
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
写真のお題は・・・
ネコの何気ない日常 です(笑)
なんとなくネコのいる風景が当たり前ですが、
もしいなかったら…
どんだけギスギスした空気になるんだろう…
なんんて思ったりもします(笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】2回の治療で痛みなく終了しました!
先日、有痛性外脛骨の患者さん
2回の治療で終了しました。
初回で痛みはほとんど消え、2回目に状態のチェック。
この方もそうだったのですが、
有痛性外脛骨、学生のころから苦労され
テーピング インソール 超音波治療など
しっかり対処してきたけど痛みがなくなることはなく、
ガマンして生活をする ガマンして運動をする
そういった方が、有痛性外脛骨で検索したところ
当院を見つけてくださり来てくれます。
なので、痛みが出たからすぐにウチに来るってことは
ほとんどないです (笑)
有痛性外脛骨の対処をネットで調べると
足底アーチの問題
後脛骨筋の問題
過剰骨の問題
ということで、
保存的な対処から、手術で骨を取り除くことまで出てきますが
この方の有痛性外脛骨の痛みが2回の治療で終了したのは
実は上記の3つに対しての処置ではないんです。
というより、その3つをしても良くなることはあまりなく、
その結果として皆さん長期にお悩みになるのではないでしょうか。
有痛性外脛骨の痛みをその場で解決することは
難しいことではありません。
今日は、そのヒントを!
有痛性外脛骨・・・
足根骨の中の舟状骨が内側に出っ張ってしまって痛みが出る。
その舟状骨を元の位置に戻そうとする
例えば、インソールだったりテーピングだったり。
そうではなく、
舟状骨が内側に行かなけてばならないシステムを解除すれば
痛みはその場でなくなっていき
出っ張りもなだらかになってきます。
簡単に言うと
出っ張ってしまうのは、押されているから
ですよね。
それを出ている場所をこれ以上出っ張らないように抑えているより
押し出すチカラをなくしてあげた方が、
その出っ張りは戻りやすい。
なんか当たり前ですよね (笑)
それをすればいいんです!
外脛骨は、好き勝手に出っ張っているわけではなく、
内側に押されるチカラがあるから
内側に飛び出てしまう。 そして炎症が起こるんです。
その押し出してしまうチカラを解決できるかがカギになります。
有痛性外脛骨は、痛みももちろん
他の色んな場所、例えば腰とか股関節とかにも影響を与え、
運動選手にとっては、踏み込みが甘くなり
パフォーマンスは下がってしまったりもします。
有痛性外脛骨を上手く解決できると、
他にいいことも沢山ありますので、是非参考にしてみてくださいね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のムードメーカー マンゲツさん
わが道を行くオッサンキャラの位置づけです (笑)
耳も尾っぽもないのですが、
ついつい気になってしまうかわいいしぐさが
彼の売りです (笑)
今日の話は
【背中の痛み】首が動かせないくらいツラい痛み その正体とは?
先週の患者さんで
背中に痛みが走り、首を動かすことができない。
肩甲骨の間にピリッとした痛みがある。
ぎっくり背中では・・・
ということで来て下さいました。
ギックリもキツイですが、ぎっくり背中も相当キツイです。
この背中の痛み、
同一姿勢が多く、カラダが固まったところで急に動かしてしまったから!
ということが発生起点にありますが、
単に筋肉が固くなって動かしたから
というわけではないんです。
もちろんデスクワークなどで筋肉・骨格が固まってしまうことはありますが、
すべてのそういう方が痛くて動かせられないようになるわけではありません。
今回のこのキツイ動かせない痛みは
筋肉の過緊張が菱形筋・脊柱起立筋に起こっている状態。
では、この2つの筋肉を緩めたら・・・
痛みはなくなっていくんじゃないの・・・?
