
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
5人家族+ネコ2匹だと、
年中誕生会をやってるような感じ。
マロウ君も
「またケーキか!よくやるぜ!」
って感じかもしれません (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】問題なのはツライ痛みだけではありません!だから…!
先週の患者さん
何年も前から有痛性外脛骨で悩んでた小学生の女の子
左右どちらにも痛みがあり、
なんとかガマンしながら運動をしてきたが
痛みで歩けなくなることもあり、病院で診察してもらい
有痛性外脛骨と診断。
インソールや、パットで出っ張った有痛性外形骨に対処してきたが
進展がなく、知人に当院を紹介され来て下さいました。
有痛性外脛骨
7つある足根骨の 舟状骨 が内側に移動してしまい
それが靴などにあたって痛みが出てしまう。
足底アーチが安定してないから
靴選びが悪いから
走り方が悪いから
生まれつきそのような骨格だから
そういわれることが多いですが、
有痛性外脛骨の痛み 舟状骨の出っ張りをその場でラクにするには
上記のようなことに対しての対処ではありません。
そして年単位で痛めていた有痛性外脛骨の痛みは
5分もあればなくなっていきます。
有痛性外脛骨の場合、
問題は痛みだけではありません。
一番の問題は、足に伝わるチカラが抜けてしまうこと。
地面を踏むチカラ 地面を蹴るチカラ
これ等が効率よく行えないので、運動能力は著しく低下します。
例えば、
足が遅くなったり
ジャンプ力が落ちたり
瞬間的な方向転換が遅くなったり
競技をするうえで全てにおいてスペックダウンします。
簡単に言うと、
高出力エンジンと、しなやかなボディを持つ高性能な車が、
フニャフニャのタイヤを履いてレースをする。
折角のポテンシャルがあるのに、勝てるわけがないのと
無理すれば事故を起こす可能性も低くありません。
有痛性外脛骨で足根骨のバランスが崩れているときも
同じことが言えるのです。
痛みは一発ガマンすれば何とか頑張れるかもしれませんが、
結果も出ずらく、ほかの障害も引き起こす可能性があるのであれば
早急に対処していきたいところです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
え~・・・ 今日は雑記です。
実は、最終回なんです・・・
スミマセン。
このブログが最終回なのではなく、
302飛行隊 F-4EJ改 昨日がラストミッション
退役するということで
先日はお休みをいただき観に行くことにした。
ということです。
F-4ファントム戦闘機
この機体は自分の中で特別な存在で、
幼少のころ、ビッグワンガムという細長い箱のお菓子がありまして
ちょこっとしたガムが入っており、
メインは簡単に組み上げられるプラモデルでした。
当時、プラモデルは自分の価値観では高価なもので
簡単に買えるという時代でもなく
そんな時に100円で買えるプラモデルがビッグワンガム。
中身が何種類かあった中、選んだのがF-4ファントムでした。
簡単に組みあがるのですが、
カッコイイ出来上がりにショックを受けたのが最初の出会い。
それから乗り物図鑑で戦闘機をみることが多くなり、
夢は戦闘機パイロット!
そんな幻想を作ってくださいました (笑)
中学生のころ、美術のサイトウ先生が
「機能を追求していくと、その形態は美しさを帯びる」
と授業中に言ったこと。今でも覚えており、
まさしくコレはファントムのことだ! 今でも鮮明に覚えています。
そのF-4ファントム
1973年から、日本の防空を担ってきた期待で
私と同世代なんです (笑)
いくつかの飛行隊に配属されていて
去年は、オジロワシマークの302飛行隊ファントムが退役し、
最後に残ったのがカエルマークの301飛行隊ファントム
もうファントムが飛ぶ姿が観れなくなる・・・
小生のガキの頃からのカッコイイ憧れ
F-4ファントムの最後の雄姿は観なければならない。
ということで百里基地に行ったのですが、
着いた頃には飛び終わっており、格納庫の前でたたずんでいました。
ちょっと残念でしたが、
今までガキの頃からの自分に夢を与えてくれてありがとう。
そういう思いで見学しました。
間に合わなかった理由は・・・
腹減って海鮮丼食べてから行くべ!
