
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
大きな大きな亀の上に
何頭もの象さんが
平面の陸地を支えて
その上で人々は生活していた。
昔、それが当たり前で
地球は丸い! と言ったガリレオは異常者のレッテルを…
それでも地球は動いている! と言って
裁判にかけられ、しまいには終身刑に…
そんな世の中があって、
今もそんな ニオイ がする。
真実を探していくことを忘れると
気付いたら手遅れに! なんてこともあるぞ!
って、ネコたちが言ってました (笑)
今日の話は
【足首の捻挫ぐせ】先週の記事を読んで来て下さった方の回復
先週に書いた 足首の捻挫にお記事
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12668863090.html
コレを読んでくださった方からのお問い合わせが多く
「足首の捻挫が治ったんだけど…イマイチ…」
「それがずっと続いていて・・・」
「痛かったり、痛くなかったり、腫れたり引いたり…」
「捻挫癖がついてテーピング・サポーターが外せなくなった…」
足首の捻挫で、病院・接骨院・治療院などでしっかり対処してもらい
指示通りリハビリもこなしてきたけど、
捻挫前の正常な状態には戻っていないので調べたら
この記事を見つけて、どうにか施術できないか?
という方が何名か続きました。
足首の捻挫の場合、
アイシング 圧迫 固定 挙上 がファーストエイドで
電気治療 固定器具装着 消炎剤 で、腫れや痛みがなくなり
機能回復訓練 リハビリをして復帰
一見、正しそうな処置ですが
足首の捻挫を正常な状態に回復させるために足りないこと
それが、整復でしたよね!
イマイチ治りきれない… いつまでも治らない…
それは、最初に足関節の整復をしていないから!
と書きました。
なので、
今の痛みや違和感のある不安定な状況が
足首の整復をするとどうなるのか?
それを味わっていただく施術になってきます。
コレは体感されるとよくわかるのですが、
足首の安定感 地面を蹴るチカラ は、もちろん
ふくらはぎの緊張 膝関節の曲げやすさ 股関節の可動域
まで変わってきます。
ということは、
足首の不具合だけではなく、
キチンと整復ができていないと、
ふくらはぎ 膝関節 股関節にまで
宜しくない影響があったということで
話をしていくと… そういえば・・・!
なんてことにもなります。
足首の捻挫だから・・・
ネンザね・・・
骨折はないし・・・
なんて軽く見ていると、後々に大きな影響が出るかもしれません。
そんな足首でのお悩みが意外に多いと感じました。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
GWの連休が終わりました。
緊急事態宣言とやらで、大したことはしませんでした。
ひょいと行った駄菓子屋さんで きびだんご を購入。
マロウ君にあげて、一緒に鬼退治に行きますか! (笑)
今日の話は
【治療方法】器質的問題・機能的問題 あともうヒトツは・・・!
今年最初の投稿で
半年のスパンを設定して、施術のスキルをパワーアップする!
なんてことを書きました。
進捗は・・・
まずまず (笑)
確実に変わってきていることもあります。
ですが、まだまだ・・・ ということも、もちろんあります。
少しだけ言うと、
人のカラダが悪くなっていくにあたって
カラダの器質的な問題
カラダの機能が下がってきたときの不具合
この2つが大きな不調を作っている要因と考えていました。
では、他の要因はないの ???
もちろん色んな見方があって
栄養学でもあり、運動学、生理学など
カラダに変化をもたらす要因は、ヒトツとは言えません。
基本、勉強が好きではないので (笑)
色んな角度から深く掘り下げて…! なんてできません
しかし、
患者さんのカラダから発する 「コレを解決してほしい!」
というメッセージは分かるようになりました。
それは
カラダの器質的な問題
カラダの機能的な問題
ではなく、
全く違った要因なんです。
コレをクリアできずに試行錯誤してきました。
それを半年後には!
ということで現在なのですが・・・
もうすぐ何とかなりそうです! (笑)
一体何なのよ・・・!?!?
それは、もう少し先のお楽しみに (笑)
って、あまり興味ないかと思いますが
結構スゴイことになりますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達に、何が食べたい? と訊くと
広島焼! というリアクション。
2年ぶりに作ってみましたが・・・
ひっくり返すので失敗・・・
でも食べれましたよ!
「もっとうまくやれよナ!」ってマロウ君が言ってました (笑)
今日の話は
【オスグッド病】成長痛だから…ストレッチ不足…それではいつまでも…!
