TEL

ホーム > Blog記事一覧 > セルフケアの記事一覧

【育成期に必要なこと】いつの間にか大きな差が出来ることも!

2023.09.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

たまには釣れることもあるんです!

クロダイちゃん、釣れてくれてありがとう!

少しでも大きく見せようとしてんべ!?

ってマンゲツさんが言ってました。。。

その通りです(笑)

今日の話は

【育成期に必要なこと】いつの間にか大きな差が出来ることも!

今回は少しだけ趣向を変えて

スポーツをしている育成期の少年少女にとって

大切なことの ヒトツ を!

サッカー  野球  バスケットボール  バトミントン  陸上競技

バレエ  ダンス  水泳  ・・・

様々な習い事やスポーツクラブに通い練習を積むお子さんが多いですよね。

憧れの選手のように活躍したい!

将来はプロになることを目指して!

他の選手よりもっとうまくなりたい!

勝つ喜びをもっと味わいたい!

様々な目標をもって頑張っているのかと思います。

選手のキャリアにおいて、

育成期が大事なことは誰でも知っていることで

どんな育成期を過ごすのかで将来は大きく変わってきたりします。

良いコーチに恵まれること

良い練習が積めること

良い環境でプレーが出来ること

良い競争相手が見つかること

良いメンタルでプレーが出来ること

良い道具をつかえること

もちろんみな大切なことですよね。

育成期にこんな良い条件があれば何よりですが・・・

今日は、これらよりも大切なこと

というか、こうなっていなければ勿体ないということを書きます。

育成期の選手たちは、毎回の練習で色んなことを学び吸収します。

ちょっとの期間で

コイツなんでこんなに上手くなっちゃたの??

そんなことも珍しくはありません。

まるでスポンジの様に色んなことを素早く吸収し

プレーにアウトプットできるようになるのも育成期に多い現象です。

要は・・・

伸びしろだらけ なんです。

その子によってそれがいつの時期なのかは違ったりもしますが、

育成期に伸ばすことができない選手もいたりします。

個人のポテンシャルの差もありますが、

伸ばせるときに伸びない選手の特徴として

摩擦 抵抗 がある ということが多かったりします。

自分で考えたプレーや指示されたことや教わったことを

何の抵抗や摩擦がなくできるかどうかで

パフォーマンスに差が出てしまい

思ったようにプレー出来れば嬉しいですし、

そうではなく怒られてしまっては競技が嫌いになりがちで、

ケガをしたりスポーツ障害になる選手も多かったりします。

この 摩擦と抵抗 をいかに排除するかで、

スポンジの様に吸収出来る選手になるのか、そうではないのか

分かれ道になる場合もあったりします。

摩擦と抵抗・・・ というと、

関節や筋肉の硬さを取り除けばいいの・・・?

やる気を出させるようなコントロールが出来ればいいの・・・?

当然、必要なことですが

もっと大事なこともあったりするのです。

それが何なのか・・・?

ちょっと考えてみるのも良いかもしれません。

モヤモヤさせるような感じですが

摩擦と抵抗が抜けたとき、伸びしろを一気に使えることもありますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足に力が入らない】腰の問題?O脚だから?体幹が弱いから?

2023.09.15 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝のマンゲツさん

折角ブラッシングしたんだから

下駄箱に入らないでください!

厳しい環境だと思うんだけど・・・

ここが寝やすいらしい(笑)

今日の話は

【足に力が入らない】腰の問題? O脚だから? 体幹が弱いから?

先日の患者さん

バスケットボールの選手で

脚に上手くチカラが入らない

監督にO脚だから自分の力を出せていないのでは?

O脚を治したら、もっと力強くスピードも出せるのでは?

ということで、

骨盤ベルトをして股関節を安定させたり

太ももの内側の筋肉 内転筋を意識して膝を開かないようにしたり

足裏の母指球に体重が乗るような歩き方を意識したり

しっかりケアしているが、これで良くなるのかどうか・・・

どうにかならないのか?

