
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
土曜日の朝
ランニングから帰るとムスメがチュールをあげてました。
やはりネコと一緒の時は癒されるようで
良い表情をしています!
でも・・・
テーブルの上であげるのは・・・ (笑)
今日の話は
「足首の捻挫 3週間以上治療しても痛む方 足りてないことがありますよ!」
先日の患者さん
お子さんの治療付き添いで来てくれた親御さん
お子さんの施術が終わり、親御さんと話をすると
「3か月前に足首の捻挫をして通ってるけど痛むんですよ・・・」
「ホントに良くなるのは6カ月かかるって言われて・・・」
って話に。
足首の捻挫を近くの接骨院で治療してもらっているということ。
足首の捻挫だから治療に通えば普通に良くなるだろう・・・
でも、まだ良くならないのはなんで・・・?
とお悩みの方は少なくはありません。
やはりそういう方の場合、
アイシング 電気治療 ギプス・包帯などの外固定
固定が外れてからのリハビリ
そういった流れになっています。
上記のことは、もちろん大切なことですし間違っていません。
でも、
大きなことが足りていない
なので回復の速度は緩慢で、いつ良くなるのか・・・?
ってなっていくのです。
足首に関しては何度も書いているように
足首の関節のアライメント
足首の関節としてのギアがかみ合っているのかいないのか
それができていないと痛めた靭帯の回復が緩慢になってしまい
そういった方が非常に多いです。
この親御さんに足首のかみ合わせを合わせると
足首の痛みはなくなり、
正座しても足首に痛みや違和感が出なくなりました。
捻挫の対処にある 【 RICE 】
その前に足首のアライメントを整える
これが足首の捻挫を短期で治していく大切なことになってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
GW明けから1時間土手を走っています。
走るというよりは・・・ 歩くよりチョットだけ早いのかナ・・・
ってくらいですが (笑)
早朝の土手は空気がキレイで景色も良く
空が広いことを感じながら気持ちよく走れます。
なんで走ってるか・・・
GW中の不摂生がお腹に・・・ (笑)
ネコ達は 「3日坊主になるなよ!!!」 って感じですかね。
今日の話は
「膝の痛みを解消 あなたも持っている○○で膝の痛みがなくなったら?」
現代医学は目覚ましい進歩をしています。
昔なら大変だった病気も、今であれば簡単に治せるようなことも。
西洋医学の進歩はすさまじいです。
でも、そういったことでもない症例もあり
治療しててもなかなか・・・ ということもあったりします。
例えば、膝の痛み。
様々な電気治療 注射 湿布薬 サポーター リハビリ
これらをされて良くなっていく方もいれば
そうでもない方が多かったりします。
では
西洋医学が日本に入ってきて、その進歩が目覚ましくなる前に
膝の痛みをとっていくことは出来なかったのか???
と言うと・・・
実は、いろんな有効な方法があったのです。
例えば
飛脚という運び屋さんは長距離をなるべく短時間で走ります。
参勤交代は長距離を歩いて江戸に向かいます。
当然、道は現代のように整備はされておりません。
その中でカラダを壊さず長距離を走り通したり
国をまたいでねり歩いたり
昔の人はスゴイ! そう思いますが、
長距離を走ったり、長時間・長距離を歩いていても
カラダのダメージを回復させるスキルを持っていたわけです。
どうやって長距離を走破して疲れたり痛めた足を回復させていたのか???
実は・・・
【 手ぬぐい 】 を使って足の調整をしていたそうです。
たぶん、家に一枚はありますよね!?
その手ぬぐいを使って、膝の痛みを回復させる方法を
来週水曜日の 「新松戸まちゼミ」 でやろうかと考えてます。
実際に膝の治療にもかなり使える方法なので
教えてしまうのは・・・
なんてチョットは思いますが (笑)
みなさんがあっての私なので、できることはしたいと考えております。
しかも無料です!
手拭いで・・・!?!?
って思うかもしれませんが、侮るなかれ!!!