今週は、オスグッド病の患者さんが何人か続いて来て下さいました。
小学生 中学生の、運動部 クラブチームで頑張っている選手たちで
オスグッド病になってしまい、
病院 接骨院 トレーナー ネットの情報
それをもとにケアしていった。
そういう選手たちでした。
要は・・・
オスグッド病を治すためにもらった情報と
オスグッド病を治すために行ってきた治療が
オスグッド病が治る! という結果に結びついていなかった。
という選手ばかりです。
オスグッド病に悩む選手たちに共通していること
それは・・・
・ 成長痛だから仕方がない
・ ストレッチ不足 クールダウン不足
・ 太ももの筋肉が硬い 引っ張っている
・ テーピング ベルトで軽減すると思っている
・ 運動のし過ぎ もしくは適性がない
こういう風に、オスグッド病に関して知識を持っていること。
なかには
教わったことをしっかりやっていたのに
治療にもしっかり通い、休息もしたのに
もう年単位でオスグッド病に悩まされ、
プレーも出来ず 痛みも引かず 今に至り
どうして良くならないのか訊くと・・・
成長痛だからしょうがないね! なんて言われる始末。
そんな患者さんもいました。
そんなオスグッド病に悩まされている患者さん・親御さんに
最初にさせていただくこと、
それは、オスグッド病にになってしまう原因を知ってもらうこと。
もちろん、運動過多・ストレッチ不足・太ももの問題
ではありません!
オスグッド病になってしまう原因がわかれば、
その原因を排除した時に
膝の痛み・機能が、その場で変わるはずです。
そのことを知ってもらい、
お子さんのオスグット病は良くなるんだ!
と希望が持てるようになってもらうこと。
です。
成長痛なんだから・・・ そんなに早く治らないんでしょ!?
色々やったし・・・ そんな簡単には・・・!?
って、意識を持っていたら
それは間違った知識と手段がご自身にこびれついてる証拠です。
オスグッド病の痛みがその場で引いてくると
「こんなことって、あり得るの!?」
「今までは何だったの!?」
と、ステキなリアクションをいただくことが多いですが、
凄く当たり前なことをしているだけで、
それが、
オスグッド病になってしまう原因を見つけ、排除すること。
当たり前のシンプルなことなんです。
オスグット病の原因が、
成長痛 ストレッチ不足 運動過多 と考えていると
ずっと悩むばかりではなく、
大切なスキルアップできる時間まで奪われてしまいます。
成長期がない選手はいません。
まともにストレッチやケアをしている選手は、ほぼいません。
運動過多でもオスグッド病にならない選手も沢山います。
なのに、なってしまう選手とそうではない選手
この差がわかってないと、
オスグッド病になってしまう原因を具体的に解決していくことには
繋がりません。
それが、何なのか!?
ですよね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
このカーテン
中からは外が見えるけど
外から中は見えないんです。
なので、ネコと向かい合ってるなんて
歩行者には分かるまい (笑)
今日の話は
【モモカン】太ももに膝が入ったアノつらい痛み…早期の回復は!
土曜日は皆さん来やすい曜日なので
当日にご案内できる時間がほとんどないのですが、
電話をいただき
さっきサッカーの試合でモモカンをくらい、
プレーが出来ず途中交代したんだけど
明日の試合には絶対出なくてはならないので
どうにか出られるようになりませんか?
状態をきくと、足を着いて歩けないということでしたが
とりあえず来てもらいました。
モモカン
太ももに相手の膝が入ったり
不意な打撲のダメージで、体感された方ならわかると思いますが
非常に痛いです。
痛みで足を動かせなくなったりもします。
このモモカン 太ももの強打撲
程度にもよりますが、数日から数週間にわたって回復できずに
引きずってしまうケースも。
この痛みを早く回復させるには、
チョットしたコツがいります。
そのコツというのは、テクニックではなく
どうして筋肉が収縮して硬くなってしまっているのか?
その硬直を解除するには何が必要なのか?
コレをしっかりと考えて実行できるのかどうか! というコツです。
モモカンを食らってしまった場合、
不意に来る筋肉をつぶすような鋭利な刺激が太ももに来るわけです。
この時、太ももの筋肉は
次にこんなことがあれば重大な状況になってしまう
だからそれを防ぐためにかくなる手段をとってくる。
コレが防御反射で、
打撲のダメージもありますが、
防御反射による過緊張が痛みや運動制限を作ってしまうことも。
筋肉自体の器質的なダメージを対処するのも良いですが、
この防御反射をはずしたとき
太ももの痛みと、運動制限は一気に軽くなっていき
今回の患者さの場合も
「太ももの痛みは少しありますが、何とかプレーが出来そう!」
って感じになりました。
打撲したんだから、冷やすのがセオリーでしょ!?
