TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【慢性疲労】怖いのは忙しいときではなく○○の瞬間です!

2020.12.28 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年末年始のお知らせ

年末は 12月29日 まで診療します
年始は 1月4日 から通常診療いたします

大掃除とまではいかないですが、

週末は掃除をしました。

もうネコさん達の毛は色んな所にあり、

髭が抜け落ちてたりします。

捨てるのが少しもったいない気もしましたが、

キチンと処分しました。

そんな時、マンゲツさんはガスヒーターの前でくつろいでました(笑)

今日の話は

【慢性疲労】怖いのは忙しいときではなく○○の瞬間です!

今年は大変なことがありました。

こんな世の中になるとは想像もできなかったですよね。

生活習慣 ライフワーク 仕事の形態 学校生活

色んなことが一気に変わり、

生活するうえで 生きていくうえで

緊張感が抜けない1年だったのではないでしょうか?

先週末の患者さんのなかに

冬期休暇に入ったとたん、カラダの調子が悪くなった・・・

朝起きたら、カラダがガチガチで起きるのもツラかった。

フラフラするし、カラダに力が入らないような感じ。

ということで来て下さった患者さんもいました。

もちろん、

カラダもアタマも軽くラクに動けるようにしてお帰りになったのですが

どうして恋う状態になったのか?

それは 疲労 以外のモノではなく、

緊張感がある中で過ごしてきたときには分からなかったけど、

冬期休暇に入り、少しホッとできたときに

ご自身が今まで緊張しながら過ごしてきたことに気付き

一気に症状として出てきた。 感じるようになった。

ということです。

例年長期の休みに入る前には、こういった患者さんが増えるのですが、

今年は症状の重さがいつもより強い気がします。

おそらく緊張感の強い時間を長く過ごしてきた影響だと思います。

折角、疲れ切ったカラダとキモチを休んで癒していこう!

そんな時につらい症状があっては

お休みが勿体ないですよね。

疲れ切ったカラダとキモチをリセットするために

症状がありながら休んでいるのと、

症状がなくゆっくり休めているのとでは

来年のスタートは変わってきます。

思ったより皆さん我慢をしながら過ごした1年だったと思います。

そして来年も始まります。

しっかりカラダと気持ちを癒して、

来年は良いことが多くなるように!

そのために頑張れる状態を作っていけると良いですね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグット病】まだ痛いの?まだ通ってるの?誰でも簡単に治せますよ!

2020.12.26 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院 

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年末年始のお知らせ

年末は 12月29日 まで診療します
年始は 1月4日 より通常診療します

小生のおつまみ スルメそうめん

長男が口移しでマンゲツさんにあげていました。

なんだかんだで、マンゲツさん推しは

長男だったりします (笑)

ほどほどにね。

今日の話は

【オスグット病】まだ痛いの?まだ通ってるの?誰でも簡単に治せますよ!

今年最後の土曜日

治療レッスンが入っていまして、

【 子どものオスグッド病が治せるように 】

というご依頼です。

お問い合わせの時に話すと、

「オスグッドを親が治せると書いてあったんだけど・・・」

「2年間、オスグッドのために治療をしてきたのに・・・」

「そういった場合でも治せるんですか?」

「治療レッスンでは簡単って書いてあったけど・・・」

「本当にそうなんですか?」

「そもそも成長痛だから待つしかないのでは・・・」

ということだったので、

まずは受けてみたらどうですか?

それでオスグット病の痛みがどうなっていくのか、

その場で変化をお父様も感じられますよ!

