TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【ランナーの腸脛靭帯炎】腸脛靭帯の問題は結果で問題は・・・!

2021.03.16 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ムスメの卒業式

気丈にふるまっているが、内心はどうなのか。

マンゲツさんを抱っこして落ち着かせているような・・・

オヤヂは行けないが、

卒業式を楽しんでもらいたい。

晴れて良かった。

今日の話は

【ランナーの腸脛靭帯炎】腸脛靭帯の問題は結果で問題は・・・!

先日の患者さん

市民ランナーで、走ることが楽しい! という方。

2カ月前から膝の外側に違和感が出て

そのまま走り続けていると、痛みが出てきた。

タイムも落ち、走ることが好きなのに走ることが憂鬱になって

接骨院で電気治療してもらって

ハリも打ってもらって

テーピングの仕方も教わり

靴も新しいものに変えた。

最初は良いような感じだったが、

走り出すと太ももの外側から膝まで張るような違和感があり

やはり痛みまで出てきてしまう・・・

そんな中でチームの方に当院を紹介してもらって来て下さいました。

話をしていくと、

腸脛靭帯炎の治療はしてきたし、

ネットでも腸脛靭帯炎のことはしっかり調べ、できることはやってきた。

なのに… なんで良くならなかったのでしょうか…?

どうしたら治るのでしょうか・・・?

また走れるようになるのでしょうか・・・?

ホントにココで治るのでしょうか・・・?

今までの不満と、これからの不安が強くある様子。

今回提案させていただいたのは、

腸脛靭帯炎に対して処置するのではなく、

腸脛靭帯炎になってしまう原因を解決していきましょうか。

それができたときに

腸脛靭帯炎の痛みがどう回復していくのか味わってください。

ということ。

この方は、走るときの靴を持ってきてくださったので

どこが摩耗しているのかをチェック

そうすると、

腸脛靭帯炎になってしまう原因は明らかになり、

どうしてこの靴裏の摩耗が激しいのかを

体の調整で修正したら、

腸脛靭帯炎の患部の痛みと、ストレッチ時の痛みは

ほぼなくなりました。

腸脛靭帯炎が、足底の問題だったという一例です。

腸脛靭帯が疲労して、緊張して、腸脛靭帯炎になってしまう。

コレは結果であって、

腸脛靭帯炎になってしまう原因は必ずあります。

それは

走り方 ストレッチ不足 クールダウン不足 靴の問題

ではありません。

ヒトツの例として、足裏の問題 ということも

頭の片隅にでも置いておくと、いざという場合

スムーズな回復・解決ができるかもしれませんよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【慢性疲労症候群】体の疲れを抜くだけでは…50点です!

2021.03.15 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

立ち飲み居酒屋 笹かま誉

緊急事態に関係なく、深夜まで営業してます (笑)

立ち飲みが似合うネコ マンゲツさん

どこかアイデンティティを感じます (笑)

今日の話は

【慢性疲労症候群】体の疲れを抜くだけでは…50点です!

色んなことが規制される中、

以前のように仕事ができなくなるケースもあれば

こういった状況だから休みを取れないで頑張る方もいます。

先日の患者さん

4週間、休みを取らずお仕事に対応していたという方。

やっと休みが取れたということで来て下さいました。

調子が悪いのは分かってるのだが、

調子が悪いことが当たり前になってしまい

どこが痛いのか… どこが調子よくないのか…

よくわかりません・・・

ということ。

休みのない中で、ストレッチやマッサージをしたり

自分なりにケアしてきたのだが、もう限界…

全身の筋肉が硬直して、

カラダは重怠く、呼吸すら浅くなっている。

こういったときに全身がリラックスできるように

全身の筋肉の緊張をとるように

そういった処置が有効に思われますが・・・

それでは 50点 ・・・

いや、実は50点もないです (笑)

この患者さんの状態で、筋肉の緊張をとってリラックスさせようとすると

もしかしたら寝起きに動けなくなってしまう可能性もあります。

折角休みが取れて、ゆっくりしたら動けなくなった!

では、どうしようもないですから!

では、どうすればいいのか?