今までケガすることも多かったので、ケガしないでプレーができるように

ということでご紹介で来て下さいました。

脚にチカラが入りづらい

腰椎ヘルニア 坐骨神経痛とかでもなく

目立った外傷もなくそういう状態になっている場合、

みていくことは カラダの機能の問題になり

歩行をチェックさせていただくと、

この選手の足に力が入らない理由がすぐに分かりました。

その場所の修正が出来ると、

筋肉の張りがなくなり 腰の動きも良くなり

体幹もしっかり使えるようになって、足が軽くなり

しかも力強くなってきました。

その修正した場所は足首で、

足首が足首の機能を果たしていない状態が

足の他の場所のみならず、体幹にまで影響していたのです。

足首の関節がしっかり機能せず、グラグラな状態では

しっかり地面を踏めることが出来ず、

チカラが逃げてしまっている状態だったのです。

そんな足の状態でバスケを頑張ろうとしても

自分の良さが出すことは難しいのと、ケガのリスクも増えてしまいますよね。

良い筋肉  良い骨格  良いスキル を持っていても、

それを使ったりプレーで表現をするのは、

足と地面の関係は一番大事なことになり

踏みを大事に! ということは何回も書いてきました。

足に上手くチカラが入らないのは、

踏みがしっかりできていないケースが多かったりします。

逆に、

しっかり踏みができるようになると、

その場からチカラの入り具合が変わってきて

体幹もしっかり使える状態になります。

おそらくバスケのプレーのキレやスピード、力強さの変化も体感できるのでは。

こうなってくるとプレーがますます楽しくなりますので

今までとは良い意味で感覚が変わることも。

殆どの競技は、

足裏で地面を踏んで体を作用させてパフォーマンスを発揮させます。

アスリートの方は、色んなトレーニングも大切ですが

先ず、しっかり踏みが出来ているのか?

踏めていない場合、どう治すのか?

コレが出来るだけでも良いパフォーマンスを安定して発揮できますので、

是非参考にしてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ふくらはぎの張り】マッサージ・ストレッチでも変わらない方へ!

2023.09.14 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

まだまだ暑いですが、

なんとなく秋の日差しの様な朝になりましたね

日を浴びるネコたちを見て、そんなようにも思えます

しかし・・・

おまえらいつも一緒だな(笑)

今日の話は

【ふくらはぎの張り】マッサージ・ストレッチでも変わらない方へ!

先日の患者さん

ジムに通う40代の女性

半年前位からふくらはぎの筋肉に違和感を覚え

触ると筋肉がカチカチになっているような気がする。

足が重く感じるようになり、つまずくことも多くなった。

朝起きてカラダを伸ばそうとすると足がつりそうになる。

バレーボールをしている友達がアキレス腱を断裂した話も聞いて

もしかしたらワタシも・・・ という不安もあり来て下さいました。

話を聞いていくと

ふくらはぎの筋肉のためにストレッチやケアは毎日行っていて

筋膜リリースローラーも使っている。

内科的なことも考えたが、健康診断では異常もないし

歩き方がおかしいのでは・・・ とも考えたけど

どうしてふくらはぎが硬いのかよくわからないし

柔らかくする方法も見つからない

ということ。

ふくらはぎなど筋肉の硬さを普段からケアしていくことは大切なことですが

ストレッチを頑張ったので柔らかくなりました!

という方は、案外少なかったりします。

収縮して固くなった筋肉を柔らかくしよう!

コレは間違えではないのですが、

筋肉が収縮して固まるには必ず理由があってのことで

結果として筋肉が固くなっているはずなのです。

なので、

硬い筋肉を伸ばして柔らかくしよう!

というより

筋肉が固くなってしまう理由を解除していこう!

