
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近、マロウ君が小生のあとをついてきます。
家族からは
「マロウ君、パパが好きなんだよ~!」
と言われますが・・・
ニボシちゃんをくれる人
っていう位置づけだと確信してます(笑)
それでも嬉しいですけどね!
今日の話は
「起立性調節障害 色んな症状がありますが、根本的なこととは?」
起立性調節障害のことは何回か書いていますが、
年々、患っているお子さんが増えているような印象です。
起立性調節障害の症状は・・・
朝、起きられない
血圧の低下
全身がダルイ 重い
全身の倦怠感
頭痛 腹痛
睡眠障害
他にもその子によって症状は色々あったりして
そういう状態なので学校に行けなかったり
イライラしてしまったり
お子さんもツラいですが、
親御さんもどうしたらいいのか・・・?
この子の将来、どうなっちゃうんだろう・・・
なんでうちの子が・・・
と、心配になってしまいます。
一般的に、薬物療法やカウンセリングなどで対処して
それで解決されているお子さんもいます。
でも、そうでないケースも多々あり
めぐりめぐって当院に来てくれる患者さんもいます。
起立性調節障害の場合、
以前にも書きましたが
決して 【 病気 】 という概念は私にはありません。
簡単に言うと、
頭とカラダが上手く繋がっていないだけ
頭からの命令が、カラダに上手く伝達できていないということ。
筋肉も 骨格も 内臓器も 循環器も 呼吸器も
全て脳からの指令があって活動します。
その大切な脳から指令を出すことを
妨げてしまっていることがある。
だから肉体的・精神的に少しだけ機能が落ちてしまう。
そう言うことなんです。
ですから、
脳からカラダへの指令を妨げていることを
解決していくことが非常に大切になってきます。
それがなくなってくると
体が軽い
頭がスッキリ
視野が拡がる
カラダが温かい
ってなってきて、また通常の生活に戻れるキッカケができてきます。
その脳からの指令を妨げていることを
親御さんにも一緒に見てもらい
それがなくなると、こうなるんですよ!
とご理解いただくことが
治療の第1歩になります。
そして、親御さんにも自宅でできる方法を覚えていただき
やっていただきます。
実は・・・
そんな難しいことではありません。
私的な意見ですが
少しだけ生き方が下手になっているだけ。
カラダの使い方が下手になっているだけ。
決して病気ではなく、
親御さんでも解決できる方法があるんだということを
まずは知ってください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
春も近くなってきたのに
相変わらずヒーターの前が好きなマンゲツさん
こんな感じで見つめられると
お腹をモフモフしてしまいます(笑)
痩せてほしいと思いながらも
触ると気持ちいいからというアイロニー(笑)
今日の話は
「究極のセルフケア 誰でも簡単にできること!」
え~・・・
大きなことを言いましたが・・・
案外できていないことです。
こんな話を聞いたことはありませんか?
育てている植物に「ありがとう」と言って育てたのと
そうでなく、汚い言葉をかけて育てた植物
この二つには育成に大きな差が出てしまう
という話。
ほめて育てた子どもは伸びる。
なんとなく聞いたことがあるワードですよね!
確かに効果もしっかりある様です。
実は究極のセルフケアって
それを自分にやることなんです。
1日一生懸命生きてくれたお身体に感謝して触ってあげていますか?
例えば
足がなかったらあることもできません
お腹の具合が悪かったら、せっかくの美味しい食事も楽しめません
腕が動かなかったら、仕事に大きく穴をあけてしまいます
目が見えなくなったら、かなり世界が狭くなります
そうならないように、あなたのカラダは日々頑張っています。
だから少しでもほめてあげなきゃ! ですよね。
今日もオレの足、がんばったな~! ありがとうよ! スリスリ。
今日も私のおなか、たくさん働いてくれたね! ありがとう! スリスリ
今日もしっかり過ごせたのは○○のおかげ! ありがとう! スリスリ
スリスリは、触ってあげることです(笑)
そうするとあなたのお身体は
「おう!また明日も頑張っちゃうよ~!」
ってなるんだと思います(笑)
頑張って活動してくれるカラダを触りながら感謝しましょう!
