
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
豚の角煮が食べてたい!
ふとおもい、夜な夜名作ってみたが
油が抜けていないし、キッチンも油まみれで不評でした…
マロウ君曰く、
「飯テロではなく、キッチンテロリストだな!」
そんな感じです。
料理は難しいですね・・・
今日の話は
【野球肘】肘関節の内側の痛み…早期回復にはコレ!
野球肘 内側上顆炎
この投球障害、育成世代の選手に多い障害です。
この野球肘、来て下さる感謝さんのほとんどは、
当院が一件目ではない。
数カ月投げれてない。
そういった選手たちです。
もちろん治療に通って、ケアして休養していたけど
結果的に痛みで未だに投げれてはいない。
治療に通っても良くなっていかない・・・
これってどういうことなの・・・?
ですよね。
野球肘 内側上顆炎 については、
ネットに書いてある情報はたくさんあります。
投げすぎ
投球フォームの問題
手投げになってるから
成長期にこう負荷を掛けるから
インナーが弱いから
そういったことが原因で、
肘を休ませるためにノースローで!
炎症をとるためにアイシング 電気治療 リハビリ
肘をフォローするためにテーピングなども有効
それらが一般的な治療方法になっているのですが
なかなか回復していかない・・・
長期間にわたって野球ができていない・・・
ということになっているのです。
そういった方法が悪いのではなく、
野球肘の痛み・炎症をしっかり解消しましょう!
ということが落とし穴になっているようです。
もちろん炎症がある場所が気になるのは分かりますが、
どうして野球肘になったのか?
その原因が残ったまま、患部の炎症を鎮めることをしても
焼き石に水 で、復帰できるような回復が起こりませんし、
根本的な解決になっていきません。
少し詳しく説明すると、
尺側手根屈筋の緊張により、内側上顆に負担が掛かっているから
ということが一般的で、
尺側手根屈筋の緊張を取り、内側上顆の炎症を鎮めましょう!
コレも大切ですが、
なんで尺側手根屈筋の緊張が始まってしまうの?
コレをまずは解決していくべきですよね。
その原因とは・・・
カラダの連動なんです。
投球動作は、全身を使ってする動作であり、
どこかに機能的な不全が合った場合、
それを補うように頑張らなければならない場所が出てきてしまう。
その結果が野球肘であるならば、
尺側手根屈筋を頑張らせている場所がどこなのか?
コレをしっかり見極め解決していくのです。
それができると
肘の内側の痛みは、その場でラクになっていき
腕の振りも鋭くなり、
肘にかかる負担が激減してきます。
そういった状態が、肘の炎症を回復させる環境になってきますよね。
なので、
野球肘を、肘から尺側手根屈筋でみていくと
回復していくという結果が得られない場合が多く、
長期間にわたって・・・
いつまでも治らない・・・
と、なりやすくなってしまうのです。
野球肘で、ノースローを余儀なくされてる選手は
参考にしてみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は勝浦に行ったあと
なでしこリーグ
ジェフレディース VS 伊賀FCくノ一
観戦してきました。
プロリーグが再開できて、本当に良かった!
選手たちも熱く戦ってましたよ!
Jも良いですが、なでしこリーグも楽しませてくれます!
なのでネコはお留守番です (笑)
今日の話は
【ケガしやすい選手】理由があります!それを解除するには!?
先週末、土曜日恒例になった治療個人レッスン
リクエストはサッカー選手を持つ親御さんからで
「うちの子、いつも大事な時にケガして・・・」
「ケガの治りも悪く時間がかかって・・・」
「やっとけがが治って復帰したと思ったら、またケガして・・・」
そういったことを3年間も繰り返してきたそうです。
親御さんもコーチも期待しているのに、
実力を発揮する場になってケガで試合に出られないなんて
親御さんだけでなく、お子さんも地獄ですよね。
3年間も続いている中で、
ケガしないように体幹を鍛える教室に通ったり、
カラダが硬いから…とストレッチ教室に通ったり、
カラダの使い方を教えてくれるトレーナーにも師事していたそうです。
それでもあまり変わらないということで、
当院のブログをみていただき
どうにかなるかと、レッスンを受けてみようかと。
スポーツにおけるケガは、
もちろんアンラッキーなこともあったり、
不可抗力な部分もありますが
ケガしやすい選手は、ケガをするべくケガをしています。
ケガしやすい理由がキチンとあり、
その状態で全力で動いていては高確率でケガをしてしまいます。
その理由とは、何なのか?
