TEL

ホーム > Blog記事一覧 > こどもの記事一覧

【頭痛】クスリが手放せない方が改善していった理由とは???

2020.02.26 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

帰宅の時、2回の出窓にいるマンゲツさん

玄関に入ると、階段の上で見つめてくれます (笑)

さりげない優しさなのか

めんどくせー奴が返ってきた! なのか

マンゲツさんのみぞ知る!

二階に行こうとすると逃げますが (笑)

今日の話は

【頭痛】クスリが手放せない頭痛持ちの方が改善していった理由とは???

先日、頭痛でお悩みだった患者さんが卒業していきました。

この方は学生のころから頭痛持ちで、

すでに20年以上、頭痛に悩まされ

頭痛外来に行ったり、整体・カイロで骨格調整をしてもらったり

ハリや漢方なども試してはきたそうです。

でも現在、痛みが出たら頭痛薬で対処している現状。

クスリも強いものになってきて、これからの健康を考えると…

ということで来て下さいました。

頭痛

首肩周りの筋肉緊張 骨格の問題

自律神経系の問題

三叉神経の問題

色んなことが言われていますが、

なんで頭が痛いの? なんで頭が痛むの?

意外にこのことは分かりづらく、調べてもあまり詳しく書いていません。

頭痛を解決していくなら、

頭痛ってどういうことなの?

コレが分からなければ、解決策は出てこないですし、

色んなことをしてもクジ引きのような確率になってしまいますよね。

頭痛の痛みはカラダから発するサインで、

脳に行く酸素・栄養素が足りていませんよ! というアピールなんです。

簡単に言うと

脳に必要な血液量が行ってないですよ!

そのことに気づいて!

って、痛みでアピールしている状態。

例えば頭痛の方に多いのは

頭がボーっとする 計算や知識が頭に入りづらい。

視界が狭くなるような感じがある。

視力も落ちてきたような気がする。

感情をコントロールすることが下手になっている。

それは脳に行く酸素・栄養が足りないから

しっかり脳が働けなくなってしまうから。

なので

頭痛が出るということはカラダの状態を正確に表現していることで

それ自体は正常なことですし、

満たしてあげて! というアピールとも言えます。

では、頭痛を解決するに必要なことは

脳に行く血流量を増やして、脳自体が正常に働ける状態を作ること。

なんで脳に行く血流量が満たされていないのか?

脳に行く血流をジャマしている要因は何なのか?

この患者さんには、脳に行く血流をジャマしている要因を外して

結果的に4回の施術で頭痛から卒業できたということ。

痛みをとる!

頭痛にお悩みの方は、クスリ飲むだけでどうにかなる…

と考えていくのも良いですが、

どうせなら頭痛にならないカラダの環境になった方が

健康的ですよね!

そのためには、当たり前ですが

頭痛になってしまう要因をしっかり見極め解決していくことが有効

ということです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【坂東市から来てくれたオスグッド病の方】実は小生の故郷です

2020.02.22 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

闇夜にひかる… マンゲツサンの眼光…

ちょっと怖いけど、帰りを待ってくれてる!

とても愛らしいですね!

今日の話は

【坂東市から来てくれたオスグッド病の方】実は小生の故郷です

先日の患者さん

茨城県は坂東市から来て下さいました。

新松戸から30キロくらいの距離の街ですが…

実はワタシの生まれ育った街です。

バスケ部の中学生で、オスグッド病になりもうすぐ1年がたつ

部活の後に接骨院で治療を受けているけど

何とか現状維持しているような感じで

もう3年生になるから、万全な状態で痛みなくプレーをしたい

ということで、オスグッド病を検索していたら当院が見つかって

来て下さったということです。

なんか、故郷から来て下さるって

不思議に嬉しかったりします。

独特な訛り・イントネーションが心地よく

ついつい話し方が昔に戻ってしまいます。

「オスグッド病って、お母さんが治せる!って書いてましたけど」

「本当にできるんですか?」

ということでしたので、

お子さんのオスグッド病は、お母さんに治してもらいました。

しかも5分程度で。

お子さんの痛みがなくなり

「ゴジャッペなことは言いませんから!」

って、お母さんに話しました。

ゴジャッペって茨城弁で 【いい加減なこと言う】 って意味です(笑)

終始、笑いがありながらお子さんのオスグッドも解決し

楽しい時間を共有させていただきました。

ゴジャッペ ぜひ使ってみてくださいね! (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【再投稿 体のバランスを整える】この記事を見て来て下さった方の変化

2020.02.21 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のネコの爪を切ることができるのは・・・

ムスメだけです!

