TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 当院からのお知らせの記事一覧

【免疫機能UP】できること案外沢山ありますよ!

2020.04.07 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今年、初めて導入したホットカーペット

猫たちはコレにぞっこんです (笑)

トイレ 食事 水飲み の時以外はホットカーペットから動きません

そろそろ暖かくなってきたからどうしようか…

なんて思っても、この顔見ると片せません。

なんだかんだで人間も気持ちいいしね (笑)

今日の話は

【免疫機能UP】できること案外沢山ありますよ!

私の住んでいる千葉県でも【緊急事態宣言】が発令し

学校もGWまで休校になりました。

昨日が登校日だったのですが、校門の前でマスクを配布していたり

できるだけ濃厚接触がないように先生方も気を遣っていたそうです。

このご時世で現場で頑張っている方、本当に感謝です。

この感染を予防するために必要なこと

3密をなくす!

マスクを着用する!

手洗い うがいを徹底的に!

不要な外出を自粛する!

これ等は非常に重要なことになります。

TVを観ていたら、中学の同級だった友達が出ていて

今はNYで准教授をしながら診療にあたっているそうです。

本当は30分くらいの話だったそうですが、カットされて30秒になっていますが

色々言いたいことがあったたようで、

今の日本をみていると、3週間前のNYのようだ…

なめて過ごしていると大変なことになるから気を付けてほしい!

それを一番伝えたかったらしいです。

マスク 手洗い うがい 外出自粛

予防策は皆さんご存じでしょうし、実践されている方も多いかと思いますが、

感染しやすいカラダを強くして予防をしていく、

免疫機能をあげていく!

コレも重要になっていきます。

でも、免疫機能ってどうあげたらいいの・・・?

なんとなくは分かっているけど・・・

特別なことしなければならないんじゃ・・・

って思う方もいるかもしれません。

そこで、免疫機能をあげていく誰でもできる簡単なこと

それを紹介します。

免疫機能を上げるには

一番手っ取り早いのが、体温をあげていくこと。

体温が1℃上がると、免疫機能は 5倍 上がります。

逆に1℃下がると、免疫機能は5分の1に。

体温が下がってしまうと、血中の白血球の働きが弱くなり、

白血球にある マクロファージ NK細胞 好中球 など

【免疫細胞】と呼ばれる細胞の働きが悪くなって、

侵入してきた細菌・ウィルスを排除する力が弱くなってきます。

じゃ何すればいいの?

簡単です! 体を温めるようにすること

カラダを冷やさないようにすること

長風呂 コタツ それこそネコが大好きなホットカーペット(笑)

室温をあげる ショウガなど体温が上がるといわれる食品の摂取

そんな難しいことではありませんが、

体温をあげて免疫機能を強くするにはかなり有効です。

免疫機能を簡単にあげていく!

その1 体温をあげていく

1℃上がると免疫機能は5倍に向上。

そのためにカラダを温める!

明日は、その2を書いていきますね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】今がチャンス!差をつけられる時期だ!という選手の来院

2020.04.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

外出自粛要請が出た週末・・・

狭い部屋に閉じこもり・・・ 

唯一の楽しみが

立て直し中の我が家の見学

トイレ キッチンのパーツがどうなるのか

それだけが不安材料です。

今日の話は

【足首の捻挫】この時期にしっかり治そう!というサッカー選手の来院

先週末の患者さん

サッカー選手で、2年前から慢性的な足首の捻挫に悩まされ

練習を休んでしっかり治していくという余裕もなく

治療を受けながら練習もし

痛みをガマンしながら、不安定な足首に気を遣いながら

ということをしていたそうです。

今では、足首の関節がゆるんでくるのが分かるらしく

テーピングで補強し、再度捻挫しないように

できることだけをするような状態になっていて、

足首の捻挫で調べたところ

当院のことは知っていたけど、時間が取れなかった。

現在、部活も自粛モードになり

この機に足首のことをみてもらおう!

という方でした。

当院に来てくれるきっかけとして、

【 足首の噛み合わせを! 】 という記事を見たらしく

まさに自分が噛み合ってない状態だから!