できれば、言葉に出してやっていただけると効果は非常に高くなります。
でも、聞かれるとチョット恥ずかしいですけどね・・・(笑)
逆に
「私の○○、切って取り替えたい・・・!!!」
「オレの○○、なんでこんな状態なんだよ・・・!!!」
なんて思っている場合、
カラダは必ずそれを察して反応してしまいます。
アナタが○○でこんなこと言われたら気持ちよくないですよね!
私なら凹みます(笑)
痛みが出てしまう・・・
症状がある・・・
というのは、カラダが教えてくれるサインでもあり
もしかしたら、守るためにその状態になっているのかもしれません。
だからその部分を触って、
「よく頑張ってくれたね ありがとう!」
ってやってあげてください。
植物の育ちが変わってくるくらい大きな変化がありますから
やって損はないですよね!
セルフケアの第一歩として
これをオススメします!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
釣りの結果は・・・
草フグ1匹・・・!
ネコたちもあきれています・・・(笑)
奥様も期待はしなかったようで
やっぱりね!と。。。
ハイ次!頑張ります!
今日の話は
「めまい・頭痛 クスリを飲んでも良くならなかった方の回復」
当院、接骨院ですが
めまい 頭痛 自律神経系 の患者さんも来てくれます。
当然、最初は病院に行って検査をしてもらったり
クスリをもらって様子見てたり。
それでいてもなかなか良くならない・・・
チョット調べたらウチでも対応してるから
ダメもとでいってみようか・・・?!
って感じです(笑)
めまい 頭痛の治療で
絶対に外せないのが頭蓋骨と頸椎です。
そしてその頭蓋骨と頸椎が通常でなくなる状態を戻します。
そうすると、その場で頭がスッキリした感じになり
カラダも軽く動くように。
この方も
「まさか…!接骨院で・・・!」
「最初は疑ってましたけど(笑)」
と喜ばれていました。
この方の凄いところは
怪しいな・・・!
と思いながらでも
行動に移せたことです。
そして結果を得られました。
私も見習うことも多々あります。
さあ釣れなかったなんて忘れて
今週も頑張っていきましょう!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
鼻のポチポチがチャームポイントのマロウ君
正確は比較的おとなしく、
でも夜中の運動会はかなりハッスル!
あまり自分から寄ってくるネコではありませんが
さりげない優しさもあったりします(笑)
今日の話は
「頭痛肩コリ 実は骨格・筋肉の問題では無い場合も!」
先日、肩コリと頭痛がひどくて
頭痛外来にも通院し
頭痛薬が手放せなくなり、
肩頚が凝り固まると、マッサージで対処してきました。
けど、そのときはいいのですがまた同じ状態に・・・
根本的にどうにかなりませんか?
という患者さんでした。
ご本人もストレッチ・温熱・エクササイズを頑張っているけど・・・
なぜ良くならないのか・・・?
一生このままで、
もしかしたらもっとひどい状態になってしまうのか・・・?
と、不安そうでした。
肩コリ 頭痛をみていく場合、
当然、何が原因にでその状態になっているのか?
まず、それを知ることが大切になります。
それが、骨格・筋肉由来ではない場合も沢山あります。
もちろん筋肉の緊張・骨格のユガミもあるのですが
その緊張やユガミがナゼ起こっているのか?
ということ。
この方の場合、
頭の疲れが大きく見られ
頭の疲れを抜く施術をさせていただくと
首・肩周りが軽くなり
カラダ全体もスッキリした様子で
なぜ頭なの??? って感じで笑ってました。
もちろんこのとき、首・肩は触っておりません(笑)
要は・・・
骨格のユガミ 筋肉の緊張 をコントロールすること
回復させることが下手になってただけです。
そのコントロールする部分が
自律神経系なんです。
自律神経系を良くするというよりは
自律神経系が働きやすい状態に頭の疲れを抜いてあげるのです。
そういう状態になると
歪んでた骨格 緊張していた筋肉
これらをご自身が良い方向に持っていってくれるのです。
お身体には
自己回復能力が誰にでもあります。
それが引き出しずらかったということです。
肩コリ 頭痛
マッサージやクスリで対処しても
そのときばかりで・・・ という方は
こういう方法も効果的ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
クッションの上でリラックスしてたネコたち
チョット距離感あるな・・・!って思ってたら
いつの間にかくっついて寝てました(笑)
程よくケンカしたり、舐めあったり
ネコに見習うことありますね。。。
今日の話は
「更年期障害 楽になるためにはコレが非常に大切です!」
更年期障害・・・
女性だけでなく男性にも増えているようです。
エストラジオールの欠乏によるホルモンバランスの崩れ
その影響で色んな症状が出てしまう
例えば・・・
慢性疲労・倦怠感・イライラ・頭痛・不安感・関節痛・不眠・・・
など。
でも検査などの数字では異常なし。
非常につかみどころがないイヤな症状です。
一般的に、ホルモン補充療法や漢方
向精神薬などで対処していくことが多いようで、
それらを一通り試してみたけど・・・
という患者さんがお見えになってくれました。
更年期障害 → ホルモンバランスの異常
っていうことは、なんとなく皆さん知っていることかと思います。
では、
ホルモンバランスのコントロールって
どこがしているの???