と、アイシングをしっかりやる選手ほど回復が遅かったりします。
だって、筋肉は冷やしたら余計に硬くなってしまいますよね!
モモカンで苦しい場合、
先ずは防御反射をはずすこと!
そうすると、その場での機能回復が起こり痛みもラクに!
そんな知識を持っていると宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家の天気予報は、
チバテレの ジャガーさん天気予報 がマスト
ネコたちも真剣に観てました!
今日の話は
【不安定な膝】駅伝選手の膝の痛み…皆さんが持ってるアレで解決ッ!
走ると膝が不安定な感じがしてきて
走れなくなるわけではないけど、ジワジワ痛みが出てくる。
そういったときはタイムも出なくて
近くの治療院に行くと、膝を支える筋肉が弱いから
大腿四頭筋 ハムストリング を鍛えて膝が安定するようにしてね!
と言われ、強化してっても良くならず・・・
チームのトレーナーさんに、ウチを紹介してもらってきてくれた患者さん。
大学では寮生活なので、
新松戸まで来ることはあまりできない・・・
ということなので、
ご自身で調整ができるようにというスタンスで施術を。
というか、ほぼレッスンでした。
膝の不安定から膝痛
コレもいくつか方法がある中で
選んだのは・・・
手ぬぐいを使った膝・足首の調整方法
手ぬぐいで・・・?
ま、やらないよりはマシなんじゃない!? って感じ!?
と思うかもしれませんが、
膝の軽さと安定感は、やったその場でハッキリ変わる方法です。
安定感があるのに、膝が軽い!
ちょっと不思議な感覚で、
今回の患者さんは初めての体感で、驚かれてました。
治療に通うよりずっといい! って(笑)
この方法は、ワタシのオリジナルではなく
走る仕事をされていた方の膝と足首のケア方法で
そのお仕事が、飛脚です。
今のように道がキレイなわけでもなく
足を痛めないような素材の靴があったわけでもなく
長距離を短時間で確実に走り切り、荷物を運ぶ職業ですから
走れなくなったら食べていけなくなります。
当然そうならないように
安定して走れるためのケア方法を持っていたわけです。
その方法を拝借しました。
駅伝など、安定して走りをする種目であれば
おあつらえ向きですよね!
こういった先人達が持っていた素晴らしい方法は、
今はほとんど使われていないです。
この方法も調べても出てきません。
なんでだと思いますか?
チョット考えていくのもいい機会かもしれません。
世の中は、西洋医学が常識になり
それ以外は、民間療法と呼ばれたりします。
西洋医学ですべてカラダのことは賄えるのか?
もちろん良いこともあり、そうでもないこともあります。
それは民間療法も一緒で
大事なことは、いかに効率よく患者さんのカラダが治る
ということですよね!
ミズノ アシックス
電気治療 痛み止め 湿布
プロテイン サプリメント
完成された道路
これ等がない中で、
何百キロも安定した走りを繰り返していく飛脚ですから
膝を安定させ軽くする方法を持っていても不思議ではないですよね。
手ぬぐいで、そんな効果のある方法
使わなきゃ損です!
手ぬぐいの営業ではありませんよ (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早寝早起きの習慣がなじんできて、
瞑想後にコーヒーを飲むと
マロウ君が膝に乗ってきます。
こうなると・・・ 動けなくなります (笑)
ですが、こんな時間も早起きのご褒美ですね!
今日の話は
【足首の捻挫】早い復帰と捻挫癖にならないために必要なこととは!
新学期が始まり、部活やクラブの活動も活発になって
総体などの試合への前哨戦・予選なども始まってきているようです。
去年は、イレギュラーな年でまともに試合やプレーが出来なかった。
今年度こそは!
という選手が多いのではないでしょうか?
そんな時期の中、
来週にサッカーの試合があるという足首の捻挫の患者さんが来て下さいました。
当然、整形外科で検査をし診察してもらって
骨折はなく捻挫という診断。
3週間休んで、それからリハビリをこなして
4週後から復帰の予定で経過を見ていこう!
足も着くこともできなく、学校も休んで…
来週の試合には絶対出たい!