ってなったからです (笑)
第3飛行隊の F-2 は元気に飛んでましたよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
12月10日(木)は、休診させていたいただきます。
ご連絡は、留守番電話か
もしくはHPメールフォームから宜しくお願い致します。
メールフォーム https://tokitaseikotsuin.com/contact
ときた整骨院 鴇田
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつもは仲良いネコたちですが、
今日はどうしちゃったんでしょうか・・・
って感じでソファーの背もたれにたたずんでいました。
ま、たまたまでしょうね (笑)
今日の話は
【ぎっくり腰】冷やす?コルセット?それより回復が早いのは!?
年末になり、なんとなく忙しい感じがしたり
このご時世でストレスを抱えられる方が多くなったように感じます。
先日はぎっくり腰の患者さんが続き、
痛めてすぐ来て下さった方もいれば、
何軒か治療院をはしごしてきたが、
仕事に復帰できるような状態になってない・・・
そんな方もいました。
ぎっくり腰になったときファーストエイドとして、
炎症を鎮めるためにアイシング
患部が安定するように、腰のベルト
などが一般的ですが、
それで良くなる方もいれば、そうでもない方もいます。
良くなるとしても、復帰できるまでに多くの時間を要したり
痛みがひどい状態でいる時間を過ごしていきがちです。
ぎっくり腰の痛みから少しでも早く解放されるには、
チョットしたコツがあります。
そのコツは、ぎっくり腰のことを分かっていないとできません。
ぎっくり腰 急性腰痛症は、
実は… 腰を痛めた状態ではなく
腰を守るために起こった強烈な防御反応。
これ以上腰に負担が掛かったら壊れるからな!
そんなことさせない!
腰回りの筋肉の過緊張が痛みを作っている状態なんです。
この状態で、アイシングをする。
痛みという感覚を紛らわすには良いですが、
緊張して固くなってる筋肉は冷やしたらより固くなり、
更に腰の動きが取れなくなって、動き出しがツラくなってしまいます。
結果的に仕事などの復帰は遅延してしまいます。
コルセットをして腰を保護する。
もちろん腰を休ませるには有効ですが、
それによって腰回りの過緊張が取れていくのは時間が掛かったりします。
ではどうすればいいのか?
それはおそらく何回か書いてますが、
防御反射をはずすこと。
今の強烈な痛みを少しでも早く楽にすることが最優先になります。
防御反射をはずす・・・
コレは腰本来の機能に戻すこと。
過度な緊張がなくなっていくので、痛みは激減します。
ココからは、
過緊張が起こってしまうようなカラダを見直していくこと。
肉体的な面 精神的な面
どちらからも起こることなので、しっかりケアする。
この2つが、ぎっくり腰を早期に回復させ
帰りには普通に歩いて帰れるようになれる方法になります。
なんとなく忙しくなったり、
考えるようなこと、ストレスが増える時期にもなりますので
ご注意を。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜は布団の中に入ってきたり、出たり・・・
その都度、顔にパンチしてくるネコ達。
朝は陽の当たるところでガン寝です!
チョットうらやましかったりする (笑)
今日の話は
【サッカー選手の苦悩】股関節・膝・ハム・腰が痛くて…どうすれば!?
先日の患者さん
サッカー選手で、4カ月前からカラダの痛みに悩むことがあり
無理しながら練習・試合をこなしてきたが、
体のキレ、プレーにツヤがなく
コーチののみならず、親御さんも
「ウチの子、こんなんだったっけ・・・」
と思うくらい動けていない。
左右の股関節が痛くなったり、
腰が痛くなったり、
膝の痛みでプレーができなくなったり、
お尻から太ももの裏が痛くなったり・・・
日によって痛む場所もコロコロ変わってしまう。
病院で、各部の検査をしMRI・CTなどの画像診断では
異常がない。
病院でのリハビリをこなしてきたが、改善する兆しもない。
というところで、チームメイトから当院を聞き
来て下さいました。
以前にも書きましたが、
色んな場所に痛みが出る!
