
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん、深田さんに夢中 (笑)
それ、小生もわかります (笑)
今日の話は
【モートン病】足裏の痛み・シビレを素早く回復させるには!
先日の患者さん
5カ月前にマラソンをしたとき、足裏に違和感を覚え
つま先にシビレと痛み
足裏に砂利を踏んでいるような感覚
ふくらはぎにも張りが出てしまい、病院で診察を受ける。
軽い捻挫ということで、消炎剤・ビタミン剤で様子を見ていたが良くならず
足根幹症候群では・・・ 循環器の問題では・・・
ということで様々な検査をしてきたが、結果異常なし
半年近く良くならない状態が続き、当院に受診。
足裏のシビレは常にあり、
歩行時に痛みと違和感もある。
歩行をチェックさせていただくと、
これらの問題がどうして起こったのかがすぐにわかりました。
それは足の踏みが安定していないからです。
もっと簡単に言うと、足の着き方が良くないということで、
足の着きが悪くなる足の構造を修正してみると
ご本人が分かるくらいしっかり足が着地できるようになり
足裏の痛み シビレがラクになって、
ふくらはぎの緊張も緩んでいました。
その後、中足骨の調整をし
足が軽く前に出るようにもなり、
しっかり痛みなく歩けるように。
足裏のトラブル モートン病は
足の着地 【踏み】 がどうなっているのか。
踏みを狂わせているのが何なのか。
それをどう修正するのか。
コレがしっかりできたとき、回復できるような状態になって
それがその場で感じられます。
長らくお悩みの方は、この【踏み】がキチンと出来ているのか?
何が踏みを悪くさせているのか?
コレがクリアできると、一気に足裏のお悩み解決できるかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
GWは暦通りの診療をしております。
休診時のお問い合わせは、
ホームページ内 お問い合わせフォームからお願い致します。
➡ https://tokitaseikotsuin.com/contact
5月2日(月)は通常診療しており、
若干ご案内できる枠もございます。
よろしくお願いします。
ときた整骨院
047-340-5560
https://tokitaseikotsuin.com/
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんのお腹
小生のお腹
どちらが先に引っ込むか・・・!?
勝負・・・!
ま、マンゲツさんはこのままでいいか (笑)
今日の話は
【ケガを素早く回復させるコツ】当たり前のことが出来ていますか?
先日の足首の捻挫の患者さんの2回目の来院
初診時は松葉づえをつき、
足が着けられないような状態で来て下さった患者さん
損傷部位は、
前脛腓靱帯 前距腓靭帯 三角靱帯(内側靱帯) 二分靱帯
足首の腫れが酷く、足を着くだけでも痛みが発生し
体重をかけることができない。
捻挫の程度カテゴリーで言うと、2度で酷い方。
施術するにあたり、
電気治療 アイシング 湿布 固定 などをするのではなく、
損傷した靱帯が回復しやすいようにしていきましょうと提案。
具体的に言うと、
損傷した靱帯の傷口がしっかり合うような状態にする。
いわゆる 整復 をしましょうということです。
例えば、
包丁で指を切ってしまいました。
指に傷ができて出血してます。
そうなった場合、どうしますか?
傷口が開かないように合わせますよね。
キズが開いていたら出血も止まらないですし、
治り方が雑に汚く、そして遅くなってしまいます。
捻挫などの靱帯損傷も同じことで、
損傷した傷口がしっかり合わさっているのかで
経過と治り方が変わってくるのです。
そしてキレイに整復できると、驚くようなスピードで回復することも。
この患者さんの初回の施術で足首の整復をし
痛みで足が着けなかったのが、足を着いて歩けるように。
それだけでもスゴイことなのですが、
2回目の来院時には、腫れもなくなり階段や小走り程度では痛まなくなった
早く部活に復帰したいんだよね!
ということ。
捻挫の程度として決して軽くはなかったので、
この回復のスピード感には現実感がなく、私が驚くほどでした。
これって私がスゴイのではなく、
患者さんの回復能力が素晴らしいということ。
その回復能力がしっかり発揮できる状態に持って行くことをしただけ。
傷口を合せて、傷口を治したのは本人の回復能力
ということです。
この施術を 整復 と言い、
私たち柔道整復師(接骨・整骨)の資格の中にも入っています。
もちろん表面から傷めた靱帯を見ることは出来ません。
ですが損傷の状態を表面からでも把握し、
どうすれば傷口が合うのかを正確に整復できるところが
施術者の妙になります。
表面のケガならわかりやすいですが、
靱帯損傷など表面から見えない内側の損傷を傷口を合せないで
そのまま固定したら・・・
なんとなく経過が想像できますよね。
捻挫やケガで長期に渡りお悩みの方、
キチンと整復してもらいましたか?
