
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
猫じゃらしでヒト遊びしたマロウ君
もうチョット刺激的な遊びがしたいぜ!
って感じです (笑)
週末に何か探してきましょう!
今日の話は
【不眠症】眠れない…だから睡眠薬…いつまで飲むの…?を解決するには
先日の患者さん
眠れない・・・ということで来て下さいました。
そういった状態が半年前からつづき、
最初は寝つきが悪かったような感じから
夜中まで眠ることができない・・・
時には朝方までの記憶もある。
少し疲れが出れば眠れるのかとも思い
運動も始めたのだが、睡眠にいい影響はなかった。
市販の睡眠促進剤を服用して、
少し良いかな…と思ってもまた眠れなくなる。
そのクスリも効かなくなり、病院にかかり入眠剤を処方され
寝たような感じにはなったが、
日中に頭がボーっとしてしまう。
いつまでクスリをもみ続ければいいのか・・・?
飲み続けてたら、どうなってしまうのか・・・?
そういった心配があり、当院に来て下さいました。
眠れないから、クスリを飲んで対処する。
上手く使用できれば不眠症を解決することに効果的かもしれません。
しかし
いつまで飲み続けたら・・・
頭が働かなくなって、ボーっとしてしまう・・・
こういったことはよく聞く話です。
理想は、クスリを飲まず快適な睡眠を摂れるようになること
でも
眠れなかったら明日が困るから・・・
という感じで、飲み続けてしまう方がほとんどです。
なんで眠れないのか?
どうしたら快適な睡眠を得ることができるのか?
それを求めるにあたって大切なことは、
眠ることが下手になっている
カラダを休ませることが下手になっている
そうさせているのは何なのか?
ということを解決していくことが重要です。
要は、睡眠しようとしているのをジャマしている要因
コレを省いてあげることが大切になってくるのです。
それが何なのか?
自律神経系の働きを落としている脳へのストレスです。
意識的な問題ではなく、
実質的に脳に負担をかけているストレスをとってあげて
自律神経系が働きやすくなるようにしてあげること。
その施術をさせてもらいました。
今朝、メールをいただき
本当に眠れるのか心配だったけど
いつの間にか寝つけてました!
というご報告をいただき、安心された様子でした。
不眠症で一番の懸念は、
眠れなかったら、次の日が困るからクスリ飲んでおこう・・・
それが毎日続くことです。
いつの間にか、クスリがなければ眠れない・・・
って状態に陥る方が多かったりします。
本来、眠る力はあるのですから
元の状態に戻すという意識で不眠症は対処した方が
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝の地震にはびっくりしました。
地面から唸るような地響きがあった割には
揺れが少なくて良かったです。
雨も続くようですし、
鳥さんを待っているマンゲツさんも寂しそうです(笑)
今日の話は
【頭痛】長年頭痛薬で対処していた方が、薬を飲まなくなった訳とは
先日の患者さん
10年来の頭痛持ちの方の3回目のご来院
施術に入る前に、話を聞いていくと
「今週、頭痛薬飲んでないです!」
というご報告から始まりました。
色々話していくうちに
「頭痛って、大事な時に出てしまうような感じだったので」
「もうそれが本当につらくて・・・」
「そういう時って、やることが裏目に出ちゃうんですよね!」
「頭痛も出なかったですし、しっかり仕事ができてる感じです!」
そんなことを話してくれました。
この方が頭痛をどうにかしたいと思い来てうださったのは
この記事を見てくださったからです。
↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12577868718.html
頭痛に関しては、病院でも診てもらったり
首・肩のマッサージ
カイロプラクティックや矯正
ハリ治療
あらゆることをしてきたけど、頭痛がなくなることがなく
頭痛があることで気分にもムラがあり、
イライラを家族に感じさせてしまったし、
思考も良いときの状態で仕事ができなく損もした。
そんな時に、頭痛で検索したらウチが出てきて
最初は
「接骨院で…!? 頭痛なんかできるの…!?」
と思ったそうですが (笑)
ダメもとで行ってみよう・・・。
という感じからの、3回目で頭痛薬から卒業です。
痛み止めや頭痛薬は
頭痛の痛みを、どう誤魔化すか?
今の痛みを感じないように!
