
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
うちには白っぽいネコが2匹いまして
違いは・・・
耳があるか、無いか
こうやって耳を隠すと
どっちだか分からなくなります!
そんなわけないですね (笑)
今日の話は
「オスグット治療レッスンを島根県から受けに来てくれました」
先週末に
当院名物(?) 治療個人レッスンを受けに
島根県から来てくださった方。
実は・・・
同業者です!
でも、私個人はそれは全然気にしておりません (笑)
当院のブログを見ててくださり、
オスグットが簡単に・・・!?!?
ほんとかよ・・・!?!?
膝も大腿四頭筋も触らないで・・・?!?!?
チョット・・・ ビッグマウスなんじゃね~の!?!?
って思っててくださったようです (笑)
若い先生で、スポーツ障害にチカラを入れて施術をして
どうもオスグットは・・・ もっと予後が良い治療がないか・・・
と探している非常に熱心な先生でした。
本人も部活をしていた時にオスグットに悩まされて
出場できなかった経緯もあったそうです。
今でも脛骨粗面に圧痛があり、
正座の時に、引っ張られる感と
膝関節の屈曲角度が浅いようだったので、
それを今の症状の基準としてレッスンを始めていきました。
始めて3分で、この先生の膝の痛み 膝の屈曲角度が
ほとんど回復し、
少し驚きの様子で、
何か質問ありますか? と訊くと・・・
「いや・・・ホントだったんですね・・・」
「まさかホントに簡単に・・・だったとは・・・」 と (笑)
もちろんご本人にもその方法を教えて
やってもらいました。
もう彼は オスグットマスターです!
さすがに同業者なので
オスグット以外のカラダの変化にも気付いてくれて
腰の捻転可動域 肩関節の状態にも大きな変化があることに気付き
「コレは使えますね~!」
って喜ばれていました。
そうなってくるとワタシも嬉しいです!
時間が余ったので、
色々話す中で、あともう一手プラスし
ご本人も満足気で帰っていただきました。
治療個人レッスン
部活の先生や、身内をどうにかしたい!
もちろん同業者 治療家さんにもしっかりお役に立てますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
こんな感じで
前脚ピロン!ってなってると・・・
ついつい握手してしまいます。
でもマロウ君は嫌がって
前足ひっこめます。。。
今日の話は
「最強のセルフメンテナンス これ以上のものは・・・ナイデス!」
患者さんとお話をしていくと・・・
みなさん、非常に頑張り屋さんなんだな!
と思うことがほとんどです。
「なんで私は○○が痛くなってきたんでしょう・・・?」
「休めない仕事があるから・・・」
「痛いなんて言ってられない・・・」
「早くこの状態をどうにかしたい・・・」
「早く良くなるためにするエクササイズはありますか?」
「運動したほうが良いんでしょうか?」
こんな話になることが多く、
そしてその気持ちはよ~く解ります。
少し厳しくなりますが
どこかが痛くなってしまう・・・
病気になってしまう・・・
これは、間違いなくご自身の管理不足です。
その結果として、今の状態があるのです。
だからご自身の責任なんです。
では、どんな管理不足なのか。
みなさん、頑張るだけ頑張って
疲れたりしても
こんなんで弱音を吐くなんて絶対できない!
もっとできるはず!
そんな感じになっていませんか?
もちろん気合も大切ですが
頑張っている自分にご褒美をあげたり、
休息を入れてあげたり
気持ちのリラックスする時間を作ってあげていますか?
例えばの話をしましょう
お子さんが、マラソン大会のために毎日頑張って練習をしてるとします。
学校から帰ってきたら、すぐに走り出して
それを毎日しています。
連日走っているので、疲れているのか元気がなくなってきました。
あちこち痛いと言いだし、
マラソン大会の出場すら危険になってきました。
お子さん本人も 「こんなはずではなかったのに・・・」 と思ってます。
そのとき、親としてお子さんに
「何やってんだ!」
「弱音吐いてんじゃねぇ!」
「がんばれ!気合いだ!根性で走れ!」
なんて、絶対に言いませんよね。
例外でアニマル浜口さんと、星一徹さんなら言いそうですが・・・。
「エライね!今までよく頑張ったね!」
「あなたの頑張り、見てたわよ!」
「チョット休んで、英気を養ってみたら!?」
「頑張りすぎも逆効果になってしまうよ!」
って言ってあげますよね。 たぶん・・・
そのことを、しっかりとご自身にもできていますか?