それをどうにかしたい! というきっかけで

足首の状態をチェックし、

どういう状態なのかを本人に把握してもらい

修正するとどういった状態になっていくのかを

体感してもらいました。

「足首にチカラが入る感、すげー分かります!」

「久しぶりに足首が使えるような感じです!」

ってコッチが嬉しくなるようないい笑顔での反応。

「今、この状況で選手たちはどうしているの?」

という話になって、

この選手は

「練習や試合がなくなったり、先々が不安だけど」

「今がチャンスでもあるんですよね!」

「みんなモチベやフィジカルが下がっているから」

「再開した時に差をつけることができる時間が今なんすよ!」

「だからこの時期にしっかりとカラダを作っておきたくって」

「オマエ、若いのにスゲェな!」

思わず患者さんをオマエ呼ばわりしちゃいました (笑)

色んな考えがあり、

何が正解で、何が不正解は分かりませんが、

高校生サッカー選手に教わった気がします。

そんな考えの選手のフォローができるということ

コレは嬉しいことですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ジャンパーズニー】治すべきところは炎症・太ももの筋肉では…!

2020.04.03 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、

マロウ君がいない!!!

脱走したのか・・・???

って、家族で探すこと15分。

ベランダにいました (笑)

春のあたたかい日差しが恋しかったのでしょうね!

脱走でなくてよかった!

今日の話は

【ジャンパーズニー】治すべきところは炎症・太ももの筋肉では…!

ジャンパーズニー 膝蓋腱炎

スポーツに励んでいるお子さんに多いスポーツ障害のヒトツです。

特に発生起点があるわけでもなく、

プレー中に気になりだしたり

膝の曲がりが悪くなってきたり

体重を乗せると痛むので踏ん張れない

そういった状態を病院や接骨院などでみてもらうと

「ジャンパーズニーですね!」

過度な運動刺激が原因です。 休んでください!

太ももの筋肉の柔軟性がないからなってしまうんです!

ストレッチをしっかりやってこなかったが故です!

炎症がある膝蓋腱を冷やして、痛みが引いてきたらテーピングしてプレーしてみては!

こういった対処になってしまうことが多かったりします。

もちろん、コレで良くなっていけば何よりです。

ですがそうなっていかない選手の方が多かったりするのではないでしょうか?

痛みが引いてきたから復帰したらまた痛くなった!

そういった患者さんが来て下さいます。

ジャンパーズニー 膝蓋腱炎で

治療はしてるけど、いつまでも良くならない…という選手は

大腿四頭筋を緩める

膝蓋腱の炎症をとる

テーピングで補強・保護する

これ等のことをやっていませんか?

確かに大腿四頭筋が膝蓋腱に移行し、脛骨粗面に付く一つの筋ですから

そういった対処はもっともらしいですが

それでも良くならないのは、キチンと理由があり

要は、解決していく的が外れているからなのです。

簡単に言うと、

筋肉が緊張しているから、緩めていって引っ張る力をなくそう!

ではなく、

なぜ筋肉が緊張してしまうような状況になっているのか?

筋肉の緊張が起こらない状態に戻していこう!

ということができているのか、できていないのかで結果は違ってきます。

太ももの筋肉が緊張しなくてはならない状況・・・

それは運動のし過ぎ オーバーワークだからということではなく、

ストレッチ不足だから でもありません。

その状況を戻せたとき、

膝蓋腱の炎症はかなりスピーディに回復し

痛みもその場でなくなっていく 膝の曲がりも良くなっていく

それらのことがその場で体感できます。

根気よくケアしていくのも良いですが、

的が外れていることを根気よくやっていては意味がありません。

ジャンパーズニーでお悩みの方、

どうして大腿四頭筋が緊張してしまうカラダになっているのか?

それを見直して省いていくといい結果が出やすいですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】サッカー選手のモートン病、足だけでなく腰痛まで解決!

2020.04.02 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ニュースでは感染症の怖さを煽り、

厚生省は医療崩壊危機の恐れを煽り

都知事はナイトクラブ…(笑) 学校はGWまで休校

政府は緊急事態宣言ほどではない状況と。

洗って再利用できるから…60億円の予算で各家庭に布マスク2枚送付

60億円でマスクの国内生産を緊急に促した方が…

情報を捻じ曲げるWHOには300億円の寄付

国民あっての日本なのか?

日本あっての国民なのか?

難しい判断が要求されるごタイミングですが

政府のイデオロギーに疑問を持ってしまいます。

確実に言えるのは、自分でできることはしっかりしとかないと

ということだと思っています。

ネコ達もそう言ってます (笑)

今日の話は

【モートン病】サッカー選手のモートン病、腰痛もなくなる理由とは!?

