、頭痛というのは正常な反応で

問題は、頭痛を発生して知らせる 異常 を解除することですよね。

痛みをラクにするため鎮痛剤を飲むのも良いですが、

それって信号を消してるだけで、

頭痛で知らせる異常を解除できたわけではないのは

なんとなくわかるはずです。

今回、このお子さんの頭痛の施術は

頭痛を発生させてしまう異常が何なのか?

それを解除できるとどうなるのか?

を、親御さんにもみてもらい施術していきました。

この施術の変化は、付き添いの親御さんにもしっかり分かりますし、

お子さんはアタマの痛み・モヤモヤが消え

頭の中がスッキリしたことがその場でわかります。

顔色や表情も柔らかくなり、

何かから解放されたような感じになって、親御さんも喜ばれてました。

頭痛のツラい痛みを、とりあえずラクにするためにクスリを飲む

一時しのぎには有効です。

頭痛を根本的に治していく という場合は、

頭痛にさせることをしっかり見つけ、解除していくこと。

当たり前のようですが、

なかなかできていないのではないでしょうか?

アナタの頭痛の原因は、何ですか?

しっかり理解できていますか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【オスグッド病】痛みを治すことはもちろん!大事なのはその先です

2021.11.05 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年に2回くらい洗われるネコ達。

お風呂はキライみたいですが、

風呂場に出没します。

そろそろ洗う時期なのか!? (笑)

今日の話は

【オスグッド病】痛みを治すことはもちろん!大事なのはその先です

部活やクラブに励むことができるような感じになりましたね!

選手たち、ちびっ子たちが思い切り体を動かせるような環境ができて何よりです!

自粛中に、パフォーマンスを落とさないようにトレーニングに励んだ選手

自粛中に今までの疲労をリセットしようとした選手

慌てず急がず、プレーできるような世の中になるのを待った選手

折角の長期OFFだから痛めていた場所をケアしていった選手

色んな過ごし方をされてきたのかと思います。

最近の患者さんで多いのが、オスグッド病の選手たち。

自粛期間にしっかり休んで、接骨院などでケアもして

ストレッチ アイシングなどもぬかりなく実践し

痛みは引いてきたが、運動を再開するとまた痛む・・・

成長痛だからもうムリなのか・・・

年単位で落ち付くのを待つしかないのか・・・

そういったオスグッド病の方が当院に来て下さります。

このブログ前記事でも書いてある通り

オスグッド病の治療は、先ず付き添いの親御さんにやってもらいます。

5分かからず、その場で脛骨粗面の痛みがなくなって

膝の屈伸 正座ができるようになると・・・

「え・・・ コレで良くなっちゃうの・・・」

「今までやってたことって・・・」

そうおっしゃる方が多かったりします。

オスグッド病は、

太ももの筋肉の問題や

練習のし過ぎの問題や

ストレッチ・ケア不足の問題や

成長期の問題 ではないことを知っていただけます。

オスグッド病の治し方、教えちゃっていいの・・・!?

そう思いませんか? 

教えたら来なくなるんじゃ・・・ 大丈夫なの・・・

って感じで (笑)

オスグッド病は、膝の字脛骨粗面の痛みを取ること

それが目的ではなく、

オスグッド病になる選手のカラダの状態は、

運動するにあたって致命的な損失やケガをするリスクを背負っている状態でもあり、

選手として成長していくことが難しい状態でもあります。

そのカラダの状態を正常に戻したときに

オスグッド病の膝の痛みもなくなってくるのです。

なので、

太ももの筋肉を緩めよう! とか、

脛骨粗面の炎症ととりましょう! とか

テーピング・サポーターで保護しましょう! とか、しません。

オスグッド病を治すのではなく

オスグッド病になるようなカラダを治すのです。

そして運動選手としての成長やスキルアップが素直にできるカラダを作る。

それを親御さんに簡単にできるようにしてもらうんです。

決してワタシはサボっているわけではなく、

まだその奥も深く深く用意してますから!

スポーツ選手の大きな目標は、

痛みなくプレーができること! それも大事ですが

練習してきたことをキッチリ発揮して結果に結びつけること!

ですよね!

オスグッド病にお悩みの選手 親御さんは、少なくありません。

オスグッド病を詳しく掘り下げて回復を促すようにすると

どうしてオスグッド病になるカラダになってるのか

大きな原因・理由が見えないですし

選手としても安定しなく、こんなはずじゃないのに・・・

なんてなったりします。

今日の記事が少しでもお役に立てればと思います。

過去のオスグッド病の記事も参考にしてみてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【受験生のケア】折角の努力がしっかり反映されるために必要なことは!?

2021.11.02 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

このところ、地震が多いので

ゆっくり眠れてないネコ達・・・

というのはなくて(笑)

しっかり寝てます!

今日の話は

【受験生のケア】折角の努力がしっかり反映されるために必要なことは!?

受験勉強の追い込みの時期、

受験生の学生さん・親御さん、ホントお疲れ様です。

この時期になると受験生の施術のご依頼も多く、

勉強に集中してると、姿勢が悪くなって背中・肩が・・・

という方もいれば、

受験へのプレッシャーで体調を壊したり・・・

受験勉強に集中できなかったり・・・

勉強してるけど、思ったほど結果が出なくて・・・

こういったことに対しての解決策を依頼されます。

受験生の体調・メンタル と 施術

これって、結びつかなそうな感じがしますが、

非常に効果的な方法があるんです。

その前に、

受験生のお悩みについて紐解いていきましょう。

受験生にとって、一番重要なこと

もちろん勉強ですよね。

試験で合格できるように勉強をしてインプットすること。

そして、

試験の時にインプットしたことをアウトプットすること。

たくさん質の良い受験勉強しているから、試験が上手くいく

それができる上記のようなベースがなければ、

折角の努力が台無しになる可能性もあります。

受験勉強を頑張っているのに、試験の結果がそれほどでも・・・

というのは、

もしかしたらインプット・アウトプットが少し下手になってるのかも。

そういうときって、

周りの受験生の成績や、親からのプレッシャー

自己否定的なネガティブ思考が目立ってきて、

受験勉強や試験に対して悪循環を作ってしまいます。

そして、体調まで崩してしまい

本番の試験ときにヘロヘロになってしまう可能性もあったりします。

こういったことを上手く解決していくのは、

気合と根性で、目を血走りながら勉強する!

圧倒的な勉強瞭と、圧倒的な勉強の質で自信を持てる自分を作る!

そういうのも悪くありませんが、

シンプルに

インプット・アウトプットしやすい頭にする。

コレが一番効率のいい方法だと思います。

インプット・アウトプットしやすい頭に改造するのではなく、

それをジャマしてるものを取り除いてあげるのです。

それができると、アタマに余裕が出てきて

思考や視野がスッキリし、カラダも軽くなってきます。

もちろん勉強が捗り易い状態で、睡眠の質も上がってきます。

こういう状態なら

受験へのプレッシャーも、良い意味での緊張感くらいになるはずです。

受験生の努力がスムーズに、かつ効率的に結果に結びつきやすくなる。

そんな施術も得意だったりします。

折角の努力が報われるために、

少しでも効率が良い選択をしていくのも

受験には大切なことです。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順