TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 自律神経の記事一覧

【ストレスによる不調】 ストレスから体調を崩す方、どうすればいいの???

2019.03.08 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

玄関のドアの隙間から一目散に家出したマロウ君

2時間で帰ってきました。

只今、反省会中です (笑)

今日の話は

 「ストレスによる体調不良 どうすればいいの???」

働いている方のみならず、

学生さんから主婦の方まで

ストレスによる症状を訴えてきてくれる方が多くいます。

例えば・・・

 電車の中でお腹が痛くなる・・・

 学校行こうとすると頭が痛くなる・・・

 仕事のことを考えると胃が痛くなる・・・

 肌の調子が悪くなって、化粧のノリも悪くなった・・・

こういった方がいたりします。

先日お見えになった患者さんは

仕事をすることは嫌いじゃないけど、

仕事量・時間に追われてくると気分が悪くなったり

軽いめまいが出てきたり

首肩のコリが強くなってくる。

そういった状態でした。

一番の解決策は・・・

仕事を辞めることです。

これ結構真面目に言ってます。

自分の命をすり減らしてまで、その仕事をする必要はありませんし、

仮にあなたが会社のために頑張って病気で倒れても、

会社はアナタのことを守ってはくれません。

新しい人を入れたら、それで解決ですので。。。

とは言っても、なかなかそういったことができないのが現実です。

そういった場合、どうやってそのストレスを解決していくのか?

これについては何回か書いていますが、

余裕を作ることです。

気持ちに余裕をつける カラダに余裕をつける

当たり前のことですが、

では具体的にどうしたらいいの?

という感じですよね。

結論から言うと

脳の働きに余裕を出すために、脳圧を下げる。

脳に対しての圧力を減少させて、

脳に血液・酸素がいきやすくする。

これが非常に効果的です。

みなさん、ストレスを感じているとき

そのことばかり考えて、アタマパンパンになっていませんか?

実際、そういった時は頭自体も大きく膨らみ

形も変わってきます。

その状態を解除することが、

アタマの余裕を作っていくことに繋がり、

そうなるとカラダも軽くなって、筋肉の緊張もなくなってきます。

おそらく・・・

アタマの大きさ・・・??? 頭の形・・・??? 脳圧って・・・???

ってなってくると思います (笑)

こればかりは体感した方にしか分かりません。

この方の場合も、脳圧を下げ頭を小さくすると

「なんか不思議にサッパリした感じで軽いのよ!」

というリアクションで、

首肩のコリもなくなっていました。

ストレスで体調を崩す・・・

頭痛 めまい 肩コリ 胃腸の問題

これらを各々の部分で見ていくより、

根本であるストレスを処理できるチカラを出せるようになった方が

なんとなくイイですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【メニエール病】 めまい・吐き気・頭痛がなくなってきたのは○○を調整したから

2019.03.07 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

春雨じゃ! 濡れていこう!

ネコには関係ないみたいです (笑)

ゆっくりヒータの前で休んでね!

でも・・・

夜中に暴れるのはカンベンです! (笑)

今日の話は

 「メニエール病 めまい・吐き気・頭痛 ココで解決しました!」

メニエール病

内耳にリンパ液が増え、内耳にムクミが出ることによって

めまい 耳鳴り 吐き気 難聴感 頭痛などが出てきてしまう病気。

患者さんによっても症状が違ってきたりもします。

なぜそうなるのか、原因は不明・・・

クスリで良くなって治る方のいれば、そうではない方も。

というものです。

先日、メニエール病にお患者さんが5回の治療で卒業しました。

めまい感があり、頭痛がひどくて時には吐き気もある。

耳鳴りや、自分の声がこもるような聞こえ方をする。

病院でメニエール病と診断されて、投薬治療。

良くなっているのか、そうではないのか分からない。

クスリを飲み続けていると、

日中、ボーっとしてしまうことが多くなり、

考えること 家事をすることがきつくなって

育児もままならない。

再度、病院に相談したら心療内科の診察も勧められ

どうにかならないか? ということでの来院でした。

メニエール病・・・ 内耳のリンパ液によるムクミ・・・

もちろん耳に関しては見えないところですし

確かめようがありません。

でも、なんでメニエール病になってしまったのか?