緊張感が抜けない状態で休みなく頑張ってきた

それで体中がおかしくなってきた

そういった場合、

先ずは緊張感を発生させる元を最初に変えるべき。

それからがカラダのケアが有効になっていく。

気が抜けない状態がずっと続いていたのなら、

気を抜いてイイよ! ってモードにスパッとはならないのが普通で

長期間構えていたら尚更難しくなってきます。

なので最初は

緊張モードからリラックスモードに移行しやすい状態にすること。

リラックスモードにするのではなく、

ご自身で自然にリラックスモードにスムーズに行けるように!

ということが施術になります。

これができると

患者さんの呼吸も深くなり、

頭のモヤモヤもスッキリし、カラダが軽くなります。

出来れば、こういった状態でしっかり睡眠を摂っていただきたいのです。

疲労子回復モードMAXで休めるわけですから。

疲労が酷くて、寝ても疲れが抜けない・・・

しっかり寝たのに、寝た気がしない・・・ 疲労が抜けない…

マッサージやストレッチでカラダの緊張をとってるけど…

栄養ドリンク・サプリも飲んでいるのに・・・

そういった方は、もしかして疲労が回復できるモードに

なっていないのかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【こどもの体調不良】実は治療が必要でない場合も!

2021.03.13 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

中3のムスメ

小6の末っ子

今は学校も半ドン… 半ドンなんて言わないか(笑)

帰ってきたら、まずネコに触る子どもたち

決して頭をつぶしてるわけではないですよ!

今日の話は

【こどもの体調不良】実は治療が必要でない場合も!

先日の患者さん

よくしゃべり、よく食べ、元気なのですが

疲れているような様子で

たまに鼻血を出すことも。

何かある前に体調を整えて防ぐことができるように!

で、来て下さいました。

話をしていくと

サッカー 水泳 ソフトボールなど

週に休みなく運動の習い事をしている。

本人も楽しそうに頑張ってプレーしているが、

なんか疲れが抜けないような感じで、朝も起きられない。

こういった場合、

ワタシは、2つの選択肢を持ちます。

それは・・・

この疲労は 正しい疲労なのか? そうではないのか?

コレを見分けるチョット面白い方法があります。

私が判断するのではなく

お子さんの患者さんが、カラダで教えてくれるのです。

その検査では、

カラダを調整しなくても大丈夫だよ! って反応。

見てるお母さんにもわかる反応です。

そういった状態で 「では、施術しますね!」

コレは詐欺に近いですよね (笑)

もちろん、

骨格系 筋肉系 命令系 運動学系の修正しなければならないとき

その時はしっかり施術させてもらい調整し

良い状態に戻させていただきます。

調整する場所がないから、やることなし!

それではなんか寂しいですよね (笑)

なので

今、このお子さんが疲れを抜くために何が必要なのか??

それをみていきます。

実はコレもカラダが教えてくれるのです。

いま、お子さんが一番欲していることが何なのか!

ご一緒したお母さんにもわかるくらいに!

それがわかれば、治療ではなく自宅で簡単に対処ができますよね!

なので施術はせず、

自宅でこの子が今の疲れを抜くために必要なことをするだけなので

治療費はいただきませんでした。

だって治療していませんから (笑)

親として、お子さんの不調は心配になるのは

ワタシにもわかります。

病院に行くべきか・・・

治療をするべきか・・・

そっとしておくべきか・・・

何か食べさせた方が良いのか・・・

色んなことが頭によぎると思います。

出来れば必要なことを必要な分だけして

的確で効率的に回復できることが理想ですよね。

それがわかるだけでも非常に価値があるのかと思います。

付き添いのお母さんにもわかるくらいの

そういった検査方法もあるんですよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【坐骨神経痛】腰からお尻…足にかけての痛みとシビレ…原因は!?

2021.03.12 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君がこういう顔して見るとき

だいたいが・・・

「日光浴させてくれ!」

「だからイスを移動しろよナ!」

って感じです。

ハイ分かりました! とセッティングします (笑)

今日の話は

【坐骨神経痛】腰からお尻…足にかけての痛みとシビレ…原因は!?

腰からお尻 股関節 大腿部への痛みとシビレ

そう聞くと、

坐骨神経痛

椎間板ヘルニア

をイメージするかと思います。

ヘルニアなら、とび出した髄核が神経に触り・・・

坐骨神経痛なら、梨状筋が坐骨神経を圧迫する・・・

それを対処していくことが一般的な治療で、

そのために色んなことを治療としてやってこられる

だが、目立った回復もなく

長期に渡って症状をガマンしている。

そうなってる方も多かったりします。

体の不調に対して病名があるということは必要ですし

なんなんだろう・・・?