昨日、サッカー選手の患者さんが2回の通院で卒業しました。

主訴は腰痛で、

プレーしているとき プレーが終わったても

イスに座っていても腰痛があり

痛みでモゾモゾしてしまう。

勉強などデスクワーク時も腰が痛くて落ち着かない。

そういった状況が2年前からあったということ。

治療にも通ってケアするも今の痛さはなくなっていない…

深く話していくと

足の裏に痛みがあり、長距離を走ると痛む。

モートン病・足底筋膜炎と診断され、

インソールなどで補助しながらプレーをしているということ。

腰痛が主訴でしたが、

この場合、まず解決していかないといけないのは・・・

モートン病 足底筋膜炎

今までの記事をお読みになってくださっている方でしたら

「あ~そうね!」 ってなっていますよね (笑)

この方の場合もまずは モートン病 足底筋膜炎を初回で解決し

腰の痛みがどうなるか、確認してみてください。

それが初回での施術でした。

昨日が2回目のご来院で、

腰痛がなくなり、足裏の痛みも感じなくなりました!

というご報告。

腰は施術していないのに、腰痛もなくなってしまう…

実はこういったケースは少なくはなく、

腰が悪くて痛かったのではなく

足が正常に機能しない状態を、腰がかばっていた…

不安定な足元をフォローするために腰が頑張っていた。

そのための腰痛だったのです。

腰痛で腰を治療してきて良くならなかったのは

こういった原因があったから。

2回目のご来院では、ほとんど症状はない ということで、

モートン病 足底筋膜炎 にならないように

自宅で簡単にできる解決方法のレクチャーをしました。

選手として、痛みをこらえるのは論外ですが

痛みが出ないようなコンディションでいることは

選手のパフォーマンスUPに繋がってきます。

モートン 足底筋膜炎から腰痛

そういったケースもあることを知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【また雑記です(笑)】 いい話を聞きました!

2020.04.01 | Category: 当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝の通勤、初っ端の曲が・・・

森山良子さんの 【 この広い野原いっぱい 】

でした (笑)

今聴くと、すごくいい曲でなんとなく温かくホッとすることに気づきました

森山良子さん 【 この広い野原いっぱい 】

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BZBbi7bUa3M

今日の話は

【ストレス】解消方法を持つのも良いですが、コレがあるのもいいかも!

の予定でしたが、

急遽差し替えで雑記を

特に意味はありません (笑)

先日、患者さんから 里芋 と 切り干し大根をいただきました。

白井市の農家さんで、無農薬で化学肥料・除草剤も使っていないそうです。

今だから無農薬・化学肥料無使用という作物は

少しだけメジャーになったような気がしますが、

少し前までは、無農薬で栽培していることを冷ややかな感じでみる同業者もいたということを聞いたことがあります。

確かに苗を買ってきて、化学肥料・除草剤を使用して

虫がつかないように農薬を使った方が

作物が早く育ち、均等な見栄えのものが早く収穫できるみたいです。

そういったマニュアルがあるなか、

この方が農薬・化学肥料・除草剤を使わないで栽培し始めたのは?

それが気になり、深く質問させていただきました。

やはり最初はマニュアル通りクスリを使って!

としようとしたそうです。

でも、

実際、使用しようとしたときに 【 気持に疑問 】があったそうです。

その気持ち悪さを素直に受け止め、

クスリを使って栽培することはやめよう!

となったそうです。

その農地には自然と人も集まるようになって

手伝ってくださる方も多かったみたいです。

畑でお子さんを遊ばせたりすることもあったそうで

雑草の駆除のためにヤギも飼い、

近所のお子さんたちも可愛がってくれていたようです。

そんな話を聞くなか、

「土を触った後って、みんないい表情で帰られるのですよ!」

「クスリを使っていないから、お子さんが遊んでも心配ないし」

「多少、くちに土が入っても問題ないんだよね」

確かに幼少の頃って、田んぼや畑が格好の遊び場だったし

イナゴをとったり、茶畑で鬼ごっこしたり・・・

農家の方にはご迷惑を掛けましたが・・・

農薬を使う 使わない

それはどちらがいいのか、メリット・デメリットは・・・

正直分かりませんし、ワタシが言えることではありません。

農家の方も、ビジネスですから効率も大切だと思っています。

そういったことより、

クスリを使って栽培していこうとなったとき

自分の中での 【 気持ちの疑問 】 に従い、

この感覚と、それを素直に実行できる勇気

なかなかできないことですし、

行動力に伴った結果もある。

なんか羨ましいし、そうなりたいと思います。

患者さんから教えてもらいました。

いただいた里芋を食べながら、

今日こんなことがあったんだよ!って長男に話しましたが、

写真の通りです (笑)

聞いていなくても、耳に入ってれば良しとしましょう!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぜんそく】背中のアル場所を調整すると呼吸がラクに!