小生がしようもんなら、血をみます! (笑)

この差はなんなんでしょう!?

今日の話は

【再投稿 体のバランスを整える】この記事を見て来て下さった方の変化

先日に書いた 【体のバランスを整える】 シリーズ

3つの過程がありましたよね!

その記事を読んでいただき、来て下さった患者さんが

「書いてはあったけど…ホントに変わるとは!」

って感想をいただき、今日はその内容を。

その前に

【体のバランスを整える その1 】

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12569677837.html

【体のバランスを整える その2】

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12570239535.html

【体のバランスを整える その3】

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12570545561.html

お時間があるときにでも参考にされてください。

記事を見てくださった患者さんの親御さんから

「陸上部で短距離をしているムスメなんですが」

「ケガが多くて、いつもどこか痛いって言ってて」

「以前の速さがなくなってきて」

「歩き方もおかしいので1度みてもらえませんか?」

というご依頼でした。

来て下さり、話をすると・・・

「前は走るのが楽しかったけど…」

「もう走るのやめようかとも考えてる…」

「走るとどこか痛いし、タイムも出ないし…」

ということ。

歩行をみても、ぎこちない感じで、

筋肉の張り 関節の可動域も左右対称でない状態。

今までどうしていたのかを聞くと、

「スポーツ系の接骨院で治療・リハビリをしていた」

「自宅でのストレッチも欠かさずやってきた」

ということ。

でも良くなっていかない理由を聞いたところ、

「走るフォームがおかしいのでは!?」

「キチンとアップとクールダウンをしてこなかったから!」

「練習内容がアナタには合っていないのでは!?」

という返答をもらったそうです。

そんな時に、親御さんがお子さんのカラダのバランスってどうなの?

って考え、【体のバランス】で検索したところ

ウチがヒットして、読んでくださったそうです。

内容を知ってくださるので、

まずは 【体のバランスを整える その1】を初回にさせてもらい

体の支点がビシッと決まるとどうなるのかを体感してもらいました。

そのリアクションが・・・

「なんか違う!何か言えないけどなんか違う!」

って感じで何度も歩いて試されていました。

もうこの時には

筋肉の緊張 関節の可動域の左右差はなくなっていました。

明日から走って、体の調子 走る感覚を味わってみて、

どういう状況か教えてください。

ということでお帰りになりました。

6日後の再来院で、

「フツーに走ったら、なんかタイムが上がってた!」

「別にタイム出すように走ってなかったんだけど…!」

「そういえば、痛むところはなかったです!」

というご報告をいただきました。

これには親御さんも驚かれたようで、

「なんで良くなったんでしょうね…?」 と。

体の支点がビシッと決まるようになっただけですよ!

とお答えさせていただきました。

痛みがある場合や、練習を頑張ってもむしろ下がっているとき

問題は痛みのある場所や練習内容が関係ない!

ということを知っていただけた様子でした。

【体のバランスを整える その2】 と、

自宅でも支点がビシッと決められるようにすること

その2つが2回目の施術でした。

走ることが楽しくなってきたようで、

結果も出やすくなってきたので、

この選手の今後の活躍が楽しみですね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグッド病】痛みがなくなる以上に大きな成果が出ることも!

2020.02.19 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

岡山県から来て下さった患者さんより

ネコが飲む水を入れる器をいただきました。

しっとりとした陶器で、

マロウ君 マンゲツさんのお気に入りです!

ありがとうございます。

今日の話は

【オスグッド病】痛みがなくなる以上に大きな成果が出ることも!

スポーツ 部活 に頑張る方

色んなスタイルがあります。

例えば

競技を楽しみ、仲間と良い時間を共有するためのスポーツ

健康維持のために適度な運動を求めるためのスポーツ

結果重視で全国大会を狙う! プロを目指す!