このことを親御さんとお子さんに知っていただき、
親御さんが簡単に解除することで、お子さんのカラダがどう変化するのか!?
そのことをレッスンさせていただきました。
大きく言うと、
ケガしやすい選手 ケガが治りずらい選手
なぜそうなってしまうのかというと、
カラダの軸が曲がっている
体にネジレが入っている
この2つが大きな要因です。
当然本人は、
軸が曲がってたり、カラダがヨジレていることは気付きません。
そういった自覚のない中で、
通常道理のカラダの使い方でプレーをしていたら
負担が掛かる場所や、うまくできないことが増えてきてしまいます。
それでも頑張ってプレーしていたら、
カラダが壊れてしまう方向に行くのは、なんとなく想像できますよね。
なので、
カラダの軸
カラダのネジレ
この2つの要因を簡単に取り除く方法を親御さんに教えてやってもらうと
カラダの柔軟性が出てきて、
膝周りの痛みがあったそうですが、それもなくなりました。
筋肉の張りもなくなって、股関節の可動域も拡がり、
「なんでこんなんで・・・!?」
というリアクション。
この答えは、
正しく機能する状態に関節と筋肉が戻ったからです。
関節・筋肉が硬いのは、
機能的な位置になかったり、うまく動かすことをジャマされているから
なんです。
ですから、毎日ストレッチでカラダを柔らかくしよう!
とか、
全然必要ではありません。
日々のストレッチはしないでいいよ!
というと、
「大丈夫なんですかね…」って思うかもしれませんが、
実際、関節・筋肉の可動性が拡がったことを体感し
それをしたのは他でもない親御さんなのですから (笑)
自信を持っていただいて大丈夫です!
案外、ケガしやすいという選手は身近にいたりしますよね。
「コイツ上手いけどもったいないよね」
「本当は使いたいんだけど、またケガされちゃね…」
こんな状態は、チームにも影響ありますし
何より本人と親御さんはツライはずです。
自分の持っている能力を全部出しきれるように!
そして自分が望む結果が出るように!
しかし時間は有限で、
試合待ってくれませんし、選手である時間も限りがあります。
少しでも望む結果が出るように、
そのためにフルにカラダが使え、ケガがないように。
それを親御さんがお子さんに行う というレッスンでした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜の晩餐は
小生の好物 茄子の揚げびたし
でも・・・ 何かが違う・・・
茄子を小さく切って作ってくれたバージョン
もちろん美味しいですし、でもなにかが・・・ って感じ。
奥さまに「美味しかった?茄子」と訊かれて
「美味かった!でも茄子は大きめに切ってくれた方が…」
というと、軽くキレられました (笑)
マロウ君がそんな小生に
「オマエ、感謝が足りないぞ!」 って感じです (笑)
今日の話は
【ジョーンズ骨折】第5中足骨疲労骨折を早期回復させるには!!
サッカー選手に多い ジョーンズ骨折
第5中足骨近位端疲労骨折 足の外側の骨の疲労骨折です。
原因は、
短腓骨筋腱による、中手骨への牽引で骨にひびが入ったり
剥離していったりするスポーツ障害です。
当然、痛めた患部のケアは大切になり、
そのために 外固定 アイシング 電気治療 超音波などの
骨折部の回復を促す物療をし、
腓骨筋腱の緊張をとるために ストレッチ マッサージ リハビリ
それらもしっかりやっていく。
理にかなった治療法だと思いますが、
なかなか痛みが引かない・・・
走ることができない・・・
不安が残って思い切プレーすることができない・・・
そういった期間を、何カ月も!
選手によっては、何年も!
と続いてきてしまった・・・
そういった選手が来て下さいます。
ジョーンズ骨折
もちろん損傷した中足骨のケアも大切です。
腓骨筋腱の緊張をなくしていくことも大切です。
でも現実的に復帰までに相当な時間が掛かったり
以前のような自分の走り・プレーが出来なくなっているというのは
重大なことが残っているから。
それが腓骨筋腱の緊張が、どうして始まったのか?
ということ。
腓骨筋腱の緊張があるから、ジョーンズ骨折になった。
そうなのですが、
なんで腓骨筋の緊張が始まってしまったの?