で、本日来て下さります。

治療個人レッスンの中でも多いのが、オスグット病

「え!? コレで痛みが引いてきちゃうの!?」

ってくらい簡単なのですが、

これにはキチンと理由があるのです。

オスグット病を

成長痛

運動過多

ストレッチ不足

アイシング不足

こういった原因で! と考えていると

オスグット病の痛みが、その場で引くようなことにはありません。

しかしながら、オスグット病のために治療に通っている方は、

それらのことを一生懸命してきいる方が多く

その結果として何年も長期間オスグット病に悩まされてるはずです。

サポーターやベルトは、

脛骨粗面に負荷が掛からないように

膝蓋靱帯止めにしているだけで

脛骨粗面には負荷はかからなくなりますが、

代わりに膝蓋靱帯炎になる可能性が出てきてしまう。

テーピングは、

大腿四頭筋・膝蓋靱帯の働きを少しだけフォーローするだけで

脛骨粗面にストレスが掛からないわけではないです。

おそらく長期間にわたって患ってる選手なら

両方体験し、しかし…でも…

ってなっていると思われます。

なってしまったオスグッド病を

太ももの筋肉が硬いから、ストレッチして柔らかく。

膝下の炎症を鎮めるために消炎していく。

保護するために ベルト・サポーター・テーピング

これ等はオスグッド病に対しての対処療法であり、

根本的にオスグッド病になってしまう【原因をみないで対処】しているだけ。

原因が残っているのに、結果だけを変えようというのは

上手くいくわけがないですよね。

オスグッド病になってしまう原因を知ってもらう

それをどうやって解除していくのか

それができたときにオスグッド病の痛み・膝の曲がりはどう変わるのか

この3点を知っていただき、やっていただき、変化を体感してもらいます。

難しい知識・操作は必要ではないんです。

2年間のオスグッド病での悩みが、その場で消し去られるように

しっかりレッスンしていきます!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【肩こり・首コリ・背中の張り】マッサージで?矯正で?いえ自分が治せるんです!

2020.12.23 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年末年始のお知らせ

年末は 12月29日まで診療し
年始は 1月4日より通常診療いたします

※ 12月24日(木)は休診いたします

我が家のエンターテイナー マンゲツさん

ベロを出しっぱなしで真剣にコッチ見られると

思わず笑ってしまいます。

何を狙ってるのでしょうか (笑)

今日の話は

【肩こり・首コリ・背中の張り】マッサージで?矯正で?いえ自分が治せるんです!

先日の患者さん

肩こり 首こり 背中の張り があり、

酷いときは頭痛にまでなってしまう。

腰や足までも違和感や重さがあり、

なんとなく調子がよくない。

妹さんだ来て下さり、いい状態になったので

それで行ってみようかな。 ということでした。

話を聞いていくと、

マッサージ、ハリ治療

ご自身でもテニスボールを使ったほぐしをしていたようで、

その場はスッキリするのだけど、

各部の痛みや重さ、違和感はまた出てしまう。

根本的にどうにかならないのか・・・

というお考えでした。

筋肉が緊張しているとき

肩や首がこっているとき

腰や足が重かったとき

普段のお仕事の疲れや、女性であれば主婦業でのお疲れ

そういったことで症状が出てしまう。

上半身のコリや張りは頑張ったあとの疲れとして出てしまいます。

筋肉が張っていたら、ほぐせばいいのか・・・?

骨格が歪んでいたら、矯正すればいいのか・・・?

カラダが重かったら、ストレッチすればいいのか・・・?

どうしても、そっちの方に意識が行きがちになってしまいます。

少し前に書いたことで、

自分にとっての一番確実で信頼できるお医者さんは・・・

自分ご自身なんですよ!

って、書きました。

筋肉が張っていれば、緩ませてあげよう!

骨格が歪んでいたら、整えてあげよう!

カラダが重かったら、退役循環を良くしていこう!

そういったご自身の能力は備わっているはずで、

疲れても寝たら次の日には回復できていればいいのです。

そのことができないと、

昨日の疲れ・コリを、今日明日にも引きずってしまう

気が付けば、いつも調子が悪い状態になってる

そうなってしまうことも。

問題は

症状があるところの緩和以前に、

疲れても、筋肉が緊張しても次の日には解決できないカラダを見直すこと。

それが出来たら、根本的な解決になりそうですよね!

この方には、

首・肩・背中・腰・足 を調整していくのではなく、

頑張って使ってきた各部の疲れ・緊張が取れやすくなるように

回復力を最大限に発揮できる状態にしてみませんか?

ご自身の回復力を妨げていることを省いていくと

カラダの状態がどうなっていくのかを見ていきましょう

ということで施術させていただき

後頭部の重痛さがなくなり、

肩こりも軽くなり

背中が軽く、歩いてもカラダのダルさを感じないようになってきました。

ワタシが治したのではなく、

ご本人の回復力で、その場でカラダが変わってきた結果です。

コレは、味わうとよくわかるのですが、

爽快な感じになります!