競技をする方々にとって目的は様々です。

この中で、結果を求める 求められる環境で頑張っている選手は

「痛いから…」 なんて言ってられない…

治療にも行ってるけど治らなくて焦ってしまう…

休んだらスタメンから外されてしまう…

監督からの信頼がなくなってしまう…

そういった懸念材料を背負いながら、我慢してプレーをしている…

でも自分のストロングポイントが出せなくなってきた…

上記のような選手は意外に多かったりします。

そうさせているスポーツ障害のヒトツに

オスグッド病があります。

オスグッド病に関してもたくさん書いておりますが、

先日、2回の施術で卒業されたサッカー選手。

2回目の施術に入る前に話を聞くと

「ゴール決めちゃいました!!」

と、近状を嬉しそうに話していました。

しっかり動けるようになれば、結果も伴っていく確率は

必ず上がってきます。

この選手の場合、オスグット病の痛みをとるだけでなく、

選手としてポテンシャルを発揮できるようにもしました。

実は…

コレ、ほとんど付き添いのお父さんがしてくれたことなんです!

なぜオスグッド病になってしまったのか?

オスグット病になってしまうカラダにどんなデメリットがあるのか?

それを簡単に自宅で修正できるようになれば!

この3つを知っていただくためです。

オスグットの痛みの問題だけでなく、

選手として成功してもらいたいからなんです。

痛みをガマンしながら結果を出す・・・

それは困難ですし、できるわけがない!と思っています。

折角の才能があるのでしたら、フルに発揮できるような状態で

しっかり練習を積み、試合で結果を出してもらいたいですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【免疫力を上げる】このご時世のなか、具体的にどうすればいいの?

2020.02.18 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

先日、バイクのオイル交換にいったとき

「中国がこの状態だと、パーツの供給ができなくなる」

「バイクパーツの材料はほとんど中国頼りだからね」

「このままでは車屋・バイク屋も仕事ができなくなる…」

「日産も材料が入らず、工場休みだしたしね」

なんてことを言ってました。

このウィルス感染、様々な影響があるということです。

今日の話は
 
【免疫力を上げる】このご時世の中、具体的にどうすればいいの?

新型コロナウィルスに感染しないために

人の集まるところにはいかないでください

 マスク 手洗い 消毒をしっかりやってください

という注意喚起がありますが、

もちろんそれも大切ですが、感染が拡がってきている状況ですよね。

それで大丈夫なの?

って心配になりませんか?

自分の身は、自分で守る 自衛をしていく 

そのために必要なことは、免疫力を下げるようなことはしないで!

ということですが、それには・・・

ストレスをためず、

十分な睡眠をとってください!

ということらしいです。

ストレスをためずに十分な睡眠を摂れて、

人の集まるところに行かない…

果たしてそれができる方は、どれぐらいいるのでしょうか?

私は柔道整復師で、細菌学者でも感染症のドクターではないです。

でも、

自己防衛のため 家族の健康のため

少しでもリスクが下がるように、できることはしっかりとやりたい。

そう思っています。

自己防衛策はいろんな方法があるとは思いますが、

やはり 【 免疫力 】 が大切だと思っています。

今日はその免疫力についてシェア出来たらと思って書きます。

免疫力・・・ といって思いつくのはまず食事・食品

納豆なんかも有効だと聞いております。

食品で免疫力を上げていくことも良いのですが、

私が思うに、

ウィルスと戦える体を維持していくこと

免疫力をコントロールできるような環境にしておくこと

この2つがなければ良い食品を摂ってもあまり意味がないのでは…

と思っています。

まず、ウィルスと戦える体にしていくこと。

基礎体温を下げないで、酸化傾向にあるカラダにならないこと。

体液の循環の滞りを作らないこと。

それにはカラダを冷やさないことが重要ですが、

その2つを効率良く解決してあげる方法もあります。

以前に書いた 陶板浴

松戸市馬橋にある はじめの一歩 さんです

⇒ https://ameblo.jp/handmade-chocolaferm/entry-12305173249.html

⇒ https://www.facebook.com/tobanyoku/

気持ちよく抗酸化作用になるカラダを作ることができる場所です。

ウイルスと戦える体を作りました。

そうしたら

そのカラダをコントロールできるように、

免疫機能をコントロールできるようにしていく。

その機能は自律神経系です。

頭の疲れをしっかり抜いていくこと。

脳圧を下げることです。

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12533756549.html

そのうえで、体に良い食品が大きな武器になっていくと考えてます。

ウィルスの詳しい情報 感染経路 詳しい対策

これらはまだ出ていません。

不安になりストレスを溜めるのは良くないですし、

ご自身での対策があるとないのとでは

大きな開きが出てしまいます。

この2つのことを簡単に自宅でもできるようなことも

用意してます。

気になる方はぜひ聞いてみてくださいね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【股関節の痛み】陸上選手の股関節痛…回復の決め手はコレ!でした