メニエール病になってもおかしくない状況を解決することはできます。

外耳 中耳 内耳

これらがある場所は・・・

頭蓋骨の中です。

もし、頭蓋骨が歪んでしまって

それがたまたま内耳にストレスがかかるような状況なら・・・

という考えもできます。

ですから、頭蓋骨を調整しよう!

それも大切ですが、

なんで頭蓋骨が歪まなきゃならないの???

という所から解決しなければなりません。

勝手に頭蓋骨がユガムなんてことはありませんから、

結果的に頭蓋骨に負担がかかるような要素を見つけて

それを取り除かなくてはなりません。

その場症のヒントは・・・

前の投稿の中にありますので、参考にしてください (笑)

先日が5回目の来院治療で、

治療前に話をすると・・・

「頭痛・めまいは無いけど、またなってしまうか少しだけ不安がある」

「実際は何でもなかったりするんですけどね(笑)」

ここまでの状態になってきました。

今回の治療で、様子をみましょうということに。

人間の不調って、いっぱいあります。

パーツごとに色んな症状や病気もあります。

その部分を見ていくことも非常に大切ですが、

人間の体って、パーツごとに区切りはなく

皆、繋がって連動しているのがカラダです。

部分だけを考えみていくことだけでなく、

カラダ全体としてどうなのか?

それが不調を解決していく突破口になっていくことも多いので

参考までに。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【頭痛】 患者さんからのウレシイ(?)ご報告をいただきました(笑)

2019.03.01 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

HDに撮りためていたテレビを観ていると・・・

千葉県の英雄 ジャガーさんが!!!

千葉県で愛されるキャラクター

ミッキーマウスまではいかないが、おそらく次はジャガーさん(笑)

ふなっしーもイイですが、

やっぱり千葉県民としてはジャガーさんを観るとホッとします。

月曜から夜更かしを木曜日の夜にマロウ君と観てました(笑)

今日の話は

 「頭痛 患者さんからのウレシイ(?)報告」

3週前に来てくれた頭痛の患者さんで昨日が5回目の治療

デスクワークの女性で、

いつも肩コリ・首コリ・背中の張りがひどく、冷え性も。

頭痛も週に4回くらいはあり、頭痛薬が手放せない。

頭痛外来や内科、脳神経外科 マッサージ 整体などにも行ったが

頭痛を解消できなく、

頭痛薬も効かなくなってきて、強い薬を飲む回数も増えてきた。

という方でした。

その患者さんの来院日で、

まずは話を・・・

「頭痛の頻度はどうでしたか?」 当然ききます。

その返しが

「あ、そういえば今週は薬飲んでないかな・・・」

「痛くなりそうなときもあるけど、結局頭痛にならなかったし・・・」

このとき、ワタクシとしては

「チョー嬉しいんですけど!」

「頭痛、無いなんてシアワセ~!」

そんなリアクションがあると、なんか上がります (笑)

でも、実際は 「そーいえば・・・」 なんです。。。

でもこれって悪いことなんではないんです。

頭痛がないことが自分にとって当たり前になってきていることですから。

悪いことって、目立って自覚できます。

良くなったことって、それが元の自分だから

そこまでハイテンションになるような嬉しさって出てこないんです。

でも、それでいいんだと思います。

この方の場合、施術してきたのが

頭蓋骨 お腹 頸椎

特にこの方の場合、お腹が大きなウェートを占めていました。

「冷え症の方はどうですか?」

と訊くと、

「そういえば、そんなんじゃない感じで気にしてませんでした・・・」

ホントは・・・

「超ハッピーですよ~!」 「ワタシの世界が明るくなった!」

なんても言ってもらえたら・・・

ってのも少しはありますけどね。。。 (笑)

頭痛とお腹が関係しているケースもありますので、

頭痛にお困りの方は

ちょっと知っておいても良いかもしれません。

ときた整骨院 

Home

047-340-5560

【不安障害】 病気なのか?そうではないのか?ではどうすれば?

2019.02.26 | Category: 当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

そこ、ワタシが座るところです!

