TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【ふくらはぎの痛み】早期の回復にはコレが必要です!

2020.06.22 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

浦安でタコが釣れる! ということで、

タコを釣って週末はタコ焼きか!?

結果は惨敗でした。。。

風が強く、ラインが出てしまってアタリが分からず・・・

ネコたちにお土産がなく、

でも分かっていた様子です (笑)

今日の話は

【ふくらはぎの痛み】早期の回復にはコレが必要です!

緊急事態宣言も解除され、

外出や運動もできるようになり

沢山のアスリートたちが待ちに待った練習の再開があるなか

始動しだしたらここが痛くなった・・・

なんでこんなことろに痛みが・・・

ということもあるようで

先日の患者さんは、再開初日にふくらはぎに痛みが出てしまった。

というサッカー選手でした。

練習がない期間は、自主トレをしっかり積んできたようで

むしろ動き出しでアドバンテージが取れるのでは!

というくらい一生懸命自主トレをしたそうです。

しかし練習再開初日に左右のふくらはぎが痛くなってしまった。

ご本人からすれば

なんでなの・・・?

どうしてなの・・・?

頑張ってきたのに・・・!

って感じると思います。

次の日になり、歩くのもしんどくなってしまうくらい痛みが出て

膝を伸ばすこともできない。

ふくらはぎの緊張をとるためにストレッチやマッサージをしたけど

どうにもならない状態。

そういったことで来て下さった患者さんです。

ふくらはぎの緊張・硬さは

運動の刺激でそうなっている

運動のし過ぎでなっている

ストレッチ不足で硬くなってしまった

そう考える方が多いかと思いますが、

これ以外にも大きな要因があり、見逃しがちです。

それは

ふくらはぎが張らなければならない状態って?

なんでふくらはぎが緊張しなければならないの?

ふくらはぎの筋肉に負担をかけている場所はどこなのか?

ということなんです。

ふくらはぎの緊張は、疲労や外力からもあるのですが

その前に内力から考えていくと回復がスムーズになります。

このサッカー選手の場合も

ふくらはぎが張らなければならない要因・原因を見つけ

排除すると膝が伸ばせて、ふくらはぎの痛み・緊張も

その場でラクになってきました。

その場所は、意外なところにあったりしますし

当然ふくらはぎとは限りません。

休養明けの始動でつまづいてしまわないように

痛みは早いうちに根本から解決できると

また良いトレーニングが積めるようになってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】ずっと付き合っていくしかないのか…?いえ2回で終了です

2020.06.20 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

釣り番組を見ていたら

マンゲツさんに 「そろそろ旨い魚を釣ってきて!」

と言われたので(笑)

近場にサクッと言ってこようかな・・・

なんて考えてる週末です(笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】ずっと付き合っていくしかないのか…?いえ2回で終了です

スポーツ選手に多い悩みとして

有痛性外脛骨 という足首内側の骨の痛みがあります。

この有痛性外脛骨、

色んな治療を試したけど・・・

インソール 靴にも気を遣ったけど・・・

なかなか痛みが引くことがない・・・

運動をしている限り、一生付き合っていく痛みなのか・・・

そういった方がほとんどです。

ネットで有痛性外脛骨を調べて当院がヒットし来て下さる方が多いです。

なので、

年単位で有痛性外脛骨に悩まされている方や、

遠方からのご来院する方もいます。

先日の有痛性外脛骨の患者さん

2回目の施術で痛みがなくなり治療が終了しました。

親御さんからのご感想で

「もう治ることはないのかとも思っていました」

「ホントに2回の治療で痛みがなくなるとは思いませんでした」

という嬉しい言葉をいただけました。

ちょっとネタばらしすると、

実を言うと・・・

有痛性外脛骨を治したのは・・・

お父さんなんです!

もちろんワタシも手を加えますが、

有痛性外脛骨は、こうすると痛みがなくなってきて

骨の出っ張りも少なくなっていきますよ!

その方法を教えて実行してくださったからなんです。

なのでお子さんの有痛性外脛骨を治したのは、

お父さんが8割 ワタシが2割

って感じです。

難しんじゃないの・・・?

失敗したらどうなるの・・・?

誰でもできるわけじゃないでしょ・・・?

そんなことありません。

こんな簡単なことで・・・!

失敗する方が難しいです!

誰でもその場で出来るようになります!