2020.03.31 | Category: こども,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

以前に録画していた 「大家族 石田さんファミリー」

を観ていると、ワンちゃんが出てきて

マンゲツさんが反応してました(笑)

何かと笑わせてくれるマンゲツさんです!

この石田さん、実は実家の隣町で親近感があり楽しみにしてます。

色んなドラマがある中、あのお母さんの立ち振る舞いには脱帽です!

今日の話は

【ぜんそく】背中のアル場所を調整すると呼吸がラクに!

このご時世、

街や電車内で咳をしようもんなら

冷たい目で見られる… そんなこともあるようです。

感染はしていないのに咳が出る…

例えば喘息の方は苦労されていると思います。

まだまだ寒かったり、季節外れの温かさがあったり

外と電車内 外と建物内での温度差があると

発作も出やすくなったりしますよね。

この話は先日の患者さんから聞いた話で

都内まで電車通勤をしている方で、喘息を持っている。

少しでも咳が出ないようになりませんか?

ということで来て下さった患者さんです。

喘息の発作 咳 呼吸の問題は

背中のアル場所の調整でラクになってきます。

この施術は・・・

チョットだけ痛いですが、呼吸が大きくできるようになり

首肩も軽くなってきます。

その背中のアル場所を探すにあたっては、少しだけコツがあり

特定の姿勢の時だけ出てくる点になります。

その点が呼吸器の働きを阻害していることがあり

解決できると発作も少なくなってきます。

喘息に関しては、簡単に対処でき効果もある薬もありますが

そういった薬を好まない方、

出来ればステロイドは摂りたくない方、

クスリがなくても発作が出ないようなカラダになりたい方、

も多くいらっしゃいます。

呼吸器の機能を阻害している場所を解決するだけでも

発作の回数は減ってきます。

今のご時世で密集している場所で「せき」をすることは

感染してなくても気を遣いますし

ガマンしていること 周りの目もストレスになってしまいます。

背中の状態でコントロールできることもある

そんな知識があっても宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【首・肩・背中・腰の痛み】修正すべきは〇〇かもしれません!

2020.03.30 | Category: 当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

千葉県も外出を自粛するような通達が森田知事からありました。

なので、出かけたいところヤマヤマだったのですが

自宅に引きこもりな日曜日でした。

定期的に窓を開け換気をしていると・・・

猫たちと長男が外をみていました。

なんかシュールな風景だったので写真を (笑)

今日の話は

【首・肩・背中・腰の痛み】修正すべきは〇〇かもしれません!

体の不調で

首が痛い 肩が張る 背中が引っ張られるような感じ 腰が痛い

これ等の症状を全部持っていたりする方もいたりします。

むしろ体の不調で1か所だけ!

という方が少ないのでは。

先週の患者さんも

首が痛む 頭の付け根が痛い 頭痛がある

腕が重く、しびれるときもある

背中の張りがある 

座っている姿勢や立ちっぱなしで腰が痛む

ふくらはぎがつってしまう

整形外科にも行ったし、整体にも通った・・・

でも良くなっているような感じがしない・・・

という主訴で来て下さいました。

この方の不調は、カラダ全体に及ぶような感じです。

こういった場合、

今日は、首を治療していきましょう!

次回は腰の調整をしましょう!

マッサージ・ストレッチで全身の筋肉を緩めていきましょう!

適度な運動を心掛けましょう!

そういった治療の組み立てをし実行された方が多いと思います。

しかし、それで修正で来ていないというわけです。

どうすればいいのか?

どうすれば回復につながっていくのか?

何にフォーカスして修正していけばいいのか?

それらをパーツでみていては進展がないことが多かったりします。

こういった場合、

なぜこのような状態になっているのか?