ネコたちが朝食の時にワタシの椅子に座ってました。

しょうがないので・・・

カツオ節で誘導して移動してもらいました (笑)

今日の話は

 「不安障害 病気なの?そうではないの?ではどうすれば?」

不安障害やパニック障害の患者さんも来てくれてます。

不安障害の場合、

病的なのか、そうではないのか。

その判断は非常に大切になります。

人間ですから、誰だって将来の不安はあったりしますし

無い方なんていないのかと。

でもそれが過剰に反応してしまう場合、

ツラくなってしまうことだってあります。

今までそんなことなかったのに・・・という方は

それは病気ではないのかもしれませんし、

不安になる問題の程度の問題だったりします。

解決口は、

その不安にさせる原因を完全に取り去るのがイチバンですが、

なかなか難しいのかと思います。

いきなり環境をガラッと変えるなんて、できることではありませんから。

生きていく上でツラいことや、これからの不安は誰にでもあり

それでも上手く日々の生活をするには何が必要なのか?

それができれば過剰にツラくなることは少なくなっていきます。

その答えのヒトツが 【余裕】 になります。

何に対しての余裕なのか?

もちろん生活においてもそうですが

カラダのある部分の余裕がでるだけで

楽になっていくことも多くなってきます。

別にカラダが悪いわけではなく、

ある部分の余裕・ゆとりを作ることです。

まず患者さんには

その余裕・ゆとりとはどういったことなのか?

それができると、カラダはどう変化していくのか?

患者さんに知ってもらうこと

まだ良くなっていく余地があることを体感してもらうこと

これが治療の第一歩になってきます。

ヒントはカラダのある場所の余裕です。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【突発性難聴】ウィルス感染? 内耳の血行不良? ストレス? ではどうすれば?

2019.02.18 | Category: 当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ネコたちがくっついて日向ぼっこ

里親募集でいただいたネコたちですが

「マロウ君・マンゲツさんがウチに来てくれてよかったね!」

と朝のムスメのヒトコト。

なんか今週は良いことありそうです (笑)

今日の話は

 「突発性難聴 色んな説がありますが… 回復させるには・・・?」

先日の患者さん

2カ月前より左耳聞こえづらくなり

耳鼻科さんで突発性難聴の診断

クスリを飲み続けていたけど

聞こえづらさ・耳鳴り・首肩のコリ・後頭部の痛み違和感

これらが変わることがなく、当院にご来院。

突発性難聴

色んな説があって

ウィルス性のモノ

内耳の血液循環不良

ストレスなどの精神的な要因

と言われています。

確定的な要因がみつけづらく、

対処しずらく、クスリでの治療で良くなっていく方もいれば

そうでもない方が多かったりします。

耳の中のウィルス感染状態

耳の中の血液循環状態

その方のストレス状態

これらを確認することは出来ません。

ですが、

なぜウィルス感染しやすいのか?

なぜ血液循環が悪いのか?

なぜストレスを処理できないのか?

これらを解決していくことはできます。

この方の場合、

「2つ」 の視点から施術をさせていただきました。

1つ目は、

なぜ耳の機能が下がってしまうようなカラダになっているのか

2つ目は、

なぜストレスを処理しずらい状態になっているのか

この2つをさせていただき

まず耳鳴りが激減していったことと、

カラダとアタマがかるくなったことを体感していただきました。

1回で耳の状態が全て良くなったわけではありませんが、

聞こえ方の感度は、すごく上がってきてます。

突発性難聴の施術を書くと

細かすぎるのと、長文になってしまいますので割愛します (笑)

大切なのは

先程書いた 「2つ」

この2つを解決していくと、なかなか良くならない突発性難聴が

回復していける体験ができるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【受験生 入試の前に!】 知識・勉強したことをしっかり試験に出すために!

2019.02.08 | Category: こども,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君 「なんでウチにはキャットタワーないの???」

って顔してます (笑)

その答えは・・・

なぜなら、家がアナタのキャットタワーでしょ!

って感じ (笑)

このあと本棚倒してシレっとした顔してました。。。

今日の話は

 「受験生 入試前に! そんな患者さんも来てくれてます」

千葉県周辺は、受験生たちはいろんな意味でピークを迎えています。

これから第一志望の受験がある方

この受験、失敗したら本気でヤバイ!という方

実力通りに試験ができれば問題なのだが・・・という方

受験を迎えるにあたって、

色んな心境があるのは、お子さんだけでなく親御さんもです。

当院の 【裏メニュー】 的な感じで

アタマの疲れを抜いてみませんか!