って感じです。 真逆ですよね (笑)

有痛性外脛骨で長期間痛みに悩まされていると、

【 コレは、簡単に良くなるものじゃない! 】

という意識は自然についてきます。

ネットで調べて

このブログを見つけてくださり、

なんでネコが写っているんだ!? と思いながらも

遠距離をモノとせず来て下さった親御さんの行動力が

お子さんの有痛性外脛骨を解決することに繋がって結果が出た。

行動してもらえたのが、良い結果に結びついたのかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【パニック障害】どうすれば解決できるの?その答えは○○を作ること

2020.06.19 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

一応、受験生のムスメ

今は仮住まいで自分の机がないので居間で勉強

必ずと言っていいほどネコがちょっかい出してきますが

ムスメは気にしない様子。

ネコと共存する境地を極めています (笑)

今日の話は

【パニック障害】どうすれば解決できるの?その答えは○○を作ること

このご時世に少し慣れた感はありますが、

将来に不安がないという方は、ほぼいないのでは・・・

と思います。

このところパニック障害では・・・?

という患者さんも何人か来て下さり

やはり仕事面・家庭内面・お子さんの将来への不安など

いくつも悩みを抱える方もいます。

パニック障害というと

いきなり動悸がしてきたり

呼吸が苦しくなってきたり

不安感に押しつぶされそうになったり

めまいや意識が薄くなってしまったり

車が怖くて運転ができなくなったり

その方によって、出てくる症状は違ってきます。

こういう場合、どうすればいいのか

心療内科に行かれる

ストレスを解消させる

休む

そういう感じになるかと思います。

クスリで治していくのはちょっと・・・

仕事は休めないし、ストレスの解消って言っても・・・

来て下さるのは、そういった方々です。

パニック障害についても何回か書いていますが、

パニック障害 = 病気 心の病

とは考えておりません。

症状が出てしまうのは、

脳が色んなことに処理をすることが出来なくなっているから

カラダやキモチに誤作動が出てしまう。

それがパニック障害としての発作になっているだけ。

でも脳が悪いというわけではなく、

脳が処理できないくらい働きすぎて疲れているから。

要は、頭がパンパンだということです。

では、どうするのか?

働きすぎてパンパンになった脳に、少しだけ余裕を作る

そういった方法が有効で、自然ですよね。

施術はそういったことを目的としてさせてもらいます。

脳の働きに少し余裕ができると

なんとなく気持ちもカラダもラクになってきます。

そしてご自身がイライラしてたんだな…ってわかるようです。

何かアクシデントがあっても

前の状態ならこうなってたのに… なんて思ったりもできます。

いきなり発作がゼロになるわけではなく、

そう言えば発作が出てないかも・・・!

以前とは発作の頻度と強さが少なくなってきた・・・!

治るというより、

以前の大丈夫だった自分に戻る感じです。

そのきっかけを作るのに、脳に少しだけ余裕を作ること。

パニック障害かな・・・ と思われている方には

非常に有効です。

何より気持ちがいいですしね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【体が硬い】股関節の開きが…ストレッチしていても…という方は必見です

2020.06.17 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝の土手ジョグ

一応3日続きました。

暑いし苦しいのですが、

土手の解放感と広い空を見ることができるので

意外にスッキリします!

って思うようにしてます (笑)

マロウ君「コレで辞めたら3日坊主って言ってあげるよ!」

そんな感じですかね!?

4日は続けます (笑)

今日の話は

【体が硬い】股関節の開きが…ストレッチしていても…という方は必見です

よく患者さんからの話で、

「体が硬いから悪くなっていっちゃうんですかね?」

「うちの子、カラダが硬いからケガが多いのかも…」

「どうすればカラダが柔らかくなるの…?」

という話。

先日のサッカー少年の患者さんも

「股関節が硬いからケガもするし、プレーに幅が・・・」

と言いうことで来て下さいました。

運動選手だけでなく、一般の方でも

体が柔らかいことに越したことはありません。

ただ、

カラダが硬いからケガをする

カラダが硬いから上手くならない

それはチョット違ってきます。

カラダが柔らかければ、ケガしづらくなる

そうでしたらバレリーナ・力士などはケガしなくなってきますが

実際はそうではありません。

カラダが柔らければ、スポーツも上達しやすくなる

それならば練習はカラダを柔らかくすることが重要なのかというと

実際はそうではありませんよね。

プロ選手でカラダが硬い選手も沢山います。

カラダの硬さ 柔らかさには

どちらにも メリット デメリットがあり

どちらがいい! ということは

その選手の競技やプレースタイル 生活リズムによっても違ってきます。

なので一概に カラダに柔軟性を! というのは

少し極端な間違った意識になってきます。

なので、

有効なストレッチって?