人に優しく、自分に厳しく になっていませんか?
最強のセルフケアとは・・・
「人に優しく、自分にはもっと優しく」
なんです!
例えの話にかぶせると
ご自身も毎日マラソン大会のために走っているんです。
頑張りながら。
休息を入れたり
ご褒美をあげたり
その頑張りを認めてあげていますか?
それができている方なら
どこかが痛くなったり、
病気になったりする確率は非常に低くなっているはずです。
いきなりそんな自画自賛的なこと・・・
できるわけないじゃん!
そんな方は、
何かヒトツ、小さいことでも作っていく
それをしてみると良いのかと思います。
例えば・・・
自分自身に 「ワタシ、すごい頑張った!」 って言ってあげたり
頑張っている自分に感謝してあげたり
チョットだけ頑張っている自分にご褒美をあげたりして
ハーゲンダッツとか・・・ 発泡酒でなく麦芽100%ビールを! とか(笑)
それで自分がリラックスできる時間を作ってみたりとか。
その小さなことの積み重ねが
きっとあなたを心身ともに健康になるようなお手伝いをしてくれます。
しかも、そんなに難しいことではありません。
ぜひお試しくださいネ!
Amazonの荷物が届くたびに
妻には 「また自分へのご褒美ィ~」
「また釣具ですかぁ~!?」
「自分だけいいですね~・・・」
ってなりますので、ほどほどに(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
何やら・・・企んでいる・・・
マロウ君とマンゲツさん (笑)
そんな写真が撮れました!
今日の話は
「ジャンパー膝 良くするためには○○が大切!」
先日の患者さん
サッカー選手で、プレー中に左膝が痛くなり
病院での診察・検査で
水が溜まっているかも・・・!
という診断。
週末には大切な試合も控えているので
どうにか出場できるようにならないか・・・?
ということで来てくださいました。
走るのが痛く、
膝の屈伸運動 正座でも膝の前面に痛みを感じ
痛む部分を触ってもらうと
膝蓋腱の部分。
膝蓋腱炎の可能性 いわゆるジャンパー膝です。
このジャンパー膝
一般的には太ももの前の筋肉
大腿四頭筋の緊張が膝蓋腱を牽引し炎症が起こるので
大腿四頭筋をストレッチし緩ませ
炎症の部分はアイシングで抑えていく
ということですが、
みなさん、それで良くなっていくことがないようです。
もちろん大腿四頭筋の緊張をとることは非常に大切なのですが、
なんで大腿四頭筋が緊張してしまうのか???
なんで左足の大腿四頭筋が緊張してしまうのか???
それが残っている限り
一時的に大腿四頭筋の緊張をとったり
炎症を起こしている膝蓋腱をケアしたりしても
なかなか良くならないのが現実です。
なぜ左足にストレスが掛かるようになったのか???
それは・・・
体の軸のブレ
体の軸がぶれてしまって、
そのデザインが左足にストレスが掛かる状態になっているだけ。
ですので、
体の軸を戻すと・・・
その場で左足にストレスが掛からなくなり
痛みはその場で軽くなっていきます。
当然、膝や膝蓋腱 大腿四頭筋は触っておりません。
その方法を、付き添いのお母さんにも知っていただき
やってもらうと
膝を曲げても、正座をしても痛みはなくなりました。
で、コレでおしまいではないんです。
なぜ軸がずれてしまうような状態になってしまったのか?
これを見つけて解決し行くことが
根本的なジャンパー膝の解決方法になっていきます。
それを戻してあげると
足の動きは飛躍的に変わってきます!