というカラダへの疑問が解決されることは悪いことではありません。

ただ、病名が決まってその病名に対しての処置がなされても

回復ができないというのは、少し問題ですよね。

そして、そういう方が多かったりします。

何軒か治療に通った方だと

「ワタシ、坐骨神経痛なんですが・・・」

と、患者さんからの申告があり

先日の患者さんも坐骨神経痛です! という施術依頼。

カラダを確認させてもらうと、

確かに坐骨神経痛の検査が陽性。

施術前に、

現状で坐骨神経痛の症状ですが、

坐骨神経に対して処置していく前に

坐骨神経痛になってしまうカラダを修正していきませんか?

それが何なのかを調べてみませんか?

そしてそれが解決できた時に症状の変わり方を見ていきませんか?

という提案をさせていただきました。

患者さんからすれば

「え!? 坐骨神経痛を治してよ・・・!」

って、一瞬そんな表情になることもあります。

ですが、

今まで坐骨神経痛を治すために何軒もまわってきて良くなっていないのは、

坐骨神経痛に対して 坐骨神経痛の症状に対して

フォーカスしてきたから。

坐骨神経痛になるには、坐骨神経痛になる理由が必ずあり

原因が残ったままで坐骨神経痛を治していこう!

それは虫が良すぎますよね。

坐骨神経痛を回復させるために

梨状筋を緩めたり、骨盤を調整したり

筋肉・骨格の調整をしてきたが故の今の状態なので、

同じことをしても結果は同じです。 (同じことはしませんが)

今回、この坐骨神経痛の患者さんの症状は

ヒトツのことでほぼ治まり、

通院治療していきましょう! とはなりませんでした。

その場所は、足首のある部分

ココの調整だけで坐骨神経痛の症状が変わってきたのが

患者さんにもしっかり分かってもらえ、

坐骨神経痛になってしまう理由を知ってもらえました。

そうなれば、

どうすれば坐骨神経痛が治るのか?

坐骨神経痛にならないように何に気を付けるべきなのか?

ご本人でしっかり対処できますので。

全部が全部、1回で終わりなんてこともありませんが、

そういったケースも少なくはありません。

坐骨神経痛の症状・状態にフォーカスするだけでなく、

坐骨神経痛になってしまう理由も

しっかり見つけ出し対処できると

回復までに時間がかかる・・・ なんてことはないかもしれませんよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】最近増えているケースは・・・!

2021.03.10 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

夜な夜なプレステをしようとすると、

マロウ君 マンゲツさんが膝の上に。

後頭部がかわいくて、プレステせずに撫でてました (笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】最近増えているケースは・・・!

ぎっくり腰の患者さん

最近また増えています。

何度か書いている通り、ぎっくり腰の根本問題は

腰ではありません。

ぎっくり腰になってもしょうがないカラダの状態になってしまってること。

それは腰が悪いから… ということではないんです。

ぎっくり腰の根本原因は疲労で、

何が疲労しているのかでアプローチは変わってきます。

その中で最近増えているケースが、

精神的な疲労から起こるぎっくり腰

なんです。

カラダを酷使して睡眠時間や休息時間が少なく、

腰が腰らしく機能しなくなってしまった防御反応としてのぎっくり腰

とは違い、

カラダを酷使していない。 むしろ動かしていない。

しかし頭だけはフル活動。

気付いたら腰を上手く機能させることができなくなってしまい

チョットしたきっかけによって腰が破綻してしまうケース。

分かりやすい例えが、ラジコンカー

ラジコンカーが走らなくなった。

車体の問題? コントローラーの問題?

ということに似ています。

この時に、どちらが壊れているのか?

それがわからなければ、修理に手間がかかり

またしっかり走れるようになるまで時間がかかってしまいます。

もしかしたら、修理がいらない場所まで壊してしまう可能性も。

というリスクも出てきます。

あのツライぎっくり腰を短時間で回復させるには、

そういった見極めと

適切な処置が必要になり

車体を壊したぎっくり腰ではなく、

車体を動かすリモコンが機能しなくなったぎっくり腰

コレが非常に多くなっているということなんです。

こんなご時世のなか、いろんな思考や不安があると思います。

もちろん生きていくうえで必要なことですが、

過度に考えすぎてしまうとカラダを壊してしまうことも。

そうなっては元も子もないですから

少しだけご注意ください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【治るってどういうことなの?】漠然としていませんか?