という方が効率的ですし、根本的な解決になるのかと。

例えば

立つときに右足に重心をかけていけば

右足の太ももの筋肉にチカラが入り収縮し固くなりますよね。

この右太ももの筋肉の硬さを解除するのは

マッサージ ストレッチ などをするのではなく、

右足に重心から左右均等の重心にすればいいのは

当たり前のように分かるはずです。

ふくらはぎの筋肉の硬さを解除することも同じで、

筋肉の硬さにフォーカスするのではなく

硬くなってしまう原因を外してしまえば

先程の例のようにストレッチせずとも元に戻るわけです。

筋肉が固くなってしまう原因は何なのかを見極められるかどうか

そしてどうすれば解除できるのか

が重要で、

この方の場合は足首と膝の調整でふくらはぎの張りがラクになり

足の軽さも出て、歩くときに足がキチンと上がるような感じも出てきました。

筋肉が固い・・・

どんなストレッチが有効なの・・・?

それ以外にも

筋肉が固くなってしまう原因を解除することも踏まえていただけると

きっと良い結果が生まれやすいと思いますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の痛み】足首の痛みの患者さんの多くにに共通していることは!

2023.09.13 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

晩酌の〆は・・・

ウイスキーにプリン

コレが最高なんです!

「オマエ…そんなんで大丈夫なのか!?」

って感じでネコ達が見てますが

たまにしかしませんので(笑)

今日の話は

【足首の痛み】足首の痛みの患者さんの多くにに共通していることは!

今年の暑い夏にトレーニングに励んできた選手たちのご来院が増え

施術の依頼で多いのが・・・

足首のトラブル だったりします。

有痛性外脛骨

踵骨骨端炎  シーバー病  セーバー病

三角骨障害

足首捻挫の後遺症

などが多かったりします。

足首周りのトラブルを抱え、そのままにしていたのではなく

しっかり通院して加療したり

リハビリに励み、セルフケアをしてきたり

そうしてきても足首の痛み・症状の経過が良くなく

いつまで経っても・・・  ということでお見えになってくださります。

そういった選手たちが行ってきたことは

痛みのある場所に対してのケア だったり

足首に対しての補強のエクササイズ だったり

足首を安定させるようにベルトを使用したり

インソールをオーダーで作ったり

そのような共通点があったりします。

これ等が悪いのではなく、

足首周辺のトラブルはどうすれば解決できるのか ということにおいて

決定的に足りていないことがあるのも共通点のヒトツです。

それは・・・

足首の関節の噛み合わせの問題

以前にも書きましたが、

足首の噛み合わせが悪いままで経過を待つのか

足首の噛み合わせを整復しキッチリ噛み合った状態で経過を待つのか

そこで回復の大きな差が出てしまうこともあるのです。

プレー中に足首を捻ってしまい足首の捻挫をしたことがあります

病院に行き画像検査をし、骨には異常がない骨折・ひびがなく

靱帯損傷なので、アイシングをして固定をして電気をかけて

腫れ・痛みが引いてきたからリハビリを開始

プレーを開始して慣らしてきたけど、違和感や痛みが抜けない

多少のことには目をつむり、できることをしっかりやってきたら

足首周りのトラブルが増えてきた。

これ、最初に足首を捻ってしまったときに

足首の関節の噛み合わせが狂い、

そのままで捻挫の治療やケアをしてきた選手に多いのです。

じゃ、足首の噛み合わせを修正しないままできたら、もうダメなの?

そうではなく、

先ずはしっかり足首の噛み合わせを合せて、回復しやすい状態を作りましょう

ということが大切なんです。

骨は折れていなかったから・・・

靱帯損傷だから・・・

捻挫だから・・・

腫れも痛みも落ち着いてきたから・・・

それだけではなく、足首の噛み合わせの問題もしっかり解決すること

それが足首周りのトラブルの解決策にも繋がってきますので

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】食事もとれなかった方が食べられるようになった訳は

2023.09.11 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝の土手ウォーク 4:30スタート

外は暗く、歩いているうちに朝焼けになるような感じ

この朝焼けで、イルカが飛んだら・・・

クリスチャン・ラッセンだな

「おいおいいつの時代の話だよ!」

「バブルの時の話か!?」

なんてネコ達に言われてるかも(笑)

今日の話は

【起立性調節障害】食事もとれなかった方が食べられるようになった訳は

先日の高校生の患者さん 2回目のご来院

主訴は、

6月から食欲がなく 体調がすぐれない

頭痛  倦怠感  手足のシビレ  顔色の悪さ

食べられなくなって、5キロ痩せてしまい

学校は好きなのだが、学校にも行けなくなってしまった。

病院で診察し検査を受けるも、各部に目立った所見がみられず

異常はナシ ということ。

点滴を打って栄養を補給してどうにか過ごしてきたが、

このままではどうなってしまうのか?