どうにか早く復帰できる方法はないのかと検索したところ
当院がヒットし来て下さいました。
足首の捻挫
靱帯損傷 軟部組織損傷
安静 アイシング 圧迫固定 消炎が基本的な処置になります。
が、
コレで早く復帰できました!
痛み・腫れがなくなって、不安なくプレーができるようになりました!
ということはあまり聞かず
いつも足元に不安を抱えながらプレーをする。
テーピング サポーターが外せない。
捻挫癖がついてしまった。
ふくらはぎがいつもパンパン。
捻挫の後から、良いころのプレーが出来なくなった。
そういったご相談で来て下さる選手は少なくありません。
捻挫に対して、セオリー通り対処してきたのに
どうして早く治らないのか・・・?
どうして足首の不安をかかえているのか・・・?
そう思いませんか?
今日は、そのことを少し分かりやすく書いていこうかなと。
コレでアナタの捻挫の回復が悪い理由がわかりますよ!
関節は、骨と骨の連結です。
その連結をしっかりしたものにするために
骨と骨を繋ぐ 靱帯 という軟部組織があります。
よくクリスマスで食べる鶏モモ肉
しっかりお肉をキレイに食べていくと
骨と関節が出てきますよね。
その関節を覆っているのが靱帯だったり関節を保護する軟部組織
コレを壊すには・・・
骨を動かして、関節を覆っているモノを壊しますよね。
足首の捻挫の場合も、
捻るという骨を動かす力があって
靱帯を損傷してしまうのが捻挫で、
骨の移動がなければ、靱帯の損傷はないのです。
この時、
捻挫して損傷した靱帯を治していこう!
というのが、非常に大きい落とし穴になります。
その前にやっておかなくてはならないこと、
ありますよね!?
靱帯損傷は、骨の移動がなけれ起こりませんから
移動した骨を元の位置に戻すべきでは!
コレを 整復 といいます。
この整復をしたのか? しないのか? で、
回復と 予後と 復帰までのスパン は大きな差がついてきます。
腫れているし、足もつけないくらい酷いから・・・
冷やして 電気かけて 固定しましょうね!
間違ってはいませんが、
捻挫で移動した骨と骨の関係性が崩れたままの位置で固定されたら?
それって、キレイに治る と思いますか?
ということなんです。
先日のサッカー選手の足首の捻挫も
その 整復 をした後には、普通に歩けるくらいまでに。
なんとか来週の試合に間に合いそうな足首になりました。
捻挫して靱帯損傷したから、回復を待つ・・・
整復する ということがないと
骨がズレたままでの足首が出来上がり、
回復速度 捻挫癖 に悩む結果になるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
心の友 マンゲツさんが
「旨そうなサカナ、そろそろ・・・」
って感じでTVを観てたので、
GWはイッチョがんばってみようかな! (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】余剰骨…?削る…?舟状骨の位置の問題では!?
有痛性外脛骨
足首の内側の出っ張った骨の痛み
この有痛性外脛骨で、遠方から来て下さる方が結構います。
先日の有痛性外脛骨の患者さんは、
20年来、有痛性外脛骨に悩まされ
やってきた治療は
電気治療
オーダーインソール
ハリ お灸
骨盤矯正 カイロプラクティック
ショックマスター
良いと思ったことには時間もコストも厭わず試された模様。
しかし、良くなっていったことがなく
最後は削るしかないのか…
ネットで色々調べたところ、ネコの写真の当院のブログを見つけていただき
ダメもとで・・・ということでご来院。
有痛性外脛骨の患者さんと話すと、
「ブログ見たけど、そんなに上手くいくわけがないでしょ!?」
「有痛性外脛骨は簡単ですよって…そんな話あるわけ!?」
「眉唾でしょ!? って思ってました」
って、施術が終わった後に話してくれます。
有痛性外脛骨は、
舟状骨が元の位置に戻れば、その場で痛みが引いてきて
なんで痛くないの? ってなります。
その時間は5分かからずです。
このことが現実感がないように感じるらしく、
なんで!? どうして!? ってなります。
最近の流行りなのか、
ショックマスターという治療器を使ってきたという患者さんが多い気がします。
有痛性外脛骨だけでなく、オスグッド病などにも
今まで何してきたの? と訊くとショックマスター確率が高いように感じます。
それから腫れや出っ張りが強くなった感じも…
ということを聞きます。
電気治療器のことは詳しく分かりませんが、
患者さん曰く
ショックを与えて強い組織を再生させるらしいのですが、
理由はココで書きませんが、ワタシなら受けたくない電気治療です。
有痛性外脛骨
舟状骨の移動がどうして起こっているのか?