2021.03.08 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

はじめに休診のお知らせ

3月19日(金)は午前中のみ診療で

3月22日(月)まで休診させていただきます。

3月23日(火)からは通常診療いたします。

マロウ君 「お!?休んでどうするんだ!?」

って顔してますが、

3月に卒業を迎えるムスメと末っ子を修学旅行に!

部活の引退試合 修学旅行 運動会 がなくなり、

卒業式も簡易的なものに・・・

普段あまり親らしいこともできていないので、

ココはヒトツ思い出作りをさせないと!

というわけです。

今日の話は

【治るってどういうことなの?】漠然としていませんか?

先週末も色んな患者さんが来て下さいました。

初回で大きな変化があり、喜ばれる方が

「なんで今まで良くならなかったんでしょうね・・・?」

「いっぱい治療したし、時間もかけたんだけど・・・」

こんな話になることもあります。

偉そうなことは言えませんが、

そもそも【治る】ということ

この定義とそのシステム、過程を知らなければ

治る という方向に行きづらくなってしまいますし迷ってしまいます。

施術とは、その治る方向に患者さんを少しだけサポートすること。

ワタシは

人が人を治せる! なんてことは考えていません。

傷ができたとき、キズがふさがるのはご自身のチカラで

キズがキレイに治るように消毒や絆創膏など適切な処置をすれば

ご自身の回復能力ですよね。

骨が折れても、勝手に骨は癒合しようとします。

もちろんご本人の回復能力です。

キチンと真直ぐ癒合するように、

骨折部が安定するように というのが施術です。

どんな症状においても

患者さん自身が、しっかり治るようにしていこう!

ということが働くわけで、

誰もが持っている最高のお医者様 自己回復能力という先生です。

いつまでも良くならない・・・ 治らない・・・

というのは、

その自己回復能力という最高のお医者さんが上手く働けない状態。

自己回復能力をジャマしている存在があるのでは・・・?

という考えを持つことが解決策になる場合もあり、

痛みがある場所 症状がある場所

それらをケアしても良くならないのであれば尚更です。

施術とは、先ほど書いたように

キズが治りやすい状態にしていく

折れた骨が付きやすいような状態にしていく

自己回復能力がしっかりできるようになるためのサポートなんです。

では

腰痛の場合は・・・?

肩こりの場合は・・・?

頭痛の場合は・・・?

捻挫の場合は・・・?

スポーツ障害の場合は・・・?

それらの、治ることを阻害している場所がどこなのか

そこを見ていきますし

上手く決まったときは、想像以上にその場で回復をしていきます。

それくらい自己回復能力って凄いんです。

痛みや炎症があるから・・・

その部分がどうなってるのか・・・?

というのも大切ですが、

その痛みや炎症がどうして回復できないのか???

自己回復能力という最高のお医者さんがどうして働けないのか?

と考えていくべきです。

ときより施術の結果に驚かれることもありますが、

それはワタシの能力ではなく

患者さんご自身の自己回復能力が作った結果なんです。

そういった施術が患者さんに提供できるように

そう考えております。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【有痛性外脛骨】削らなければならないの…?その必要は…!!!

2021.03.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

決戦の金曜日

今日が公立高校の合格発表

結果を見に行く前に、マロウ君と遊ぶムスメ

吉と出るか… 凶と出るか…

親も少しだけ緊張してます (笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】削らなければならないの…?その必要は…!!!

以前に有痛性外脛骨で相談のメールをいただいてた方が来て下さいました。

相談内容は

外脛骨の痛みでサッカーができない

スパイクが悪いのか?

整形外科で超音波をかけ、インソールのオーダーもした

スポーツ障害の治療院で特殊な電気器量器具を使って治療した

最終的に痛みが取れないなら削るしかない

どうにか手術ではなく回復ができないか?

という内容。

当院のブログをみてくださり

何回かお問い合わせをいただき、

有痛性外脛骨の施術はできますよ! と答えても

「ホントに良くなるの・・・」

って感じで勇み足な返答。

そこから1カ月が経ち、

手術前にダメもとで行ってみよう!

ということで来て下さいました。

ワタシ、何もしてないのですが…ダメもとで!