2020.02.17 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

アイスが大好きマンゲツさん

その隣で

「アイス食っていいんかい・・・!?」

って顔のマロウ君

そんな日曜日でした (笑)

今日の話は

【股関節の痛み】陸上選手の股関節痛…回復の決め手はコレ!でした

先日の患者さん

1年前より股関節に違和感を感じ、

最初は左側の股関節の痛みだけだったが、

右の股関節にも痛みや違和感を。

ガマンして練習はできるが、今までやれたことが出来なくなってきた。

歩き方・走り方もおかしくなってきた。

病院で検査をしてもらい、異常なし。

接骨院で股関節の柔軟性を高めるために電気治療・ストレッチ

テニスボールでお尻をほぐしていくよう指導もあった。

でも一向に改善されず、現在に至るということ。

こういったスポーツ障害で悩まれているスポーツ選手

意外に多いですよね。

色々と話を伺う中で、

股関節の柔軟性を気にしているよな感じでしたが、

では、今日は股関節の硬さがどうして起こるのか?

 その原因を見つけて解決した時に股関節にどう変化が出るのか?

それを施術目的として行っていきましょう!

という施術方向を説明しました。

多分、

「股関節の固さをみてもらいたいのに…」

という感情もあったと思います。

でも、今までしっかり治療に通い股関節をケアしているのに

全く変わらない… むしろ走れなくなっている…

それって、股関節に答えがあるという確率は低いですよね。

その答えは、歩行の中に見つかり

その場所を改善させると・・・

股関節の痛み・違和感・硬さがなくなり

歩く感覚もご本人が分かるくらい変化が出てきました。

コレ、股関節を調整したわけではないんです。

股関節の動きをジャマしてしまう場所を見つけ戻しただけなんです。

患者さん・親御さんからすれば

「まさか!ココが!」 って感じですよね。

なので、ストレッチ テニスボール 湿布 電気治療などは

必要ありません。

次回は、コレ!という場所を自宅で簡単にケアできる方法を教えて

卒業になると思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【セーバー病】松葉づえの患者さんが2回の来院で卒業です!

2020.02.15 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

なんか最近あたたかくね!?

もしかして春は近くまで…???

ってな感じのネコ達です。

来週はまた寒いみたいですよ!

今日の話は

【セーバー病】松葉づえの患者さんが2回の来院で卒業です!

先日、松葉づえがないと歩けないくらい痛いセーバー病の方が来て下さり

昨日、2回目の来院で卒業されました。

初回の施術の前は、足を着くことができなかったのですが、

帰りには足をつけて帰れるように。

学校にも歩いて行けるようになり、

再度調子をみるために昨日の来院。

で、卒業です。

なんか、あっさりですよね!

セーバー病というと、なかなか良くならない…

いつまで通院すればいいの?

いつになったら運動に復帰できるの?

というイメージですが、

2つの過程を踏むと、痛みはその場でなくなっていきます。

初回の施術は

苦労しているセーバー病が、どうすれば良くなるのか。

それを知っていただき、体感してもらうこと。

2回目の施術は

痛みの経過を確認することと、

その2つの過程を親御さんがお子さんにできるようにすること。

それで踵の痛みはほとんどなくなり、

通院する必要もなくなってくるのです。

セーバー病で苦労された方・親御さんほど

「こんなあっさり良くなって大丈夫なの・・・?」

って感じになりますが (笑)

その 【2つの過程】 って気になりませんか?

それはものすごく簡単で、

むしろ楽しんでできるようなことになります。

台所にあるモノを使って…

ってな感じです!

気になる方は、ご来院の際にでも聞いてみてくださいね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腱鞘炎】手首・親指の腱鞘炎 解決ポイントは○○になります!

2020.02.13 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコまみれで寝ている末っ子

ちゃんと布団に行ってもらいたいのですが、

こんな感じも悪くないよね…

少しだけこのままにしてお行きましょう!

って感じの夜でした。

今日の話は

【腱鞘炎】手首・親指の腱鞘炎 解決ポイントは○○になります!

不思議なことに、日によって患者さんの層が違ったり

同じような症状でお悩みの方が多くなる日もあったりします。

昨日は、腱鞘炎の患者さんが多かったように思えます。

腱鞘炎といっても、タイプは色々ありますが

皆さん何カ月も我慢し

治療にも通って、サポーターで保護して

それでも良くなっていかないから…

という方ばかりです。

腱鞘炎

腱の炎症 腱鞘の炎症

だから炎症を鎮めるために消炎・鎮痛・安静が必要!