現在も整復してないままですか?
もしかしたら、
そこにスッキリ治すキッカケがあるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
本日は朝から雨
土手ウォーキング お休みです(笑)
マンゲツさんが
休みならオレをたくさん撫でてくれよ!
ってことで冬毛の処理を。
今日の話は
【第15回新松戸まちゼミ】今回も不思議で面白い講座になりそうです
新松戸まちゼミ
商店会の有志の方々が集まり
地域活性化のために、お店がお客さんのために講座を開き
お客さんにお店の特徴などを知ってもらいましょう!
という企画で、もう15回目になります。
そして全部参加させていただいております。
ウチだけではなく、
商店会のお店の方々がお客さんのためになる講座を開き、
基本的に無料です。
(お店により材料費だけかかる場合もあるみたいです)
今回、当院が催す講座は・・・
〈 あなたのカラダの重心は整っていますか? 〉
カラダが歪む原因の一つに、重心の狂いがあります。
カラダの重心を整えると、体調は変化します。
この機会に体験してみては!
ちょっとお得で不思議な面白い講座です
講座と言いながら・・・ほぼ施術です(笑)
それしかできませんから。
でも、期待を超えて驚かれるような方法を用意してます。
もちろん無料です。
6月8日 6月22日 の2回の開催で
開催時間は 13:30 ~ 14:30
各回 3名
5月30日 9:00 からの予約受付になる予定です。
毎回、即埋まってしまいますので気になる方は予定を忘れずに!
もちろん新松戸にお住まい方限定というわけではないので、
気になる方は、新松戸まちゼミで検索してみてはいかがでしょうか。
沢山のお店が面白い講座をご用意していますので
是非チェックして見てくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜風が気持ちよかったので窓を開けてみたら
マロウ君が外を覗いてました。
「お願いだから出してくんね!?」
「最後の桜を観たいから脱走させてくれ!」
「ネコの集会に参加するから網戸開けろ!」
そんなことでも言ってるのでしょうか (笑)
今日の話は
【ストレス過多】気付かないうちにカラダに力が入っている…どうすれば!?
新学期 新年度が始まり、新たな環境での生活が始まっていると思います。
新たな環境にワクワク出来る方もいれば、
新しい環境にいささか不安を持ったり・・・
慣れるまで気を抜けなかったり・・・
どちらかと言えば、新たな生活に期待もあるけど
戸惑いや人間関係に気を遣い
疲れることも多いのではないでしょうか。
先日の患者さん
お子さんが新生活を始めるにあたって、
緊張感を過剰に持っているのではないか気になり
連れて来て下さいました。
新生活、将来に向かって頑張っていく門出に緊張するのは当然です。
しかし、過剰な緊張は自分のいいトコロを消してしまう恐れもあり
折角のスタートで躓いてしまう可能性もあります。
それは自覚できることではなく、
親御さんや第3者から見て
「そんなに意気込んで大丈夫・・・?」
「もう少しカラダとアタマのチカラ抜いたら・・・?」
ってケースが多いですし、本人が気づきづらいことになります。
こういった施術依頼の場合、
カラダとアタマのチカラが抜けたらどうなるのか
を体験してもらいます。
カラダの可動域 筋肉の緊張感 カラダの重さ・ダルさの現状を把握してもらい
過剰な緊張感を抜くために、アル場所を調整します。
そして施術前と比べてみると・・・
思わず笑ってしまうくらい、体の変化を感じ
過剰なまでに無駄にチカラが入っていたんだな!と理解できます。
武道でも 構え があります。
これから起こることに対処できるように備えるわけです。
この構えは対峙するために必要なことですが、
構えが強すぎることでガチガチな対戦運びになったり、
相手が受け入れてくれないギクシャクした展開になることも。
緊張感も必要ですが、
良い塩梅 良い加減で新たな生活を迎えられるように
キモチとカラダに余裕が持てるようになる施術もあります。
新入生 新社会人 新たな環境で活躍しようとしている方々、
無理かも・・・ なんて思ったときはご相談くださいね。
きっとチカラが抜ける気持ちと体に戻れると思いますよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日は入学式が多かったですね!