どれくらいストレッチすればいいの?

家でカラダを柔らかくする有効な方法って?

というご要望には基本的にお答えしていません。

むしろ

ストレッチはしないでいいんじゃない!?

ということもあります。

皆さんストレッチをしいても、カラダを痛めることがあるのですから

ストレッチをしても変化がない。ということなんです。

ストレッチをした方が言い方 そうではない方の簡単な判断として

ストレッチが好きなのか

ストレッチが好きではないのか

コレが大きな判断基準になります。

ストレッチが気持ちよく感じているのでしたら

是非していただいた方がいいですし、

ストレッチ… めんどくさいナ… やっても変わらないし…

と思っている方は、ストレッチすること自体が

もしかしたら害になるかもしれません。

どっちがいい! ということではなく、

どちらにもメリット・デメリットがありますから

自分はどうなのかを見極め、自分に合ったことを選択すること。

一番よくないのが、無理に頑張ってしまう… 無理にやらされる…

これなんです。

結局、股関節を柔らかくするってできないの???

実は、簡単に股関節の可動性を上げる方法はあります (笑)

この方法は

関節に負荷を掛けて・・・ 筋肉を伸ばして・・・

という方法ではなく脳の使い方で変わっていくものです。

長くなりましたので、また次回に!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【姿勢矯正】気になる姿勢…矯正すれば良くなるのか???

2020.06.15 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,骨盤矯正


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

夜な夜なマロウ君が・・・

「オマエ、自粛デブになってるぞ!」

「まずいんぢゃねぇか!?」

って訴えかけてきたので、

今週から土手ジョグ始めました。

さっぱりして気持ちがいいです!

今日の話は

【姿勢矯正】気になる姿勢…矯正すれば良くなるのか???

先週の患者さん

股関節周辺の痛みの患者さん 

モートン病の患者さん

この二人に共通点がありました。

それは・・・

「姿勢が悪いのが気になってしまう・・・」

「姿勢矯正にも回数券買って通ったけど変わんないし・・・」

ということ。

姿勢の悪さにもいろんなタイプがありますが、

姿勢矯正すれば、良い姿勢で過ごすことができる!

とお考えの方が多かったりして、

姿勢が気になっている方は、ほかにも症状があったりします。

なぜ姿勢矯正をしてきても、姿勢が良くならなかったのか?

それは、姿勢という形を変えようとだけしているから。

姿勢が悪くなるのは、

姿勢を悪くすることによって、カラダのバランスを作ってあげている。

姿勢を変えなくてはならないような要因があるからこそなんです。

なので、

姿勢が悪いから背骨を矯正しましょうか!

良い姿勢が保てるように補強しましょうか!

それでは、どこかをかばってカラダのバランスをとるという

根本的な原因は残ったまま。

なのでその場はいいけど、またすぐに戻ってしまう・・・

そうなっていませんか?

先ほど書いた

股関節の患者さん モートン病の患者さん

この方たちの症状を根本解決し、痛みがなくなってくると

「自然に胸が張れるようになってる!」

「歩いていても背中が真直ぐになった感じ!」

と感じたそうです。

もちろん姿勢矯正はしていません。

この方々にとっては、そういった症状があって

その痛みを出さないように工夫していた結果が

姿勢が悪い… 姿勢が気になる…

ということだったのです。

例えば、

家が傾いたとき、

傾いた柱を戻そう! というのも良いですが、

なんで傾く家になっているのか?

それをまず考えますよね。

カラダもそうなんです。

なので、症状を解決できていくと姿勢も良くなっていったりすることは

普通にあります。

気にされている方は、参考にしてみてくださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【肩関節周囲炎】痛くて上がらない肩、なかなか良くならない方は!

