
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やべぇ!
座布団クラスのヒラメが!!!
って一瞬思ったが・・・ エイでした・・・。
しかもロッドが折れまして・・・
ネコたちにお土産できませんでした。
今日の話は
【有痛性外脛骨】手術を考えてた有痛性外脛骨…お父さんが5分で!
週末恒例(?)治療レッスンがありました。
リクエストは・・・
息子の有痛性外脛骨をどうにかできないのか!?
サッカーをしている息子さんの有痛性外脛骨
痛みでプレーできなくなって、
色んなことを試してきたが、結局痛みと出っ張りがなくならず、
手術して削らないと治らない! というところまできて
有痛性外脛骨についてWEBで掘り下げてきたら
当院のブログの 【 有痛性外脛骨を5分で! 】
を見てくださったことがあったそうで
その時は
「そんな簡単に上手くいくわけないよナ…」
「千葉県松戸って遠いしな・・・」
って印象だったみたいです (笑)
しかし、
有痛性外脛骨でサッカーができなくなり
手術・・・ ということで、
受けてみようと山梨県から来て下さいました。
先ず、
有痛性外脛骨ってなんなの ?
有痛性外脛骨の治療に通っても治らなかったわけは ?
お子さんの有痛性外脛骨の原因は ?
その原因を、お父さんが解決できると ?
お子さんの有痛性外脛骨について
状態と原因を知ってもらいますので、
そこは5分ではないです (笑)
お父さんが、有痛性外脛骨になってしまう原因をとることが5分
いえ、5分も掛からなく、
有痛性外脛骨の痛みは、その場でなくなってきます。
こういったことは、非現実的に感じるようで
「ホントなの!?」
「え!?ウソでしょ!?」
などのリアクションが出ます。
チョット嬉しい瞬間です (笑)
有痛性外脛骨の治療方法
調べるといっぱい出てきますが、
しっかり対処してきても良くならないとき
お父さんが治す!
そんな解決方法もあることを知っておくと良いですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早いもので、4月の始まりです。
新年度ということで
何かを始めよう!と、あることに挑戦中。
今のところ思うのが、こりゃツラいわ!って感じですが、
ネコたちは
「大したことでもないのに、大袈裟言うなよ!」
って顔してます (笑)
今日の話は
「オスグットが治らない選手たちの共通点とは・・・???」
先週もオスグットの選手たちがたくさん来てくれました。
でも、オスグットになったから来た!
というわけではなく、
オスグットで医療機関に通院したり、
ご自身でもしっかりケアしていたり、
その期間が長期になって
未だに痛む、走れない、膝が曲がらない・・・
試合に出れない・・・
練習ができない・・・
どうしたらいいんだろう・・・
そういう感じで当院を探してくれて来てくれる患者さんがほとんど。
そんなオスグットが治らないお悩みの患者さんと話すと
色んな共通点が出てきます。
# 太ももをストレッチして柔らかくしようとしている
# 練習後のアイシングなどのケアをしている
# 運動量がオスグットの原因だと考えている
# コンスタントに治療院などに通っている
# 休めばまた復帰できると考えている
# テーピング サポーターでフォローしている
# 長期で治そうと考えている
もちろん、それでうまく人もいるとは思いますが
要は、これらのことをしっかりやっても
今現在、良くなっていないわけです。
少し厳しくなりますが、
治っていく効率が無いことを
いつまでも頑張っても、良くなるはずがないのです。
そして大切な選手としての時間は
あっという間に過ぎ去ります。
ひとつ目安にしてもらいたいのは
その場で痛みがなくなっていくのか
それを自分でもできるのか
これが大切です。
何回か書いているように、
オスグット病は
その場で痛みが減少し
自宅で治せるようになります。
上記の共通点にはないことです。
もうすぐ総体や引退をかけた試合などがあったりします。
選手たちには、悔いのないように
思い切りプレーができるように
それが治療者側の願いでもあります。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春休みの朝