って来て下さる方が少なくありません (笑)

おそらく

色んな治療を受け、色んな良いことを言われ、色んな希望を持たされ

コストをかけてきた・・・

だが…しかし・・・!

ってなれば、疑心暗鬼になってしまうのも理解できます。

なので、是非来て下さい!

と、強要することはありません。

有痛性外脛骨の施術に関しては何回か書いていますが、

施術時間は5分も掛かりません。

それで外脛骨の痛みは変化していきます。

施術後に痛みを確認してもらい、

外脛骨の痛みが軽くなっていくと・・・

親御さんから 

「ホントに痛くないの?」

「遠慮せず痛いなら痛い!って言っていいんだからね!!!」

って始末。

どこまで信用されてないんだか・・・ (笑)

って思いますが、

親御さんにとっては、非現実的なことなのでしょう。

と割り切ってます。

ですが、

疑心を持ちながらでも行動に移してくださった結果が

お子さんの外脛骨の痛み…という悩みを払拭できたということで

何よりです!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【股関節の痛み】痛めるような外力がなかったのに…いつの間にか…

2021.03.04 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝ごはんを食べた マロウ君 マンゲツさん

その後の予定は・・・

日光浴!

ネコたちを見てると、

実に健康的でストレスのない生活をしてるな・・・

って羨ましく思う (笑)

だが、

夜中の運動会は、いただけないですね (笑)

今日の話は

【股関節の痛み】痛めるような外力がなかったのに…いつの間にか…

先日の患者さん

2週間前より股関節に違和感が出てきて

歩くたびに痛みが強くなる。

病院で画像診断をしてもらうも異常なし。

先天性股関節脱臼の既往もなし。

股関節を痛めるようなことはなかったし

スポーツなどもしていない。

どうして股関節が痛くなってきたのか、わからない・・・

ということで来て下さいました。

股関節の痛みを訴えて来て下さる患者さんの話は、

「股関節を痛めるようなことはしなかったけど・・・」

という方がほとんどで、

股関節周りをケアしても回復に繋がってないケースが多かったりします。

股関節が痛いから、股関節がどうなっているの・・・?

もちろん画像検査をして現状を知ることは重要です。

しかし、

結果として股関節には目立った異常はない。

と言われたら、

どうすればいいの???

ってなりますよね。

股関節だけでなく、色んなケースに言えることですが、

発生起点がはっきりしない症状は、

患部の問題 ということもありますが

患部以外の問題 も考慮すべきで

この方の場合、歩行時の股関節の痛みは

膝下の調整でなくなりました。

膝下の問題が、股関節の機能に影響していた

ということです。

結果として、膝下の場所を保護するために

股関節がかばって、頑張ってくれたケース

ということ。

股関節が痛いから、病院で検査をする。

それは股関節をみるために重要なことになりますが、

画像診断で目立った異常がない場合、

痛みがある場所が原因ということは意外に少なかったりします。

そういった場合は、

股関節機能をジャマしている場所はどこなの?

それをなくしてみたらどうなるの?

こういった見方ができると、スムーズな回復ができるかもしれませんよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【膝の内側が痛い】関節の摩耗?筋肉の低下?って思っていませんか?

2021.03.03 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

入試が終わり、結果を待つムスメ

最近はお菓子を作って時間を過ごしてるようです。

ポンデケージョってお菓子らしいのですが、

小生の分は残ってないでしょう・・・

今日の話は

【膝の内側が痛い】関節が摩耗してるから?そうとは限りません!

先日の患者さん

膝の内側が痛いという60歳代の女性

2年前の登山から、膝の内側に痛みが出現するようになって

整形外科で検査したところ

変形性膝関節症 という診断。

膝の内側の軟骨がすり減ってきた影響での痛み

ということで、

膝の負担を減らすように、膝を支える筋肉を鍛えてください!

月に1回、膝に注射をしに来て下さい!

リハビリに通って電気をかけてください!

しっかりとこなしてきたが、1年経っても良くならず・・・

軟骨がすり減っているのなら、

軟骨成分のサプリを飲み続けてみよう!

半年以上毎日飲み続けたが・・・ 変わらず・・・

山登りを諦めきれないのと、

いつになったら膝の痛みが良くなるのか・・・

どうしたら回復できるのか・・・

迷っていたところ当院を紹介してもらって来て下さいました。

膝の痛みというと・・・

変形性膝関節症

膝を支える筋肉の低下

軟骨の減少

だから膝を支える筋肉を鍛えることが重要!