というのがあり、受験生を持つ親御さんがお子さんを連れてきてくれます。

入学試験はやり直しがききません。

ここで重要なのは・・・ 運です!!!

ではなくて(笑)

頑張って勉強してインプットしたものを

その試験日にキチンとアウトプットできるか!?

です!

それが上手くできなかったとき・・・

考えるだけでもぞっとします・・・!!!

でも、一発勝負の時って

自分の実力を出し切ることができる方は、そう多くないです。

何がそのジャマをするのか???

それが少しでもなければ、当日に困ることがなくなってきますよね。

そのジャマをしてしまうこと

例えば・・・

過度な緊張

風邪などの体調不良

ストレスによる萎縮

キモチが落ち着かない

ほか、沢山あるかもしれません。

これらの実力を出し切ることをジャマしてしまうのって、

全て中枢神経の作用によってです。

いわゆる脳の働き。

この脳の働きを落としてしまうことを省いていきましょう!

というのが、受験生の親御さんがお子さんを連れてきてくださる理由です。

だいたいのお子さんは

「オレ ワタシは大丈夫だから!」

って感じで来てくれますが (笑)

施術が終わると・・・

「こんなに頭がスッキリするんだ!」

「モヤモヤ感がなくなった!」

「体が軽くなった!」

「視界が明るい!」

など、仰っていただけます (笑)

コレで絶対に合格!!!

とは言えませんが、

折角、寝る暇も惜しんで勉強したり

自分の時間を削って塾に通ったりしてるのに

当日に自分の中に大切にしまっている知識が出せない・・・

分かっているんだけど~~! もう喉まで出てるんだけど~~!

それでは今までの努力が報われないですし、

将来まで変わってきてしまうかもしれません。

インプットしたものを、アウトプットできるように。

シンプルですが、受験生にとっては非常に大切なことです。

みなさん、頑張ってくださいネ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【耳鳴り】 20年間あった耳鳴りが消えたのは、○○を調整したから!

2019.02.01 | Category: 当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家のVIP マンゲツさん

ガスヒーターの前は彼のゆるぎないポジション

座布団3枚重ねです (笑)

まるで笑点ですね!

今日の話は

 「20年間あった耳鳴り、○○でなくなりました」

耳鳴り

原因ははっきりしない症状です。

内耳性の問題とか

ストレスの影響とか

これが耳鳴りの原因で、こう解決していくと大丈夫です!

というハッキリとした対策はありません。

ですから、何年も患っていたり

クスリを飲み続けてたりしても

良くなった感じがなかなか無い・・・

そういった方が多いのが特徴で、

耳鳴りを解決していくことは、非常に難しい施術になってきます。

内耳性の問題があるという場合、

内耳がどうなっているのか?

それを確かめる手段はありません。

耳に障害が出てしまう・・・

でも耳を確かめる手段がない・・・

そういった場合、どう考えて対策を立てていくのか?

それが非常に重要になり

耳の中がどうなっているのか・・・?

ではなく

なぜこの方はこっちの耳に障害が出るようなことになったのか?