日によって痛む場所が変わる!
検査しても異常がないし、リハビリしても良くならない!
こういった場合は、
カラダの器質的な問題ではなく、
機能の問題とみていく選択肢が回復を促すポイントになる場合が多く
カラダの機能が、どうして下がってるのか?
どこがカラダの機能を下げてる原因なのか?
それを解決していった方が非常にスマートにいきます。
その原因になる場所・・・
大体が1か所の問題になることが多く、
それがクリア出来たら、各部の痛みや運動痛などはその場でなくなってきます。
この選手も修正したのは1か所で、
それが終わると色んな場所の痛みはなくなってきて
カラダが軽く動くようになってきました。
それだけ、その場所が色んな場所に影響していたというわけですし、
そういった状態で良いパフォーマンスをだそう! ということが無理です。
親御さん コーチからの期待があるのに
しっかりリアクション出来ないのは、
その子にとって大きなストレスになります。
一番苦しむのは、選手です。
そういったことが育成期間にあっては
伸びるものも伸びなくなってしまいます。
電気治療 ストレッチ リハビリ インソール
色んなことをしても、いまいちよくなっていかない・・・
そんな時は、痛む場所を見ていくのではなく
カラダの機能を見直し、何が機能を下げているのか?
それを見つけていくことが重要になりますので
参考にしてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜日は、天気が良かったですね!
釣りとバイクをぐっとこらえて
家の掃除をしました。
大掃除とまではいかなかったのですが、
キレイになるとなんか気持ちがいいですね!
掃除嫌いな私ですが、初めてそんなことを思いました(笑)
マロウ君は安定の脱走劇・・・
近くでウロチョロしながら捕まえようとするとダッシュ!
今日の話は
【オスグッド病】ひざ下の出っ張りが痛い!ならば・・・!!!
先週の土曜日は福島県から治療レッスンに来て下さいました。
バスケを頑張っている中学生で、
お悩みは、オスグッド病。
「ブログ見てオスグッドが良くなるって・・・」
「ホントなのかな・・・」
「もう2年以上痛めてるのに・・・」
「治療も一杯してきたけど・・・」
「近くないから治るのなら、治し方教わっていこうかな・・・」
ということでした。
話を聞いていくと、
今までに、オスグッド病には相当なコストと時間をかけた。
ハイボルト アキュースコープ など高価な電気治療を受け、
微弱電流治療器も購入し、毎日かけていた。
スポーツトレーナーに頼み、
マンツーマンでオスグッド病のリハビリをしてきた。
それでも痛みをガマンしながらプレーするのがやっと・・・
というところで、
【オスグッド病は親が治す!簡単に!】
というフレーズがヒットしたらしく、
ダメもとで来て下さったようです。
状態を確認し、
痛む場所がどこなのかを聞いて
「膝下の出っ張ってる場所が痛い!」
当然ですよね。
ならば、
「出っ張っている場所が、引っ込んだら???」
「もしかしたら痛み、なくなってくんじゃないの???」
という方法から入っていき、
付き添いのお父さんに、膝下の出っ張りは引っ込むようにしてもらうと
「押しても痛くない・・・!」
やっていただいたお父さんも
「ナニコレ!? ウソでしょ!?」
「そんな単純なことなの・・・!?」
と、ダメもとが良い方に変わったようです (笑)
オスグッド病 というと、
過度な運動により、太ももの筋肉が緊張し
その筋肉の付着部である膝下の部分 脛骨粗面が出っ張ってしまう。
なので引っ張る力を緩めてあげて、炎症をとる。
コレがセオリーになりますが、
まず、このようにしてきて良くなっていくケースが少ないですし
長期間にわたって苦労されることがほとんど。
今回レッスンしたことは、
【 出っ張って痛いなら、引っ込ませばいいじゃん! 】
って治し方で、
んな単純なことじゃないでしょ!
ということが膝の痛みをなくしていった方法なのです。
この方法のいいとことは、
別な場所でも少し工夫をすれば
オスグットの痛みがなくなったように応用できること。
出っ張って痛むから、引っ込ます!