腓骨筋腱の緊張をマッサージ 電気治療 ストレッチで緩めても、
腓骨筋腱が緊張せざる負えない状況がクリアできていなければ
またすぐに腓骨筋腱の緊張が始まってしまい、
患部の第5中足骨に負荷がかかるようになってしまいます。
そういった状態では、もちろん回復していく環境ではない。
なので、長期化したり、復帰できなくなってきたり
以前のように動けるはずがないのです。
腓骨筋腱が緊張してしまうような状態、
その原因は、
運動のし過ぎ!
偏平足だから!
靴の選び方が!
プレーのスタイルの問題!
ではありません。
先日のジョーンズ骨折の患者さんも
しっかり治療をしてきた。
スポーツ整形 スポーツ障害系の接骨院にも行った
色んな治療と指導をしてもらい
忠実にこなしてきた。
でも8カ月たった今でもプレーができてない・・・
もう治らないのか… サッカーを諦めるしか…
というところでのご来院。
やはり、患部と腓骨筋 テーピング インソール 電気治療 ストレッチ
などをこなしてきたそうです。
どうしてジョーンズ骨折なってきたのか?
腓骨筋腱が緊張しなければならない状態を外してみたら、
患部の痛みはどうなるのか?
まずはそれを知っていただき、体感してもらいましょう!
施術説明をし、
腓骨筋腱が緊張しなけてばならない状態を解除すると・・・
「足・・・痛くないかも・・・」
何回も踏みしめて確認されてました。
難しいことではないんです。
その疲労骨折が起こったのは、腓骨筋腱が緊張したから。
患部と腓骨筋腱の緊張をとる前に
腓骨筋腱が緊張しなくてはならない状況を戻すだけなんです。
それができると、
骨折部の回復は早まり、復帰までの時間は大幅に短縮されますよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、2匹でケンカしてたのですが、
チョット後には一緒に寝てました。
小生のお気に入りのイスは
ネコたちのケンカ場と昼寝・朝寝の場になってます (笑)
今日の話は
【シーバー病】成長痛…?運動のしすぎ…?そうではありません!
シーバー病 セーバー病 踵骨骨端炎
いわゆるお子さんのカカトの痛み
遠方から来て下さる感謝さんが多いお子さんのカカトの障害です。
わざわざ時間とコストをかけて来て下さるには理由がありまして
子どもの踵の痛み シーバー病が数回で治る!?
実際体感された方から「いってみな!」って紹介だったり、
ネット検索で「シーバー病」を調べたとき
このブログがひっかっかって、読んでみていってみよう!
って感じだったり、
そういった方々が来て下さいます。
というのは、
お子さんのカカトの痛み シーバー病
当然病院に行って検査したり、治療院で施術を受けたり
カカトの痛みに対して有効なことを調べたりしてやってみたり
そういったことを長期間してきても良くならないどころか
カカトの痛みが進行し、
折角頑張ってる競技すらできなくなってしまうことになっているから。
来て下さる患者さんに話を聞くと
「成長期だから、うまく付き合っていくように言われた」
「足に負担が掛からないようにインソールを勧められて作った」
「一定期間休んで炎症を引かせるしかない」
「クッション性のある靴を選ぶように」
「または靴の中にクッションを入れるように」
そういった経緯があって遂行してきたのに治っていない
ということ。
治っていないが、シーバー病についての認識は
成長痛や運動のし過ぎなどと思っているようです。
最初にしなくてはならないことは、
シーバー病は、成長痛でも運動のし過ぎではなく、
キチンとしたシーバー病になってしまう理由があるんですよ!
ということを知っていただくために
その原因がどこなのか?
その原因を解決していったら踵の痛みがそうなるのか?
その場で踵の痛みがなくなっていくことを体感してもらい、
理解していただくことです。
以前にも書きましたが、
指2本で踵の痛みがなくなるポイントがある
それがどこなのか、
どうしてそのポイントなのか、
患者さん・親御さんにも簡単に分かりやすく知ってもらい
シーバー病になるシステムを知ることで
それが解除できる対策があることが存在する
成長痛や運動過多でなることではない
その知識を持っていただくこと。
そうなれば、シーバー病の痛みは治りやすくなってきますし
またカカトが痛い…なんてことにもならなくなってきますよね!