足りなくなったら補充する。
それも良いですが、
ホルモンバランスが崩れないように
しっかり代謝できる様な状態に持っていくことも
とても大切なことです。
そのコントロールをするところが・・・
【自律神経系】
自律神経系をなおしていくのではなく、
自律神経系がしっかり機能するような状態に持っていければ
ホルモンバランスも上手く代謝出来るようになっていきます。
その患者さんにも
自律神経系の施術をさせていただき、
施術が終わったあと、
カラダ全体が軽い!
目が良く見える! 明るい!
肩コリが楽になって、カラダが動きやすい!
という感じになりました。
何より、
頭の中のモヤモヤがスッキリ!
なんか動ける気がする!
こういうスッキリ感は久しぶりかも!
って喜ばれていました。
ご自身のカラダをコントロールすることが少し上手くなると
カラダの機能はガラリと変わってきます。
何かに頼ることも良いことですが、
本来カラダには自己調整能力・自己回復能力が
誰にでも備わっています。
それを引き出せるようになっていくと
気付いたら・・・
そういえば苦しいことがなくなってきた!
前はツラかったんだけど、今は・・・大丈夫!
何だったんだろうね~! (笑)
ってなっていきますよ!
ご自身のカラダのコントロールを司る自律神経系
ちょっと大事にすると良いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
畳んだ毛布の上で日向ぼっこのマロウ君
この上ない顔でマッタリしてます。
しかし・・・
眉間のしわを見てると・・・
ラッサ―木村を彷彿させる・・・
ムスメには黙っておこう(笑)
今日の話は
「受験生の悩み 頑張ってるけど結果が出ないのは・・・!」
思い切り受験シーズンですね。
入試を控えた学生さんの患者さんも来てくれます。
受験生の悩みとして
入試の時に体調を崩したくない
ということもありますが、
当院で多いのが・・・
頭の疲れを抜いてほしい
というご依頼です。
受験生にとって大切なことは
頑張った分の結果が出ること。
いわゆる
インプット と アウトプット
その二つがしっかりできること。
勉強は頑張ってしているのですが・・・
結果がなかなか出なくて・・・
それって、もちろん勉強の効率だったり
本人の持っている能力だったりもします。
けど、
インプット(勉強) アウトプット(試験) することが下手になったら?
それをコントロールする部分の機能が落ちてたら?
例えるなら
パソコンに色々デー手を入れたいけど
なかなか上手く入らない・・・
パソコンにデータを沢山入れているのに
処理能力が追い付かず、データを出せない・・・
折角の時間と労力をかけたデータ(勉強での知識)が
活きてきませんよね
パソコンに例えましたが、
人間でいえば・・・
もちろん「脳」ですよね!
ですから疲れたパソコン(脳)をクリーンアップしたら・・・?
サクサクとインプット・アウトプットのできるのは
なんとなく分かりますよね!
受験生の場合、
勉強の疲れだけでなく
色んなプレッシャーも持ちながら日々努力しています。
頭の疲れも相当だと思いますし、
施術後は頭がスッキリしたことが分かりますし
カラダも軽いです。
気合と根性も大切ですが
効率よく努力し
効率よく結果を出す
そんな頭の疲れを抜く治療も得意だったりします!
あと数カ月、
受験生はインフルエンザには気を付けて
頑張ってくださいネ!
ときた整骨院
047-340-5560
眠り猫 マロウ君
ホント気持ちよさそうに寝ています。
丸くカラダをたたんで寝ていると
ついついなでたくなりますが・・・
チョットがまんします(笑)
今日の話は
「女性ならではの悩み 主婦編」
いきなりですが、
家庭とは・・・
奥様中心で上手くバランスが取れて運用されている!