それは・・・
また今度にでも (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコを飼っているオウチなら
必ずある! と思われる・・・
コロコロ (笑)
正式名称は知りません。。。
ネコが爆睡してたので、一緒に写真撮りました (笑)
今日の話は
「不眠症 眠れないのではなく、○○○ができないのかも!?」
不眠症の患者さん
先日が4回目の治療になり、施術前に調子を聞くと・・・
「クスリを飲まないでも眠くなって寝られるようになってきた!」
と、嬉しい報告をいただきました。
話していくと・・・
「今思えば、眠れない・・・」
「ではなくて、寝入り方が分からなくなっていたのかも・・・!」
「どうしたら寝ることができるのか・・・」
「寝付く方法を探して、考えてた・・・」
「そうなると、なかなか眠れなくて・・・」
「でも今は布団に入る前から眠くなるし、寝ちゃってるし」
なんてことも話してくれました。
不眠症・・・
やはり最初に頼るのは、睡眠薬です。
もちろん上手く使っていくことは有効ですが、
みなさんがよく思っていることが・・・
「もし睡眠薬を飲まないで寝られなかったら・・・」
「明日いちにち辛くなりそう・・・」
「だから毎晩飲んでしまう・・・」
「ホントは服用したくないけど・・・」
ということです。
そして気付いたときには・・・
「飲まなきゃ不安でしょうがない・・・」
「でもクスリに頼ってばっかりでも・・・」
というジレンマに悩まされるのと、
なんとなく頭がボーっとする・・・ 頭痛の回数が増えた・・・
カラダの疲れが取れたような気がしない・・・
いつもカラダがダルイ・・・
ってなってくることが多いです。
治療は・・・
この患者さんが言っていた
「寝方が分からなくなっている」
これにフォーカスしていきます。
ヒツジを数えて・・・!
寝る前に温かい牛乳を飲んで・・・!
ではなく、
以前のような寝付きやすい状態に戻るように
サポートしていくことです。
カラダを休ませる
睡眠を促す
これらは、みなさんがご存知の通り
副交感神経の仕事になってきます。
その副交感神経が働きやすくなるようにしてあげること。
少し詳しく言うと
副交感神経が働こうとしているのに
それをジャマしてしまうことを解決していくこと。
それが見つかり、省いていくと
以前のような寝つきに戻りやすくなってくるのです。
でも、
睡眠薬をどれくらいのスパンで服用していたか?
それが回復のスピードとも比例します。
ですからもう10年以上飲んでる・・・
という方は、すぐに! というわけにはいきません
でも、眠れた頃に戻ることはできます。
眠れなかったら明日がツラいから・・・
でも飲んでると体調が良くなくって・・・
そんな状態から脱出すると、
日々の生活がもっと良いものになっていきますよ!
それは必ずです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
捨て猫 マロウ君・・・
ではなく、箱に入って落ち着いているだけ (笑)
最近は、捨て猫って見なくなりましたね。
減っているのか・・・
それとも・・・
なんて思った朝でした。
今日の話は
「2年間のシーバー病 2回の治療で終了! 2回目は・・・!?」
先週の患者さんで
2年前からカカトの痛みのある小学生で
シーバー病と診断されて、治療やケアをしてきたけど
なかなか良くならず
最近では、カカトを着けて歩くことすらできなくなって
いつもつま先歩きになってしまって
このままでは・・・と、当院をさがしてくれた患者さんでした。
初診の時にカカトを付けられなかったのが
普通に足を着いて歩けるようになり
痛みも7割減になって
(カカトを治療はしていませんよ!)
昨日が2回目の治療。
2回目の治療は・・・
付添いのお父さんに治してもらいました。
お父様に治し方を教え、その場でやってもらうと・・・
「もう痛くない!!!」
って。
決して、ワタシがサボタージュしているのではなく、
息子さんのカカトが、なぜ痛くなったのか?
なぜ今まで良くならなかったのか?
それを理解していただき
もしそうなったときに自宅でお父様が治してあげられる。
それって息子さんにも凄い安心感がありますよね!