2020.06.13 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

笹かま模様の2匹の兄弟ネコ

遊ぶときはマロウ君がちょっかい出すことが多く、

ガチになるとマンゲツさんが強かったりします。

2匹いると、彼らのカラミで楽しませてもらえます (笑)

今日の話は

【肩関節周囲炎】痛くて上がらない肩、なかなか良くならない方は!

肩が痛くて挙がらない・・・

治療に通ってリハビリもしてるけど・・・

そういう方は意外に多く、

中には月単位・年単位で通院されているという方もいたりします。

先日の患者さん

腕を動かすと肩に痛みがあり

寝ているときも痛みで目が覚めてしまう

肩から肩甲骨、背中まで痛みや緊張感があり

病院で診察してもらうと、肩関節周囲炎という診断。

リハビリに通って、

運動療法をこなしていきましょう!

痛みは飲み薬と湿布で対応していきます。

それを3カ月ほどしていっても

腕を動かしたときの痛み 寝ているときの痛みはなくならず、

ハリを打ってもらったり、

ネットで出ている方のための運動もしてきたそうです。

肩関節周囲炎

40肩 50肩 なんてことも言われますよね。

この肩関節周囲炎は、肩の炎症を鎮めればいいのか!?

そうではなく、

肩が正常に機能できないところに、無理に動かしてしまうから

炎症が発生してしまうのです。

では、肩の機能を戻すために肩のリハビリ・運動療法などで

肩がしっかり動くようにすればいいのか!?

長期間そうしてきて肩の痛みが取れてきていますか?

結果的にそれで治ってきてはいないわけです。

動かすと痛いのに、更に動かして可動域を作ろう!

これって痛み地獄ですよね・・・

どうすればいいのか?

肩に痛み・炎症が出る

それは肩関節の機能が正常に働いてないところに負荷を掛けるから

なので肩関節の機能を戻そう!

というところまでは、良いと思います。

そこから少しだけ掘り下げて

なんで肩関節の機能が下がってきてしまったの?

勝手に方が悪くなったの?

肩関節の動きをジャマしている場所があるから?

肩関節が肩本来以上の働きをしているから?

そうさせているのは何なの?

おそらくこういったことが、根本的な原因ですよね。

それをしっかり見つけて解決してあげたらいいんです。

むしろ根本的な原因は、肩ということは少ないです。

その場所を見つけ、修正し肩関節の機能を下げてしまう要因を排除すると

肩の挙がりはその場で良くなり、痛みもラクになってきました。

長く肩関節周囲炎でお悩みの方は、

肩の働きをジャマしているのってなに?

を見つけられると

素早くいい結果が出てくるかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】足の痛みだけ? もしかして全身で何か変化が…!?

2020.06.12 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今日はアップのマロウ君写真

何か訴えているような感じで、

ネコの気持ちが分かったら楽しいのにな…

なんて思いましたが、

知らない方がいいのかもしれません (笑)

今日の話は

【モートン病】足の痛みだけ? もしかして全身で何か変化が…!?