それを見つけていった方が結果的に回復が早かったりします。

カラダを不調にする原因

過度の疲労 カラダのユガミ 姿勢 ・・・

色んな要因はあると思いますが、

簡単に言うと、

カラダが左右対称性でないことが不調を作ったり

回復を妨げている要因になっていることがほとんどです。

カラダに不調が出やすいということは

カラダに負担が掛かっているからで

偏ったカラダになっている場合、どこかに負担が掛かり

それが症状として出やすくなってしまいます。

そして、その不調を補いように他の場所も頑張ってしまい

結果的に色んな場所に症状として出てしまうことが多いです。

そういったことは、左右対称性でないことから始まることが多く

この方の施術は、左右対称性になるような状態を作ることをさせてもらいました。

各部の痛みや症状は、それだけでかなり軽減し

「なんでコレで良くなっちゃうの…???」

って驚かれていた様子でしたが、

治したのはワタシではなく

左右対称性を作ることで、本人が回復しやすい環境になっただけ。

治しているのはご本人の回復力なんです。

痛みがある場所の痛みをとる!

緊張している筋肉を緩めてあげる!

それを治療としてするのではなく、

患者さんの回復力がマキシマムに働けるようにする。

その条件を作っていく。

こういった施術も大きな結果につながりやすくなったりします。

左右対称性

ちょっと気にしてみてみるのも良いかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ストレス過多】どんな症状が出てしまうの?具体的な解決策は?

2020.03.27 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨夜、末っ子に一緒に公園の桜を見に行こう!

って珍しく誘われていくと・・・

桜をみながら乳歯を抜いて 「あげるよ!」 と。

ちょっとびっくりしましたが、

彼なりの何かがあるのかも!と思い、受け入れました。

チョット嬉しかったです。

千葉県は今が桜満開ですね!

今日の話は

【ストレス過多】どんな症状が出てしまうの?具体的な解決策は?

ストレスを受けている方の自覚症状

それは人により様々。

例えば、

胃がやられたり

睡眠が浅くなったり、怖い夢を見る

頭の中がモヤモヤ

感情のコントロールも上手くできなくなったりします。

お子さんを持つ親御さんの場合、

これ以上怒らないように!と思いながら止まらなくなったり

イライラが激しく、家族にあたってしまったり

呼吸が浅くなってしまったり

おなかを下したり、逆に滞ったり

昨日も書いた新陳代謝が悪くなったりして免疫機能を下げたり

症状はその方によって変わってくると思います。

ストレス過多の場合、いつでも どこでも カンカンにできる方法

それが 深呼吸を3回 と書きました。

脳に行く血流量を増やして、脳の機能を活性化させるためです。

 

では、なんで脳に行く血流量が少なくなってしまうのか?

それは、頭蓋骨の変形が関与していきます。

頭蓋骨が変形・・・? どういうこと!?

だと思いますが、

23個の骨が組み合わさってできているのが頭蓋骨です。

その1個1個の噛み合わせによって頭蓋骨の形が変わってしまいます。

場合によってはその変形が脳への圧力になり

脳の機能を下げてしまうことも。

そうなると脳で処理することが下手になったり

カラダやキモチをコントロールすることが下手になってしまい

結果として諸々の症状に繋がっていく

そういうことになってしまいます。

よく書いている 【 ストレス抜き 】 の施術は

この頭蓋骨の変形を戻していくことも含まれています。

頭蓋骨の変形を戻す・・・!!!

それチョット怖くね!?

って思われるかもしれませんが、

実は触れる程度の圧で調整する施術で、

ボキッ! バキッ!とかではありません。

むしろ施術中に眠ってしまう方もいたりします。

では頭蓋骨の変形が戻ると、どんなことが起こるのか?

まず患者さんがすぐにわかるのが

カラダが軽くなり、視界が開ける 呼吸が深くなり

筋肉の緊張がラクになる。

もちろん先ほど書いたストレスによる症状がラクになり、

【 なんか調子がいい! 】 って感じになります。

おそらくストレス過多の場合、

諸々症状はあると思いますが、

【 なんか調子が悪い… 】

って感じに抽象的な表現しずらい感じもあったりしますよね。

それらがラクになっていく感じです。

そんな施術もご用意してます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【免疫機能を下げないために】簡単に誰でもできる方法とは!

2020.03.26 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、道にキジがいました。

開発が進んでる地域なので森や林が少なくなり

人里にも出ざるを得ない環境なのか…

ビックリしたのは・・・

一緒にいた末っ子が

「あれ! ピーコックじゃね!?」

「ピーコック知らないの??」

って、キジのことをピーコックって一生懸命言ってたこと。

なんか笑ってしまいました (笑)

今日の話は

【免疫機能をあげるために】簡単に誰でもできる方法とは!

接骨院がナニ言ってるのよ・・・!

