
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ホームセンターで買ったこのクッション
ネコたちのマストアイテムです(笑)
このクッションで2匹ならんで日向ぼっこする
なんかうらやましいですね(笑)
今日の話は
「うつっぽい… 気分が優れない… 体がダルイ・・・ どうすれば?」
先日お見えになってくれた患者さん
うつっぽく、気分が乗らない
いつも体が痛い
お話を聞くと、症状が沢山ある方でした。
お仕事もしっかりしていて、
お話をするときもキチンとした口調と態度
お問合せの時も丁寧な対応をしてくださる方でした。
でも色んな症状があって
気分もすぐれずイライラしてしまう
鬱っぽくもなり
心療内科の診察 投薬
整体にも通いユガミを整えてもらって
でも良くなることがない
お知り合いの方の紹介で来てくれた方でした。
気分が優れない・・・
鬱っぽくなる・・・
カラダがダルイ・・・
強弱の差はありますが、
これらのことは誰でも体験したことあるはずです。
でも、いつの間にか
また正常な状況に戻ってきますよね。
それが戻らないことが問題で
私自身の勝手な解釈では
病気だとは思っていません。
正常に戻る人 そうではない人
その差は・・・
脳の処理能力が正常に働けるのか?
ということです。
脳の処理能力が下がってしまう・・・
脳の働きを下げてしまっている原因は何なのか?
その原因を解決し、
脳への負担を減らし
また以前のように処理できるようになると
その場で感覚は変わってきます。
この方の場合も
その原因になっていることを解決すると
カラダの緊張が軽くなり
頭もスッキリとしたそうで
動きも軽やかになって
視界も拡がったということでした。
そして本人にもコレがあなたの不調を作ってたことを
分かっていただけました。
もちろん1回で全部! というわけにはいきませんが
ご自身が良くなっていくことを知ることが
まずは最初の大きな1歩です。
ここでもうひとつ
魔法の言葉を (笑)
こうなってしまう方は、
真面目で、キッチリしていて
気を遣える方に多いです。
リラックスしてやれれば・・・
ということは、ご本人も分かっているはずですが
なかなか自分の性分や環境を変えることは
できないのが現実です。
そんな時に、この言葉を使ってください。
「なんとなく」 です。
「今日もイライラする・・・!」
「なんとなくイライラする・・・!」
「ノルマが迫ってるから頑張らなきゃ・・・!」
「ノルマが迫ってるからなんとなく頑張らなきゃ・・・!」
「あいつに会うの嫌なんだよね・・・!」
「あいつに会うのなんとなく嫌なんだよね・・・!」
「なんとなく」を入れると
少し緊張感が軽くなり、余裕ができますよね!
それを当たり前のように使っていくと・・・
チョット楽だったりしますよ!
「なんとなく」
使ってみてください!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
勤労感謝の日は
末っ子と海のギャング ウツボさんを釣りに行く予定でしたが
あいにくの雨・・・
まったりと家で過ごしていました。
ネコもここのトコロ、人恋しいらしく
寄り添ってくれます。
今日の話は
「全身が重くてダルイ・・・ どうにかして!という患者さん」
先日お見えになってくれた患者さんで
もう全身が重くてダルイ。
節々も痛くて
病院でも検査してもらうも異常なし
接骨院 ハリ灸院 整体 マッサージで施術してもらっても
良くならず・・・。
最近ではやる気も出なくなって
動作に移るのが遅くなって・・・。
やらなければならないことが沢山あって・・・
やりたいんだけど、行動できないことも多くなったと。
また病院に相談したら
心療内科を勧められて・・・
その前にどうにかならないかと思い当院を探してくださったようです。
いわゆる、不定愁訴の不調の悩みです。
各部分の関節の可動も浅く、
筋肉も緊張している状態が通常になっている様子。
動作も重く、いつも頭の中がモヤモヤしている感じ。
いろいろ話を聞いていくと
自営のお仕事が忙しく、
お子さんとの時間も大切にしてて
家事も抜かりなく頑張っているということで
「ご自身の時間はありますか?」
と聞くと、
ほとんどなく、夜は1時過ぎごろに寝て
5時には家事が始まる毎日を過ごされているということ。
この方の治療は・・・
頭の疲れを抜くことをしました。
治療が終わり起きていただくと・・・
「視界が明るく拡がった感じ!!!」
「肩が軽い! 背中も軽い!!」
「モヤモヤもなくなったしカラダが軽いんですけど」
「何やったんですか・・・????」
と。
頭が悪いわけではありません!
頭の疲れを抜いただけです(笑)
お体が調子良くなくて、病院で検査する。
でも異常がない。
じゃ、その不調は何なの?
というケースは結構ありますよね。
当然、筋肉や関節の緊張があって
その緊張の原因は・・・?