モートン病

足のつま先に痛みやシビレが出てしまい、

朝起きて1歩目に強い痛みがあったり

歩きすぎたりすると症状が強くなる。

原因はつま先に悲嘆が掛かるような靴を履いたり

つま先に負担が掛かるような運動をしているから。

治療は一般的に、保存療法で

インソールを入れたり、冷却で炎症を軽減させたり

足底アーチの形成をただすためにリハビリをしたり。

そういったことをしっかりこなしてきながら

でも状態が変わることがない…

そういった患者さんが来て下さいます。

長い方ですと、年単位で苦労されているという患者さんもいたりします。

先日の方も、1年半前からモートン病を患っており

整形外科で治療をし、接骨院にも通って回復を期待したが

未だに良くなってはいない…

ということでのご来院でした。

モートン病の痛みは、その場で7割以上解決することができます。

何回か書いていますが、

そうなるのに5分はかかりません。

その方法は、

足底アーチを調整したり

ふくらはぎの緊張を取ったり

炎症のある場所を治療したり

そういった方法ではなく、

モートン病になってもおかしくない足の形状を戻すことです。

モートン病の方に話を聞いてみるとほとんどの方が

モートン病になってから、カラダの調子が悪くなった…

首・肩に痛みやコリを感じるようになった…

膝が痛くなったり

ガマンして運動していたらケガをすることが多くなった

いつもの自分のプレーが出来なくなった…

転びやすくなった…

腰が痛む時が出てきた…

そういった他の症状もあるということをおっしゃいます。

カラダを支えるおおもとの土台が機能しないので

土台の上に載っているカラダが正常に機能する方がおかしいですよね。

なので、モートン病の施術をさせていただくとき

他の症状の変化も見てもらいます。

モートン病というと

何とか歩けるし、運動も我慢しながらできる・・・

そういった方が多いですが、

ガマンすることで他に大きな代償が来てしまう可能性もある。

言い換えれば、モートン病を解決できると

カラダの痛み・コリがなくなったり

元のキレのある動きが取り戻せる

とも言えます。

ガマンできるつま先の痛みですが、

大きな代償を払わないように、しっかり解決できると良いですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】もう一つの簡単な予防法とは・・・!

2020.06.11 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

暑くなってきました。

ネコたちも暑さにやられてるらしく

こんな写真がメールできました(笑)

マロウ君、ビローンって長くなってます。

今日の話は

【ぎっくり腰】もう一つの簡単な予防法とは・・・!

4月以降、ぎっくり腰の患者さんが目立ちます。

明らかに昨年より多い印象です。

なので、

ぎっくり腰について何度か書いてきました。

なんでなっちゃうの?

ギックリ腰ってどういう状態なの?

ギックリ腰を素早く動けるようにするためには?

その中で、なんでなっちゃうの? 

いわゆる原因の一つに、ストレス(頭の疲れ)があり

それを除去していき、余裕を持てるようにする。

ギックリ腰は、いわゆる腰回りの筋肉の誤操作で

強緊張が起こってしまうことですから

その誤操作を修正できるような自律神経系になってなければならない。

そんなことも書きました。

今日はもうヒトツ、ぎっくり腰を防ぐために有効なことを書いていきます。

それは、気温と関連します。

暑くなりだして、体温調節するために汗をかきます。

血液の循環も良くなりカラダ全体が車で言うラジエーター的な役割をし、

血流が良くなると、血液中の老廃物を処理するために

腎臓がフル活動するようになります。

ギックリ腰を調べたことがある方なら、

なんとなく聞いたことがあるとは思いますが

大腰筋の収縮がぎっくり腰の痛みを作っている!

その大腰筋が腎臓と綿密に関係していて、

腎臓の機能が下がってくると、大腰筋の収縮が始まってきます。

コレは内臓体制反射といい、不随意的に起こる反射です。

なので、暑くなってきたとき・汗をかくような気候になったとき

ぎっくり腰になってしまう確率は上がってしまうわけです。

ではどうすればいいのか???

それは、フル活動した腎臓を冷やすこと。

頑張って働いてきた機関ですから、当然熱を持ちます。

その熱をとってあげればいいのです。

方法としては

アイスノンを背中(腎臓の位置)に置いて2~3分冷却してあげたり

お風呂で冷水で背中を冷やしてあげたり

その程度でいいんです。

やるかやらないかで、大腰筋が収縮しずらくなり

ぎっくり腰のみならず慢性的な腰痛になってしまう確率は

大きく変わってきます。

頭の疲れ(ストレス) 腎臓機能の低下

ギックリ腰を体験された方ならわかると思いますが、

2度とこんな痛みはゴメンだ! って思っているはずです。

この2つでぎっくり腰になる要因はかなりなくなってきますので

参考になればと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【バレエ】バレーダンサーが美しく踊ることができる条件とは?

2020.06.09 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

いつになったら、引っ越すのよ!?

狭いアパートに不満のマロウ君です (笑)

引っ越しの際は、アナタの猫の手も貸してくださいね!

今日の話は

【バレエ】バレーダンサーが美しく踊ることができる条件とは?

先日の患者さん

バレエのダンサーさんで、痛みが…というわけではなく

思ったように踊れていない… ということでのご来院でした。

話を聞いていくと

しっかり踊っているつもりだけど、

指導者から、できていない指摘をたくさんももらってしまう。

その指摘を意識して踊っていても

やはり指導通りに踊れていないという指摘。

形容表現のディテールが・・・!