天気もよくて、少しだけ桜の花が残ったなか
少し大きめの制服を着て
お父さん・お母さんのお子さんへの笑顔が印象に残る朝でした。
こういうのを見ると、幸せのおすそ分けをもらえるようで
つい顔がほころんでしまいます。
通勤バイクの運転も楽しくなる中で
そういえば・・・
オレ…子どもたちの入学式・卒業式に行ったことがないよな
多分、3人とも一回も行ってない・・・
院を休めないから・・・ なんて言い訳していましたが
本音はセレモニーって苦手なんです。。。
ま、どっちにしろ父親的には落第者だと。
家に帰ってチビ達に
「オレ、入学式に一緒に行ってなかったけどゴメンな」
と謝ると
「別に気にしてないよ・・・」
という返答
この時にハッと自分が学生のころを思い出し
親が来てくれないことに対して強がって平気な装いをしたことをした記憶がよみがえった。
歴史は繰り返す というが、まさしくそんな感じなんだなと気付く。
若干センチな気分にもなったが、過ぎたこと。
別なことでチビ達に何かできるかもしれない。
先ずは目の前のことを一つ一つ楽しみながらこなして
良い季節を迎えたい。
なんて思った春の日和でした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
マロウ君は、マンゲツさんを枕にしますが
マンゲツさんがマロウ君を枕にしたのを見たことがない
2人の中で取り決めがあるのか!? (笑)
今日の話は
【メニエール病】めまい・ふらつき・耳が詰まるような感覚の患者さん
先日の患者さん
半年前からめまいが出るようになり、
天井を見ようと頭を上げようとするとフラフラして倒れそうになる。
耳のつまり感もあり、頭痛もしばしば
病院で診てもらい、メニエール病ではないのか ということで
クスリをもらい、漢方の先生にも相談し
ハリ治療にも通ったということ。
少しは良くなっているが、めまいとふらつきは治らず
ネットで調べていたら当院のブログがヒットしたということ。
少しでも良くなれば・・・ということで来て下さいました。
接骨院ですが、めまいやふらつきに関してはチョット得意だったりします。
めまいのことで何回か書いていると思いますが、
耳 内耳を調整していくのではなく
内耳の問題がどうして起こってしまうのかを修正した時に
めまい ふらつきがどう変わっていくのかを見ていく施術で
直接耳を触ることはありませんし、触れません。
内耳の方に何が影響しているのかを見つけ外すわけです。
今回の患者さんの場合、修正すべき場所が
頸椎4番 頭蓋骨 で、
調整が終わるとまず首肩が軽くなり、アタマもスッキリしたようです。
肩から上が、今までとは別なモノになった! とも言ってました。
この状態で頭を振ってもらったり、天井を見ても
怖い感じは多少あるが、ふらついたり目が回ったりする感じはなく
頭の中も軽く感じたそうです。
まだもしかしたら・・・という怖さもあるようですが
初回ではまずまずではないでしょうか。
大事なのは
ワタシ、良くなれるんだ! という希望が持てるということ。
めまい メニエール病 ふらつき
長い期間でお悩みの方、
先ずは自分が回復できることを体感し希望を持ってみませんか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近、こいつらコップの水しか飲まなくなりました・・・
今日の話は
「究極のセルフケア 誰でも簡単にできること!」
患者さんに 「自宅で何をしたらいいでしょう?」
「良いセルフケアって教えてもらえませんか?」
という質問をいただきます。
今回は過去記事から究極のセルフケアのことを再掲載します。
え~・・・
大きなことを言いましたが・・・
案外できていないことです。
こんな話を聞いたことはありませんか?
育てている植物に「ありがとう」と言って育てたのと
そうでなく、汚い言葉をかけて育てた植物
この二つには育成に大きな差が出てしまう
という話。
ほめて育てた子どもは伸びる。
なんとなく聞いたことがあるワードですよね!
確かに効果もしっかりある様です。
実は究極のセルフケアって
それを自分にやることなんです。
1日一生懸命生きてくれたお身体に感謝して触ってあげていますか?