だからお父様に治してもらうんです (笑)
そしてその治し方はカカトだけに有効!ってわけでもなく、
色んな痛みに対してもしっかり対応できるものです。
例えば 筋肉痛とか、膝・股関節の痛み
足も軽くなり、ストレッチをしなくてもカラダが柔らかくなってきます。
それをお父様にやってもらったのです。
なんかイイですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
山口県からお見えの患者さんから
マロウ君 マンゲツさんにプレゼントをいただきました!
ありがとうございます。
歯磨き効果も絶大な たいやきちゃん!
しっかり遊ばせていただきます。
今日の話は
「受験生の勉強 頑張ってる割には・・・という話」
受験生にとっては、忙しい時期になってきましたね。
患者さんの中にも
受験勉強で疲れたから・・・
アタマをスッキリさせてリフレッシュしたい!
という方も多くなってきました。
受験勉強・・・
みなさんよく頑張ってますよね!
進路を決める大切なイベントですから
お子さんだけでなく、親御さんも心配される方も多いのかと。
受験勉強で大切なこと
勉強の質 勉強の時間 勉強のプロセス
色々ありますが、そこはプロではないので何も言えません。
しっかりカリキュラム通りに頑張っているけど
なかなか結果が出ないんだよね・・・
そんなケースも多いように感じます。
受験生にとって勉強の質も大切ですが、
それは体調が良く、
それを受け入れられるベースがないと
折角の頑張りが結果に結び付きづらいのは皆さん分かると思います。
そのベースって!?
それは、脳の働きの余裕です。
知識を受け入れられる余裕と、
折角学んだ知識をアウトプットできる位の脳の余裕です。
あせってアップアップの状態や
パンクしそうなくらい頭がいっぱいになっているとき、
勉強の インプット アウトプット は下手になってしまいます。
そのうえで頑張っても
なんとなく効率的ではありませんよね!
では、どうするのか・・・?
脳をチューンUPするのか・・・??? できません(笑)
そうではなくて、
脳の働きをジャマしてしまうことを解決していくことをします。
脳の働きをジャマしてしまうことって・・・???
それは、緊張感や切迫感、責任感などのストレスで起こる
脳へのダメージを作ってしまう圧力を省いていきます。
コレ、かなりスッキリしますよ!
アタマだけでなく、カラダも軽くなりますから!
当然、勉強も捗るようになり点数も上がった!という方も多いです。
折角の受験勉強の頑張りですから、
やったことが身に着く
やったことがアウトプットできて結果が出やすくなる
そんな状態で頑張ってほしいですね!
余談ですが・・・
先日の施術後に
面接の時のコツってありますか? という質問をもらいました。
面接で話す内容のことは分かりませんが、
簡単な○○の使い方で、
印象が絶対的にあがる方法などもやってみました。
お母さんが面接官、お子さんが面接を受けるという設定で
○○の使い方を意識する方法と
意識しない方法で比べてもらい
笑っちゃうくらい印象が変わることにお母さんも気付いてくれました。
簡単なことなんですが、
なかなか皆さんしてないことです!
この○○の使い方
受験生を持つ親御さん
ぜひ気軽に聞いてみてくださいネ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコあるある 代表格!
テレビ観てると・・・
画面の前でジャマをする・・・
「もっとオレを見てくれよ~!」
ってなってるのでしょうか (笑)
今日の話は
「有痛性外脛骨 電話ではホントに・・・!? 治療後もホントに・・・!」
この仕事をしていると
不思議に○○の患者さんがかたまって来てくださる日があったりします。
先日は、有痛性外脛骨の患者さんが多かった日でした。
有痛性外脛骨
まず、電話でのご予約時に
「今まで色々やったんだけど・・・」
「今までも治ると言われて通ってたんだけど・・・」
「オタクもそんな感じでは・・・???」
って方が多かったりします。
まずは疑いから入ってきますね (笑)
会ってもいない 症状を見てもいない方から疑われるのは・・・
もう慣れました (笑)
「まずは1回治療を受けてみてから考えてみたらいかがですか?」
と返答します。
有痛性外脛骨の患者さんの話を聞くと
電気治療をやった・・・
超音波をした・・・
アイシングをした・・・
湿布を貼った・・・
マッサージをした・・・
インソールを作った・・・
運動をセーブした・・・
今までそうしてきた患者さんがほとんどです。
もちろん、それが悪いとは言いませんが、
有痛性外脛骨、内側に出てきた舟状骨の痛みに対しても対処になります。
問題は、なんで舟状骨が内側に出てきて
有痛性外脛骨になっているのか?