マッサージをしたり、ハリを打ってもらったり、電気治療したり。
実は、大切なことはそこではなく、
過緊張を起こしてしまうような状態をリセットすべきで
筋肉の緊張をコントロールできるような状態に戻すべきなんです。
筋肉の緊張をコントロールしている場所、
そこに少しだけ問題があり
それをまずは解除していこうということ。
その場所は自律神経系。
ギックリ腰だけでなく、ぎっくり背中、首の寝違いなんかも
なってしまうほとんどの方は
疲れ を持っています。
それがカラダの疲れだけでなく、頭の疲れも。
むしろ頭の疲れが非常に影響を作っていたりします。
なので、
筋肉の過緊張を緩めていくのも大切ですが、
過緊張を起こしてしまうような頭の疲れをクリヤした方が
回復は非常に早くなります。
むしろ過緊張を起こしている筋肉に
無理やり緩ませるように刺激する方が、ちょっと怖いですよね。
筋肉の過緊張を起こす原因を解除してから
筋肉自体に優しく緩ませるようにしていく
そういった順番で治療ができた方が回復力に差が出てきますよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日から学校が始まりました。
時間差登校で短縮授業ですが
少しづつ慣れていけたらなんて思ってます。
マロウ君は・・・
「これで少しベロだしてもいじられないぜ~!」
って感じかも (笑)
今日の話は
【坐骨神経痛】骨盤が歪んでるから?腰椎がずれているから?いえ…!
先週の患者さん
腰からおしり、太もも ふくらはぎ 足指先に痛みがあって
ときにしびれるようなこともある。
整形外科に受診し、坐骨神経痛ではないか と、
クスリで様子をみてみましょう。
痛みが引かないので接骨院に行くと
骨盤が歪んでいるから坐骨神経痛になってしまうんだよ と。
骨盤の矯正と腰椎の調整、マッサージ・電気治療を半年受けたが
症状が変わることがなく
当院を調べて来て下さった方です。
まず、今の状態がどうして起こるのか、
その原因を見つけてクリアしていきましょう!
と話すと、
「骨盤が歪んでるからですよね!」
「そう言われたし、調べても骨盤・腰椎に問題が!って書いてますし」
という返答。
その骨盤をどうにか治せるようにという期待を持っていたようです。
今まで骨盤の調整・腰椎のアジャストをしてきたのに
症状が変わらないのは、
骨盤や腰椎に問題があるわけではない
でも、一度思ってしまったことはなかなか変えることって
難しいですよね。
今回は、その痛みがなぜ出ているのか
その原因を外してみませんか?
ということで
膝裏の調整 足首の調整をさせてもらうと
この方の腰から足にかけての痛みは
半分以上なくなってきました。
歩いても足が持ち上がるし、ラクに軽く歩けるように。
「骨盤・腰椎がずれているからだったんじゃないの!?」
「足が原因だったって・・・!」
と良い反応をいただけました。
坐骨神経痛というと
骨盤の問題 腰椎の問題 梨状筋の問題
それに対してしっかり対処していきましょう!
ということが多いのですが、
それで良くなる方もいれば、長く苦労される方も多いです。
そして腰の問題と思っている方、腰を治療している方が多いです。
いつまでも良くなっていないという場合、
その痛み 坐骨神経痛が起こってしまう要因を見つけて解決すること
そういった考えも知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日、ブルーインパルスの編隊飛行を見に行きました。
都内を飛行するのに、松戸でターンするので
細川たかしで有名な「矢切の渡し」の土手に。
不思議に感動があり
粋な計らい! っていうのが感想です (笑)
今日の話は
【自律神経失調症 ②】自律神経失調症のシステムと解決方法とは!
前回は、自律神経失調症の症状や
どう解決すればいいのか? をざっくりと書きました。
脳に余裕を作る
ということでしたね!
今回は、自律神経失調症のシステムと少し具体的な解決方法を。
自律神経失調症
コレは脳の働きに余裕がないということで、
簡単に言うと脳の働きをジャマしてしまう要因があるから起こることなんです。
そのジャマしてしまう要因というのが・・・
脳圧 脳にかかる圧力でして
脳という高度なコンピューターに対して
締め付けるような圧力があることによって
脳の機能が少し落ちてしまいます。
例えば、意識では足を10センチ持ち上げようと思っていても
実際は9センチしか上がっていなかったり
脳から体にいく信号に誤差が出てしまう。
それが運動器だけではなく、
呼吸器 循環器 内臓器 感情のコントロール
すべてに起こってしまう可能性もあります。
自律神経失調症の方は、色んな症状をお持ちですが
「なんとなく調子が悪いんだよね・・・」
「何が悪いかよくわからないけど、調子悪いんだよね・・・」
そんな感じになっていませんか?