頭の疲れだったりすることも実は多いんです。
この場合、マッサージしたりほぐしたりしても
良くなりませんよね。
ですから、こんな方法も有効ですよ!
こういう状況になってしまう方は
責任感があって
手抜きが苦手
自分では、そんなに頑張っていないのに・・・
と思っている方に多いです。
あまり大声では言えませんが
「ま、いっか~!」
って思えることが少しでも増えると
予防にも繋がってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝のネコたち
ネコパンチ前
ネコパンチ中
そんな瞬間を狙って
携帯持っている小生は
すでにネコフリークかも・・・
なんて思った朝です。
今日の話は
「お子さんのストレス いろんなことに影響が・・・!」
先日お見えになってくれた患者さんで
「子どもなのですが、何か調子悪くて・・・」
「ずっと微熱が出たり引いたり・・・」
「元気もないので見てもらえませんか?」
ということで来てくださいました。
もちろん何軒か小児科の受診もしていたらしく
もう2カ月もこんな感じで
元気がなくて
でも感情的になることもしばしばあるそうで、
色々話を聞いてみましたら、
学校であまりうまくいっていない
クラスでも活発で目立つ存在だったのに
少し抑えられるようなこともあったそうで
そのころから調子を崩していたそうです。
この子の治療は・・・
ストレス抜き
をしました。
後日、連絡をいただき
微熱も落ち着き
2カ月ぶりにスイミングに行けました!
と、ウレシイ報告を受けました。
小さい子どもといえど
ストレスや頭の疲れはないとは言えません。
ここでいうのもナニかと思いますが
現在、個性というのは抑えられてしまう傾向にあります。
私自身は個性は大切だと思いますし、
それを押さえられたとき
お子さんに残るのは抑圧されたストレスのみ。
当然子供ですから失敗したり迷惑になったりしますが
それも含めて見守ってあげるのが大切なのかと・・・。
微熱や体調不良もツラいですが、
そのストレスによって
例えば、学校に行けなくなったり
他人を傷つけてしまったり
素直な感情を表現することができなくなったりしてからでは
大変なのかな・・・と。
お子さんのストレス
抜いてあげるのもイイと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は
ムスメの柔道大会
頑張っていましたが強い相手に負けてしまい
しょぼくれてるところに
マロウ君が癒しに来てくれました。
ネコを抱っこしてたら落ち着いた様子で
マロウ君 サマサマ です!!
恐るべし!ネコパワー!!! (笑)
今日の話は
「めまいが良くなると・・・ こんなことも起こります!」
先日お見えになってくれた患者さんで
めまいが酷くて
病院 耳鼻科 に通ったけど・・・
という方で、
朝起きると、めまいが酷く
頭痛や眼の奥まで痛くなる。
好きな裁縫もしたいけど
はじめたとたんに
めまい 頭痛 嫌悪感 首肩のコリ
が激しくなり、大好きな裁縫を諦めている
ということ。
めまい
とは言っても、色んなケースがあって
もちろん耳鼻科系のものもあれば
身体のユガミの影響
足元からの場合もあったり、
自律神経系も問題のケースもあったりします。
この方の場合
後頭骨の調整をさせていただきました。
後頭骨・・・?
頭の後ろの骨です(笑)
この後頭骨の位置によっても
めまいが発生するケースもあり
調整後の報告で
「怖かったですけど、めまいも頭痛もなく裁縫ができました!」
と仰っていました。
「首と肩の痛みもなくなって軽いんですけど・・・」
「どうしてなんですか??」
とも言ってました。
この後頭骨
位置によっては、肩コリ・首コリ・目の疲れを誘発します。
それを戻しただけです。
めまいを良くするには
こんなケースもあることを知っていると
チョットいいと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
文化の日に末っ子と釣りに行きました
アタリがあるも、ことごとくハリスを切られるので
思い切り太いハリスに変えて釣れたのが
ウツボです(笑)
末っ子が釣り上げて満足なのか怖いのか・・・(笑)
楽しませてもらいました!
ネコは・・・
「そんなん食わないよ!」的な顔(笑)
今日の話は
「腰痛の原因 自律神経系が影響しているケースもあります」
先週にお見えになってくれた患者さん
朝起きたら腰が痛くて起き上がれない
という女子高生でした。
お母様に連れてて来てもらい
一緒にお体の調子を確認してもらっても
動作での痛みはなし
可動域も正常で、歩行も問題なし。
でも腰が痛む。
普段から内科的なことも問題ないということ。
ここで、
普段の生活や学校などの話を聞くと
女子高で、いつも気を張って過ごしている。
テスト勉強も頑張っていたということで、
自律神経系の治療
頭の疲れ ストレスを抜く治療をすると・・・
「腰が痛くないです!」 と。
腰痛というと
腰を酷使している
デスクワークなどで同一姿勢が多い
などというイメージがあると思いますが、
自律神経系の影響
頭の疲れ ストレス
などから腰痛になってしまうケースも
結構あったりします。
その場合、
腰を治療しても、当然ながら痛みはなくなりません。
なかなか良くならない腰痛・・・
その場合、こんなケースもあることを
おぼえておくとイイですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
たまに日が出ると
ネコたちは日向ぼっこ
クッションも移動してあげて
気持ちよさそう
ネコが我が家の一番のVIPかもしれません(笑)
癒してくれる仕事もキッチリしてくれます!