舟状骨が内側に出てしまう要因を残したまま
痛みに対しての対処だと
動けばまた痛みが出るのは
なんとなく分かりますよね。
ですから
有痛性外脛骨を解決していく場合、
その舟状骨が内側に出てしまう要因をその場で解決してきます。
そうすると・・・
押しても歩いても痛かった有痛性外脛骨は・・・
痛くなくなります。
なので、長年苦しんでいたのにコレで・・・?
「え!ホントに・・・?」
となります (笑)
どちらかと言えば
後者のほうの 「ホントに・・・?」
が嬉しいですね (笑)
有痛性外脛骨で長年お悩みの方は
患部を気にすることと、
なぜ有痛性外脛骨になってしまうのか?
この二つを考えていくとイイですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
2匹の兄弟ネコが・・・
並んで寝てました (笑)
同じ顔だ! (笑)
今日の話は
「変形性膝関節症 膝がない感覚!というご報告」
宮城県から来てくれた、変形性膝関節症の患者さん。
「膝がない!」 というご報告をいただきました。
なにソレ!? 膝がない・・・??
ですよね (笑)
この患者さん、
現役で大工さんをしている70歳代の男性なんですが
膝が痛くて、歩くことがツライ・・・
階段も痛くて安定しない・・・
ハシゴの上り下りが怖い・・・
高所での仕事の不安・・・
などがあり、
まだまだ現役で仕事をしていきたいと思うが
このままでは・・・
という方でした。
施術をさせていただき、
その場で膝の痛みはなくなってきたのですが、
遠距離ですので、通院は難しく
自宅で変形性膝関節症を良くする方法
これを覚えていただき、やっていただいたようで、
今では、お仕事をするとき、歩くとき、階段を降りるとき
膝に痛みが全くなくなり、
今までは、膝の痛みを気にしながら行動していたのが
膝を意識することがなくなって
まるで、膝がなくなったかのようです!
ということなんです。
痛みがあると、その場所を意識してしまうことは当たり前です。
その意識がある限り、
何かを犠牲にしながら仕事をしたり、生活をしなければなりません。
逆に、痛みや不安がなければ
膝の存在自体を意識することがなく、
膝がないってことになってくるのです。
治療に来た時だけ良くなった気がする・・・
でも自宅に帰るとまた痛む・・・
それでは何のために通院しているか分かりませんよね。
自宅で、しかもご自身で治していく方法さえ知れば
何度も通院する必要がありませんし、
何より自分で良くすることができるって
安心感がありますよね!
遠方からお見えの患者さんには
こうした自分で治す治療レッスンもやっております。
膝がなくなった!
最高にウレシイご報告でした!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
2匹を同時に抱っこすると・・・
かなり重いです (笑)
ネコたちも苦しそうです (笑)
チビ達の登校の時の2匹の仕事なので
頑張ってくださいネ
今日の話は
「首 肩 背中 腰 足 すべて痛む患者さんの回復」
先日の患者さんで
問診票を見ると・・・
首 肩 背中 腰 足
すべての部分に○を付けてくださった患者さんが来てくれました。
もう2年前から全身に症状を感じるようになり
病院での画像検査 血液検査では異常はなく、
湿布と痛み止めをもらい対処していくも
なかなか良くなることもなく
接骨院 整体 ハリ治療 マッサージ などにも通って
少しでも良くなるように頑張って治療に通ったけど・・・
再び病院にも行き、
今度は神経系の問題では・・・ということで心療内科を勧められ
鬱とかではないのに・・・と思い、
ネットで調べて当院に来てくれました。
各部分の可動域、緊張感を調べても
凄く良い状態。
でも痛みがある・・・。
これって、そのパーツが悪いのではなく
各パーツをどう使えばいいのかが少しだけ下手になっている
各パーツへの命令 各パーツからの反応
それらが少しだけ噛み合っていない状態
シンプルに言うと・・・
脳からカラダへの インプット アウトプット
それが上手くいってないだけなんです。
施術は
アタマとカラダを繋げることをさせてもらいました。
それで各部分の痛みは少なくなり
というか、ご自身で回復できるようになってきました。
私が治しているのではありません。
自分のカラダの状態を、自分でコントロールできるようになっただけ
意外にそれができていない場合って多かったりします。
例えば
写真などを撮るとき、
真っ直ぐしているのに、カメラマンに真っ直ぐみてくださいね~!