ムスメがマンゲツさんの耳掃除をしてました。
キモチが良いのか、マンゲツさんウットリ (笑)
写真を撮ったら昭和感が出てました。
今日の話は
【ケガしない選手】それは良いパフォーマンスを出せるということ
緊急事態宣言も解除されて、
なんとなく世の中に活気が出てきた感じがします。
それは街中だけではなく、
スポーツをされている選手にもです。
春の選抜甲子園に出場した、専大松戸
スタメンでマスクをかぶるキャッチャーは1年生の加藤選手
結果は強豪中京大中京に惜敗しましたが、
加藤選手のリーディング 3塁打 など、
目立つ存在だったのではないでしょうか。
高校野球で一番大切なこと
それはケガをしないということ。
強豪校では尚更で、
良い選手でもケガで選手生活を棒に振ってしまう・・・
なんてことを聞きますよね。
彼は時間を作って
ケガしないカラダを作るために来てくれた選手です。
もちろん、ずば抜けたセンスや努力、練習量があって
スタメンで甲子園に出たのですが、
厳しいことを言いますが
培ったことを表現できなければ、何の意味もなさなくなります。
そのことを理解していただき
ケガをしないカラダを作る
出力できる状態を作る ことをしていきました。
参照記事
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12664448916.html
その結果を見せてくれるのは、かなり嬉しいです。
もちろん、ご本人の努力があってですが、
その土台は作れたのかと。
これから夏に向けて、また楽しみな選手です!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
小春日和・・・
ネコの表情で季節が感じられる (笑)
そんなことを想った朝でした。
今日の話は
【ケガしない体】たった2つのことでケガするリスクは大幅に減ります!
新学期が始まるにあたって
新しいカテゴリーでスポーツをするにあたって
今まで、ケガが多かった・・・
新たにスタートするのに、ケガで苦労する選手になりたくない・・・
どうすればケガのリスクを減らすことができるのか・・・
普段のケアも時間が取れないので、
自宅で出来る方法はないのか???
という治療レッスン依頼がありました。
ケガするリスクを減らす・・・
そんな都合のいいことなんて・・・
実は、あるんです!
過去記事を読んでくださった方で、
中学時代にケガすることが多く、
大事な場面で本来の実力を出せなかった悔しさを味わい、
高校でもプレーするにあたって、そう言う風にはなりたくない
と思われたそうです。
ケガするリスクを減らす方法とは・・・
入念なストレッチ!
クールダウン・アフターケア!
体幹を鍛えて!
しっかり休養して、栄養を摂って!
フォームの安定化!
壊れない頑丈な体づくりのための筋トレ!
決して悪いことではないのですが、
一般的に
これ等のことをやってきてもケガしているわけです。
なので、ケガをするリスクを回避することには繋がっていない
ということ。
もちろん対人競技では、避けられないケガもあります。
ですが、
それすら大事に至らないような防御もできるようになるのです。
となると・・・
なんか難しいことなの?
特殊なことなの?
って思いがちですが、
ケガをしやすい選手のカラダの特徴を知っていれば
修正ができるわけで、
ケガしやすい選手が、どうしてケガをしやすいのかを知っていなければ
習性ができるわけがないのです。
その大きな特徴が、2つあり
修正する方法をレッスンしたわけです。
その方法はいたってシンプルで、
誰でも理解できる理にかなった簡単な方法なんです。
ケガするか、しないか?
それはプレーしてみなきゃわからないじゃん!
って疑問も出るとは思いますが、
この2つのことが解決できたとき
本人のカラダの機能が上がっていることが
ご本人にも、親御さんにも明らかにわかるのです。
「あ、なるほど!」
「これならケガのリスクは減るよね~!」
ってなります。
むしろ、カラダを機能的に使えるようになるので
パフォーマンスアップにもつながります。
科学的に解明された○○トレーニング!
とか
あの有名選手は、○○トレーニングをしてるし本も出てる!