逆に言えば、調子がいいところがない!
って感じかもしれません。
この脳圧を下げることが、
自律神経失調症の回復をさせるのには必須になってきます。
脳圧って・・・?
なんで圧力がかかるの・・・?
脳に圧力をかけている物質は
脳脊髄液という液体です。
この液は脳の脈絡叢という場所で生成され、
脳を浸って外側孔という場所から、脊髄硬膜の中を流れ
各神経沿いに枝分かれし、末端で毛細血管に吸収されます。
この一連の流れ・循環が滞ってしまったとき、
頭蓋骨内に脳脊髄液が溜まってしまい
その水圧によって脳をいじめてしまうわけです。
なので、脳みそをどうのこうのする! というわけではなく、
脳に圧力をかけている脳脊髄液がキチンと流れるようにしてあげることで
脳が本来の働きをするように戻してあげる
という方法になってきます。
なんか難しいこと書きましたが、
実際には複雑なこと・痛むようなことはしません。
むしろカラダのチカラが抜けて、寝てしまいそうになる施術です。
それが終わった後には、
視野が広く、明るくなった!
アタマのモヤモヤがなくなった!
お腹が減ってきた!
カラダを軽く動かせるようになった!
肩の張りがなくなり、軽くなった!
他にも色んな違いを味わえるはずです。
何より先ほど書いた 「なんとなく調子が悪い・・・」
という感じがなくなってきます。
自律神経失調症の解決方法というと
調べるといろんな方法があります。
漢方 呼吸法 栄養素 アロマテラピー ヒーリング
各それぞれに良い効果があると思いますが、
ヒトツこういった方法もあるよ!
って知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寝ているマンゲツさんを見ると・・・
キバ出しながら寝てる!
すぐにムスメに報告すると・・・
「は!? ナニ言っての!?」
「マンゲツさんは前からそうだよ!」
と。
ネコの観察が甘かったようです (笑)
今日の話は
【自律神経失調症】病気と考えず、こういう治し方もありですよね!
緊急事態宣言が解除され、
もう少しで元の生活に戻れそうな感じがしてきました。
ただ、この危機感を持った期間を過ごしていった疲れは
少なからず誰にでもあるのではないでしょうか?
この期間に多かった患者さん層は、
自律神経失調症 ぎっくり腰 不眠 頭痛
やはり緊急事態を過ごすというのは
家でゆっくりしていても、どこか緊張感があって当たり前です。
自律神経失調症なんですが・・・
という患者さん、症状もいろんなタイプはありますが
例えば、
元気が出ない・・・
疲れやすい・・・
イライラする・・・
モヤモヤする・・・
食欲がない・・・
食べ過ぎてしまう・・・
呼吸が浅い・・・
なんとなく苦しい・・・
そういった症状が出てきてしまうのは
簡単に言うと自分の感情とカラダを上手くコントロールできていないから
なんです。
なんでコントロールできなくなってしまうのか?
それは意識的に、または無意識的に
現状 不安 対策 未来を必要以上に考えてしまうことで
頭がいっぱいになりキャパがなくなってきて
物事を消化する能力が少しだけ下手になってしまうから
と考えています。
簡単に言うと、脳に余裕がないんです。
少しでも正確にたくさんの情報を得て対策をしていこうとしていた。
これは間違えではないのですが、
TV番組の情報は恐怖を煽るようなこともあったり
そういうものを長い時間観ていると気が滅入ってしまったり
でもすることもなくなって、ついつい観てしまう。
その結果、なんとなく気分が悪くなり体調もすぐれず・・・
そういった方も多かったりします。
イヤなことがあっても、いつの間にか消化できるのは
思考に余裕がないとできません。
ネガティブ思考でアップアップになってしまって、
余裕がなくなってしまっているのです。
コレを根本的に解決していくには
何も心配がいらない元の生活に戻ることですが、
それは簡単にはいきませんし
おそらく時間がかかると思っています。
ですから
脳 思考に少しでも余裕を作ること
これが治療になってきます。
脳に余裕ができる状態にするって・・・!?