それをクリアしていくと良い結果が生まれることがあったりします。

耳という器官は、頭蓋骨の一部です。

その頭蓋骨は首の上に乗っています。

首は背骨の一部で、骨盤骨の上に乗っています。

その骨盤骨は足の土台があって傾きを調整してます。

頭蓋骨の変形があったとき、

頭蓋骨が単独で変形していくことはありません。

体全体の影響を受けて、最終的に一番上の頭蓋骨を変形させることで

バランスをとっているのかもしれません。

そう考えると、

耳のある頭蓋骨の状態を変えていこうとなると

体全体の状態を把握する必要があります。

この方の場合、

体の左右差 カラダのネジレを見ていくと

それを作っているのが・・・

アキレス腱でした。

そのアキレス腱の調整を2回すると・・・

「今、耳が鳴っていない!!!」

というリアクション。

お帰りになるときも

耳鳴りがなくて・・・耳鳴りになれてるから・・・かえって気持ち悪い

って笑われていました。

当然、1回の施術で全部が解決されるとは思っていません。

他にも色んな要因があってもおかしくないです。

でも、

まずは長年の耳鳴りがなくなったという事実が

患者さんに体験してもらうだけでも

これからの大きな希望に繋がっていくことになります。

耳鳴りは、非常に原因を特定しずらい症状ですが、

こういった変化があることを知っておくだけでも

対策していくオプションが増えます。

そして回復の確率も高まります。

長年、耳鳴りに苦労されている方は

こういったことを知っておくとイイですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【自律神経失調症】 掴みどころのない症状… 対症療法では・・・!!!

2019.01.22 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家のガスヒーターには・・・

ヌシがいます!

マンゲツさんです (笑)

ガスヒーターがつくと、我が物顔で前に座って

なぜか皆、気を遣ってクッションも持っていってあげます。

王様ですね (笑)

今日の話は

 「自律神経失調症 掴みどころのない症状・・・どうすれば・・・???」

接骨院ですが

自律神経失調症の患者さんも来てくれます。

先日の患者さん

とにかくダルくて、カラダが重い・・・

眠りが浅い・・・

肩がこる・・・ 背中が張っている・・・ 頭が痛い・・・

家事も思った様にこなせず、

頭の中もまとまらずモヤモヤして

ついついお子さんにきつくあたってしまう・・・

こんなんじゃだめだ・・・とは分かっているけど

抑えることができない・・・。

病院でも診察してもらって、

自律神経失調症ですね と、クスリでの治療をしたけど

気力が出ず、何回か通院すると心療内科の診察を受けてみては?

ということに。

意外にこういった患者さんは少なくないです。

自律神経失調症とは言われても

実際には、非常に疲労が蓄積されている方がいます。

休みのない主婦業に子育て 進路などの悩みなど

【お母さん】 にはカラダとキモチの休息日は

ほとんど無いのが今の世の中ですから。

それでカラダとアタマが疲労して、

生活していくのに困ってしまうレベルになっている・・・

それを病名にすると・・・ 自律神経失調症になっている節もあります。

色々な症状がある中、こうした患者さんには

「一度、頭の疲れを抜いてみませんか?」

「アタマもカラダも軽くなりますよ!」

と提案します。

アタマの疲れを抜く・・・!?!? 

どうやって・・・!?!?

できるの・・・!?!?

ってなりますよね (笑)

でも、アタマの疲れを抜くと・・・

スッキリ軽くなって、カラダも楽になっていくんです。

症状を追いかけるより、

カラダが上手く機能するようなアタマの状況を作った方が

結果が早く出てきます。

そして、理屈を並べるより体感していただいた方が

非常に分かりやすかったりします。

マッサージをしてリラックスする

体を温めてリラックスする

栄養補給をする

頑張っている自分にご褒美をあげる

負荷をかけないで休息をする

これらも非常に良いことです。

でも、それでも・・・ という場合、

ダイレクトに アタマの疲れを抜くことをするのも

非常に効果的です。

その差に 「え!ホント軽いんですけど~!」

ってなる方もいますよ!

もちろん、この方もそうで

実際に体感して分かっていただけました。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【めまい】 3回の治療で卒業された患者さん 原因は○○でした!

2019.01.15 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

連休は・・・

懲りずに竹岡港に釣りに。

釣果はちっちゃいカサゴさん1匹

大きくなってからまた相手してね! とリリース。

ネコにはお土産なしです(笑)

今日の話は

 「めまい 3回の治療で卒業された患者さん」

先日、めまいでご来院の患者さんが

3回目の治療を終わって卒業されました。

ご本人は・・・

「まさか3回で良くなるなんて・・・」

「今までは何だったのか・・・」

って笑っての卒業です。

その今までとは・・・

2年前から首コリ・肩コリがひどくなり

頭痛の頻度も増え

睡眠も浅く、疲れが取れなくなってきた。

ある日、起きたら目が回るようなような状態になって

このまま死んでしまうのでは・・・

とも思ったらしいです。

病院での診察検査で異常は見られず、

耳鼻科に受診し、三半規管・耳石の問題では

ということで投薬治療。

改善がみられず、

マッサージ 整体 ハリ カイロプラクティック 漢方など

試せることは何でも試したが、

思ったほど良くならず、

友人に当院のことを聞き、来てくださった女性の方です。

めまい・・・

三半規管 耳石の問題・・・?