成長期だから、しょうがない・・・
運動を頑張ってるから、なってもおかしくない・・・
そう思っていると、色んな損をしてしまうと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
黒くて… 小さくて… すばしっこい…
たまに飛んだり… すみっこに隠れたり…
そんな奴が出現したので、マロウ君の出番!
「オレ、キョーミないんだけど・・・」
って顔してます。
小生が片づけました (笑)
今日の話は
【むちうち】交通事故での首の痛み…早期回復にはコツがあります!
交通事故によるむちうち
色んなケースがありますが、
「いつまでたっても…違和感が抜けない…」
「症状で天気が分かるようになった…」
「治療に通っても良くなっているのだかわからない…」
交通事故による首肩のむちうちは、
一生上手く付き合っていくしか…
なんて思っていませんか?
なかには
見た目が普通なので、カラダが悪いような感じがしてないから
検査しても画像に異状はないから
本当に痛いの?
気持ちの問題じゃない?
なんて目で他人から見られるようなことも。
実際つらいのに、そんなこと言われたらたまったもんじゃないですし
「痛い」 「ツライ」 って言ってはいけないんだ…
って思ってしまう方もいたりします。
交通事故によるむちうちを解決するにあたって、
最初にしなくてはならないことがあり、
でも一般的には
湿布を張ってみよう!
電気治療をしてみよう!
マッサージを受けてみよう!
装具で固定しよう!
首の牽引をしてみよう!
痛み止めを飲んでみよう!
ってなることがほとんどです。
この最初にやっておかなくてはならないこと
それができていないと、いつまでも首肩周りに痛みや違和感が残ってしまう
それも年単位で。 ってなるケースもあります。
最初にやっておかなければならないこと・・・
その前に、交通事故でのむち打ちについて少しだけ説明を。
交通事故は、日常にあることではなく
稀に見るアクシデントです。
しかもそうなることは想定してません。
いきなり命の危険を感じるようなことがあったとき、
人間のカラダは、反射という機能が働きます。
それは意識的ではなく、無意識的に起こることで
命を守るために起こる反応です。
例えば後ろからソロっと近づかれて「ワッ!」って驚かされたとき
カラダがビクっとなりますよね。
それが反射であり、
想定外の危険があったときにカラダを守るために
緊張が過剰に起こってしまいます。
交通事故ともなれば、命の危険もあることから
その反応はかなり大きなものになります。
その緊張が、むちうちの症状を作っているのですが、
それが筋肉・骨格の問題と考えてると
いつまでも治らない・・・ ってなってしまいまして、
実を言うと、
一番緊張している場所 一番ショックを受けている場所は、
自律神経系なんです。
簡単に言うと、
頭が交通事故という命の危険をもたらしたショックを覚えてる訳なんです。
なので、
まず最初にしなくてはならないことは、
交通事故という非日常的な命の危険を伴うアクシデントで受けた
ショックを抜くことなんです。
先日の患者さんも、
後ろからぶつけれたケースで、衝撃はさほど強くなかったのだが、
日が経つにつれ首・肩・肩甲骨の痛み・張りが出てきてしまって
レントゲンやCTなどで検査するも異常なし。
気持ちも問題じゃないのか?
なんてことまで言われたそうです。
でも、この方の施術はそのショックを抜くことで
首肩・肩甲骨の痛みや張りはなくなってきました。
想定外のアクシデントだからこと起こってしまう むちうち
なので、カーレースのドライバーはむち打ちになることが少なく
その理由は、
ぶつかることが想定内だからです。
むちうちのつらさ・・・
一生付き合っていく・・・
痛みで天気が分かるように・・・
そんなのイヤですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
一応受験生のムスメ。
マロウ君のお見送りで登校する。
あまりプレッシャーを感じてなさそうだが、
実は結構ナイーブになってる感も。
そんな時にネコたちがムスメを優しいキモチにさせてくれる。
ネコたちに感謝 (笑)
今日の話は
【肩甲骨周辺の痛み】肩甲骨の内側・裏側にある張りと痛みはココで!