なにすんの・・・!?
と思いますよね! (笑)
コレは味わった人は、こういう変化があるんだ!
って、その場でカラダとアタマが軽くなることを体感できます!
その方法とシステムとは・・・
長くなってきたので、次回に (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつも密な兄弟ネコたちですが (笑)
性格は違います。
写真を撮るとき視線をくれるのがマロウ君
寝たふりするのがマンゲツさん
どっちも可愛いです (笑)
今日の話は
【内ももの痛み】引っ張られるような痛み、その正体とは・・・?
先日の患者さん
太ももの内側に痛みがあり
2週間続いていたということ。
引っ張られるような、つってしまったような痛みで
かなり強く痛むこともあったということ。
病院での検査では特に異常がなく、
痛みをとるために筋肉注射をしたりするも、
張る感じはなかなか消えず ということでした。
内転筋が切れるような発生起点がなく、
動かそうと思えば普通に動かせる。
筋肉の損傷ではないのに、どうして痛みが出てしまうのか。
それはには、いろんな可能性があるのですが
ヒトツとして
内転筋が頑張らなくてはいけないカラダのデザインになっている。
いつも内転筋が緊張していなければならない状態になっている。
要は、何かをかばっている結果が、内ももに負担をかけていた。
ということも考えなくてはなりません。
そういった場合、解決していく順番は
内転筋の緊張が最初ではありませんよね。
内転筋が何をかばっているのかを見つけて、
それを外すことが根本的に治していく順番になってきます。
この方の場合、
それを見つけてご本人に、こうすれば解除できますよ!
と指導させてもらいやっていただくと
内ももの痛みはなくなり、股関節周辺の動きの軽さが戻ってきました。
それがどこなのかというと・・・
この方の場合はアキレス腱でした。
良く例えるのですが、
雨漏りして床が濡れるとき
床が濡れないようにタライを置いて防御するのか
雨がしみてくる屋根を直していくのか
どっちが床が濡れない根本的な直し方になりますか?
この答えに間違う人はいないと思います。
でもカラダにも同じことが言えるとしたら?
ということなんです。
まずは床が濡れないように対処することも重要ですが、
雨漏りの原因(カラダが痛くなる原因)も
修理が必要ですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
外出も自粛気味のなか
狭いアパートで過ごす長男。
トレーニングの一環としてネコを持ち上げています(笑)
軽すぎじゃね!? って聞くと
「ネコを落とさないで楽しませるように持ち上げるのは・・・」
「かなり負荷がかかるんだよ!」
らしいです (笑)
ネコも満更ではない様子。
今日の話は
【モートン病】歩く機会が少なくなったのに痛みがなくならない…
リモートワークの方が増えていて
パンプスやおしゃれな靴を履いて通勤する機会が少なくなり
足元に負担が掛からない。
以前から痛かったつま先の痛みが
この機会に回復できれば・・・!
と考えてた方で、
リモートワークになってからの方が痛みがひどくなった!
パンプスもヒールも休んでいるのに・・・
どうして!?
という方が何人か続きました。
皆さん、このつま先の痛みネットなどで調べていて
モートン病 なんですけど!
というお問い合わせをいただきます。
このモートン病
一般的には、足底アーチの問題と言われていて
足に合ったインソールを作って
つま先にかかる負荷を軽減させることが解決方法ということになってますが、
そもそも歩く状況が少なくなっているのに
痛みが引かない・・・
痛みがひどくなっている・・・
これってどういうこと!?
ってなりますよね。
もう間もなく通常出勤に戻ろうかとしているときに足が痛いのは…
ということで来て下さってます。
モートン病を解決する場合
足底アーチが影響することは間違いないのですが
足底アーチをみていては、いつまでたっても良くならないことが多いです。
問題は
足底アーチを良い状態に戻すのではなく、
足底アーチが崩れる要因が何なのか?