ってイメージがありますが、

登山をコンスタントに楽しんでいた方が、

膝を支える筋肉が弱いって・・・???

矛盾しているように思えませんか?

でも、

やってください! と言われたら、

そうするしかないのが患者さんの心理ですよね。

しかし膝の痛みがラクになるという結果はないわけです。

こういった状態で、年単位で治療してたり

通院したり、トレーニングしている方は少なくありません。

先ずは、歩きをみさせてもらい

調整したのは 足首 と 内もも です。

それで膝の内側の痛みはなくなり、

しばらくできていなかった正座もできるように。

患者さんにとっては 「・・・どうして???」

って感じで、

膝が痛かったのに、膝の調整でなく、膝の痛みがなくなって

正座ができるようになった・・・

少し嬉しいサプライズだったと思います。

この方の膝の痛みは

膝の軟骨の摩耗 膝を支える筋肉の減少

これ等が原因ではなかったということ。

今までは、膝にフォーカスして対処してきたのが上手くいかず

膝が悪くなる原因をしっかり解析してこなかったからが故に

2年の間、膝の痛みに悩まされたわけです。

みんながみんな、同じような症状・原因ではないと思いますが

長期間にわたって膝の痛みで苦労されているときは

膝関節の摩耗

膝を支える筋肉

このことは一度置いといて

膝の内側にかかるストレスが、どうして起こっているのか?

コレをみていった方が、

スッキリ良い結果が出ることが多かったりしますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ばね指】しっかり短期間で確実に治すには!

2021.03.02 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のムードメーカー マンゲツさん

呼ぶと来てくれます (笑)

人が大好きなネコでして、

誰にでも愛嬌が良いです。

脱走して警察で保護されたときも

「オタクのネコ、愛嬌があってかわいいですよね!」

って警察官に褒められたくらい (笑)

でも、脱走はしないでね!

今日の話は

【ばね指】しっかり短期間で確実に治すには!

「ときたさん、なんか色々できちゃうんですね・・・」

なんて嬉しい誉め言葉をいただくことがあるのですが、

ワタシじゃない方が宜しいのでは!

というような症例もあったりします。

それは・・・

ばね指 (弾発指)

石灰沈着性肩関節周囲炎 (フロージングショルダー)

この2つは、治療できません! というわけではないのですが

施術回数が多くなるケース。

時間もコストもかかってしまう症例になってきます。

患者さんにとって、望むべきことは・・・

早く治したい!

出来れば通院回数を減らしたい!

治療費がかさばらない方が!

おそらくそういった願望があるかと思います。

特に、ばね指の場合

指の動き・痛みに対してそんなに意識を持たないケースが多く

痛いけど生活できるから・・・

気になるけど、使えないわけでもないから・・・

そういった症状に対して時間とコストをかけてしっかり治していこう!

って、なかなかならないですよね。

早く治したい

回数を掛けたくない

コストを掛けたくない

ウチの場合、ばね指で来て下さった患者さんには

こちらをご紹介させていただいております。

元赤坂クリニック  http://www.moto-akasaka.jp/ 

え! なんで赤坂の先生なの?

ちょっと遠いかも・・・

って思うかもしれませんが、

理由は先ほど書いた

早くしっかり確実に治してくださる先生だから

なんです。

ばね指 弾発指

実は、手のひらというのは

ノーマンズランド といって、できれば手を加えないでください!

というかなりデリケートな場所で、

後遺症が残ってしまうような難しい場所になってきます。

そのノーマンズランドを後遺症なくしっかりと確実に治してくださるのが

元赤坂クリニック の 仲尾先生です。

指の曲がりで引っかかるようになった・・・

近くの病院で診てもらったら、ばね指・・・

注射をしてもらったが、経過はいまいち・・・

手術をしよう! となってしてみたが・・・

癒着があり、指が曲がらなくなった・・・

こういったご相談も何名か受けました。

そうなってからでは、元に戻すことはかなり難しくなります。

後悔しないように

もちろん早く確実に治すために

ばね指 は、元赤坂クリニックさんを紹介させていただいております。

手指の権威の先生で、

世界の著名な楽器演奏者もお世話になってるそうですよ。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順