頑張っている自分にご褒美としてマッサージを受ける

それは素晴らしいことですが、

自分で回復できるカラダにしていくのも効果的ですよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【膝の痛み】階段のくだりで痛む膝、本当に膝の問題…?

2020.12.18 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年末年始のお知らせ

年末は 12月29日(火)まで診療し、
年始は 1月5日(月)より通常診療いたします。

今年は特殊な一年でしたね。

何かしたのか… と思うと、

ナニしたのかよくわからない年でした。

「悪いことがなければ、それでいいんじゃねぇの!?」

ってマロウ君が言ってます (笑)

そう思うようにしてます。

今日の話は

【膝の痛み】階段のくだりで痛む膝、本当に膝の問題…?

膝の痛みで多いのが、

階段のくだりで膝が痛い・・・

というお悩み。

その場合、

膝が変形してるから!

関節内がすり減っているから!

膝を支える筋肉が劣化してるから!

もう歳だから!

歩き方が悪いから!

そう言われながらリハビリや筋トレに励む。

サポーターで膝を守る。

消炎目的で治療をする。

いつまでやっても良くならないし、

気が付けばもう何年もこんな状態・・・

もうどうしようもないのかな・・・

って状況で来て下さいます。

階段でツライ膝の痛みは、

本当に膝が悪いのでしょうか?

当然痛みは膝にありますから、膝がどうかなってしまっている!

と思うのは当然だと思いますが、

どうして階段で膝の痛みが?

ということを紐解いていくと

膝の悩みは一気に解決できることもあります。

そのコツとして見るべきは膝だけではなく

歩行の一連の動作。

膝に過剰に負担が掛かっていて痛むということは、

膝が膝以上の仕事をしているから。

ならば、どこが膝の仕事を増やすような状態になっているのか。

膝の痛みを見ていくより、

それがなくなるようにすることの方が優先順位が高いですよね。

階段のくだりなど、一瞬ですが体重の何倍の負荷が膝にかかります。

その負荷が分散できていなければ

膝はいつも大仕事をするわけです。

膝がしゃべれるなら

「オマエが不安定で頼りないから、頼ることができない!」

「だからオレが頑張るしかないでしょ!」

「でも…ぶっちゃけ…限界なのよ…」

なんて言うかもしれません (笑)

もしそうなら、

膝さんを励ますことも大事ですが

膝さんが仕事を任せられるように、不安定な場所の信頼を作ること。

それがイチバンの解決策になるとは思いませんか?

膝さんは励まされたら嬉しいですが、

現状は変わらないですよね。

ココで間違えやすいのが、

膝を支えるための筋肉 大腿四頭筋が弱いから!

という答え。

リハビリ 筋トレ エクササイズをしても良くならないのは

それが正解ではないあらわれです。

膝にお悩みの方ほど、

膝がしゃべったときの「オマエ」は顕著に出ます。

そのお前がどこなのか?

どうすれば「オマエ」って言われてた場所に信頼感が出るのか?

きちんと「オマエ」が働けるようになると

膝の痛み 階段での痛みは一気に回復していきますよ!

そしたら膝さんも褒めてあげてくださいね (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ぎっくり腰】とても動ける状態じゃない…でも休めない…ならば…!

2020.12.17 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

この2匹、お正月の鏡餅にします!

ミカンのっければよかった (笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】とても動ける状態じゃない…でも休めない…ならば…!

今週はぎっくり腰の患者さんが目立っています。

時間に追われるような気持ちで施術をしたくないのと、

こんなご時世なので、患者さん同士が被らないように

予約制をとらせてもらってます。

ですが

緊急を要する場合や、飛び込みで来て下さる方もいます。

ぎっくり腰がその最もたることで

動けない… 痛くてたまらない… 

でも休めないから、どうにかしてほしい…

そういった場合は、時間の合間を作って施術させていただきます。

ぎっくり腰は、ジワジワなってしまうことは少なく

一瞬で腰が抜けるような痛みが出ることが多く

そこからさらに時間が経つと動けなくなるような激しい痛みが出て、

トイレすらままならなくなるケースも。

年末の忙しいときに仕事が休めないときに

そんなときほど、ぎっくり腰になってしまう方が増える傾向です。

ぎっくり腰の場合、施術目的の最優先は

早急に痛みがなく動けるようになること

ぎっくり腰になってしまうようなカラダを調整することも大切ですが、

まずはあのツライ痛みをどうにかする!