こういうことは、バレエだけでなく音楽などの芸術系にあることですよね。

カラダは動いているつもりだけど、

見る方からするとしっかり動けていない

そういうことを見てほしいんですが。 ということ。

バレエのダンサーさんのご来院も結構あります。

ワタシ、バレエをしたことがないですし

当然テクニックスキルなど完全な素人です。

ですが、

スキルではなく、フィジカル面から

キレイに見せる踊り方ができるようになる条件は知っています。

それは 2つ 

まずは現状として、少し踊っていただいた時の感覚を基準にして

2つの中の 1つを減らす施術をさせてもらい

再度、同じ動きをしてもらったときに

「あ! イイ感じです!」

「上手く説明できないけど、これなら指導通り動けそう!」

「こういうことだったのですね!」

ってなりました。

素人の私からすれば同じように踊っているように見えますが、

本人はカラダを使うニュアンスが変わったことを自覚できていました。

何をさせていただいたのかは・・・

カラダのフリクションを減らしただけ。

カラダのフリクションって???

要は、

カラダを動かすときに生じる摩擦や抵抗を極力減らす

その抵抗や摩擦がどうして起こっているのか?

その要因を排除して、素直に体が動くようにしてあげただけです。

魅せる競技は、少しのことで芸術的観点に支障が出てしまいます。

特にバレエの場合、

ものすごくチカラを使う中で、優雅に柔らかく表現をする競技。

少しの摩擦や動きの柔らかさに抵抗が入ってしまうと

見る側からは 

「いや、そうではない!」

ってなってしまいます。

でも本人からすれば、

「何が悪いの?」 「具体的にどうすればいいの?」

って迷ってしまうところです。

かなりキツイですよね!

少しのことが美しさを表現する場合、

大きな影響を与えてしまうということです。

カラダを動かすときのフリクションを減らす

それができたので、

次回は、大事なもうヒトツをしようかと思っています。

機会があれば、もうヒトツ書きますね (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】2回の治療で痛みなく終了しました!

2020.06.04 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

写真のお題は・・・

ネコの何気ない日常 です(笑)

なんとなくネコのいる風景が当たり前ですが、

もしいなかったら…

どんだけギスギスした空気になるんだろう…

なんんて思ったりもします(笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】2回の治療で痛みなく終了しました!

先日、有痛性外脛骨の患者さん

2回の治療で終了しました。

初回で痛みはほとんど消え、2回目に状態のチェック。

この方もそうだったのですが、

有痛性外脛骨、学生のころから苦労され

テーピング インソール 超音波治療など

しっかり対処してきたけど痛みがなくなることはなく、

ガマンして生活をする ガマンして運動をする

そういった方が、有痛性外脛骨で検索したところ

当院を見つけてくださり来てくれます。

なので、痛みが出たからすぐにウチに来るってことは

ほとんどないです (笑)

有痛性外脛骨の対処をネットで調べると

足底アーチの問題

後脛骨筋の問題

過剰骨の問題

ということで、

保存的な対処から、手術で骨を取り除くことまで出てきますが

この方の有痛性外脛骨の痛みが2回の治療で終了したのは

実は上記の3つに対しての処置ではないんです。

というより、その3つをしても良くなることはあまりなく、

その結果として皆さん長期にお悩みになるのではないでしょうか。

有痛性外脛骨の痛みをその場で解決することは

難しいことではありません。

今日は、そのヒントを!

有痛性外脛骨・・・

足根骨の中の舟状骨が内側に出っ張ってしまって痛みが出る。

その舟状骨を元の位置に戻そうとする

例えば、インソールだったりテーピングだったり。

そうではなく、

舟状骨が内側に行かなけてばならないシステムを解除すれば

痛みはその場でなくなっていき

出っ張りもなだらかになってきます。

簡単に言うと

出っ張ってしまうのは、押されているから

ですよね。

それを出ている場所をこれ以上出っ張らないように抑えているより

押し出すチカラをなくしてあげた方が、

その出っ張りは戻りやすい。

なんか当たり前ですよね (笑)

それをすればいいんです!

外脛骨は、好き勝手に出っ張っているわけではなく、

内側に押されるチカラがあるから

内側に飛び出てしまう。 そして炎症が起こるんです。

その押し出してしまうチカラを解決できるかがカギになります。

有痛性外脛骨は、痛みももちろん

他の色んな場所、例えば腰とか股関節とかにも影響を与え、

運動選手にとっては、踏み込みが甘くなり

パフォーマンスは下がってしまったりもします。

有痛性外脛骨を上手く解決できると、

他にいいことも沢山ありますので、是非参考にしてみてくださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順