上手く使うには有効ですが、
根本的に
頭痛にならないカラダにするということになっていません。
この方が頭痛薬を飲まなくなったのは、
頭痛が出なくなったから!
当たり前のようですが、
頭痛に悩んでいる方は、なかなか想像できることではありませんよね。
頭痛にお悩みの方は、
なんで頭痛になってしまうのか?
それをクリアするにはどうすればいいのか?
根本的に解決していくには?
そういったことが書いてある記事になりますので
是非、参考にしてみてくださいね。
頭痛記事
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12577868718.html
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ソファーの背もたれで寝る2匹
もっと安定したところで寝たら安心するだろうに・・・
なんて思いながら眺めてました。
いつも一緒な2匹です。
今日の話は
【86歳の方の腰痛】歳だから…というわけではありません!重要なことも
先日の患者さん
86歳の女性の方で、腰痛に悩まされること20年以上
腰痛に良いことは何でもしてきたし、
病院での検査・リハビリもこなしてきた。
地方の治療院にまで通ったことも。
しかし今に至るまで腰痛が落ち着いたことがなく、
最近では、
「このままでは歩けなくなるのでは・・・」
「歩いていても痛むし、腰がフラフラしてしまう・・・」
ということもおっしゃってました。
実は、
この話の中にこの方の腰痛をクリアするヒントがあるのです。
腰がフラフラしてしまう。
歩きでも腰が痛くなる。
コレは、
腰を支える足の問題なんです。
土台が安定してないから、腰がフラフラしてしまう。
その不安定さを守るために、常に腰回りにチカラが入っている状態。
こういう状態だと、歩くときはさらに不安定になり、
余計に腰に負担が掛かってしまう。
施術は
足がしっかり使えるように。
土台が安定するように。
それらを目的としたことをさせていただきました。
なので、腰の調整ではないのですが
施術が終わると・・・
「腰がラクになった!」
「歩いてもふらつかない!」
「こんなことあるんだ・・・!」
「てっきり腰だと思っていたけど・・・」
ってリアクションをいただきました。
慢性的な腰痛もツラいですが、
ご高齢の方で一番懸念しなければならないこと、
それは、転倒です。
頭や顔を打ったり、
転倒で大腿骨を折ってしまったり
そうなると、命の危険につながります。
転倒のリスクを減らし、腰痛も改善して
余裕をもった生活ができると何よりですよね。
もう歳だから・・・
しょうがない・・・
そう言われたり、思ったりしている中で、
何かあって家族に迷惑を掛けたくない・・・
この腰痛が良くなれば・・・!
と期待している意識もあるはずです。
あきらめる前に改善できる方法があることを知っておくのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日、茨城県から来て下さった患者さんと話していると
「ゴジャッペ!」
という懐かしい方言が聞けました。
意味は・・・
いいかげんなこと (笑)
通用は「ゴジャッペ言ってんじゃねぇぺよ!」
いいかげんなこと言わないでください という意味。
小生が言われたわけではないですよ!
ネコたちにも「ゴジャッペ」教えようかな (笑)
今日の話は
【足のシビレ】腰からの影響!本当にそうでしょうか!?
足のシビレ 違和感が気になってみてください。
という患者さんが来て下さいました。
いろいろ話を聞いていくと
「このシビレって腰からくるんですよね!」
と、患者さんの方から話してきて、
病院で腰の検査もしたし、腰のリハビリ・牽引もした。
接骨院で電気治療・矯正
ハリ治療もしてきたし、カイロプラクティックにも通った。
もう何年も経つけど、シビレ・違和感は未だにある。
ということ。
足のシビレ・・・
なんとなく想像しやすいのが
腰椎椎間板ヘルニア 坐骨神経痛 脊柱管狭窄症
これ等を思い浮かべることが一般的です。
でも
それらのことに対して治療をしてきたのに
シビレや違和感がなくならないのは、
どうしてなんでしょう?
って思いませんか。
足に、シビレがある 違和感がある
だから腰の問題!
本当に腰の問題なら、腰を治療して回復し症状はなくなるはずです。
実は
足のシビレ・違和感などは、腰由来のこともありますが
そうではないこともあったりします。
この方の足のシビレ・違和感を消失させるために調整したのは
足首なんです。
歩くだけでも膝下からふくらはぎ・つま先までのシビレがあったのが
足首の調整でその場でなくなってきました。
ご本人からすれば
「てっきり腰が悪いからだと思っていたのに・・・」
って感じになっても不思議ではないと思います。
なんで足首を調整しようと思ったのか?