なんてこともあるかと思います。
自分では 【 まっすぐなつもり 】 でも
実際は曲がってたり、捻じれていたりする・・・
それは意識とカラダが繋がっていないということなんです。
各部の痛みの場合もそうですし
運動選手なら、指導者にいつも中止されてしまうことにもなってしまいますよね!
色々検査したり、治療したりしても異常がなし
でも症状がある・・・
そんな場合は、アタマとカラダの繋がりを考えるのも
ヒトツの手ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
寒くなってきたのか
マンゲツさんが布団にもぐり
顔だけ出していました。
もはや 「オレはニンゲンなんだぞ!」 って感じです。
この図太さがまた可愛らしい! と
ネコって得する生き物ですね!
今日の話は
「ランナーの腸脛靭帯炎 まだアイシング・ストレッチ・・・???」
先日の患者さん
マラソンを始めて2年が経つそうで、
半年前から膝裏の外側が痛くなり
タイムも落ちてきて病院にかかり腸脛靭帯炎と診断。
張り薬と休養の指示をもらい経過をみるけど
痛みが軽くなって再度走り出すと、また痛みが出てくる。
今度は接骨院で治療をするようになり
電気治療 超音波 マッサージ ストレッチ指導
を受け、でも痛みが・・・。
スポーツ系の治療院に通い
アイシング ハリ治療 テーピング 体幹トレーニングなどをし
調子イイのかと走ってみると、まだ痛む・・・。
秋から冬にかけてのマラソン大会にエントリーもしてるのに
練習もままならない・・・
どうしようかとネットを見ていたときに
当院が見つかり来ていただいた患者さんです。
マラソン人口が非常に増え、
マラソン特有のスポーツ障害の 腸脛靭帯炎
この傷害の患者さんも非常に増えています。
腸脛靭帯炎で、治療しても良くならない・・・ 走れない・・・
という選手は、
上記のような治療をされている方がほとんどです。
もちろんそれで良くなっていくケースもありますが、
割合的に言うと、良くなっていかない選手がほとんど。
腸脛靭帯炎を解決していくとき、
腸脛靭帯の炎症がある患部のケア
炎症を鎮めるようにしていく
それも大切なことですが、
腸脛靭帯炎になるようなカラダのデザインを修復しないと
炎症が軽くなっても、また走り出したら痛くなることは
なんとなく分かりますよね!
ましてや引っ張られて炎症を起こしている腸脛靭帯を
ストレッチして更に伸ばそうとする・・・
これって炎症を助長してしまう行為になりませんか?
左右同時に腸脛靭帯炎になるランナーは、ほぼいません。
なぜソッチ足に腸脛靭帯炎が出てしまうのか?
その原因がつかめない限り、何をしても焼け石に水です。
この方の場合は
カラダのヨジレ
捻転がたまたま腸脛靭帯に負荷がかかるような原因になっており
その捻転・ヨジレを作っていたのが
○○でした。
○○を調整し、カラダの捻転を戻してあげると
腸脛靭帯炎の痛みはなくなってきました。
実は幹部は触っておりません。
器質的に考えるのではなく、
機能的に体をみていく
特に運動選手においては
それは重要なことです。
スポーツ障害でお悩みの選手は
こういった視点でカラダを考えていくと
解決策が見つかったりもしますよ!
ときた整骨院
047-340-5560