とりあえず生活ができるように!

仕事を休まなくてもいいように!

ですよね。

では、どうすればいいの???

一般的には

炎症を鎮めるためにアイシング

腰を保護するためにコルセット

できるだけ安静に

もちろんそれらの方法でも回復はしていくのですが、

相当な時間を要し、その時間はつらい思いをされるわけです。

とりあえず、この状態をどうにかしてほしい!

という患者さんのリクエストには、

レスポンスよく結果を出すことが重要です。

その方法とは・・・

腰に腰本来の機能をおもいださせること。

コレが一番早く結果が出て、帰りは普通に歩いて帰れるようになります。

本当はお仕事を休んでほしいのですが、

ツラくて出社できません… 

なんてことにはなりません。

この時期、

仕事が休めない! 忙しいのに休むなんて!

でもギックリ腰で…

なってしまったときは、素早く痛みを軽減し動けるようにする。

そんな施術も用意してます。

でも、ご自愛くださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【衝撃の告白!】エッ!?って思うかもしれませんが…コレ本当です!

2020.12.16 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

いつも愛情たっぷりに接しているマロウ君ですが・・・

結構、かまってちゃんです (笑)

まずテレビは満足に観させてもらえません。

まだまだ愛情が足りないのですかね・・・?

今日の話は

【衝撃の告白!】エッ!?って思うかもしれませんが…コレ本当です!

施術を受けられた患者さんと話すと、よく出てくる話題が

「□□の痛みが、○○で良くなっちゃうなんて不思議ですよね!」

「全然関係ないような場所が原因だったとは・・・!」

「なんか不思議で・・・」

ありがたいことに、そう言ってくださる方もいます。

もちろん上手くいかない… 時間がかかる… 

ということもあります。

その中で、

「簡単に治しちゃうんですね」

なんてお褒めもいただくのですが、

それはチョット違いまして・・・

私が治しているのではなく

あくまで治しているのは、患者さんご自身なんです。

治し方を教えるってヤツ ??

ではなく、

カラダを治すということは・・・実は・・・

他人ができることではなく、ご本人以外にはできません。

例えば、風邪をひいたとしましょう。

体内に細菌・ウィルスが侵入する。 いわゆる感冒です。

咳をしたり、吐いてしまったり、下ってしまったり

熱が出てしまったり 頭が痛くなったり

それらは侵入した異物を排除するための正しい反応で、

でも風邪の症状というと、それらが列挙されます。

その状態が苦しいので、少しでも緩和させるためにクスリを飲んで

症状を和らげる。

コレは治すことが目的ではなく、つらさを緩和させているわけです。

実際に回復させようとさせてるのは、

それらを排除させようとする症状ですよね。

なので、症状とはご自身の治そうというチカラのあらわれ。

ということになります。

骨折しました。

骨がずれていて、それを整復して元の位置に戻しても

実際、骨と骨がくっつくには仮骨という骨の接着剤がないと骨は付きません。

その仮骨を出すのは、ご自身の能力です。

内出血を引かすのも、ご本人の能力です。

場合にもよりますが、多少のずれはご本人が自家矯正します。

極端な例を出しましたが、

命にかかわってしまう緊急的なことを除いて

結局のところ、痛めたカラダをご本人が治す術を持っていて

それは誰にでもその能力が備わっているのです。

なので、こだわっていくところは

患者さんが治りやすいような状態にしていく。

患者さんが回復できるレールに乗ることができるようにする。

治りやすい方向にエスコートしていく。

あくまでも持論ですが、それが治療ということで心掛けています。

患者さんご自身が治す能力があるなら、

それが効率よく出せるような状態にしてあげたら

当然、痛みやツラさは軽減しやすいですし

その状態が作れた時の回復のスピードは、ものすごく早かったりします!