患者さんの歩行を観察させていただき、
足首の機能が下がっているが故の
下腿三頭筋 腓骨筋 脛骨筋の緊張が分かったから。
それらの筋緊張が、神経伝達を阻害しているかもしれない
そういった歩き方だったからです。
足のシビレ = 腰の問題
もちろんそういったケースもありますが、
それが絶対と思ってしまうと
回復させるために必要な場所が見えなくなってしまうことも。
足のシビレや違和感・痛みで、腰をケアしてるけど良くならない…
そういった方は、
こんなケースで回復できることもあることを知っておくのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
自宅の引っ越しがヒト段落し、
ネコたちも自分の場所を確保できたようです。
でもマンゲツさん!
それ私のお気に入りのイスですから!
って言いながらも…どかせない…
ネコの特権です! (笑)
今日の話は
【小顔矯正】美容メインではなく、健康面をケアした結果です!
小顔矯正って・・・ 美容するの?!
って言われそうな顔をしてるワタクシですが(笑)
先日、小顔矯正を! という施術依頼の方が来てくれました。
顔を小さくして、エラを目立たなくし、
頬骨の高さをそろえてバランスの良い顔にする。
顔を触った瞬間に 「スッキリした感じになった!」
眼の開きも大きくなってきます。
ってなりますが、
コレ、美容面を求めての結果ではないんです。
顔は、頭蓋骨の一部で
23個の骨が組み合い、ヒトツの頭蓋骨になります。
その頭蓋骨の組合わせがキレイに整った状態にしただけなんです。
美容面メインではない! という理由は
頭蓋骨が小さく整った状態になると、
脳への圧力が変わっていき、
自律神経系が働きやすい状態になってくるから。
そうなると・・・
頭がスッキリする
筋肉の緊張がなくなっていく
視界が明るく広がるように
体が軽く、素直に動くようになる
気持ちがいい
そういったようなカラダの状態になるからなんです。
その時、頭蓋骨の一部である顔の部分にも大きな変化がみられるわけです。
今回の患者さんも、
ウチの小顔矯正が美容目的ではなく、
健康面重視した結果の副産物だということを知ってくださっていた方です。
でも、女性にとっては嬉しい副産物ですよね!
頭蓋骨の調整!?
痛くないの!?
TVで強烈な施術を観たことあるけど・・・
ボキバキ! ギュー!!!
なんてことは致しません (笑)
多くの方が、施術中に寝てしまうことも。
頭の緊張が抜けていくような感じになるので、
カラダの無駄な力が抜け、
深くリラックスできるような感じです。
「お顔、小さくなりましたね~!」
「キレイに整いましたよ~!」
「素敵ですね~!」
って言えるようなキャラではないので。
逆に言ったら 「キモっ!」 って言われそう… 確実に(笑)
3月からコロナ騒ぎがあり、
自己防衛の緊張感や生活リズムが変わり
小顔矯正の依頼は、ほとんどありませんでしたが、
先日、小顔矯正の依頼をいただき少し余裕が出てきたのかな…
という風に感じました。
女性はキレイで元気なのが、
男性にとっても嬉しいですから!
少しづつですが、良い方向に世の中が動くと良いですね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日は休診させていただきました。
自宅の引っ越しで、今日は変な疲れがあります (笑)
荷物の搬送のとき
マロウ君が脱走して・・・
捕まえるのが一番疲れたかもしれません (笑)
今日の話は
【肩関節周囲炎】注射を打っても良くならない方の痛み!原因はココでした
先日の患者さん
両肩の痛みがひどく、夜も眠れないほど耐えきれない痛みがあったそうです。
病院に受診し、肩関節周囲炎の診断。
注射やリハビリをこなし
痛み止めのクスリも欠かさず飲んできたけど・・・
クスリが効かず強いのにに変えてもらい、
胃がやられて食欲もなくなっていく。
仕事もやめて、もうこういう人生で終わるのか・・・
とも考えたこともあったそうです。
病院も3件まわり、紹介で来て下さいました。
肩を水平まで持ち上げると劇痛が発生するのが両側にあり
結果的に初回の施術で腕が耳に付きそうなくらいになりました。
回復度としては8割くらい。
調整した場所は・・・
肘関節。
肘関節の機能を元に戻すだけで肩の痛みがラクになっていくケースです。
こういったことは多々あるのですが、
今回思ったことは
肩が痛くなることで、大切にしてきた仕事を辞めなくてはならない…
家事も満足にやれず、家族に迷惑をかけてる感を持ってしまう…
このまま痛いままで楽しむこともできなくなる…
ご自身をせめてしまう傾向になってしまって
それがストレスになってしまうことも。
ということ。
今回、この方の症状は
頑張って仕事をしてきたから!