ということで対処されているかと思いますが、

現実問題、それで良くなっていっていないわけです。

当然、患部の炎症はあります。

でもそれは結果であって、腱鞘炎になってしまうような要因は

必ず存在し、原因を残したまま患部のケアをしても

回復が遅くなる… いつまでも良くならない…

そうなってしまうのは想像しやすいですよね!

ではその原因は何なのか?

手先をたくさん使っているから・・・?

腱鞘炎になりやすい体質・・・?

そうではなく、

腕の骨 【 橈骨 】 の形状によることが非常に多いです。

その橈骨の形状を変えてあげると…

腱鞘炎の痛みはその場でラクになり、

手・指に負担をかけても痛みがない状態になります。

全員が全員そういうわけでもないのですが、

腱鞘炎に悩まされている方、一度橈骨の形状を見直すと

「あれ!痛くない…!」

ってなることが多いです。

腱鞘炎というと

先入観・固定概念で患部をみてしがいがちで、

手を酷使しているから… で片づけられてしまいますが

こういった方法も知っておくといいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【セーバー病】踵の痛みを素早く解決するには…!

2020.02.12 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

意気揚々と夜中に出発した波崎新港への釣り

スクーターの寒さをこらえるためにバイアス上げて

道中、「オレ マグロ釣っちゃうかも!」

なんてわけわからないこと考えていましたが・・・

見事に撃沈…

全く釣れず…

マンゲツさんもガッカリしてました。

次こそは!

今日の話は

【セーバー病】踵の痛みを素早く解決するには…!

セーバー病 かかとの痛み

なかには松葉づえを使わなければ歩けない…という方もいたりします。

このセーバー病

施術の時に2つの選択肢があり、

施術回数が少なく、早く痛みをとる方法 

何回か施術が多くなる方法

このふたつがあります。

当然、早く痛みをなくして通院回数も少ない方がいいですよね!

私もこっちの方法を進めております。

この方法は、

少しだけ痛みに耐えてもらうというデメリットがあります。

ですが、松葉づえでしか歩けないカカト痛みがその場で消え、

普通に踵をつけて歩けるようになります。

セーバー病の患者さんは、一件目で当院に来て下さる方は

ほとんどいません。

何カ月も… 何年も… と踵の痛みに付き合い、

治療に通っても… 靴を変えても… インソールを入れても…

という方々になります。

そういった方が一番望まれることが、

「この痛みを早く取り除きたい!」

ですよね。

なので2つの選択肢がありますが、

その場で痛みが取れる方をお勧めしてます。

気持ちがいい施術ではありませんが、

少しだけガマンしていただけたら、大きな結果が待ってますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグッド病】まだストレッチしてるの?お母さんが簡単に治せますよ!

2020.02.10 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜は日立・鹿島にツーリング

アンコウをお土産に鹿島スタジアムに行ってきました。

すげー寒かった…

マロウ君 「カシマに緑のバイクは似合わねぇな!」

って感じですかね (笑)

今日の話は

【オスグッド病】まだストレッチしてるの?お母さんが簡単に治せますよ!

お子さんのスポーツ障害の代表的な オスグッド病

当院に来て下さるのは、なってすぐではなく

長期間治療に通ったけど…

ストレッチ アイシング しっかりやってるけど…

サポーターも買ってしっかりしているけど…

休んで安静にして痛みは引いてきたけど復帰してすぐ痛む…

そういった方がほとんどです。

オスグッド病といえば

オーバーユース 

成長期に急激な運動をしたから

ストレッチ不足

なんてことを言われたり、調べてもそういったことが書いてあったりします。

オスグッド病の場合、

当院では付き添いのお母さんに治してもらうことが結構あります。

簡単ですし、何よりなぜオスグッド病になってしまうのか?

そういったことを知っていただけることが目的です。

そしてやってもらうことは、

膝を触ったり ストレッチをしてもらったり アイシングしてもらったり

ではありません!

膝・太ももの筋肉はほとんど触りません!

それでオスグッド病の痛みが抜けていくのですから

「今まで頑張ってきたことって…何なの…?」

って感じになります。

成長期だから、なかなか治らない!

お母さんが簡単に治してあげる!

どちらがいいかは、聞かずもなかですよね!

そんな方法もご用意してます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順