どうしたらいいのか?

ということで来て下さり、先日で2回目のご来院。

話を聞くと・・・

ダルさ 頭痛 などはなくなり、

食事も普通に食べられるようになって

食べた後の気持ち悪さもなくなり、

クリも飲まなくなって、学校にも行けるようになった。

ということ。

日中に眠さを感じるようになったということだが、

初回ではまずまずの回復なのかと。

起立性調節障害については何度か書いておりますが、

大切なのは

体を上手く運用できる状態に戻すこと。

それには

カラダを上手に運用することをジャマしていることをしっかり排除すること

何がジャマになっているのかをしっかり見定められなくてはなりません。

今回のこの方の場合は、

自律神経系の問題 

少しくだいて言うと、アタマの疲れがカラダの正常な運用の阻害をしていて

アタマの疲れをしっかり抜くような施術で

このような回復がみられたケースです。

こういった場合、

なかなか画像や数値で確認できるようなことではないのですが

患者さんのカラダでそのような状態が分かり、

しっかりケアができると、どういった変化が出るのかが分かります。

親御さんにも施術をみてもらいながら、お子さんの変化が出ると

本人のみならず親御さんも不安がなくなってきますよね。

先ずは、

どうしてこういう状態になってしまったのか?

どうすれば解決することができるのか?

それをしたときにどんな変化が起こるのか?

起立性調節障害にお悩みの場合、

コレが非常に重要になります。

まだ全快というわけではないですが、

先々の目安が出てきたようで、本人もお子さんも喜ばれてました。

そんな施術もご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【睡眠障害】4回の治療で卒業 睡眠障害を乗り切る壁とは…?

2023.09.08 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

特別な日に飲むお酒

富山県の有磯せんべいでいただきます

何日か前にあったムスメからの誕生日のプレゼント

高価なお酒ではないのですが、コレが一番好きです

少しずつ味わうように頂きます

なぜかネコ達もソワソワしてました(笑)

今日の話は

【睡眠障害】4回の治療で卒業 睡眠障害を乗り切る壁とは…?

睡眠障害で来て下さった患者さんの4回目のご来院

施術に入る前に状態を確認し、話を聞くと・・・

もうしっかり眠れるようになったので、不安がないです!

という嬉しいご報告をいただきました。

この方は

3年前から寝つきが悪くなり、眠りが浅くなり

眠れなくなって病院に行き睡眠薬を服用し

なんとか寝ることができるが

1時間ごとに起きてしまう

頭痛を発症することも増えた

夜中にトイレに5回ほど行くようになってしまった

朝起きると、寝る前より疲れた感覚がありカラダがだるい

目の疲れを自覚するようになり、

歩くとよろめくようになってしまった。

この3年でぎっくり腰も3回経験をし、

睡眠薬を飲みだしてから、テレビのクイズなど回答できなくなってきた

記憶力 判断力の低下を自覚することが増えたように思える

このままでは・・・ ということで来て下さいました。

4回目の施術前の話では、

すっかり寝られるようになって、頭もスッキリし

体の将来の不安もなくなって、ウォーキングもするようになった。

なにより前向きにものを考えられるようになったんです!

と嬉しそうに話されていました。

3年間あった睡眠障害が、スムーズに回復できたのは

施術も重要ですが、もっと大事なことがあるのです。

それはワタシがコントロールすることではなく

患者さんがしっかりコントロールすることで

実はコレが一番難しいことだったりもします。

それは・・・

睡眠薬をやめていただくこと  飲まないこと

睡眠障害でクスリを飲んで寝ることから、正常な状態に戻すには

当たり前ですが

睡眠薬を飲まないでも眠れるようにすることで

でもコレが難しかったりすることがあるのです。

もし飲まないで眠れなかったらどうしよう・・・

飲まなくなったら余計眠れなくなってしまうのでは・・・

眠れなくて明日もドロドロになるんなら・・・

要は、不安で眠れないことを想定し

あたかも眠れなかった明日をイメージしてしまい

それなら飲んだ方が・・・!