そういった時代の流れに出てきたことではなく、
人間運動学の原理・原則に沿った方法です。
苦労されている方、
何かを見つけようと頑張っている方は
迷ってしまったときに、
わざわざ難しい方向に行ってしまうことがあります。
そういう時に、原理原則を忘れがちです。
ケガのリスクを減らす2つの方法
いたってシンプルで簡単にできることで
非常に効果が高い方法になります。
この2つのこと
是非、考えてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせ
3月19日(金)午後から 3月22日(月)
休診させていただきます。
春らしくなり、日光浴も熱くなってきたのか
この場所でたたずむマロウ君
ココは食卓だから!
って怒るべきなのだろうけど…
なぜか、そのまま (笑)
ま、いいでしょう!
今日の話は
【オスグット病】「お母さんが治す!」ってホント!?って患者さん
先日の患者さん
サッカーをされている小学生のお子さんを持つ親御さん
オスグット病で1年以上痛みが続き、
オスグット病を治すためなら、どんなことでもしてあげて
遠方の先生にも頼ってきた。
しかしながらオスグット病が落ち着くことがなく、
ネットで検索していたら当院の記事に。
お問い合わせをいただきました。
「オスグット病は、お母さんが治す!」
って書いてありましたけど・・・
本当なのでしょうか・・・!?
何するんでしょうか・・・??
あらゆる治療や先生に頼ってきたけど、
最終的には、サッカーを辞めれば治るのでは!?
成長痛だから落ち着くのを待つしかない!
って言われたんです・・・
そういった難しいケースもできるのでしょうか・・・?
ご本人をみていないのに「大丈夫です!」なんて言えませんが、
だいたいの方は、お子さんのオスグッドをお母さんが治してますよ。
と話すと、
うちの子の場合は例外かもしれないし・・・
もう成長痛だって言われてるから・・・
という返答。
こういった場合、ワタシは無理強いしません。
話は平行線になりますし、話でお子さんのオスグット病は治りません。
なので
オスグット病に対する施術は用意していますので、
やってみようかな!って、気が向いたらご予約下さい。 と。
苦労されてる親御さんの気持はわからなくもありません。
ホントに治るの・・・?
よくあるビッグマウス・・・?
色んなことをしてきて良くならなければ、そう思う方が自然ですよね。
そのお問い合わせの方が、先日来てくれたのです。
明らかに構えた表情と話し方の対応だったのですが、
やることはヒトツ
お母さんが、お子さんのオスグッド病を治す
ということ。
方法は非常に簡単なこと。
オスグット病になってしまうシステムを正常に戻すだけ。
コレをお子さんとお母さんにやってもらい
患部の痛みを確かめると・・・
「痛くない!」 と。
お母さんも 「エッ!」 って感じに。
この瞬間が好きだったりします (笑)
ココで初めて表情が穏やかになり、質問攻めです (笑)
「どうして今まで良くならなかったのですか?」
「今までの治療は何だったんですか?」
「成長痛って言われましたが?」
「ストレッチ不足ではないんですか?」
などイロイロ。
ワタシも最初のウチは
オスグット病 = 成長痛
オスグット病 = 過度の運動で大腿四頭筋の過緊張
オスグット病 = ストレッチと消炎が治療
オスグット病 = テーピング・ベルトでの患部の保護
って思って対処をしてきました。
しかし、それで良くなる方もいれば
ほとんどの方は良くならず、
となれば
その方法はオスグット病を解決するのに理にかなっていない。
って考えるのが普通ですよね。
そしてオスグット病になってしまうというシステムが分かったわけです。
まずは、お子さんのオスグット病をお母さんが治せるんだよ!
ということを知っていただけて何よりでした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日の写真は
貞子とネコ達 (笑)
ムスメに怒られそう・・・
今日の話は
【グロインペイン症候群】サッカー選手の股関節周辺の痛みはコレで!