あくまでも勝手な持論です(笑)
大黒柱も大切・・・
お子さんも大切・・・
家も大切・・・
家庭内の環境も大切・・・
食事も大切・・・
ネコやワンちゃんも・・・ (笑)
まだまだ沢山ありますが、
それらを上手く運用しバランスをとっているのは
やはり、主婦・お母さんですよね!
ウチはそうだったりします(笑)
今は、女性の方もお仕事をするのが多くなってて
上記の仕事プラス、家以外での仕事となると・・・
主婦・女性はとても大変だと思います。
ぎっくり腰を何度も繰り返してしまう。
なんか毎日疲れが抜けない。
睡眠時間が短く、その割に良く眠れない。
イライラしてしまうことも多く、安定しない。
とにかく体が重い・ダルイ。
そんな患者さんのメンテナンス治療でした。
この方の場合、月に一回の治療で
それらの症状は抑えられています。
では、どこを治療していくのか???
もちろん主婦業は重労働ですし、
なかなか休むことができない仕事ですから
カラダ自体も疲れてきたリ
歪んでくることもあります。
それを整えていけばいいのか?
実は、それだけでは・・・! です。
生き物は、活動すると疲れます。
でもそれを回復させることができます。
その回復力をコントロールしているのは
自律神経系です。
これが上手く働かないと
疲れがなかなか抜けません。
逆に、凄く疲れても
自律神経系の機能が正常だと
回復は早く、またヤル気が出てきやすいです。
こちらの患者さんも
メインの施術は、自律神経系です。
それで今まで悩んでた上記の症状は
出ることはありません。
普段の頑張りを減らす。
それは主婦の方にとってはなかなかできないこと。
だからメンテナンスしていくことは重要です。
だって、
倒れちゃったらそれこそ大変になっちゃいますから。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜中の運動会が激しく
朝になると眼るモードに入るネコたち
マロウ君が
「なんか文句あっか???」
って顔でみつめてきます。
文句ありますが・・・
2匹が元気なので良しとしましょう(笑)
今日の話は
「介護士さんの肩コリ なんで筋肉が緊張するの???」
介護士さん
お仕事かなりハードです。
人の命を預かっている職業ですから
仕事の質と深さは並大抵なことではありません。
介護士さんで多いのが
腰痛ですが、先週に首から肩・肩甲骨まで張ってしまって
頭痛も頻繁にある
という方がお見えになりました。
今までもツラくなったらマッサージや接骨院にはいって
処置してもらっていたみたいですが、
いつまでも同じ状態なので
知人に当院を紹介してもらい来てくれた方です。
肩コリ・・・
って聞くと、なんとなく軽そうに思えますが
実は結構つらくなるケースも多かったりします。
原因も様々だったりします。
今までは、こった筋肉をほぐすことをしてきたみたいで
なんで肩コリになるのかは見てこなかったみたいです。
この方の場合、
お仕事に対しての責任感・緊張感で
身体が硬直していたケース。
緊張感・責任感もちろん大切ですが、
過度にあるとお身体にも影響が出てきてしまいます。
そしてこれをコントロールしているのが・・・
頭(脳)です。
頭の疲れを取る施術をさせてもらうと
首・肩・背中の緊張と痛みは激減しました。
ご本人も、なんとなく緊張感を持ち過ぎだったことは
分かっていたそうですが
それが肩コリに繋がっていることがご理解いただけたようです。
肩こりといっても様々な原因がある中で
こんな解決方法もあります。
凝っている筋肉をほぐすのも良いですが
効率的に解決できるのも良いですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
垣根の山茶花がキレイに咲く時期になりました
キャラではないのですが
花を見ると・・・
♫ このひろーい野原いっぱい咲く花を~ ♫
森山良子さんの曲を思いだします(笑)
年代がばれますね(笑)
今日の話は
「いつも体にチカラが入って凝り固まってしまう方の解決方法とは」
チカラを入れてるつもりはないけど
カラダがいつも緊張している・・・
気付くと、奥歯をかみしめていることが多い・・・
夕方になると疲れが強く出てヤル気が出ない・・・
いつもカラダが凝り固まってて、首肩背中がバリバリ・・・
そんな症状を訴える患者さんがお見えになってくれました。
以前は凝り固まると2980マッサージで対処していて
その場は良かったけど
また仕事に行くと同じような毎日に・・・
奥様が見かねてネットで調べてたら当院のブログを見つけてくださり
試しに行ってみたら!