頑張って家族のためにカラダを使ってきたから!
多少の無理でも大切な家族のためにカラダに鞭打って働いたから!
そういうバックボーンがあって、体調を崩された。
こういったときに、
頑張ってきたのに、自分を責めてしまうような感覚になってしまうより
これだけ頑張ってきたんだから、カラダも疲れるよね!
私のカラダ、よく頑張ったね!
しっかり休もうね!
ってなった方がいいのかと思います。
それには、
私のカラダは良くなるんだ!
また頑張れるようになるよね!
ってなるくらい、回復することを実感することが重要です。
そのお手伝いができたこと。
ワタシも嬉しかった施術でした。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
6月30日(火) 休診とさせていただきます。
当日のご連絡は、HPにある問い合わせフォームでお願いします。
この時期、悩みごとがあります・・・
それは・・・
テンパの髪の毛 (笑)
湿気でウネウネしてしまうんです!
「そんな小せぇ悩み言ってんじゃねーよ!」
って感じのマロウ君です (笑)
今日の話は
【サッカー選手の股関節の痛み】股関節に異状?その前にコレもみて!
サッカー選手におけるスポーツ障害で
股関節 鼠径部周辺の痛み
グロインペイン症候群があります。
ロングボールを蹴ったとき
ダッシュしたとき
ターンしたとき
股関節周辺に痛みがあると、選手たちはまずグロインペインを疑います。
このグロインペイン症候群
調べると、選手生命を脅かすような情報があったり
手術も考えなくてはならなかったり
選手としては、とても怖いスポーツ障害になってきます。
先日の股関節周辺の痛みのあるサッカー選手の患者さん
やはりボールを蹴ったり
股関節を開いた状態でインサイドキックした時に痛む。
ということでした。
股関節は、人間の関節でかなり重要な関節で
色んなことに耐えたれるような強い造りになっています。
人間も動物ですから、動くモノです。
何かある場合は素早く移動するために股関節は強固に丈夫にできています。
股関節が壊れるというのは、先天性や強力な外力がない限り
構造が壊れたりするということは非常に稀です。
でも、股関節周辺が痛むなってきた・・・
どうしてなのか・・・
そのどうしてなのか? を見つけ省いていくことを施術させていただき
股関節の痛みは、その場でなくなってきました。
痛かったアクションをしても大丈夫です。
では、どこを調整したのか?
彼の場合は、足首と上半身・下半身の連動性を修正しただけ。
股関節は触っていません。
股関節周辺の問題で悩んでる運動選手
当然痛みは股関節にあるわけですから、
股関節をケアしていこう!
ということはすごく分かります。
でも、それでも良くならない場合
こういった解決方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
【休診のお知らせ】
6月30日(火)は休診とさせていただきます。
何かの時はHP内 お問い合わせメールフォームより
ご連絡いただけたらと思います。
マンゲツサンの得意技
勝手に腕枕 (笑)
寝るときは誰かの腕枕で寝ていることが多いマンゲツさん
コレ、寝返りに気を遣います (笑)
この写真が、マンゲツさんがマンゲツさんたる理由です。
頭がまん丸の満月みたいなので (笑)
今日の話は
【コンディショニング調整 その2】体が整えばOK?あともうヒトツです!
前回、コンディショニングを整えて
より良いパフォーマンスを出せるようになるには?
ケガなくプレーできるようになるには?