脛骨粗面を思い切り圧迫して! なんてことは絶対しないでくださいね。
そうではないですから。
レッスンが終わり、
お父さんの治療でオスグッド病の痛みがなくなって
膝が正常に動かせるようになった。
「買った機械はどうすればいいですか?」
「膝のベルトはどうしますか?」
そんな質問がありましたが、
両方必要ないです。
お父さんが治せますし、予防もできますから!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
グルーミングも、2匹でやりあえば効率良し!
舌が届かない場所までしっかりできますよね!
って話したら・・・
「それもあるけど、兄弟だからなんじゃないの!?」
と、ムスメ。
成長したな (笑)
今日の話は
【究極のセルフケア方法】簡単ですが意外にできてないので…!
究極のセルフケア!!!
美味しんぼ風に言うと、海原雄山も驚き舌を巻く方法!!!
大きな事ことを書きましたが、
ワタシは、その方法を知っています。
っていうか、皆さんご存じです。
でも、意外にそのことを忘れていたり
どこかそんな方法は子供だまし的なんだろ・・・
なんて思うかもしれません。
究極のセルフケア方法
それは・・・ 褒めること なんです。
思い切り自分をほめること。
簡単ですよね。
これにはキチンとした理由があり、
できるか、出来ないかで肉体的・精神的に回復していく速度は
段違いに変わってきます。
肉体的・精神的にダメージを受ける。
それを回復していき、次に備える。
その繰り返しが永遠に続く。
生きていくということは、
こういったことの繰り返しになるという一面もあります。
このサイクル上手くいくようならば、
充実した肉体・精神をもって生活できていることになるのかと。
ココで重要なのが、受けたダメージが回復ができる ということで、
それを管理しているのが中枢神経であり
その機能を ホメオスタシス 生体維持恒常性 と言い、
アナタのことを一番に知って治せるお医者さんでもあります。
その中枢神経によるホメオスタシスは、
ご自身の心情・気持ちによって働き方が違ってきて
怒られたら、しぼんでしまう・・・
褒められたら、喜んで働いてくれる!
そういった特性があります。
誰でもそうだと思いますが、
例えば
上司に 「オマエ何やってんだよ!使えねぇな!」
なんて言われたら、働く気が失せますよね。
上司や部下に 「すごいですね!さすがです!」
なんて言われたら、嬉しくなって効率よく働けそうですよね。
ディスられると反骨精神が湧き出て…!
というのもありますが、少しだけ特殊なことかも。
それは、中枢神経 ホメオスタシスにも言えることで、
カラダやキモチを褒めてあげると
自己回復能力も上がってくるということに繋がるということです。
なので、やらない手はありませんよね!
カラダが調子悪いとき
キモチが沈んでいるとき
「なんで私のカラダ、こんなんなんだろ・・・」
「もうヤル気も起きない・・・」
「ワタシ、ダメなんだよね・・・」
そう思うこともあるとは思いますが、
そのあとに
「こんなになるまで、ワタシ頑張ってきたんだよね」
「命一杯、アクセル踏み続けてきたワタシって凄いよね!」
「それだけ頑張ったんだから、ワタシってスゴイよね!」
「お疲れ様!しっかり休んでね!」
これを足してあげるとカラダとキモチは必ず反応してくれます。
出来れば思うだけでなく、
言葉で出してあげるとより効果的です。
人間の特性として、
イメージした方に向かってしまう というのがありますから、
そんな気分でなくても、声に出して自分を思い切り褒めてあげる。
それだけでカラダとキモチの回復と
環境に対する適応がしやすくなるゆとりが生まれると思えば、
すごく簡単ですし、おまけにコストもかからず
いつ、どこでもできるはずです。
だまされたと思って、
「そういえば、こんなこと書いてあったな!」
なんて気付いたりしましたら是非お試しください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜な夜なチビ達の試合ビデオを見るのが至福の時間で
昨夜は長男のラグビー。
VIP席にはマンゲツさんが!