先日の患者さん
肩甲骨周辺に痛みと張りがある。
詳しく言うと、肩甲骨の内側 肩甲骨のウラに痛みがあり
寝ていても痛みがあって深い睡眠が摂れない。
胸の前にまで違和感が発生し、
場合によっては手先にシビレも発生する。
カイロプラクティックで頸椎・胸椎の矯正をしてもらい
その後に痛みがひどくなってしまう。
何軒か医療機関に通ってはいるけど、落ち着くことはない。
ということ。
手にシビレ 肩甲骨周辺に痛み
頸椎ヘルニアではないのか・・・
頚肩腕症候群ではないのか・・・
そのために頸椎・胸椎を矯正し、
周辺の筋肉の緊張を撮っていこう・・・
でも、そうしてきても変わらず・・・
こういったケースは案外多いですよね。
この方の場合、
首から肩甲骨 手先のしびれがなくなってきたのは、
ココを調整したからなんです。
その場所は、橈骨。
橈骨の動き・機能が十分ではなく、
それを補うように肩・首・肩甲骨がかばってくれてた結果なので、
橈骨の機能を戻した瞬間から
首 肩 肩甲骨の症状はラクになってきました。
見方を変えると、
今まであった症状は、橈骨の機能低下を補うために必要なことで、
症状のある場所をどうにかして変えていこう!
ってなると、更におかしなことになってしまいます。
矯正を受けて悪化したのは、
もしかしたらそのためだと考えられます。
全部がそうだとは思いませんが、
首周り 肩甲骨周りの症状で長期間悩まされてる方は
もしかしたら、それらの場所が問題なのではなく、
そこに影響を与えている場所が存在し
そのことにフォーカスしてなく残ったままだから。
ということが多いです。
肩甲骨周辺の痛みって、
なんかの出っ張りにグリグリしたい!
ってなりますよね!
でも、なんでそうなっているのか?
どこが問題なのか?
それを見つけられると、思ったより早くラクになりますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
歯ブラシを買って帰ろうと寄ったドラッグストア
モンプチが・・・ 半額セール!
コレは買って帰ろう! ということでお土産に。
「なんだよ…半額セールのヤツじゃん…」
って感じのマロウ君です。
今日の話は
【シンスプリント】電気治療・超音波・ストレッチで治らない方に!
シンスプリントにお悩みの選手たち
スネの内側が痛くなって、
最初の医療機関として当院に来て下さることは稀です。
整形外科で画像診断をし、
リハビリ 復帰までのプログラム ストレッチ方法
などをし、
しっかり休んでこなしてきたのに、また痛みが・・・
スポーツ障害に特化しているという接骨院で
超音波治療 アイシング テーピング インソール
走り方の指導
など、シンスプリントのためにやれることはやってきたが、
やはりスネの内側の痛みはなくならず。
そこで誰かに当院を紹介してもらったり
WEBでシンスプリントを調べて当院がヒットしたり
そういう来院ケースがほとんどです。
シンスプリントについて、どう対応していけばいいのか
皆さん知識を持っていたり、調べたら色々出てきます。
でも、それらをやってきてシンスプリントが良くならないのは、
治療や処置が悪いのではなく
決定的に足りないことがあるからなんです。
それは、
脛骨の骨膜の炎症を鎮めるための治療
後脛骨筋の緊張の緩和
ではなく、
脛骨の内側にストレスが掛かってしまう状態の解除。
いわば、
シンスプリントになってしまう原因の除去 なんです。
炎症・痛みを取ろうとして患部周辺にフォーカスしてしまい、
シンスプリントになってもおかしくない状態をそのままにしていては、
走ったら再発することは想像に難しくなく、
でもそれが何なのか? まではなかなかケアできていない状態の選手が
ほとんどなんです。
なかには 何カ月も・・・ 1年以上・・・
シンスプリントで思うようにプレーができていない・・・
そういった選手もいたりします。
そういったシンスプリントの患者さんに最初にすることは、
【シンスプリントになってしまう原因を知ってもらい】
【原因が除去できると痛みがどう変わるのか】
患者さんに知ってもらい、
なんで今まで良くならなかったのか・・・?
こうすればシンスプリントの痛みを解除できるんだよ!