それを処置していくべきで、その要因が省かれると
その場で痛みがなくなってきます。
人によっては、腰の痛み 膝の痛みもなくなっていくこともあって
足が腰・膝に影響を与えていた!
ということがはっきりわかったりします。
慢性的な腰痛を持っている方は、
こういったことが原因になっている場合も多いです。
モートン病
靴の問題?
歩行の問題?
足底アーチの問題?
そうではなく、足底アーチを崩している要因を見つけて戻してあげると
良い結果が出てきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
天気予報をチェックしていると
マロウ君が画面の前に。
彼が顔洗っているから、今日は降るのか・・・?
TVでもそう言ってるしね!
今日の話は
【ストレスと体の関係】簡単なことでカラダは良い方向に変わります!
ギックリ腰の患者さんが多いことを書きてきました。
その原因が、もしかしたらストレスが!
ということも書いてきました。
もう少しで緊急事態宣言が解除されそうですが
もしかしたら2次感染が・・・
解除されてからの経済状況が・・・
宣言中の不安がすぐ抜けるのか・・・
そういった思いもあると思います。
今日はストレスがカラダにどう影響するのかを
簡単な方法で知ってもらう ということで書いていきます。
それが分かれば、対策もできますし
ストレスを抱えることが良くないことを実感できると思います。
それをみていくには
カラダの可動域を使うと分かりやすいかもしれません。
例えばカラダの前屈
何個考えない頭の中をフラットにした状態で
前屈したときのカラダの柔らかさを基準にしましょう。
30秒間 頭の中でイヤなことを具体的に考えてください
例えば・・・
嫌いな上司にチクチク説教されているとか (笑)
これからの生活がダメになっていく過程とか
それを30秒間してから前屈をして
さっきのノーマルの状態と比べてみてください。
きっと先ほどよりカラダが固くなって
筋肉の緊張感が強くなっているはずです。
逆に
今度は30秒間、すごく楽しみにしていること
大好きなことをしていること
美味しいものを食べていることなど
具体的に30秒間考えてから、カラダの前屈を見てください。
おそらく
ノーマルの時より前屈の角度が増え、
筋肉の緊張感も軽くなっていくはずです。
ちょっとした思考・ストレスが
カラダにとっては大きな負荷になったり
無駄な力が抜けたり
この場合は筋肉・骨格系の話ですが、
内臓器 呼吸器 循環器
いろんな場所にも同じようなことが影響します。
これからのことを心配し、対策を立てることも重要ですが
過度に不安になったり、
悪い想定を強く考えたりするだけで
カラダの状態は悪くなっていきます。
なので、危機管理のための思考はほどほどにすることがオススメなのと
そうなりそな時に
美味しいものを楽しく食べる!
好きな人と楽しく過ごしている!
庭を掘ったら石油が出てきた!
無理にでもそう持っていけると
カラダにとっては良いかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家には2匹の猫がいまして
2匹ともかわいいのですが、
若干のひいきもあったりして
いわゆる推しですね (笑)
ワタシはマンゲツさん推しで
理由は一緒に寝てくれるから (笑)
寝返りが打てないデメリットもありますが、
これがまたいいんです (笑)
今日の話は
【ケガが多い】コレには理由が存在し解決できると予防だけでなく…!
前回に
肉離れを早期に回復させるために・・・! を書きました。
筋肉の損傷している断面を合わせてあげる
そのことが重要です! と書きまして
もうヒトツ、コレがなければ・・・
という終わり方でしたよね。
今回はそのことを掘り下げて、
ケガの多い方の特徴と解決方法も一緒に!
肉離れを起こしました。
筋肉繊維の損傷です。
筋繊維が再生しやすいように、回復しやすいように
断面を合わせていく。
コレは当たり前なのですが、
なんで、この足に肉離れが起こったの?
運動のし過ぎ? いきなり頑張ったから? 運動不足がたたって?
それもあると思いますが、
ケガをする場合、両側に同時に起こるということは
ほとんど見られません。
ケガをケアすることも大切ですが、
なんでコッチ側がケガをしたの?