「お~!ナイスタックルだ!長男よ!」
なんて応援してるかもしれません (笑)
今日の話は
【いつもどこかが痛む】日によって痛む場所が変わる…それって!
問診表に
気になる場所に〇を付けてください。
という項目があるのですが、
先日の患者さんのその欄は、カラダすべてに〇がついていました。
こういったケースは少なくはなく、
いつもどこかに痛みがある・・・
日によって痛む場所が変わる・・・
でも病院に行って精密検査をしても異常が見つからない・・・
昨日は背中が張って痛かったけど、今日は膝が痛い・・・
更年期だから・・・?
歳だから・・・?
肉体的ではなく精神的な問題・・・?
そのように考える方がほとんどです。
もちろん、病院での検査で異常がないのかを確かめ
何かあれば対処していくことは大切です。
でも、精密検査で異常がない場合
この痛みはどういうことなのか・・・
どうすれば治るのか・・・
だって原因がわからなければ、手の施しようはないんじゃ・・・
ってなってしまいます。
このような場合、いくつか確認していくことがあります。
この方の場合
色んな場所に痛みが出てしまうのは・・・
踏みの問題からでした。
結果から言うと、その踏みの問題を解決していって
各部の痛みや張りがなくなってきました。
色んな場所に痛みが出てしまう。
それが日によっても違ってくる。
だが検査してもその場所に異状がない。
コレは痛みがある場所が悪い・損傷しているわけではなく、
痛みのある場所に負担が掛かっている。
負担が掛かっている… どういうこと?
その場所以上の仕事をさせてるということ。
なんで仕事が増えているの?
何かを守るため
フォローするため
正常に動けるようにバランスをとるため
では、何をかばっているの? 何をフォローしているの?
そこって、どこなの?
これこそが、
この方を根本的に痛みから解決していく最重要なことですよね。
大元の原因がなくなってくれば、
色んな場所にかかる負担がなくなり、
その場所が必要以上に頑張らなくていいですし、
フラットな本来のカラダのバランスになるので回復も素早いです。
それが、踏みだったのです。
立って歩いて生活する以上、
一番の働き者は、足の裏。
地面を踏んでいる環境が悪かったら、
倒れたり転んだりするリスクが上がります。
そうさせないように色んな場所がバランスをとるように取り繕っている。
そうなれば
腰は腰以上の働きをしなければならないですし、
背中や膝・股関節だってそうなりますよね。
こういった状況が色んな場所に負担をかける要因のヒトツとしてあり、
そうならない踏みを整えただけで、
全身が変わってくるのです。
踏み・・・??? 足底アーチの問題なのか・・・???
残念ながら、それは不正解です (笑)
いつもどこかに痛みがある・・・
治療したり、調整してもらうけど・・・
そんな方は、ヒトツの方法に 踏み を治して
正常にカラダが機能できるように!
ということがあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の額の模様・・・
やはり・・・ ラッシャー木村
もしくは・・・ アブドゥーラ・ザ・ブッチャー
のイメージしかない (笑)
ムスメに言うと怒られるので、言わないでおこう!
今日の話は
【不思議な経験】こういう世界もあるんだ…!と驚きっ!
先日、なかなか驚きの体験をしました。
小学生の男の子で
先月から調子が悪い。
お腹が痛くて救急車にもお世話になった。
元気なんだけど、顔色が悪く
心ここにあらず… という雰囲気を出していた。
お母さんが懇意にしているヒーラーの先生にメールで相談したところ
「頸椎に反応を感じる」
「もしかしたら、それが体調を崩す原因になってるのかも」
「ときたさんで頸椎をみてもらいなさい」
ということで来て下さったのです。
こういったケースは初めてで、
「こういうことなので頸椎を見てください!」
というご依頼なので、
もちろん頸椎をみさせていただこうかと。
こういった世界があることは、否定していません。
ただ、自分にそういった能力はないので
「これ、ホントだったらすごいよナ・・・!」
ドキドキ9割 疑心1割 な感情で頸椎をみさせていただくと
頸椎3番が右にずれてることを発見。
それを正常な場所に戻すと、
スーっと顔色が戻ってきて、カラダのチカラが抜けたような状態に。
リラックスできている表情になってきました。
いつもはカラダの連動性・動作を見てから治療方針を決めてるのですが
今回は頸椎を見てください
そして、ときたで治療してみてください
ヒーラーの先生のご指導に沿ってやっただけで
いい結果が出てきた。
スゴイ世界があるもんだな・・・!