昨日、グロインペイン症候群でお悩みのサッカー選手が来て下さいました。
春から高校3年になり、
やっとつかんだレギュラーポジション
今年に入り、股関節周辺に違和感が出て
それが痛みになり、
でも痛い顔せず頑張ってきたそうです。
やっと掴んだレギュラーの座を受け渡すのが怖かったから。
練習後に遅くまでやってるスポーツ系の治療院に通い
ハリを打ってもらったり、
親身になって相談もしてくれたそうです。
ですが、3月に入りプレーができなくなるくらい痛みが出て
別メニューになり、レギュラー争いも後手に回ってきたところ
当院のブログを読んでくださり来て下さいました。
ご本人と話すと
今まで通っていたところでは、本当に良くしてもらっていた。
なんでも相談させてもらえたし、
診療の時間外でも診てくださった。
なんか・・・裏切るようで気が進まなかったのですが・・・
なんて話もありました。
親身になって選手を想う治療家の先生
きっとこの選手にとって信頼のおける先生で、
そういう存在があることは素晴らしいことです。
でも、
治療の最大の目的は・・・
痛みなくプレー出来て、自分の実力をしっかり出せること。
私はそう思います。
彼が読んでくれたグロインペイン症候群の記事です。
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12636073697.html
きっと、いきなりネコの写真が出たので
大丈夫かココは・・・!?
って思ったのでは (笑)
記事に書いている通り、
この選手の股関節周辺の痛みは、5分足らずの調整で
7~8割なくなってきました。
「ホントだったんだ・・・」
って、親御さんまで言ってましたが・・・
少し話がそれますが、
私がこの道に入ったきっかけは柔道です。
町道場に通い、師範は接骨院をしていました。
用もないのに師範の接骨院に入り浸れ、
週刊ジャンプは毎週待合室のジャンプをで読んでました (笑)
たまにもらえるお菓子やジュースが嬉しくて
その中で師範の施術が知らず知らず目に入っていた。
気付けば、進路の時に接骨院しか浮かばなかった。
それが動機です。
この選手にも、信頼できる先生との関係は大切にしてもらいたい。
そんなことを思い出した施術でした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメの卒業式
気丈にふるまっているが、内心はどうなのか。
マンゲツさんを抱っこして落ち着かせているような・・・
オヤヂは行けないが、
卒業式を楽しんでもらいたい。
晴れて良かった。
今日の話は
【ランナーの腸脛靭帯炎】腸脛靭帯の問題は結果で問題は・・・!
先日の患者さん
市民ランナーで、走ることが楽しい! という方。
2カ月前から膝の外側に違和感が出て
そのまま走り続けていると、痛みが出てきた。
タイムも落ち、走ることが好きなのに走ることが憂鬱になって
接骨院で電気治療してもらって
ハリも打ってもらって
テーピングの仕方も教わり
靴も新しいものに変えた。
最初は良いような感じだったが、
走り出すと太ももの外側から膝まで張るような違和感があり
やはり痛みまで出てきてしまう・・・
そんな中でチームの方に当院を紹介してもらって来て下さいました。
話をしていくと、
腸脛靭帯炎の治療はしてきたし、
ネットでも腸脛靭帯炎のことはしっかり調べ、できることはやってきた。
なのに… なんで良くならなかったのでしょうか…?
どうしたら治るのでしょうか・・・?
また走れるようになるのでしょうか・・・?
ホントにココで治るのでしょうか・・・?
今までの不満と、これからの不安が強くある様子。
今回提案させていただいたのは、
腸脛靭帯炎に対して処置するのではなく、
腸脛靭帯炎になってしまう原因を解決していきましょうか。
それができたときに
腸脛靭帯炎の痛みがどう回復していくのか味わってください。
ということ。
この方は、走るときの靴を持ってきてくださったので
どこが摩耗しているのかをチェック
そうすると、
腸脛靭帯炎になってしまう原因は明らかになり、
どうしてこの靴裏の摩耗が激しいのかを
体の調整で修正したら、
腸脛靭帯炎の患部の痛みと、ストレッチ時の痛みは
ほぼなくなりました。
腸脛靭帯炎が、足底の問題だったという一例です。
腸脛靭帯が疲労して、緊張して、腸脛靭帯炎になってしまう。
コレは結果であって、
腸脛靭帯炎になってしまう原因は必ずあります。
それは
走り方 ストレッチ不足 クールダウン不足 靴の問題
ではありません。
ヒトツの例として、足裏の問題 ということも
頭の片隅にでも置いておくと、いざという場合
スムーズな回復・解決ができるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
立ち飲み居酒屋 笹かま誉
緊急事態に関係なく、深夜まで営業してます (笑)
立ち飲みが似合うネコ マンゲツさん
どこかアイデンティティを感じます (笑)
今日の話は
【慢性疲労症候群】体の疲れを抜くだけでは…50点です!