と、飲まない方が良いことは理解しているけど

不安で飲んでしまうことなんです。

睡眠薬を飲まないでも眠れるように施術を進めるのですが、

飲んでしまうと折角の施術の効果が半減してしまうので

勇気をもって飲まない日を作ってください と伝えるのですが、

この方の場合、

それをしっかり守ってくださり、しっかり施術を受けることができて

それがクスリなしでも眠れるような結果に繋がった

ということです。

飲んでいると良くないことは、なんとなく分かっている

けど、

次の日が不安だから飲んでしまう

睡眠薬がなくとも眠れるようにすること

睡眠障害が出る前のような状態の戻すこと

コレを施術でしていきますが、

患者さんにも乗り越えなくてはならない壁もある

ということもあることを知っておいてください。

この方は、すごく明るい表情で卒業されました。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【モートン病】女性に多いつま先・足裏の痛みはココを見て!

2023.09.05 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨日は久々の雨でしたね

雨の日は、土手ウォークお休み!

ということで、ゆっくり寝ることが出来ました

今日も降ってくれたらいいのに・・・

なんてことも思いますが(笑)

歩けるときに歩いて、少しでも!

久々の雨に、マロウ君も見入ってました

今日の話は

【モートン病】女性に多いつま先・足裏の痛みはココを見て!

先日の患者さん

つま先の痛みで来て下さいました。

話を聞くと・・・

つま先の痛みは一年半前からあったらしく

合わない靴で歩いたのが響いたのかな・・・

そのうち痛みが引くかもしれない・・・

と思いながら過ごしていき、

合わなかった靴を辞めて、湿布を貼り、マッサージもしてきたけど

つま先足裏の痛みが少しずつ強くなっていき

整形外科でみてもらうと、モートン病かも ということ。

足底アーチがしっかりしていないので、

インソールをオーダーメイドして使用してきたが

状態は変わらず。

接骨院 治療院などでも電気治療 超音波などで加療してきたが

経過が思わしくなく、

ネットでモートン病を調べていたら当院がみつかり、来て下さいました。

モートン病で見ていくべきは、

足底アーチの状態 神経の圧迫状態 など言われてますが、

ワタシが注目するのが、中足骨の配列の問題です。

第2・3・4中足骨の配列によって指に行く神経への圧迫が起こり

痛みやシビレ、感覚障害が起こってしまいます。

中足骨の配列を正しい位置に戻すとが施術になりますが、

それだけではなく

中足骨の配列が狂ってしまう要因もクリアしなければなりません。

その二つをさせていただくと・・・

足裏 つま先の痛み 指のシビレが軽減し

触っても 押しても 歩いても

以前の様な状態ではなくなってきたようです。

神経への圧迫がある障害なので、一気に全部が良くなるわけではないですが

半分以上は症状がラクになったようです。

はじめは なんとなくの痛みから始まるモートン病

時間が経っても しっかり加療しても なかなか良くならない場合、

中足骨の配列 それを狂わせている要因

このふたつが、あなたのモートン病を解決させるかもしれません。

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【有痛性外脛骨】インサイドで蹴れないサッカー選手の有痛性外脛骨

2023.08.30 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お~い! 

そろそろ夏休みの宿題終わらせろよ~!

って感じのマロウ君

明日からでもいいんぢゃね・・・!?

的なマンゲツさん

どちらかと言えば、マンゲツさん寄りの考えを持つワタシです(笑)

今日の話は

【有痛性外脛骨】インサイドで蹴れないサッカー選手の有痛性外脛骨

夏休みももう終わるころになり

新学期が始まる前に・・・!