その場で痛みが・・・! なんてことも書いていますが、

実際それくらい早かったりすることも少なくはありません。

でも・・・

ワタシが治してるのではなく、患者さん自身なんです (笑)

患者さんのカラダが回復していこうとしていくことを

ジャマするようなことがあったら、

「それ、なくしたらよくね!?」

ってなりますよね (笑)

それが治療であり、そんな施術の方法もあるということです。

お問い合わせや電話で

「オタクで○○治りますか???」

という患者さんから素直でダイレクトなことを訊かれますが、

「まず状態を確認させてもらって、回復のお手伝いができるかもしれません」

という返答をしてます。

ご納得していただく方もいますし、

「チっ…じゃイイです!」 って方もいます。

キモチは分かりますが(笑)

治します! って言ったらウソになっちゃいますから。

話変わって

最近、朝起きて天気が良ければ外で5分間の瞑想をしてます。

無になる! なんて大げさなことではなくて、

呼吸だけに集中するのですが、

当然、雑念だらけだったりします(笑)

ま、サカナ釣り バイク 音楽 あたりでしょうか。

イッヌに思い切り吠えられて、ビクッとするときもあります。。。

でもそういう時間を持ったことで、

なんとなくイラっとするようなこと、減りました。

患者さんに教わって、なんとなく始めたのですが

萎えるようなことも、なんとなく減った気がします (笑)

瞑想、おススメですよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【究極のセルフケア方法】簡単ですが意外にできてないので…!

2020.12.05 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

グルーミングも、2匹でやりあえば効率良し!

舌が届かない場所までしっかりできますよね!

って話したら・・・

「それもあるけど、兄弟だからなんじゃないの!?」

と、ムスメ。

成長したな (笑)

今日の話は

【究極のセルフケア方法】簡単ですが意外にできてないので…!

究極のセルフケア!!!

美味しんぼ風に言うと、海原雄山も驚き舌を巻く方法!!!

大きな事ことを書きましたが、

ワタシは、その方法を知っています。

っていうか、皆さんご存じです。

でも、意外にそのことを忘れていたり

どこかそんな方法は子供だまし的なんだろ・・・

なんて思うかもしれません。

究極のセルフケア方法

それは・・・ 褒めること なんです。

思い切り自分をほめること。

簡単ですよね。

これにはキチンとした理由があり、

できるか、出来ないかで肉体的・精神的に回復していく速度は

段違いに変わってきます。

肉体的・精神的にダメージを受ける。

それを回復していき、次に備える。

その繰り返しが永遠に続く。

生きていくということは、

こういったことの繰り返しになるという一面もあります。

このサイクル上手くいくようならば、

充実した肉体・精神をもって生活できていることになるのかと。

ココで重要なのが、受けたダメージが回復ができる ということで、

それを管理しているのが中枢神経であり

その機能を ホメオスタシス 生体維持恒常性 と言い、

アナタのことを一番に知って治せるお医者さんでもあります。

その中枢神経によるホメオスタシスは、

ご自身の心情・気持ちによって働き方が違ってきて

怒られたら、しぼんでしまう・・・

褒められたら、喜んで働いてくれる!

そういった特性があります。

誰でもそうだと思いますが、

例えば

上司に 「オマエ何やってんだよ!使えねぇな!」

なんて言われたら、働く気が失せますよね。

上司や部下に 「すごいですね!さすがです!」

なんて言われたら、嬉しくなって効率よく働けそうですよね。

ディスられると反骨精神が湧き出て…!

というのもありますが、少しだけ特殊なことかも。

それは、中枢神経 ホメオスタシスにも言えることで、

カラダやキモチを褒めてあげると

自己回復能力も上がってくるということに繋がるということです。

なので、やらない手はありませんよね!

カラダが調子悪いとき

キモチが沈んでいるとき

「なんで私のカラダ、こんなんなんだろ・・・」

「もうヤル気も起きない・・・」

「ワタシ、ダメなんだよね・・・」

そう思うこともあるとは思いますが、

そのあとに

「こんなになるまで、ワタシ頑張ってきたんだよね」

「命一杯、アクセル踏み続けてきたワタシって凄いよね!」

「それだけ頑張ったんだから、ワタシってスゴイよね!」

「お疲れ様!しっかり休んでね!」

これを足してあげるとカラダとキモチは必ず反応してくれます。

出来れば思うだけでなく、

言葉で出してあげるとより効果的です。

人間の特性として、

イメージした方に向かってしまう というのがありますから、

そんな気分でなくても、声に出して自分を思い切り褒めてあげる。

それだけでカラダとキモチの回復と

環境に対する適応がしやすくなるゆとりが生まれると思えば、

すごく簡単ですし、おまけにコストもかからず

いつ、どこでもできるはずです。

だまされたと思って、

「そういえば、こんなこと書いてあったな!」

なんて気付いたりしましたら是非お試しください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【いつもどこかが痛む】日によって痛む場所が変わる…それって!