今日の話は
「なぜカラダが悪くなっていくの??? その原因はコレ!」
週末の患者さんに多いのが
メンテナンスを考えている患者さん。
今までにツライ思いをされたり
なかなか良くならなかったり、
病院巡りを繰り返していた方が
回復していき、もうそんな想いはしたくないから!
ということでお見えになってくれます。
特に痛くはないんだけど
悪くなってからだと遅いから
と、お考えのようです。
え! 痛くないのに通院してるの???
って思いますよね!?
でも、こういう考えもあります。
痛みや症状が出てきてしまうのは・・・
間違いなく、その方の生活習慣がおおもとの原因です。
デスクワークで姿勢が一定だったり
お仕事が重労働だったり、拘束時間が長かったり
会社の環境 家庭の環境 学校の環境が自分に合わなくストレス感じたり
スキルアップのため体と頭を追い込んだり
他には食生活や睡眠環境など・・・
間違いなく、ご自身の生活がご自身の不調を作ります。
アナタだけでなく、誰でもそうです。
もちろん私もです(笑)
良くない! と思いながらも
その環境を変えていくということは難しいですし
不可能に近いです。
デスクワークがツラいから会社辞めます!
カラダにキツイ労働条件だから転職します!
ストレス感じるから会社辞めます!
家庭環境が良くないから出ていきます!
学校が合わないからやめます!
疲れるから運動も勉強もしません!
食生活を変えて睡眠も7時間以上!
なんてこと簡単にできませんもんね!
ちょっと憧れますが(笑)
でもそういう生活習慣があって
積もり積もった状態で限界になり
体を壊していく
病気になっていく
こういう方が多いのが現実的です。
一度、ツラいおもいをされた方は
もうこんなことはコリゴリだから!
もしまたなったら、将来働いていけるのか・・・?
と考えるのは自然ですし
治療し回復していくと
再発を防ぐためには何が必要かも分かっている方が多いです。
そして生活習慣を変えることができないなら
頑張った自分のカラダと頭のメンテナンスが重要だと
理解されています。
痛くなってからでいい
病気になってからでいい
そういう考えも悪くはないと思います。
気にしすぎながら生きていくもの大変ですから。
でも、そういう状態にならないために!
ということが
結果的に不安や後悔がないようになる
一番の対処だと思いますし、非常にスマートですよね。
メンテナンスの治療の意味は、このためです。
余談ですが・・・
ワタシも自分のメンテナンス治療を毎朝してますよ! (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
台風も過ぎ去り
空が透き通って青くなってきました。
こんな感じも久しぶりですね!
チビ達は台風で休校の中、
「ネコ型おやき」を作ったそうです。
ワタシの胃袋には入りませんでした(笑)
今日の話は
「ストレス わかっちゃいるけど・・・ どうしたら・・・?」
色んな不調を抱える患者さんが来てくれます。
腰痛 膝の痛み 頭痛 肩コリ スポーツ障害 など。
その中でも
もしかしたら・・・ この方の場合は・・・
と思うことも多くあります。
お悩みされている症状が
ストレスが原因になっているのかも! と。
でも皆さん、
最初から「ストレスがあって!」
とはまず話さないです。
いろいろ話していくうちに
「実は・・・」
という風になっていくケースがほとんどで
他人にご自身のストレスのことは話したくはないですよね。
そして、話している相手にも気遣えるような方に
そういうケースが多い気がします。
以前にもストレスについてのことは書きましたが、
まず大切なことは
話していただくことです。
そんなのホントは話したくない・・・
あまり自分のことを話したくない・・・
というのは凄く分かります。
ストレスが掛かる環境を変える事は
非常に難しいです。
でも、
ご自身のストレスを処理する能力を上げていくことは
できることです。
そしてストレスを上手く処理できるようになると
体調も良くなっていきます。
そういえば以前はこんなツラさがあったんだけど!