それを戻していかないと、
治って復帰してもまたケガの繰り返し・・・
そういうことが起こっても不思議ではありませんし、
特にスポーツをされている方にこのようなケースは多くみられます。
肉離れうをしてしまう ケガをしてしまう
それは
その場所はケガをしてもおかしくない状態になっていて
きっかけがあってケガをしてしまっている。
普段からその場所にはストレスが掛かるような状態ということがあっての
ちょっとしたアクションによって、ケガが発生したということ。
簡単に言うと、
ケガをする方は、もうケガをしてもいい状態になっていた
ということなんです。
コレはどうして起こるのか?
一番の理由は
左右対称 前後のバランスがフラットではなく、
偏ったカラダの使い方になっているから。
バランスを意識すればいいの? 治せばいいの?
ではなく、
そのバランスを崩す要因は何なのか?
それを見極め解除することでカラダのバランスは良くなり
勝手に左右対称性の動きができてきます。
そこをしっかりと解除できるかできないかで
ケガの直りの早さも段違いに変わり、
当然運動能力も上がってきます。
そしてケガをする確率は、かなり減っていきます。
ケガが多い・・・ という方
ケガしたけど治りが遅い・・・ という方
そのケガの状態を! というのは大切ですが、
なんでそうなってしまったのかを考えて
それをジャマしている要因をキッチリ解決してあげる。
そうすると、回復のスピードだけでなく
予防やコンディショニングも格段と違ってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おっとりさんなマンゲツさんに対し、
マロウ君は警戒心が少しあるネコです。
同じ模様の兄弟ネコでも
ネコによっても性格は違ってくるのですね!
今日の話は
【ギックリ腰】ぎっくり腰の患者さんが多いわけと解決方法
何人かぎっくり腰の患者さんが続きました。
いつもより多い気がします。
ぎっくり腰については、結構書いてますが
また再度、少しでも参考になればということで。
ぎっくり腰
ものすごく痛いです。
体感された方は、もうこりごり…ということを経験していると思います。
このぎっくり腰、なんで起こるのかというと
重いものを持ち上げたり
朝、洗顔で不安定な姿勢がたんになったり
かがんで下のモノを取ろうとしたり
実はこれらはギックリ腰になってしまうきっかけであって
根本的な原因ではありません。
もしそうであれば、
そういった動作でみんななってしまいますよね!
ギックリ腰は、
腰回りの筋肉 軟部組織 骨格
これ等の損傷に寄っての痛みではなく、
腰の機能自体をロックしてしまう誤作動による強緊張です。
見方を変えれば
筋肉が壊れたり、椎間板が割れたり
組織が壊れている状態ではないので、安心できる部分もあります。
ですが、
あの痛みを味わったことのある方なら
尋常な状態ではありませんよね!
腰の機能をロックしてしまうのは、
【 腰にこれ以上、負担を掛けないで! 】
という反応です。
いわば防御反射で、腰が壊れないように守っている側面もあります。
ただコレが実質的に腰に負荷を掛けすぎているからなる場合と、
間違って防御反射をだしてしまう場合があり
最近多いのが
間違って防御反射を出してしまうケースなんです。
なので、別に腰には負担かけていないんだけど・・・
でもギックリ腰になってしまったという患者さんが多く、
間違って防御反射を出してしまうのは、
それをコントロールしている自律神経系に少しだけ問題があるということ。
簡単に言うと、
頭が疲れていて、誤作動の防御反射が起こってしまうということで、
その大きな要因は、ストレスです。
ギックリ腰を解決していく場合、
その防御反射をはずしていくと、痛みはその場で軽減していきますが、
上記の場合、頭の疲れも一緒に抜いていかないと
再発したり、回復が遅くなったりします。
なのでこの2つの施術をしていくぎっくり腰の患者さんばかりです。
TVを観ると
何もわかっていないようなアイドル・タレントが
「ステイホーム!ワンチームで!みんなが一丸となって!」
なんでお前らに上から言われるような感じで!?
お前らがステイホームしてねえのに!
って少しイラっとしますが(笑)
少しでも明るい未来を思って過ごせて行けたら・・・
なんて考えています。
ときた整骨院
047-340-5560