そのために、カラダがシンメトリーな状態
前後左右で対象になっていくことが重要で、
骨盤や背骨、筋肉の調整ではなく
前後左右に均等になることをジャマしている場所を解決していく
そうなると
筋肉の緊張がなくなり、カラダを動かすことに抵抗感がなくなっていく。
その状態がケガをしづらく、
尚且つ良いパフォーマンスを出せるような状態
ということを書きました。
これだけでもいいのですが、
更にもうヒトツ非常に大切なことがあり
今日はもう一つのことを書いていきます。
カラダがシンメトリーな状態で、前後左右のバランスが取れている。
理想のカラダですが、
良いカラダがあっても、それをコントロールすることが下手なら
宝の持ちぐされになってしまいます。
例えるなら
高性能のスポーツカーを持っていても
運転手が下手だったら?
高性能のPCを持っていても
PCのことをよくわからない人なら? (私ですねw)
折角のハイスペックを使うことはできません。
ココで言う高性能な車や高性能なPCがご自身のカラダとすれば
運転手 プログラマーは???
そうです! 脳ですよね。
良いものも使いこなし方で吉になったり、そうではなかったりします。
なので
脳の働きを活性化させて、
整ったカラダに良い命令が遅れるようにすることが
もうヒトツのコンディショニング調整になります。
脳を活性化!?!?
どうするの!?!?
脳みそに何かするの!?!?
脳のことわかってるの!?!?
って思うかもしれません (笑)
もちろん、脳自体をどうのこうのしようとは思いません。
触れないですし、脳の機能は99%以上解明されていない場所ですから。
でも、
脳の機能を下げてしまう要因があって、それを戻すことはできるのです。
コレをすると更にカラダは軽く、
思ったように体が動く感じになり、
なにより気持ちがいいです。
選手が自分の能力をフルに発揮できるように
トレーニングしたことが結果につながるように
このふたつのことは、選手にとって非常に有効になります。
スランプやケガに悩まれている結果を求められてる選手は
知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
布団をたたもうとしたところ
ネコたちがこんな状態なんで
「布団畳むことができないっス!」
とムスメに言ったところ
「どかせばいいんじゃね!?」って反応。
猫たちの安眠を妨げたくない気持ち 20%
布団たたむのが面倒くさいキモチ 80%
内情はそんな感じでした (笑)
今日の話は
【選手たちのコンディショニング調整】2つの大切なことがあります!
部活やクラブが始まり、
自粛明けの運動開始するなかで
「今までケガに悩まされたから、もうケガしたくない!」
「少しでもカラダが良い状態でトレーニングをして結果を出したい!」
という患者さんが来て下さいます。
運動を楽しむ! というよりは
少しでも高みを目指していく! という選手に多いです。
いわゆるコンディショニング調整ですが、
コンディションが良い状態を維持することって
具体的にどういうことなの?
って思いませんか???
例えば・・・
筋肉の緊張をなくす
骨盤のゆがみをなおす
関節の可動域を拡げる
漠然とそんな印象を持ってたりする方が多いのかと。
それはそれでいいのですが、
2つ大切にしていることがあります。
ヒトツは
カラダがシンメトリーであること
折角トレーニングで作ってきた筋肉やスキルは
余すことなく使いきれる状態でなくては意味がありませんし
勿体ないですよね。
そして前後左右にしっかりバランスがとれるようならば、
ケガをするリスクはかなり減ってきます。
スポーツ障害ということでカラダの痛みに悩むことは
ほとんどなくなってきます。
それも大切ですが、
選手である以上、自分のポテンシャルを出せることも重要で、
そういった状態だと、プレーをしても楽しい筈です。
逆に、
頑張ってるのに結果が出ない・・・
一生懸命やってるのに上手くならない 強くならない・・・
選手や見守る親御さんからすれば
これほどツラいことはないですよね!
では、
カラダをシンメトリーな状態にする。
前後左右で均等なカラダにする。
これってどうするの?
ですよね!
そもそも人のカラダは、
前後左右に均等になるような能力を持っています。
要は、その前後左右に均等になることをジャマしている場所
コレを戻せばいいのです。
その場所は、選手たちによって様々で
背骨を! 骨盤を! という問題ではありません。
前後左右で均等な状態を保とうとすることをジャマしている場所を戻してあげると
その場で関節の可動域は拡がり、
筋肉の緊張も取れてきます。
何より、カラダを動かしても抵抗や摩擦がなくなってくるので
「オレ、なんかやれそう!」
って感じになってきます。
しかもそういった状態ってケガもしづらい環境です。
別に頑張ってないけど、タイムが上がってきた!