色んなことが規制される中、
以前のように仕事ができなくなるケースもあれば
こういった状況だから休みを取れないで頑張る方もいます。
先日の患者さん
4週間、休みを取らずお仕事に対応していたという方。
やっと休みが取れたということで来て下さいました。
調子が悪いのは分かってるのだが、
調子が悪いことが当たり前になってしまい
どこが痛いのか… どこが調子よくないのか…
よくわかりません・・・
ということ。
休みのない中で、ストレッチやマッサージをしたり
自分なりにケアしてきたのだが、もう限界…
全身の筋肉が硬直して、
カラダは重怠く、呼吸すら浅くなっている。
こういったときに全身がリラックスできるように
全身の筋肉の緊張をとるように
そういった処置が有効に思われますが・・・
それでは 50点 ・・・
いや、実は50点もないです (笑)
この患者さんの状態で、筋肉の緊張をとってリラックスさせようとすると
もしかしたら寝起きに動けなくなってしまう可能性もあります。
折角休みが取れて、ゆっくりしたら動けなくなった!
では、どうしようもないですから!
では、どうすればいいのか?
緊張感が抜けない状態で休みなく頑張ってきた
それで体中がおかしくなってきた
そういった場合、
先ずは緊張感を発生させる元を最初に変えるべき。
それからがカラダのケアが有効になっていく。
気が抜けない状態がずっと続いていたのなら、
気を抜いてイイよ! ってモードにスパッとはならないのが普通で
長期間構えていたら尚更難しくなってきます。
なので最初は
緊張モードからリラックスモードに移行しやすい状態にすること。
リラックスモードにするのではなく、
ご自身で自然にリラックスモードにスムーズに行けるように!
ということが施術になります。
これができると
患者さんの呼吸も深くなり、
頭のモヤモヤもスッキリし、カラダが軽くなります。
出来れば、こういった状態でしっかり睡眠を摂っていただきたいのです。
疲労子回復モードMAXで休めるわけですから。
疲労が酷くて、寝ても疲れが抜けない・・・
しっかり寝たのに、寝た気がしない・・・ 疲労が抜けない…
マッサージやストレッチでカラダの緊張をとってるけど…
栄養ドリンク・サプリも飲んでいるのに・・・
そういった方は、もしかして疲労が回復できるモードに
なっていないのかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
中3のムスメ
小6の末っ子
今は学校も半ドン… 半ドンなんて言わないか(笑)
帰ってきたら、まずネコに触る子どもたち
決して頭をつぶしてるわけではないですよ!
今日の話は
【こどもの体調不良】実は治療が必要でない場合も!
先日の患者さん
よくしゃべり、よく食べ、元気なのですが
疲れているような様子で
たまに鼻血を出すことも。
何かある前に体調を整えて防ぐことができるように!
で、来て下さいました。
話をしていくと
サッカー 水泳 ソフトボールなど
週に休みなく運動の習い事をしている。
本人も楽しそうに頑張ってプレーしているが、
なんか疲れが抜けないような感じで、朝も起きられない。
こういった場合、
ワタシは、2つの選択肢を持ちます。
それは・・・
この疲労は 正しい疲労なのか? そうではないのか?
コレを見分けるチョット面白い方法があります。
私が判断するのではなく
お子さんの患者さんが、カラダで教えてくれるのです。
その検査では、
カラダを調整しなくても大丈夫だよ! って反応。
見てるお母さんにもわかる反応です。
そういった状態で 「では、施術しますね!」
コレは詐欺に近いですよね (笑)
もちろん、
骨格系 筋肉系 命令系 運動学系の修正しなければならないとき
その時はしっかり施術させてもらい調整し
良い状態に戻させていただきます。
調整する場所がないから、やることなし!
それではなんか寂しいですよね (笑)
なので
今、このお子さんが疲れを抜くために何が必要なのか??