ビックリするくらい足が軽くなって、膝の痛みも楽になっていきますよ!
まちゼミの定員は一杯になってしまいましたが、
ご興味のある方は、ご来院の時に出も気軽に聞いてくださいね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます ときた整骨院 https://tokitaseikotsuin.com/ です。
GWが終了し、その中で釣りに行ってきました。
風も強く時化ているなかで、なかなかアタリもなく 朝になったら風もなくなるも、ド干潮・・・ 大物をタモ入れでばらしたり・・・ 要は・・・まともには釣れませんでした!
ということですが 末っ子といっぱい話せたり 夜明けのカップヌードルが美味しかったり それでいいのかと・・・(笑) でもマロウ君は納得できず!って感じですかね(笑) 今日の話は
「胸郭出口症候群 首?肩?鎖骨?それらを治療しても良くならないのは?」 GW前に胸郭出口症候群の患者さんが何名か来てくださいました。
肩から腕が痛む・・・ 腕が重い・・・ 肩から指先にシビレがある・・・ 頸椎の問題ではないのかと病院で検査してもらっても 頸椎に変形がある。
首肩周りの筋肉が張ってしまうような頸椎になっている。 胸郭出口症候群なのでは? ということで、リハビリ・マッサージ・牽引などをして対処するも 良くなることがなく、症状が進むばかり。
胸郭出口症候群で検索していたら当院が見つかり来てくださった方々でした。
胸郭出口症候群 腕を持ち上げると痛みやシビレ・腕のダルさがある。 ジッとしていても肩・首・腕に痛みがある。
腕の置き所がない感じ。
と、色んな症状がありますが 胸郭出口症候群は、胸郭出口が圧迫されて諸々な症状が出てくるといわれており
頸椎や肩を治療されることが多かったりします。 ひと昔前では、胸郭出口を拡げる手術もあったようです。 胸郭出口症候群を施術するにあたって 胸郭出口を拡げて、神経・動脈・静脈の流れを良くしてあげよう!
これは非常に大切ですが、 胸郭の出口が狭くなるように、なぜなったのか?
これを解決したほうが回復が早かったりします。
その胸郭出口が狭くなっていく要因というのは・・・ ○○の問題なんです。
スミマセン、ちょこっとだけヒミツにします(笑)
○○の調整だけで その場で痛み・シビレが軽減していきます。
その○○は、胸郭付近でもないし 頸椎・肩・鎖骨でもありません。
この○○の調整だけで症状がなくなっていくと 患者さんは
「なんでココだったの!?」 「ココはまるっきり考えていませんでした!」
中には・・・ 「今、痛みがなくなったけどホントに良くなったの?」 と、チョット信じられない!って感じの方もいます。
色々治療してきたのに、○○の調整不だけで その場で痛みがなくなって来れば、そう考えることも不思議ではないです(笑)
ちょこっとだけヒントを!
○○の使い方の問題で胸郭出口が狭くなってくることが多いです。
指先・手首を使うときに、この○○が初動になります。
指先の向き・手首の向きで○○の制限が出てきます。
そんな中で手先を酷使してしまうと
○○が拡がってしまい機能の制限されてしまい、
そのフォローとして胸郭出口付近が頑張ってしまうのです。
結果的にそれが症状に出てくると胸郭出口症候群ということになってしまい
胸郭付近を治療してても良くなっていかないのはこのためです。
この○○の調整は 実は、自分でも簡単にできることです。
胸郭出口症候群にお悩みの方は チョットだけ考えてみてみると良いかもしれません!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
2匹が並んで寝ていると・・・
カラダの大きさの差に気が付きます。
一応、同じカリカリを食べさせている兄弟ネコなんですけどね(笑)
マロウ君はスリムでしなやかな可愛さがあって
マンゲツさんはポッチャリしていて愛嬌たっぷり
どんな体型でも可愛いのは、ネコの特権!