いつもは失敗しやすいことも、そんな感じがしなくなった!
運動後の疲労の抜けが良くなった!
分かりやすいところで言えば、こんな感じになってきます。
あと、もうヒトツ!
長くなったので、またの機会に!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
仮住まいの荷物整理が始まり
モノが移動しているからなのか
マロウ君が心配そうな顔してます。
今度は思い切り(?)走れる場所になるから
少し我慢してね!
今日の話は
【カラダを治す】実はコレ、ワタシの仕事ではないんです
先週のラストの患者さんと施術後しゃべったときのことを書いていきます。
パニック障害で、車を乗るときに発作が出る
高速道路の運転で、いきなり不安と恐怖に襲われることがある
そういった症状で来て下さった患者さん。
「実を言うとね…」
「接骨院なんかじゃ良くならないって疑ってたんですよ」
「家族が行ってみろ!って言うから来たんですけどね…」
「ま、しょうがなくいってやるか…って思って」
「そしたら前回の施術後、運転しても大丈夫だったし」
「また行ってみようかなって思って…」
「あ、でもまだ基本的に疑ってますけどね!」
かなり正直な方でした!(笑)
人それぞれ考え方はあると思いますし、
こういった考えを持つのは、男性に多い気がします。
ワタシもチョットわかる気がしますので (笑)
そんな話をしていく中で、
「ときたさんのメインの治療って何なんですか???」
という質問をいただいて
・・・その時は答えらませんでした。
ちなみに昨日の患者さんは
めまい 頭痛
オスグット病
腰が曲がってしまう腰痛
ストレス過多
シーバー病
首の痛み
自律神経失調症
変形性膝関節症
でした。
接骨院というと
骨折 脱臼 打撲 捻挫 挫傷 が一般的ですが、
少し色が違った感じです。
施術に関してメインは何とは思ってもいませんでしたが、
患者さんの状態がラクになるように
基本的に考えていることがあります。
それは、
治すのではなく、治りやすいカラダに戻すこと。
治すということは
患者さんの自己回復能力で、それ以上のお医者さんはいません。
人には、生命を良い状態で維持していくような機構
ホメオスタシス(生態恒常性)が誰にでも備わっており、
損傷した場所があれば修復していこう!
勝手にカラダが反応してくれるのです。
自己回復能力があるのに、回復していかないのは
自己回復能力が働くことをジャマしている要因
それがあるのでは?
腰が痛いから、腰を治療してもらう
キモチが盛り上がらないから、カウンセリングをする
捻挫をしたから、損傷した靱帯をケアし炎症を鎮める
膝が痛くて曲がらないから、膝のトレーニング・リハビリをする
もちろん、こういった方法で良くなっていく方もいます。
でも、そうではない方が意外に多く
長期間にわたって悩んでいたり、
長期間にわたって通院してたりする
良くなっているのか? 治るのか? って考えてる
こういった悩みを持っている方もいます。
むしろ多かったりします。
すべてが! とは言いませんが
治ることをジャマしていることを省いてあげると、
自己回復能力はその場で働き、その場で痛みがラクになったり
キモチが軽くなったりします。
その治ることをジャマしている要因を省くこと
それがメインの施術なのかと考えております。
なので、
腰が痛いから、腰揉んでよ! とか、
バキッて矯正してくれよ!
って方々には、不思議な施術に感じるかもしれません。
大切なのは、
患者さんの症状が軽くなりラクになること。
そのためには、治っていくことをジャマしている要因を
しっかり見つけ解決していくこと。
それができる症状が、ワタシの守備範囲になります。
コレがメインの施術です。
ミクロに分析していくと、マクロが厳かになってしまう。
木を見て、森を見ず。
それでは難しくなることもあるんです。
カラダのパーツには名前がついていますが、
分け目ってないですよね。
みんな繋がっているから。
各パーツの関係性を見ていくと、
何が原因なのかはっきりわかることも多いですいし、
実は難しいことではなく
以外に当たり前だよね~! ってことがあったりします。
こういったカラダの見方をすると
いい結果が付いてくることがありますので、
患部だけを見ていく・調べていくだけでなく
見方を変えてみても宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560