シンスプリントが治っていくことを、
その場で体感し、安心と希望が持てるようになること。
それが初回の施術になってきます。
大体の方が、
「そんなことろが…シンスプリントの原因だったんだ…」
って感じるようです。
部活によっては、引退前の大切な大会を迎えたり
2年生は、もうあと1年しか活動期間がありません。
なんとなく治療して、なんとなく走れるようになって
でも再発してしまう・・・
この繰り返しをしていたら、
大切な時間は、あっという間に過ぎてしまい
悔いを残すことだってあるかもしれません。
そうならないよう、シンスプリントになってしまう原因
それをしっかり見極め、修正していけるといいのかもしれません。
追伸
E・V・H
作曲家 筒美さん
いい音をありがとう。
個人的には DEATH の チャック・シュルディナーが逝ったときは
大きなロスでした。
R.I.P
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は、じっくりとネコたちと戯れました (笑)
三つ指ついて迎えてくれるネコ達。
まるで料亭で芸者さんがお迎えしてるような感じ。
行ったことありませんが(笑)
今日の話は
【頭痛】治療レッスン お母さんがお子さんの頭痛を治す!
土曜日恒例になってる 治療個人レッスン
今回は、お母さんがお子さんの頭痛を治す!
というテーマでした。
この方、以前に足首の痛みで来て下さってたのですが、
話していくうちに、
他に気になるのは毎日頭痛が・・・
頭痛がない日はほとんどない。
ということ。
足首の状態をみさせてもらい、
カラダの重心の取り方がキチンとできていないことが
足首の痛みを作ってしまってるのが原因で、
カラダの重心の取り方が正常になったら
頭痛の頻度も少なくなって、ラクになるのでは!
ということで、
カラダの重心の取り方をジャマしている要因を省くと
足首の痛みはなくなってきました。
再度、来てもらい状態を確認すると
足首の痛みはなく、頭痛の頻度も激減し
頭痛っぽいことがたまにあるけど、ほとんど気にならない。
ということでした。
頭痛になってしまう原因は色々ありますが、
カラダの重心の取り方が正常でなくなると
そういったことも起こって不思議ではないということです。
そのカラダの重心が正常にならないようジャマしていることを
お母さんに治してもらい、
もうヒトツ、
頭痛はかなり頻度がなくなったが
更にもっとラクになるように。
頭痛を感じるとがないように。
ということをレッスンさせていただきました。
治療個人レッスンで大切にしてることは、
できるだけ簡単に
できるだけシンプルに
できるだけ変化が分かるモノを
誰でもできるように
そういったことを提供させていただいてます。
今回の場合も、
コレで、こんなに変わっちゃうの!?
って方法でした。
基本的に、私ができるのですから
皆さんでもしっかり結果を出すことができます。
特に頭痛では、対処として頭痛薬がということですが、
できるだけ薬を飲ませたくない・・・
そう考える方も多くなっています。
頭痛薬で痛みを感じないように・・・
より、
頭痛になってしまう原因を取り除いて
根本的に頭痛になることを解除していく。
それをお母さんがお子さんに簡単に出来たら・・・!
きっと、お子さんのために良い財産になりますよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寝て一畳 座って半畳 といいますが、
ネコたちにとっては
狭い箱が一個あって、寄り添える仲間がいれば
それでいいのかもしれません。
見習います (笑)
今日の話は
【当院で治療ができないこと】すべて万能というわけではありません
先日、パニック障害 頭痛の患者さんが改善し
卒業していったのですが、
「接骨院なのに、接骨院っぽくないですよね」
「なんでもできちゃうのですか?」
なんて話をしたのですが・・・
出来ないこと 私ではない方がいい場合、
それはもちろんあります。
「へぇ~例えばどんなことですか?」
ということを話したのを、今回は書きます。
まずは
ばね指 石灰沈着性肩関節周囲炎
治療ができないのではなく、
回復していくにあたって、時間と回数が掛かってしまう。
石灰沈着性の場合、
早期の回復もできますが、強烈な痛みを伴った治療になってしまう。
それならば、
時間もコストもかからず、患者さんにとってラクな治療で
早期回復できるようになるのがイチバンですよね。
それがしっかりできる先生をご紹介させていただいてます。
次に
治っては困る! という方。
「え!?何それ!?」 ですよね。
痛みを訴えることで、ご自身の存在感をアピールする。
痛い・ツライと言えば、誰かが心配してくれる。