うらやましいです(笑)
今日の話は
「ストレートネックだから首肩が痛む!本当にそうでしょうか???」
先日の患者さん
以前より首肩・背中に痛みがあり、
2週間前に首が痛くなって動けなくなったという患者さん
病院でも検査をし、
ストレートネックだから・・・ と診断されて
電気治療やマッサージ、リハビリなどもしてきた方で、
今回は鎮痛剤を服用しても良くならない・・・
ということで来てくださいました。
首周りの症状があり、検査されてストレートネックだから!
と診断されて治療されている方は
意外に多かったりします。
ストレートネック・・・
脊椎の湾曲が少なく、頸椎の並びがストーレートになってしまう・・・
確かに湾曲が少ない方もいらっしゃいますが、
ストレートネックだから、首が痛い!
ストレートネックだから、肩が凝る!
ってわけではないんです。
この患者さんも、話を聞くと
「私、ストレートネックですから・・・」
とご自身の首の痛み・肩の痛みがストレートネックによるものと思っていました。
お体をみさせていただくと、
問題は肘関節にあり
肘関節の調整を付き添いの娘さんに教えて立ってもらうと・・・
首の痛みがなくなり、可動域も増え
肩の関節の上がりも良くなってきました。
痛みがストレートネックだから・・・!
ということではないことを、お父さんと娘さんに知ってもらったわけです。
もちろんワタシも調整いたします (笑)
肩甲骨の動きも滑らかになって、
でもコレも肘の調整です。
なので首を触っての調整はほぼしていません。
娘さんがお父さんを治してあげられるようになり、
お父さんも、首・肩の痛みはストレートネックの問題ではないことを
ご理解いただきました。
ストレートネック由来の首肩の痛み・・・
もしかしたら
痛みの要因はストレートネックだからとは限りませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
天気のいい朝です!
マンゲツさんが春の優しい日差しを見ながら言いました。
「気持ちよさそうだからバイク乗って来れば!?」
「お魚さんもいっぱい釣れそうな天気だよ!」
スミマセン(笑)
マンゲツさんではなくて、単なる小生の欲求でした・・・。
今日の話は
「あぐらをかけない股関節の痛み ○○の問題なんです!」
先日の患者さん
股関節周辺の痛みが気になりだしてから3年以上
足を持ち上げるとき
あぐらをかくときに股関節に痛みが出てしまい、
検査をしても股関節自体には異常は見られなく
特に発生機転もなかったようです。
股関節周辺の症状は色んな事が考えられますが、
検査の結果、股関節に異常がなくても痛む場合、
その周辺の筋肉や軟部組織の問題!?
なのですが、
その股関節周辺を治療されていても良くなっていかないケースも多いです。
この方も、リハビリや物療をされていたけど
痛みがあるまま現在に至るということです。
股関節周辺に症状が出てしまうというのは
股関節自体に不具合があるのか?
股関節に負担をかけてしまうような要因があるのか?
この二つの面でみていかなくてはならなく、
検査では股関節の異常はないということで、
股関節に負荷がかかるような要因をみていくと・・・
足首のアライメントが合っていなく、
足首を動かす力が弱くなっており、
足首の調整で股関節の運動痛が軽減し
股関節自体の可動性も拡がってきました。
なぜ、足首の調整で股関節が良くなるの・・・???
って感じですよね。
簡単に言うと、
足首が上手く働かないのを、股関節周辺でフォローしてただけなんです。
そうなってくると時間ごとに股関節は疲れてしまい、
股関節周辺の軟部組織が固くなってしまうのは
なんとなく想像できますよね。
なので、股関節周辺の症状に対して治療をしてても
良くならなかったりするのです。
カラダには各部分で名前がありますが
独立して存在しているのではなく、連動性があります。
特に運動系の連動はとても重要になります。
痛む部分 動きが悪い部分
そこだけをみていくと、根本的な回復ができない場合も出てきてしまいます。
カラダの連動性
ちょっと考えてみるのも良いかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
忙しい朝
ムスメがおもむろに制服を置くと・・・
ネコが乗ってきて、コロコロの出番がきます(笑)
これはネコが悪いのか・・・?