それをみていきます。
実はコレもカラダが教えてくれるのです。
いま、お子さんが一番欲していることが何なのか!
ご一緒したお母さんにもわかるくらいに!
それがわかれば、治療ではなく自宅で簡単に対処ができますよね!
なので施術はせず、
自宅でこの子が今の疲れを抜くために必要なことをするだけなので
治療費はいただきませんでした。
だって治療していませんから (笑)
親として、お子さんの不調は心配になるのは
ワタシにもわかります。
病院に行くべきか・・・
治療をするべきか・・・
そっとしておくべきか・・・
何か食べさせた方が良いのか・・・
色んなことが頭によぎると思います。
出来れば必要なことを必要な分だけして
的確で効率的に回復できることが理想ですよね。
それがわかるだけでも非常に価値があるのかと思います。
付き添いのお母さんにもわかるくらいの
そういった検査方法もあるんですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
緊急事態宣言が延長されましたね。
知事さんたちが
「延長しよう!」 の言った言わないでゴタゴタに。
まるでことが決まらない学級会みたい・・・
学級会に失礼か!
ダチョウ俱楽部の オレも! オレも! どうぞどうぞ!
みたいな感じで決めてんですかね。
マロウ君 「人間ってやつは所詮そんなもんだよ…」
って感じに思っているかも (笑)
今日の話は
【シンスプリント】悩んでる選手必見!なんでなる?どうすれば治る?
シンスプリントの患者さん
このスポーツ障害で悩む方も県外から来て下さいます。
なかには、有望視されてたのにシンスプリントで走れなくなって
自分の立場が微妙になってしまう選手も。
そんなシンスプリントの選手の話を聞いてみると
当然治療していってるわけで、
どうにかして治らないのか、必死に通院したりしてます。
でも、良くならないシンスプリントの選手が話すには
痛みがあるスネの内側にアイシングをしてる
湿布薬 消炎鎮痛剤
テーピング補強
後脛骨筋のストレッチ
超音波など最新電気治療器をかけてる
骨盤矯正
ふくらはぎのマッサージ
ハリ治療 置きバリ
インソール
走り方の見直し
長期の休養
これ等のことをしっかりやりながら回復を待つも
現実的にはシンスプリントに継続して悩まされている。
シンスプリントが治らない選手の共通点です。
ということは、厳しい言い方をすると
これ等のことをしっかり頑張って処置していることは、
シンスプリントの回復に繋がっていない
そう思いませんか?
シンスプリント
脛骨過労性骨膜炎
脛骨内側の骨膜に炎症が出て
場合により疲労骨折に分類されるスポーツ障害。
原因は
オーバーユースにより後脛骨筋の緊張があり
付着部に牽引力が掛かり、発生してしまう。
シンスプリントを早期に回復させるために
まずやらなければならないこと・・・
それは、脛骨ではなく腓骨の調整。
いまコレ、非常に重要なこと書きました。
痛みのあるスネの内側の骨 脛骨 ではなく、
スネの外側の 腓骨 の問題なんです。
大事なことなんで、もう一回言います!
腓骨の問題です!
ナニ言ってんの・・・!? 痛いの内側だし!
って思っている時点で、
早期の回復は見込めない・・・と思ってください。
昨日来て下さったの大学駅伝部の選手のシンスプリントは、
腓骨の調整で痛みは7~8割なくなり
足が軽く前に出るようにもなってきました。
内側の脛骨は触っておりません。
もちろん、
腓骨を調整しなくてはならない要因も解決していきました。
腓骨が勝手に悪くなっていく訳ではないですから。
シンスプリントになってしまった 痛み と 症状は
結果的にそうなってしまって出現していること。
もちろん患部の状態をケアすることも大切ですが、
シンスプリントになってしまう原因が残ってたままなら
回復できることも、回復できないですよね。
その大きなヒントが
脛骨 ではなく 外側の腓骨
その腓骨が、なんでそうなってしまったのか?
この2つは、シンスプリントに悩む選手にとって
重要なことになりますので
忘れないでくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560