という患者さんも来て下さったりします。

先日来ていただいた患者さん

クラブチームでサッカーをされている選手で

去年の10月より右足首の内くるぶしが痛むようになり

ガマンしながらプレーしてきたが、

右足のインサイドで蹴ったときに痛みが強くなり病院にかかる

有痛性外脛骨と診断され、リハビリと消炎剤でケアをし

足底アーチを安定させるためにインソールを作り

なるべくインサイドで蹴らないようにしてきたが

走るだけでも痛みが響くようになり、

最終的には骨を削っていくしか・・・

当院のこのブログで有痛性外脛骨の治療は知っていたけど

遠くて行けなかったが、どうにか治したいということで来院いただきました。

有痛性外脛骨でお悩みの方が、最初にウチに来て下さることは

殆どありません。

いくつもの医療機関を行き渡り、長期に渡り経過が悪く

どうしようにも・・・ となったときの患者さんが多いです。

有痛性外脛骨になってしまって痛むので調べると

足底アーチの問題

後脛骨筋の緊張

などが問題に上がり

休息  消炎  足底アーチの保護のためのインソール

後脛骨筋のストレッチ などでケアをしていくことが書いてあります。

しかしながら経過が思わしくないケースが多く、

最初はどうにかなるだろ・・・

何とかなるだろう・・・  というところから

気付けば時間が経って、どうして良くならないの・・・!?

ということになることも。

今回のサッカー選手の場合もそうでした。

有痛性外脛骨になってしまう方は、足首の捻挫の経験がある方が殆どで

足首の捻挫をキチンと治さなかった方に多かったりします。

足首の捻挫の痛みを治すということではなく

捻挫によって起こった足関節の機能の問題をそのままにしている方々です。

捻挫の治療というと

靱帯の損傷  軟部組織の損傷  炎症症状  腫脹  疼痛

これ等への対応がメインになりがちですが、

捻挫によって起こった足関節の機能低下を捻挫の治療に組み込むことは

意外に少なかったりします。

それはリハビリとかストレッチ、物療ということではなく

その要素こそ、有痛性外脛骨を解決していくヒントになるのです。

それが分かれば有痛性外脛骨を早期に解決していくことは難しくはなく

付き添いの親御さんがお子さんの有痛性外脛骨を

その場で治すことだってできます。

ワタシが有痛性外脛骨の施術を少しだけ得意としているのは

有痛性外脛骨になってしまう原因を知っていて

その原因を解除できるからなんです。

お子さんの有痛性外脛骨でお悩みの方、

是非ご相談くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】素早く治すにあたりストレッチはいりません

2023.08.24 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ブログの更新はサボっていますが、

朝の土手ウォークはサボっていません

でも・・・

毎朝起床時に・・・

雨降ってねぇかな~・・・!?

って思ったり。

ネコのブラッシングもサボっていません(笑)

今日の話は

【オスグッド病】素早く治すにあたりストレッチはいりません

夏休みも後半に入り、

学生さんたちは色々忙しくなる時期なのかと。

8月は、学生さんのご来院が多いように感じ

その中でも オスグッド病 でのご相談が目立ちました。

ありがたいことに、このブログを読んでくださり

いちど行ってみて治療してもらおう!

という方や

オスグッド病を親が治す! コレを教えてもらおう

というご依頼をいただきました。

先日もサッカー選手のオスグッド病の方がお見えになり

その場で痛みの9割はなくなって、

3日後に復帰をしてみようか!

初回でこれくらいの状態になって、

来週にもう一度みさせてもらって治療終了予定ですね。

ということでお帰りになりました。

しっかりオスグッド病への結果が出て、

本人のみならず親御さんにも明るい希望が見えて来て何よりですが

お子さんのオスグッド病の痛みや、膝の曲がりなどを改善させたのは

付き添いのお母さんなんです。

どうしてお子さんがオスグッド病になってしまったのか?

どうすればその場でオスグッド病の回復が起こるのか?