例えば
足がなかったらあることもできません
お腹の具合が悪かったら、せっかくの美味しい食事も楽しめません
腕が動かなかったら、仕事に大きく穴をあけてしまいます
目が見えなくなったら、かなり世界が狭くなります
そうならないように、あなたのカラダは日々頑張っています。
だから少しでもほめてあげなきゃ! ですよね。
今日もオレの足、がんばったな~! ありがとうよ! スリスリ。
今日も私のおなか、たくさん働いてくれたね! ありがとう! スリスリ
今日もしっかり過ごせたのは○○のおかげ! ありがとう! スリスリ
スリスリは、触ってあげることです(笑)
そうするとあなたのお身体は
「おう!また明日も頑張っちゃうよ~!」
ってなるんだと思います(笑)
頑張って活動してくれるカラダを触りながら感謝しましょう!
できれば、言葉に出してやっていただけると効果は非常に高くなります。
でも、聞かれるとチョット恥ずかしいですけどね・・・(笑)
逆に
「私の○○、切って取り替えたい・・・!!!」
「オレの○○、なんでこんな状態なんだよ・・・!!!」
なんて思っている場合、
カラダは必ずそれを察して反応してしまいます。
アナタが○○でこんなこと言われたら気持ちよくないですよね!
私なら凹みます(笑)
痛みが出てしまう・・・
症状がある・・・
というのは、カラダが教えてくれるサインでもあり
もしかしたら、守るためにその状態になっているのかもしれません。
だからその部分を触って、
「よく頑張ってくれたね ありがとう!」
ってやってあげてください。
植物の育ちが変わってくるくらい大きな変化がありますから
やって損はないですよね!
セルフケアの第一歩として
これをオススメします!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春から家を出て一人暮らしをする長男
大学が始まるまでバイトで忙しいようです
コタツで寝てると2匹がお供してました。
家を離れるのが分かっているのか、こんな光景は初めてです。
しかし・・・
まくら…痛くないのか!? (笑)
今日の話は
【耳のこもり】低音が聞こえずらい耳のつまりが回復できた理由とは
先日の患者さん
めまいが酷く
右耳のつまり感があり、聞こえづらい
鼻をかむと耳に違和感があり、右の鼻がつまりっぱなし
右こめかみから後頭部に頭痛があり
歯の噛み合わせも悪くなってきた。
耳鼻科で診察してもらってきたが、クスリで経過観察
症状が軽減する傾向がないので、どうにかならないのか!?
ということで来て下さった患者さん。
耳 鼻 頭痛 歯の噛み合わせ ・・・
耳鼻の中をみることは出来ませんし、
歯の噛み合わせのことは全くワカリマセン。
じゃ、なんで施術を引き受けるの? 大丈夫なの?
普通、そう思いますよね。
耳の中 鼻の中 歯 パーツを修正できるわけではないですが
耳の中 鼻の中 歯の噛み合わせの問題が
どうして起こってしまうのか?
その原因を修復することが出来るのか?
ということが施術として出来るのです。
耳 鼻 頭痛 歯の噛み合わせ
これらに共通しているところは・・・
全て頭蓋骨という場所に存在していること。
頭蓋骨の問題によって耳・鼻・顎関節に影響が出ることは少なくありません。
頭蓋骨というと、硬いヒトツの骨のイメージがあると思いますが、
23個の骨によって組み合わさり形成されたユニットで、
骨と骨の接合部を縫合と言い、縫合部は動きます。
なので、頭蓋骨は膨らんだり縮んだり、よじれたり曲がったり
色んな形になるわけです。
帽子やヘルメットをかぶったとき、
あれ…!? 今日は被り心地がいつもと違うな・・・
なんてこともあるかと思います。
その時の頭蓋骨はいつもとは形状が違っているのかと思われます。
頭蓋骨の変形によって、耳や鼻 顎の関節の位置が変わってきたり
働きをジャマするような状態になる。
立体的な造形が変形してくると、その内容物も変形してしまうのです。
それが耳であったり、鼻であったり、顎関節なら
なおすべきはパーツではなく造形であり、頭蓋骨ですよね。
頭蓋骨を調整して耳・鼻・顎関節をなおしていきましょう!
ということですが、それより大切なことは
どうして頭蓋骨が変形するようなことになっているのか!?
コレをクリアしていくことが根本的な改善になり
スムーズな回復を望める状態になります。
今回、この方には頭蓋骨が変形してしまう原因を修正していき
2回目の来院時には耳の聞こえも良くなり
右の鼻も通るようになって
歯の噛み合わせが戻ってきてるような感じがし
頭痛やめまいもしなかったという報告をいただきました。
耳や鼻、顎関節の問題は、
もちろんパーツしっかり確認することも大事ですが、
位置がどう変わっているのかをみていくことも重要です。
最後に、
皆さん確認してみてください!