どうすれば舟状骨が元の位置に戻るのか?
非常にシンプルに修正できる症状ですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君 「プレステ、やりっぱなしはマンゲツか!?」
マンゲツさん 「オレじゃね~し!」
って会話なのか (笑)
しまい忘れは・・・ 小生でした。
今日の話は
【バスケ選手足が重い】太もも・ふくらはぎが痛くて重くて動けない…
先日の初診の患者さん
高校生のバスケ選手
強豪校で頑張っている選手で、緊急事態宣言中は部活も自粛し
明けたらインターハイを目指して
一気に追い込むように練習量を増やし
最近では、足が重くなって動けなくなってきた。
太もも・ふくらはぎの痛みや、腰の痛み
があり、予選が始まるのに・・・
ということで来て下さいました。
練習量を増やす
練習の質を上げる
当然疲労も増えてきます。
休息や必要な栄養補給も大事ですが、
引退が掛かった試合が近いのに、休みを入れるのはどうなのか…
しっかりこなして自信をつけて
いかんなく実力を発揮したい!
ってなりますよね。
いいプレーをしたい いい結果を出したい
カラダが痛い カラダが重い 疲れが抜けない
でも、練習は休めない
休みたくない
この時に選手の選択肢は・・・
疲労ケアのために、マッサージをしてもらう
入念なストレッチで疲労性物質の代謝を促す
そんなところですよね。
もちろん悪いことではないですし、
やってもらって気持ちがいいのなら一定の効果も見込めるのかと。
ただ、それだと回復が追い付かない現状がありませんか?
マッサージ ストレッチ 通院 なども毎日できるわけでもないし
特に帰った後にカラダのケアのためになにかしよう!
なんてなりませんよね!? (笑)
じゃ、どうすんのよ!
どうしたら追い込んだカラダのケアができるのよ!?
って思ったり、考えたりするとは思いますが
答えはいたって簡単でシンプルです。
【 疲労が回復しやすいカラダのデザインにすること 】
じゃ、疲労が抜けないカラダってどうして ?
疲労が回復しやすいカラダのデザインって何なの ?
このことを今回のバスケ選手とみていき
疲労が回復しやすいカラダのデザインになったとき
太もも ふくらはぎ 腰の痛みがどう変化するのかを
施術としてさせてもらい
各部の痛みや重さはなくなって
帰り際には 「カラダが軽い! 軽い!」
って何度もご自身の足の状態を確かめてました。
追い込んで疲れた筋肉
固くなった筋肉
マッサージで柔らかくして・・・
ストレッチで伸びるようにして・・・
それも良いですが
風呂入って寝たら、次の日は大丈夫!
また頑張れるし、カラダも軽い!
って方が良いですよね。
キーワードは
疲労が抜けやすいカラダのデザインです
難しく考えず、シンプルに答えを出してくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
小生の遺伝子を組む、人見知りなムスメ
新しい学校でまだ本性を見せてないらしいです (笑)
女の子って難しいですね。
今日の話は
【中二病】治さなくてもいいんです!むしろチャンス到来!
今日は少し趣向の違うことを。
病気なのか…
病気でないのか…
中二病…
コレは… 特別指定病感染で、一瞬で体中に増幅してしまう
非常に強烈な感染力を持つウィルスの病気
とかではなく、
伊集院さんがラジオで使いだした思春期に起こる現象を
コミカルに例えた病名です。
なので病気ではないです。 (わかってますよね!)
先日の患者さんとの話で、
うちの息子・・・ 中二病真っただ中なんです・・・
アニメやアイドル、
食べられる虫の缶詰とか・・・
息子のSNSを覗いたら、いわゆるヲタクなのか…って感じで。
なんか、道をそれているようで
このままだと社会からはみ出た人間になってしまうのかが不安…
こういうヲタクっぽいのって、施術で正常にできますか?
答えは・・・
今がむしろチャンスですよ!
全く変えようとする必要はありませんし、
変えることを強要することが、本人の人生を狂わせる可能性を含みます。
内心… ヲタクを治すって・・・ なんだよそれ(笑)
って思っていましたが。
色んな考えがあり、
各家庭や個人での考えも千差万別ですが、
先ずは、
人生の目的をしっかり持っているのでしょか?