それを知っていただき、

解除の仕方を教えやっていただいた結果が、痛みの9割減なんです。

オスグッド病と言えば・・・

太ももの筋肉 大腿四頭筋の弛緩が有効で

そのためにストレッチしなさい。

とよく言われますが・・・

今回の患者さんにもストレッチはしていません。

それでも痛みは激減するわけで、

でも・・・

太ももの筋肉を柔らかくするには・・・

どうすればいいの・・・?

ストレッチなしで柔らかくなる方法があるの・・・?

って思いますよね。

実は、あるんです。

ストレッチせずに太ももの筋肉を緩ませる方法が!

しかも1分足らずでできる方法が!

その方法も知っていただき実践してもらうと

太ももの張りも少なくなって

こんな簡単に!? と喜ばれていました。

そんな 親子で治すオスグッド病 って感じの施術も好評でした。

もしかしたら、夏休みの自由研究

ボクのオスグッド病 治療と経過観察

というお題で宿題ができるかもしれませんね。

そんな方法もご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】膝の炎症や太ももを柔らかくするのではなく…!

2023.08.09 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お盆期間の診療です

8月11日(金) 休診

8月12日(土) 通常診療

8月13日(日) ~ 8月15日(火) 休診

8月16日(水)~ 通称診療 

お問い合わせは

HP お問い合わせフォーム

https://tokitaseikotsuin.com/contact 

ご予約、ご相談などは

こちらよりご連絡いただければと思います。

昨日の天気予報では、今朝は雨の予報で

土手ウォーク休めるぞ・・・(^^♪

って思っていたが・・・

起きてみたら・・・良い朝でした

早く歩いてこいよ!

って感じでネコ達が見てました(笑)

今日の話は

【オスグッド病】膝の炎症や太ももを柔らかくするのではなく…!

夏休みに入り、お子さんのオスグッド病でのご相談が増えています。

当院が1軒目ではなく、

オスグッド病になってから病院や整形外科

接骨院 スポーツ整体などに通いケアしてきたが

経過が思わしくなく、いつの間にか長期間になり

オスグッド病で苦労された方が殆どで、

このブログを読んでいただいて来て下さった方々です。

 オスグッド病を治すには、膝の治療はいりません。

 オスグッド病を治すには、ストレッチもいりません。

 オスグッド病を治すには、アイシングもいりません。

オスグッド病を治すには、電気治療もいりません。

 オスグッド病を治すには、ベルトもサポーターもいりません。

という話をすると、

え!? そんなんで大丈夫なの・・・!?

じゃ何するのよ・・・?

ってリアクションをされる方が多いのですが、

おそらく経過が良くない方は

これらのことをしっかりやってきていますよね。

要は、直すために必要なことにヒットしていないのです。

いくら頑張って治療してきても

見当違いなことを時間と回数を掛けてやってきても

成果が出ないのは当たり前です。

国語のテストを受けるのに、算数を勉強して成績UPを目指すようなこと。

少し厳しい言い方になりましたが

では、

オスグッド病を治すにあたり何がポイントになるのか?

それは・・・

オスグッド病になってしまうカラダと機能のデザインの問題を戻すこと。

膝下 脛骨粗面が痛くなってしまうことは結果であり、

太ももの筋肉の緊張が! コレも結果であって、

そうなってしまう原因をしっかり見定め解除できない限り

オスグッド病が良くなっていくのは難しくなってしまいます。

それって、

運動し過ぎだからでしょ!?

普段からストレッチなどのケアをしてきてないからでしょ!?

成長期に頑張り過ぎだからでしょ!?

って言うことではないんです。

オスグッド病を迅速に治していくには

オスグッド病(膝下・太ももの筋肉)を治療するのではなく

オスグッド病になってしまう原因を解除出来た瞬間から

膝の痛みはラクになっていきます。

このことを親御さんに知っていただき、

オスグッド病になってしまう原因を解除してもらいます。

そして痛みがラクになり、膝が曲がるようになることを体験してもらいます。

その瞬間に

オスグッド病って膝や太ももの筋肉の問題じゃないんだ・・・!

って、ご理解いただけるようです。

お子さんのオスグッド病が治るために必要なこと、

もしかしたら的を射ていなかったりしていませんか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順