鏡の前で左右の耳の穴に人差し指を入れ、
人差し指を曲げないように水平にして左右の指の高さを比べてみてください。
意外に左右の高さがしっかり揃っている方は少ないと思います。
耳の穴の高さが左右揃っていない 頭蓋骨が変形している
ということです。
症状がなくとも、
食事中に口の中をよく噛む…
などがあっても不思議ではありません。
是非チェックして見てくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝の出勤前に窓の外からネコ達が見えました。
こんな感じで重なって寝ているのですが、
マロウ君はマンゲツさんの上にいることが多く、
マンゲツさんはこの体制でもツラくないようです。
息できているのかな・・・ (笑)
今日の話は
【84歳女性の健康】一番のリスクを下げることが重要です!それは…
4週間ごとにメンテナンス施術で来て下さる患者さん。
84歳の女性で、通院歴9年になります。
最初に来て下さったときが、
買い物中に足をつまづかせ転倒した際に腰を痛め、
息苦しさもあって救急搬送で病院に運ばれ入院。
検査をして鎮痛剤を飲み、湿布を貼ってベッドで安静にしていたが
歩けるような状況にならず、
退院後に当院に来て下さって、歩けるようになり
海外にまでボランティアにも行けるようになった方です。
現在、目立った腰の痛みもなく
年齢のせいかカラダの動きは少しづつおとなしくなったようですが
片道1時間かけて歩いていくボランティア活動に参加することが一番の楽しみで
それが出来なくならないように
メンテナンスの意味で、カラダの調整の依頼で来て下さっています。
84歳女性のカラダのメンテナンス・・・
施術は何をするか、何を目的にするのか・・・
想像できますか?
当然、痛みや気になる場所があれば各々のケアもしていきますが、
一番の目的は、転倒するリスクのある歩行を修正すること
なのです。
ご高齢の方の健康のために必要なこと というと、
色んな方面から色んな方法があります。
食事だったり、栄養だったり、運動だったり、生活習慣だったり
私が提供できるのが
転倒するリスクが下がる歩行になるような体の調整です。
ご高齢の方が健康状態を悪くさせる大きな要因のヒトツが
歩行時の転倒による大腿骨頸部骨折などのケガで寝たきりになること。
手術で大腿骨をくっつけていきますが、
ある程度の年齢になると、骨を治しても歩けなくなる。
起きれなくなる。
その状態で一気に体力・気力がなくなって・・・
転倒ひとつで先の健康状態が深刻になってしまうのです。
ですから、
ご高齢の方の場合、先ず転倒リスクの高い歩き方になるカラダを修正します。
転倒のリスクを減らす歩き方って、どんな歩き方なの?
歩行の指導 足の使い方の調整だったりするの?
足に歩く力がつくように運動療法やトレーニングするの?
というわけではありません。
ご本人の本来持ってる歩行動作に対して、摩擦になること
歩行という動作に誤差が出ないようにすること
これらを修正するのです。
転倒するときは、
自分で転んでしまうケース
他力により転倒してしまうケース があります。
自分で転倒するとき、
段差につまづいてしまったり、足の運びに問題があり
・関節 筋肉がオーダー通り機能しない
・歩行動作としてカラダ全体の連動が上手くいっていない
・筋肉 関節に命令がうまく伝わらない
この3つの要素があり、
どれが欠けても歩行動作に良いことはありません。
クルマで例えると分かりやすく、車がちゃんと走らないのは
・各パーツが壊れている
・各パーツ同士の関連性が崩れている
・車を正しく運転できない
ということで、なんとなくわかりやすいですよね!
関節 筋肉 骨格 を正しく組みなおすこと
関節 筋肉 骨格 がキチンと連動できるようにすること
自律神経がカラダを正しく運用できるようにすること
この方のメンテナンスは、上記の3つのことをするのです。
これ等がしっかりできると、
転倒するような外力を受けたケースにも、いなせる余裕が出来る部分もあり、
なによりカラダに痛みや不具合がが発生するような体調になりずらいです。
転倒し、ケガしてからでは遅いんです。
自分のしたいことができるように。
そのためのご自身のメンテナンス、非常に価値があると思います。
長くなりましたが
今回はメンテナンスの意味と、何を狙って施術するの?
この方は転倒するリスクのある歩行の修正をすることですが、
意外に奥が深い意味があったりします。
ご参考までに!
ときた整骨院
047-340-5560