ということでした。
実は、このような症状を訴えている方、少なくありません。
いろんなケースがあるとは思いますが、
この方の場合、
キッチリした性分で、周りにも気を遣えるような優しい方です。
おそらく、神経を張り巡りながら
ご自身のミッションを確実に遂行する
しっかりとされた方。
これが悪いとは言いません。
もちろんそうだからこそ得られる大きな成果もあるはずです。
でも、疲れは人の倍あるかもしれません。
この方の場合
お話をさせていただきながら
「今日は少し頭の疲れを抜いていきませんか?」
という提案。
「でも痛いのは首・肩・背中だから・・・」
と、少し不安げでしたが
施術させていただきました。
頭の疲れを抜くと・・・
はじめに出た言葉が
「体が軽い!」
でした(笑)
首も肩も背中も解放されたような感じで
何度も動かして確認していました。
頭と気持ちが緊張した時、
同時に体も緊張します。
頭と気持ちが疲れてイッパイイッパイになったとき、
お体のコントロールは上手く行かなくなります。
そういう時は、
頭と気持ちに少しだけ余裕を作ると
カラダの回復、疲労の回復がうまくいきやすくなります。
だから頭の疲れを抜くんです(笑)
こればかりは受けた人しか分からない感覚があって
なんて言っていいのか(笑)
例えて言うなら
頭の中のモヤモヤがスッキリクリアになる感じ
そのとき全身の筋肉は
ユルユルに緩んできます。
凝っていることを解決していくのか?
凝る原因を解決していくのか?
この二つには、大きな差があると思ってます。
アナタはどちらを選びますか???
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
2匹が、とぐろかきながら寝ています
コレで首が痛くならないのか・・・???
って感じです。
寒くなったからお互いくっついて
暖をとっているのか・・・?
それとも兄弟愛を確かめているのか・・・?
どっちでもいいですね(笑)
今日の話は
「幼稚園児のチック症と夜驚症 コレで良くなりました!」
私は、柔道整復師(接骨院を業務出来る国家資格)ですが
自律神経系 起立性調節障害 チック症 夜驚症
などの施術もいたしております。
先日お見えになってくれた患者さん
チック症と夜驚症のお子さんとお母様が来てくれました。
しっかりした子で、
受け答えもハッキリしていて
妹想いの優しいお子さん
少しだけ神経質なところがあるけれど
至って普通の可愛らしいお子さんです。
お母様の話では
緊張する場で発作を起こすことが多くなり
今では家の中でもしばしば発作をみることがある。
寝ている時に何回か
いきなり大きく泣き出したり、叫んだりもするらしく
このままは・・・と思い
当院を探して来てくれました。
チック症 夜驚症
私個人的な意見では病気とは思っていません。
どうして発作が起こるのか
どうしたら発作が少なくなっていくのか
それを説明させてもらい
お母さんにお子さんの今の状態を確認してもらい
施術をし、再確認してもらいました。
2回目の来院で、
夜も起きなくなってグッスリ眠れるようになり
チックの発作も少なくなりました!
というウレシイ報告をいただき、
2回目の治療では
お母さんが治してあげる方法の教授をし
自宅でも毎日やっていただくようにしてもらい
3回目の来院で
発作が出るのが珍しいくらいの頻度になって
という報告をいただけました。
ご自宅でのお母さんからの治療もキチンとしていたそうです。
チック症 夜驚症 の解決方法は・・・
脳圧を減少させること
砕いていうと
脳にかかる圧力を減らすことです。
教えたとおりにして頂ければ
お母さんでもバッチリできます!
しかも簡単に(笑)
そんな方法も教えることができますよ!
お子さんが不調になったとき
親は当然、動転してしまいます。
できるだけのことをしてあげたい!
早く良くなってもらいたい!
その気持ちは同じ子を持つ親として
理解できます。
接骨院(整骨院)でチック症・夜驚症を解決できるの?????
イヤ! できるわけないよね!!!!!
と思われるのは当然だと思います。
私も皆さんと同じ立場ならそう思いますから(笑)
でも、こういう結果もありますし
なにより
お母さんがお子さんを治してあげる!
これって、素晴らしいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560