2020.12.04 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

夜な夜なチビ達の試合ビデオを見るのが至福の時間で

昨夜は長男のラグビー。

VIP席にはマンゲツさんが!

「お~!ナイスタックルだ!長男よ!」

なんて応援してるかもしれません (笑)

今日の話は

【いつもどこかが痛む】日によって痛む場所が変わる…それって!

問診表に 

気になる場所に〇を付けてください。

という項目があるのですが、

先日の患者さんのその欄は、カラダすべてに〇がついていました。

こういったケースは少なくはなく、

いつもどこかに痛みがある・・・

日によって痛む場所が変わる・・・

でも病院に行って精密検査をしても異常が見つからない・・・

昨日は背中が張って痛かったけど、今日は膝が痛い・・・

更年期だから・・・?

歳だから・・・?

肉体的ではなく精神的な問題・・・?

そのように考える方がほとんどです。

もちろん、病院での検査で異常がないのかを確かめ

何かあれば対処していくことは大切です。

でも、精密検査で異常がない場合

この痛みはどういうことなのか・・・

どうすれば治るのか・・・

だって原因がわからなければ、手の施しようはないんじゃ・・・

ってなってしまいます。

このような場合、いくつか確認していくことがあります。

この方の場合

色んな場所に痛みが出てしまうのは・・・

踏みの問題からでした。

結果から言うと、その踏みの問題を解決していって

各部の痛みや張りがなくなってきました。

色んな場所に痛みが出てしまう。

それが日によっても違ってくる。

だが検査してもその場所に異状がない。

コレは痛みがある場所が悪い・損傷しているわけではなく、

痛みのある場所に負担が掛かっている。

負担が掛かっている… どういうこと?

その場所以上の仕事をさせてるということ。

なんで仕事が増えているの?

何かを守るため

フォローするため

正常に動けるようにバランスをとるため

では、何をかばっているの? 何をフォローしているの?

そこって、どこなの?

これこそが、

この方を根本的に痛みから解決していく最重要なことですよね。

大元の原因がなくなってくれば、

色んな場所にかかる負担がなくなり、

その場所が必要以上に頑張らなくていいですし、

フラットな本来のカラダのバランスになるので回復も素早いです。

それが、踏みだったのです。

立って歩いて生活する以上、

一番の働き者は、足の裏。

地面を踏んでいる環境が悪かったら、

倒れたり転んだりするリスクが上がります。

そうさせないように色んな場所がバランスをとるように取り繕っている。

そうなれば

腰は腰以上の働きをしなければならないですし、

背中や膝・股関節だってそうなりますよね。

こういった状況が色んな場所に負担をかける要因のヒトツとしてあり、

そうならない踏みを整えただけで、

全身が変わってくるのです。

踏み・・・??? 足底アーチの問題なのか・・・???

残念ながら、それは不正解です (笑)

いつもどこかに痛みがある・・・

治療したり、調整してもらうけど・・・

そんな方は、ヒトツの方法に 踏み を治して

正常にカラダが機能できるように!

ということがあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【不思議な経験】こういう世界もあるんだ…!と驚きっ!

2020.12.03 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君の額の模様・・・

やはり・・・ ラッシャー木村

もしくは・・・ アブドゥーラ・ザ・ブッチャー

のイメージしかない (笑)

ムスメに言うと怒られるので、言わないでおこう!

今日の話は

【不思議な経験】こういう世界もあるんだ…!と驚きっ!

先日、なかなか驚きの体験をしました。

小学生の男の子で

先月から調子が悪い。

お腹が痛くて救急車にもお世話になった。

元気なんだけど、顔色が悪く

心ここにあらず… という雰囲気を出していた。

お母さんが懇意にしているヒーラーの先生にメールで相談したところ

「頸椎に反応を感じる」

「もしかしたら、それが体調を崩す原因になってるのかも」

「ときたさんで頸椎をみてもらいなさい」

ということで来て下さったのです。

こういったケースは初めてで、

「こういうことなので頸椎を見てください!」

というご依頼なので、

もちろん頸椎をみさせていただこうかと。

こういった世界があることは、否定していません。

ただ、自分にそういった能力はないので

「これ、ホントだったらすごいよナ・・・!」

ドキドキ9割 疑心1割 な感情で頸椎をみさせていただくと

頸椎3番が右にずれてることを発見。

それを正常な場所に戻すと、

スーっと顔色が戻ってきて、カラダのチカラが抜けたような状態に。

リラックスできている表情になってきました。

いつもはカラダの連動性・動作を見てから治療方針を決めてるのですが

今回は頸椎を見てください

そして、ときたで治療してみてください

ヒーラーの先生のご指導に沿ってやっただけで

いい結果が出てきた。

スゴイ世界があるもんだな・・・!