って言わないでくださいね (笑)

このご時世、ウィルス感染から身を守るために

手洗い うがい マスク これらは必須ですが、

免疫機能を下げないことも非常に重要になってきます。

その免疫機能

下げないようにするには具体的にどうすればいいのか?

ワタシは免疫学者でも栄養学者でもないので

知っている範囲でのことで、誰にでも簡単にできる方法などを書いていきます。

免疫機能自体を上げる ということも大切ですが、

免疫機能を下げないようにする

では免疫機能を下げる要因は何なのか? とみたときに、

大きな要因のヒトツとして

 【 ストレス 】 

が考えられます。

ストレスをなくせばいいの???

そうなのですが、残念ながらストレスを感じない方は

そうそういるわけでもありません。

ましてやこのご時世なので、不安や心配も多くなり

先が見えない恐怖すらあったりする場合もあるかと思います。

ストレスがカラダの新陳代謝を下げてしまうとこは

皆さん聞いたことがあるかと思います。

ストレスから病気になりやすい… 

実際にストレス過多のヒトの血流は滞りやすくなっているようです。

ストレスがカラダに悪い!

でも、ストレスはなくなることがない…

一体どうしたらいいのよ!?

ですよね。

ストレスを解消する方法として

【 笑う 】 【 気持ちがいいことをする 】 

ということも非常に有効ですが、

それにヒトツ付け加えていただければと思います。

それは

 【 深呼吸を3回 】

気が高まりすぎたときなどに落ち着くために深呼吸をする

これにはちゃんとしたメカニズムがあって

体内に酸素を取り込む 二酸化炭素を排出する

これを大きくやってカラダをリフレッシュさせよう!

ということもありますが、

大きな意味としては、たくさんの酸素を脳に運んであげる

脳内の二酸化炭素をたくさん排出させてあげる

そのことによって、脳の活性化が起こり

免疫機能 新陳代謝が正常に機能しやすい状態になる

それが一番の目的です。

簡単に言うと、脳の働きに余裕を作るということ。

それが大きな深呼吸を3回で作ることができます。

道具を使うことなく、いつでも 誰でも 簡単にできることです。

もちろんそれで気持ちも落ち着いてきます。

免疫機能は見えることではありません

なんとなく頭がパンパンになったり

ストレスがあるのかな… なんて感じたときにできるといいですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【首コリ・肩コリと腱鞘炎】少しだけ見方を変えると良い結果が出ますよ!

2020.03.25 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

TVやら携帯のニュースは

オリンピック 感染 ばかり。

もちろん対策は重要ですが、

今の状況に感情的になったり、パニックになることは

マイナスになってしまう。

今朝、穏やかなネコ達をみてそう思いました。

夜は暴れていますが (笑)

今日の話は

【首コリ・肩コリと腱鞘炎】少しだけ見方を変えると良い結果が出ますよ!

先日の患者さん

長年腱鞘炎があり、首コリ 肩こりもひどい。

以前に行った治療院では

ストレートネックだから、首・肩も凝ってしまって

手の方にも影響が出てしまうんだよ!

と言われたこともあったようです。

手・腕の症状って、首肩からの影響

なんとなくそういうイメージがあるのでは!?

でも首・肩をケアして、腕・手をケアしても

長年良くなっていないわけで、来て下さったわけです。

首・肩の影響が腕や手に!

その考え方を少し変えると良い結果が出ることもあったりします。

この方の場合、調整させていただいたのが

橈骨 肘関節 です。

もちろん腱鞘炎の痛みはラクになり、

そうなると首肩のコリ 緊張感がなくなり

首肩が軽くなるのがはっきり分かったようです。

首肩から腕・手に影響があったわけではなく、

手・腕が首肩に影響を与えていた!

ということです。

そういったケースは結構あり、

頸椎ヘルニアの施術も調整するのは

腕からのケースが多かったりします。

簡単に言うと

腕や手が、首肩のお荷物になっている状態なんです。

その結果として首コリ 肩こり 頸椎ヘルニアになってしまう

ということもあります。

そういった場合、首肩をケアしてても変化は少ないですし

いつまでたっても…! という方が多いのはそのためです。

ワタシもそうですが、

固定概念を持ってしまうと物事をみる柔軟性がなくなり

本質が見えなくなることもあります。

長期間悩まされている痛み・症状などは、

一度角度を変えて状況を見直してみるのも有効な手段に繋がることもありますので

試されるのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順