制服を置いたムスメが悪いのか・・・?
どっちもどっちです (笑)
今日の話は
「産後の骨盤矯正 気になるけど・・・受けるのが少し怖い方に」
以前にお問い合わせがあった産後の骨盤矯正をお望みの方
「産後の骨盤矯正をしたいんだけど、何しますか・・・?」
「どんなふうに治療するのですか・・・?」
「骨盤矯正って、ボキッとかするんですか・・・?」
「痛かったりするんですか・・・?」
お問合せでは、こんなご質問を受けました。
産後の骨盤矯正・・・
と言われても、何されるのか受けようと思われている方なら
当然、こういったことを考えるのが普通ですし
気持ちも分かります。
産後の骨盤矯正とは言っても、
受けようとされている方には目的があるはずです。
例えば、
産後から腰痛がひどくなったから治したい!
産後から体型が戻らなくなってしまったから戻したい!
産後から体調が良くなかったりすることもある・・・
産後から尿漏れが気になるようになったから・・・
次のお産でツラくないようにしたい・・・
お産で広がった骨盤を戻した方がいいかと思って・・・
そういった目的があり、それは患者さんごとに違ってきます。
なので、コレをしますよ!ということは
なかなか文章・電話の中では決められません。
患者さんと話して、お体の状態をみさせていただき
修正していく場所を確認しながらの施術になってきます。
骨盤矯正だから・・・ ハイ息止めて~ボキッ!とか、
オリャ~!的なことは・・・
いたしません (笑)
お産をされた方の骨盤骨は、お産前の状態と同じではありません。
でも、元の位置に戻ろうとすることは誰にでも備わっています。
その戻ろうとすることをジャマする要因があったり
個人差によって戻っていくスピードが緩やかな方もいます。
骨盤矯正が必要な方もいたり
骨盤矯正が必要でない方もいるのです。
では、骨盤をお産の前のように治療で戻していくのか?
そうなんですが、
先程も書いたように、ご自身が正しい位置に戻していこうという機能は誰にでもある。
それを助けてあげたり、アシストしてあげたりすることが
自然な戻りが出てくる産後の骨盤矯正となり
実は力ずくではなく、かなり低刺激な治療方法になってきます。
この方が来てくださった目的として
お産から骨盤が広がったままのような感じで以前のパンツが履けない
腰周りが重くて、足までむくみやすくなってしまったから
尿漏れが気になって
ということで、施術させていただきました。
もちろん低刺激な施術です。
低刺激で自然な回復・・・
と言うと、なんかメリハリが効かないように思われるようですが、
実はその方が結果が大きく出ることが多かったりします。
以前のパンツが履けるようになった!
足の前の張りがなくなって細くなった!?
ってご報告をいただき、
尿漏れも少なくなってきたのでので、また受けたいのですが
ということでした。
力ずくで骨盤を戻していくこともイイですが、
ご自身が戻そうとすることをアシストしたり
戻すことをジャマしていることを解決していったりする。
しかも痛くなく、低刺激で。
産後の骨盤矯正には、こういった方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
窓を開けると
マロウ君が、外の世界に飛び出せるチャンス!
って顔して狙っています (笑)
出しませんよ~!
でも、本音は思い切り外でも遊ばせたいんですけどね…
今日の話は
「慢性疲労症候群 介護の疲れ・カラダのダルさ どうすれば?」
先日の患者さん
母親の介護を5年続けていて
認知も入ってきた。
介護する仕事量、質も上がってきて
いつも疲れが抜けないような感じ。
頚肩のコリ 倦怠感 背中の張り 頭痛 なども出るようになって
時間をみてはマッサージに行って全身のケアをし、
アロマなども焚いて
イイと思ったことはたくさんしたけど
良くなっているような気がせず、
最近では症状も強くなるばかり。
病院で診察をしてもらうと検査には異常がなく
【介護からの疲れ】という風に言われ、
必要なら心療内科にも紹介状かくけど。 ということ。
精神的に参っていることは理解できるけど、
心療内科は・・・
ということで当院に来てくれた患者さんです。
介護による疲れ 気疲れ 体調不良になってしまう方は
少なくはありません。
ニュースでは色んな介護を取り巻く問題が放送もされています。
介護での疲れ
もちろん、介護を休むことがイチバンの解決策ですが、
だからと言って介護を休めない方がほとんどだと思います。
介護の疲れで体調が不良になってしまうとき、
もちろんカラダの疲れも大きいのですが、
一番疲れているのは・・・
まず間違いなく、アタマなんです。
肩コリ 倦怠感 筋肉の張りなど、色んな症状がありますが、
肩を治療すればいいのか?