どうやってみてるんだろ・・・!?
なんて驚きの体験をさせていただきました。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
一番きれいな色ってなんだろ~
確かミスチルが歌ってましたよね。
小生にとっては、
銀杏の色が世界で一番ステキな色している!
岩場に落ちてたら・・・ もしかしてエメラルド!?
勘違いしそうです(笑)
一番の理由は・・・ 美味しいですから!
そんな小生の晩酌に付き合ってくれるマンゲツさんです。
今日の話は
【成功する選手の条件】努力?センス?能力?それも大切ですが…!
先日の患者さん
来るなり
「 ナショトレに呼ばれたよ! 」
と話してくれました。
ナショトレ
サッカーの ナショナルトレーニングセンター制度
要は、日本の中で優秀なサッカー選手を集め
その中から未来の日本代表を育てよう!
という日本サッカー協会の育成強化をする最高峰な場所(?)
らしいです (笑)
こういった報告はワタシも嬉しいですし、
実はこの選手には、選手として成功するための条件を
しっかり教えています。
それはご両親も理解していただき、
その協力のもと継続してもらっています。
こんなこと書くと
「オマエにサッカーの何が分かるんだよ!」
って思うかもしれません (笑)
ワタシだって一応、40歳でサッカーを始め
絶対にオーバーラップしないサイドバックとして
サッカーをしてますが (笑)
むしろ経験がないからこそ、客観的に教えることもある。
と思っています。
それは、難しいことではなく
ケガをしないこと
なんです。
ケガしないようにプレーすればいいの???
ということではなく、
アクシデントがあってもケガに至らないようなカラダで
プレーができている ということです。
ケガをして、練習を休まなければならない。
成長・育成の伸び盛りの時間を無駄にしてしまう。
休んでいるうちに、周りの選手に抜かされてしまう。
コレは、選手にとって致命的です。
ですが、
本当の目的は上記のようなことではなく
ケガをしないカラダこそ、
本人のマキシマムなパフォーマンスを発揮できるカラダになってる
選手である以上、結果が求められ
自分が持っている能力がフルに出せる選手と
そうではない選手、
どっちが成長しやすいのか、明らかです。
よく聞きますよね。
あの選手、天才的なプレーヤーだったけど
結局日の目を見ることがなかった・・・
アイツ、上手いんだけど
いつもケガしてて試合で活躍できてないよね・・・
スゴイ選手だったけど、いつの間にかいなくなってた・・・
折角の能力やセンスがあっても、
それを表現できるカラダがなくては、絵に描いた餅になってしまいます。
この選手以外に、
もうヒトリ教えて実行してもらってる選手が
ブンデスリーガにいる内野選手。
育成のころから来てくれて今ではドイツでプレーするまでに。
強靭なフィジカルでの当たりがあるリーグで
ケガもなく安定してレギュラーとして出場しています。
おそらく監督やメンバーからの信頼があるのでしょうね。
もちろん、ケガをしない体づくりを今でもやっていますよ!
ケガをしないカラダを作るための治療
決して難しいことではなく、やることは2つのこと。
それは・・・ トップシークレットです (笑)
でも、それをしてくれるのは親御さんだったり
同僚でもできること。
それくらい簡単なんです。
もちろん成功する選手は
努力や情熱、得るために失うこと
ご家族の協力 時間とコスト
何よりご本人の頑張りがあってのことです。
それが形になるように
イレギュラーで損することがないように
自分らしいプレーができるように
ということは、治療で支えることができる。
それを体現し、結果を持ってきてくれる選手には感謝ですし
応援したくなります!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560