なんとなく掴みどころがないですよね。

治療も投薬がメインだったりします。

もちろんそれで良くなる方も多いとは思いますが、

そうではない方もいたりします。

この方の施術は・・・

頸椎を中心に、自律神経系も見させてもらいました。

三半規管 耳石

当然、ワタシには見ることは出来ません。

もし、その器官が悪いのではなく、

その器官の働きをジャマしていることがあるのであれば

それを解決し、正常に働けるためのアシストをする。

そのジャマになっていたのが

頸椎 自律神経系 だったのです。

めまいの原因。

色んな事があるとは思いますが、

こういったケースで回復される方も

実は多かったりしますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【むちうちの盲点】 スッキリ治った!とならない理由は○○にあります!

2019.01.09 | Category: 交通事故,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マロウ君とマンゲツさん

2匹が丸まって寝ていると・・・

つまらないことを考えてしまいます (笑)

鏡モチ・・・ あんまん肉まん・・・ 雪見大福・・・

美味しそうです (笑)

今日の話は

 昨日の続き むちうち スッキリ治った!とならない理由は○○にあります!

なぜ、むちうちのことを書こうかと思ったのは、

半年前に交通事故に遭った方がむちうちになり

治療に通っていたけど、良くならず

示談をしたけど症状は残ったまま。

このままずっと痛みがあるのが嫌で当院に来てくださって

むちうちの治療をしたところ

症状がなくなり、その患者さんから

「首の問題だけじゃなかったんですね・・・!」

「やっぱり○○なんですね・・・!」

そのヒトコトがあったのでシェアできればと思ったからなんです。

交通事故・・・

もちろん衝突の衝撃で物理的にカラダにかかったストレスもあります。

であれば、首・体を治療していけば

良くなっていくのは必然です。

でも、むちうちが良くならない・・・

これにはもうヒトツ解決しなくてはならない重要なことがあるからなんです。

それは・・・ ショック なんです。

交通事故は日常にあることではありません。

事故を想定して運転しているドライバーはレーシングドライバーくらい

非日常なこと 生命の危険を感じること

構えていないところに、そういったことが起こってしまうと

意識とは別に無意識で危険を防御する機能が人間にはあります。

それを 反射 と言います。

例えば

誰でもある(?)経験で、後ろからそ~っと近づかれて

いきなり 「わっ!」 と驚かされたとき

意識とは別に、カラダがビクッと反応しますよね。

それが反射というもので、筋肉を強いチカラで硬直させて防御します。

その反射が、想定外なとき・命の危険性を感じるときには

思ったより強く反応してしまいます。

簡単に言うと、

「また想定外がくるのか!?」

「ファイティングポーズを解くなよ!」

そんな感じですね。

まさしく交通事故などが、その典型的なことです。

そしてその反射が強ければ強いほど

防御反応はずっと残ってしまいます。

ですから、

筋肉が固くこっている・・・

首肩が重い・・・

などのむちうちの症状は、損傷をしているのではなく

防御をしているために緊張しているからなんです。

レントゲンやMRIなどの検査をしても異常がみられないのはこういった理由で、

衝撃の強さだけがむちうちを作る要因ではない。

首や肩を治療していっても思ったより良くならないのはこういった理由です。

では、むちうちはどうすれば良くなるの?

カラダのショックを抜き

防御反射を取り除いて

緊張した状態を解いてあげる

それをこの患者さんにさせてもらい、症状がなくなり

「やっぱり首ではなく反射の緊張だったのですね!」

という言葉をいただいたのです。

想定外の経験をされた方のショックは

そのままでは簡単には消えていきません。

意識と無意識の中で経験されていますし、

またなるのでは?と構えてしまうことが当たり前です。

そのショックをリセットし、

過剰な意識と無意識 カラダの緊張を解いてあげることが

むちうちを早く解決させる大切なことになってきます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順