って感じに。
まずは
話していただくこと。
もちろん誰にでもいいと思います。
そこから何らかの解決方法が出てくることも
多いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近は雨が続き
少し肌寒い日が続きますね。
そんな寒い日に
ネコに毛布をかけてあげる末っ子
でも本人は半袖短パンで登校するアイロニー(笑)
末っ子の優しさに包まれるネコたちです
今日の話は
「めまい こんなケースで改善していくことも」
当院は接骨院ですが
めまいの患者さんもお見えになってくれます。
もちろん皆さん、最初は耳鼻科さんにかかります。
そして精密検査の後、投薬での治療をされる方が多いです。
それで良くなる方も多いですし
良くならない方もいたりします。
長い間、病院の診察と投薬治療を受けられて
良くならない・・・という方がお見えになってくれます。
めまいですから
もちろん耳周りの問題があることは確かです。
でも、なんで耳周りに問題が出てきてしまうにのか?
それは各患者さんによって違ってきます。
先日お見えになってくれた方の場合、
2年間めまいがに悩まされて
右側の頭 首 肩甲骨 にも違和感があり
治療したのは
患部ではありません。
めまいになってもおかしくない原因を
省いていきました。
ご本人からの報告で
朝起きてのめまいもなくなり
横になった時のグルグル感もほとんどなくなりました
という報告をいただきました。
1回ですべて解決!
とはいきませんが、
良くなっていくことを体感していけると
まずは安心できますよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
連休の釣りキャンプ
釣果の程は・・・
まずまず・・・!?!?
やはりフィッシュグリップを使うような大物は・・・
楽しむことが大切ですね!
ネコにもチョットだけお土産もできたし(笑)
今日の話は
「大会・試合前の緊張感 それがストレスになると・・・?」
以前にタナ障害(膝痛)できてくれた患者さん
もう膝が痛くなることはありません!
ということでしたが
来週に陸上大会があり
リレーの選手として学校の代表に選ばれて
練習も頑張ってタイムも上がってきている状態だけど
寝言にまでリレーのスタートを言うようになり
かなり緊張をしている様子で
どうにかなりませんか?
ということでの来院です。
アスリートにとって
緊張感や意気込みは非常に大切です。
でもそれらが上手く働く場合もあり
そうでない場合もあります。
うまくいかない場合
期待に応えなければならないので
意気込みが強すぎて
いつもの練習でできていたことが出なくなったり
カチカチになりすぎて実力が出しづらくなったりします。
彼の場合も
筋肉の緊張 動きの滑らかさが
いつもより違っている様子でした。
この場合、どうしたらいいのか?
頭の疲れを抜いて、ストレスを除去することが大事になります。
頭の疲れを抜く・・・?
どうすんの・・・?
何が変わるの・・・?
って思いませんか?(笑)
この治療は・・・
一緒に来てくださったお母様にも分かるくらい
変化します!
チョット面白いですよ。
頭の疲れを抜くと
まず体が軽くなりますし
思った様に動けることができます。
表情もサッパリして
なんか明るく見えます(笑)
過度な緊張やストレスを抜く
結果にも大きく関わってきますので
大切だと思います
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君、魂の叫び!!!
「オレをネコ扱いするんじゃね~!」
「もっといいカリカリ食わせろ~!」
「オレの短い尾っぽ、気軽に触るんじゃね~!」
なんて言ってるかも(笑)
実は・・・あくびです(笑)
今日の話は
「卒論を仕上げたいけど、なんか手につかない大学生」
はじめに
なんとなくヤル気が出ない・・・
そんな時は、じっくり休ますということも大切であと思います。
頑張った後、必ず誰でも出てしまうのが
疲れです。
それは
肉体に出る場合もありますし、
キモチにも出る場合もある。
もちろん頭にだって疲れは出てしまうことがあります。
でも、
疲れって目に見えなくて
なんとなく尺度がないような感じで
実際はどうなの?
気分の問題じゃない?
なんて感じてしまうことも。
昨日お見えになってくれた患者さんで
卒論を仕上げるのに手がつかない・・・と。
高校の先生を目指している大学生で
大学でも精力的に勉強はしていたそうです。
でも今、不思議に勉強が手につかない。
ご自身でも
こんなことはなかったのに・・・。
ということでした。
もちろん普段から頑張っていたので
疲れは出て当然です。
でも、ゆっくり休ませてリフレッシュして
というわけにはいかない大切な時期でもあります。
なんとなく頭にモヤモヤ感もあって
軽い頭痛も続くようになって
そこからヤル気が出なくなったそうなので
今回は、頭の疲れを抜く治療をさせていただきました。
この治療、
まずご本人が感じることは・・・
「頭が軽い!」
「体が軽い!」
「視界が拡がったような感じがする!」
そして、
表情にチカラが出てきます。
この状態なら、頑張れそうです!
と、笑って帰られました。
休むことも大切ですが、
積極的に頭の疲れを抜くことも
キモチいいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560