元気に病気せず
学校の勉強もスポーツもそこそこやって
程よい進学 程よい就職をして
程よく家庭に恵まれ 程よく経済的にも安定し
程よい出世をし、退職して
程よい余生を暮らす
なんとなくそんな理想があると思いますが、
人生の過程としては、素晴らしいです。
理想通り生きてきたけど、
人生の目的って結局何なの!?
人生が終わるときに、自分の人生をどう思えるのか
と考えたときに、
こうしとけばよかった…
本当はこんなことをしたかったんだけどな…
ま、よくある話で
ワタシもその瞬間に色々不満が出ると思います (笑)
「アレやっときゃ良かった・・・!」 てね。
人生の目的を設定しているのであれば、
その目的を成就するために選ぶ行動は、尊いことです。
親の一方的な考え
世間一般常識
体裁
それらが可能性をつぶしていく
人生の目的を盲目にさせてしまう
今まで人生を送ってきた大人なら、ご自身にも覚えがありますよね。
お子さんに、
好きなことができたとき
夢中になれることができたとき
豊かな人生を送るためのチャンスが来ているのかもしれません。
そんな重要なことをワタシがつぶしていくなんて
できるはずがありません (笑)
そんな手技もないですから!
人生の目的
ハッキリしているのか、そうではないのか?
キチンとお子さんの人生の目的を聞いていますか?
親子で話し合って理解するのも悪いことではありません。
中二病・・・
小生が中二の時は・・・
https://youtu.be/TvnYmWpD_T8
プリンスのパープルレインにシビレていました (笑)
プリンス 数少ない天才ですよね!
ちなみに
ワタシが設定する人生の目的は・・・
楽しく幸せな人生を送る! です。
オーストラリアでアボリジニのように暮らし
ケガをしてるカンガルーをケアする!
最後は砂漠でくたばって死んで、砂漠の一部となる。
ってのが夢です (笑)
ワタシも中二病 真っただ中デス (笑)
治しません!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
千葉県は、気持ちのいい朝を迎えています。
松戸 流山 柏 の学校は、今日が入学式
新たな門出を迎える方々にステキな曲をプレゼント (笑)
https://youtu.be/FVovq9TGBw0
OZZY OSBOURNE – “Crazy Train”
水玉模様のフライングVが飛ぶ!!!
当時はかなり斬新でしたが・・・
今も輝き褪せない! さすがはオジーとランディ
入学式にピッタリ!ですよね (笑)
通勤中のバイクでも
これから入学式を迎える親子さんが目立ち
皆さん、いい笑顔で学校に向かっているのが印象的でした。
ウチも長女が高校で、末っ子が中学校に入学です。
小生は・・・
行きません。
なんとなく・・・です (笑)
育児放棄してるわけではないのですが・・・
苦手だったりしまして・・・ (笑)
新たに入学を迎えるムスメと末っ子に
ヒトツだけアドバイスをさせてもらいました。
【 もう一つの選択肢を持ちながら学校に行きな! 】
ということ。
学校で勉強を頑張るのも良いけど、勉強でないことでも良い
みんなと仲良くしてもいいし、仲良くならなくてもいい
楽しみに学校に行ってもいいし、嫌なら行かなくても良い
周りと同調してもいいし、同調しなくても良い
先生を信用してもいいし、信用しなくても良い
学校を必要に感じてもいいし、必要なく感じても良い
って感じで。
皆さん、各々で考え方はあると思います。
ワタシが思うには・・・
ヒトツのことブレずに集中し、頑張っていくことは
非常に素晴らしいことだと思います。
でも、集中してブレずに頑張ったことに対して
相応の結果が出る!
これって非常に稀なことですよね。
選択肢が一つしかない中で、努力して上手くいかなかった場合
その時の悩みは、壮絶なことになりかねません。
でもその中で選択肢があれば、余裕が生まれてきます。
余裕がある中で頑張っていこう! と
もう後がないから頑張っていこう!
タイプや性格にもよりますが
どちらかといえば、前者の方が好きです。
こういったご時世になり、
追い詰められて、最悪の選択肢を選んでしまうお子さん
増えているようです。
命より大切な常識なんてありませんし、
大人が言うことは、真実とは限りません。
むしろ子供の感性に比べたら、大人の方が矮小な人間性かもしれません。
選択肢を持つことで、追い込まれない。
その中で自分に必要なことを考えられるようになり、
選んでいく。
失敗は経験になり、また選択肢を探せるように。
そんなことをチビ達に話した朝でした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560