誰かが自分の存在を認識してくれる。
心理的な問題じゃ? ですが、
そういった場合、本当に症状として出てしまうこともあります。
ですが、カラダの器質的な問題はなかったりします。
分かりやすいのが、
毎朝、病院に行ってなじみの方々に会えるのが楽しみな方。
いつもの方が来てないと
「あの人今日来てないけど、どうしちゃったのかね」
悪いことではないのですが、そういった感じの場合です。
次に
自分のカラダを否定する人
「○○が痛くて、その部分を切って取り替えたい!」
「なんで私だけこうなっちゃうの?」
「なんで私だけつらい思いをしなくちゃならないの?」
こう考えている方には、
まず考え方を変えるように指導させてもらいます。
気持ちは分かりますが、
カラダが悪くなるのは間違えなくご自身の責任です。
悪くなるように過ごしてきたが故の結果ですから、
それを否定して何かのせいにすることは
ご自身の健康管理にキチンと向き合っていないということ。
出来れば、少しでも自分のカラダに向き合って
少しでも健やかに生きられるようになってもらいたいため
指導させていただきます。
次に
「ワタシ…霊障かもしれません・・・」 という方。
年に何名かいらっしゃいます。
否定はしませんが、
残念ながらそれをみる術、直していく術は持ち合わせていません。
ガキの頃、新倉巌さんのアナタの知らない世界を観て
チビって眠れなかったくらいですから
そういった感はまるでないです。
「ホントに良くなるの・・・?」
「できるわけないだろうけど、来てやった!」
疑い深く今までさんざん苦労されてきた方。
この場合は、少しだけ燃えます (笑)
患者さんの懐疑的な態度が、喜びに変わるときって
嬉しかったりします。
でも、露骨すぎな疑いの態度だと少しへこみます。
その辺は、お互いのためにチョットだけ気を遣ってくださいね。
メンタル強い方ではありませんし、
お互い損してしまいますから (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は…台風直撃…
これじゃどこにも行けそうにない…
「だったら俺達を思い切り楽しませろよナ!」
って感じの2匹です。
今日の話は
【ぎっくり腰】あのツライ痛みの裏にあること
ぎっくり腰 急性腰痛症
何回か書いてるように
腰・筋肉・腰椎が損傷しているわけではなく、
腰の機能がロックしてしまう。
腰を守るために過剰に防御反射を起こしてしまう。
そのための痛みで、
コレを解除する場合は、腰本来の機能に戻すこと。
防御反射を解除すること。
そうすると腰の痛みはラクになって、
腰が軽くなり普通に歩いて帰れるようになる。
なので、
この痛みはヤバイ! って感じの人が
コレで明日から仕事に行けそうです!
ってなります。
ぎっくり腰というと、
あの激しい痛みがどうしても気になってしまいますが、
先ほど書いたように、過剰に防御反射が働いてしまっての発症。
ということは、
防御しなくてはならない状態が出来上がっているということでもあり、
それは間違いなく疲労からくるもの。
カラダの疲労 腰回りの疲労ももちろん考えられますが、
自律神経系の疲労
簡単に言うとアタマの疲れ いわゆるストレス
ということも少なくありません。
まずは、あのツライ痛みを解除して普通に生活
仕事ができるようになることが大切ですが、
ぎっくり腰になってしまうバックボーンもクリアしていかないと
また再発してもおかしくありませんし、
それを解決していくことが、ぎっくり腰を予防していくには
非常に効果的です。
カラダ 腰 自律神経系 の疲れ
人によっては、
「そんな疲れてる感じはないんだけどね…!」
って方もいらっしゃいますが、
疲労を感じづらい方ほど、蓄積されやすく
鈍感ではなく耐性が強い
いわゆる丈夫な方・タフな方ほど、蓄積されやすいので
症状は大きく強くなりがちです。
誰にでもカラダの限界値はありますので、
それを超えてしまったときに起こってしまう
それがたまたま腰だった
とも言えます。
ただ、そういうときは腰だけにストレスがあるのではなく、
カラダ全体にも症状はなくとも影響が必ずあるはずです。
そういったことを繰り返してしまうと
いずれ腰だけではなく、
内科系 呼吸器系 免疫機能 循環器にもいいことはありません。
脅すようなことばかり書いて申し訳ありませんが、
知ってる 知らないでは 生きていく中で大きな差ができてしまいますから
あえて書かせていただきました。
とは言っても、生活や仕事は変えることはできないし
どうすりゃいいのよ!?
実を言うと、スゴク簡単な方法があるのです。
気になる方は訊いてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560