どうやってみてるんだろ・・・!?

なんて驚きの体験をさせていただきました。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【内転筋の緊張】頑張る必要ありません!解決方法は2つです

2020.12.01 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝の通勤でかかった曲

聴き手に魂とカラダを動かしてしまう魔法を使う J.B

今の時代JBというと、ジャスティンビーバーだが

スクーター運転中に

ステップを踏ませる衝動に駆られる状況を作れるのは

ジェームスブラウンだけ!

もちろんステップ踏むことはできませんが (笑)

マロウ君が 「ココロ穏やかにいけよ!」

ということで、横道にそれず行きますね。

今日の話は

【内転筋の緊張】頑張る必要ありません!解決方法は2つです

先日の患者さん

バレエに復帰するため、カラダの柔軟性を作っていこう

ということで各部の筋肉をストレッチし始めたら

左の内転筋の緊張が強く、股関節が拡がらない。

右足は開くのに、なんで左足だけ開かないのだろう・・・

左だけ内転筋の固さがあること

ストレッチして柔らかくしようと試すも

伸ばすと切れそうな感覚があり、怖くて伸ばせない。

現役の時に腰を痛めていたこともあり、

このまま復帰してもまた腰を痛めるかもしれないし

足が開かない状態で頑張ったらケガをしてしまいそう。

ということで来て下さいました。

ブランクがあって関節や筋肉の柔軟性がなくなるのであれば、

それは両側に起こるのが自然ですよね。

それが片側だけに大きく起こるということは、

ブランク明けだからというわけではなく、

実はコレ、無理にストレッチしたりすると良いことありません。

「筋肉が固まってるなら、ストレッチするしかないんじゃ!?」

ってなりがちですが、

少しだけ考え方を変えると良い結果が生まれることが多いです。

今回の場合、どうして内転筋が緊張しているの?

内転筋の役割って、どういうことなの?

その役割が過剰に働いているなら、何がそうさせているの?

それを見つけて解除していきましょう!

ということに。

まず、内転筋の働きを理解する必要があります。

難しく考えるのではなく、

内転筋は、足を内側にもっていく足を閉じるための筋肉であり

外側に行かないようにする筋肉でもあります。

この内転筋の緊張が強いということは、

足が外側に行かないように止めている

足が外側に行ってはマズイ状態だから守ってくれてる

という側面もあります。

それをストレッチして無理やり伸ばそうとすれば

強い抵抗があり、反発するはずです。

それでも頑張って伸ばそうとすれば、切れたり損傷する可能性も。

ならば考えていくことは、何を守って内転筋が緊張してるのか?

それがなくなれば、

内転筋が緊張して足を開かせないようにすることを解除できるのでは!

その方がスマートですよね。

内転筋を過剰に働かせるようにしてる場所の調整をすると、

股関節の開きが良くなり、内転筋の緊張も減ってきました。

これだけではなく

あともうヒトツ必要なんです。

それは… 内転筋の働きの迷いを解除する。

今まで頑張ってきた内転筋が

もう頑張らなくてもいいんだよ! ってなっても

おっ! もういいのか! じゃ緩めます!

一気にそうなることはありません。

今まで張り切ってきたことが必要がなくなっても

どうすればいいの? って迷いがあるはずなので、

内転筋本来の機能を思い出させることが大切で、

誘導してあげること更に柔軟性が出て

内転筋の緊張は、ほぼなくなってきます。

この二つの方法は、痛かったり頑張ったりすることはありません。

硬いから伸ばす! ではなく

硬さはなんで起こってるの?

何を守ってるの?

それを解除して、本来の筋肉の働きに戻す!

コレができると柔軟性は一気に戻ってきますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順