筋肉をほぐせばいいのか?
血流を良くすればいいのか?
それも大切ですが、
まずは頭の疲れをとっていくこと。
頭の疲れ ストレス に対しての治療をすると、
これまで張っていた肩コリ
カラダの重さ 倦怠感
筋肉の緊張感
が、驚くほど軽くなるのがご本人にも分かります。
介護するにあたって、一番使っているのは
カラダだけでなく、
実はアタマなんです。
色んな思考
上手くいかないストレス
これからのこと
いろんな思いやイメージ、感情などが
一番の疲労のもとになっていることがほとんどで、
頭の疲れが、カラダに大きな影響を与えているのです。
この方にも、頭の疲れを抜く治療をさせていただき
カラダの軽さだけでなく、
モヤモヤ感がなくなり、相当頭が疲れていたことを自覚できたようです。
介護で疲れて・・・
という方はたくさんいます。
介護が終わらない限り、アタマもカラダも忙しさはなくなりませんが
介護する側が倒れないように、
気持ちとカラダの余裕があること。
凄く大切かと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春の陽気に誘われて
脱走してしまったマロウ君
すぐに戻ってきてくれました。
まだ少しだけ寒かったようです。
気持ちは分かりますが、脱走だけは勘弁です!
何もなかったような顔してました (笑)
今日の話は
「3年間痛みがあったモートン病 10分で痛みがなくなった理由とは」
先日は、モートン病の患者さんが2人続きました。
モートン病の患者さんの場合、
遠方からの方が多かったりします。
理由としては
「近くの病院・医療機関に通院し治療してたけど・・・」
「マニュアル通りインソール・テーピングしてたけど・・・」
「湿布薬もし、靴にも気を使ったけど・・・」
それでも良くならず、
長期間経っても良くならなくて、ネットで検索したところ
当院が見つかって、このブログをみて
「モートン病が良くなるって書いてあるけど・・・」
「本当かな・・・」
「なにしても変わらないから少し遠いけど行ってみよう・・・」
って感じらしいです。
モートン病
足のつま先の痛みで、指の付け根や中足骨に痛みが出るもので
足を着いたとき、歩行で地面を蹴るとき
朝起きて一歩目の歩くときに、地味な痛みがあるもので
ひどくなると疲労骨折になってしまうケースもあったりします。
モートン病になり始めの時は
地味に痛いけど、歩けるし・・・
痛みはあるけど、ガマンできるし・・・
時間が経てば何とかなるのでは・・・
そんな感じで放置される方がほとんど。
期間が経つたびに
痛みが強くなってる・・・?
歩くのがツラくなってる・・・?
湿布でもしてみようか・・・
病院に行ってみよう・・・
そんな感じになり、
病院での検査・治療をしても・・・
インソールを作って使いだしたけど・・・
歩き方を変えようとしているけど・・・
これってなんで良くならないんだろう・・・???
って思ってきてご自身でも調べられるそうです。
モートン病 患部の炎症・痛みを除去する!
まずは、その考えが少し間違っています。
足指の付け根や中足骨に負担がかかるような
足の骨格・関節を整えない限り
痛みが回復していくことはありません!
逆に、
元のつま先に負担がかからないような足首の状態になると
つま先の痛みは、回復方向に向かい
その場でなくなっていきます。
そのスピードは、ジワジワではなく
かなりスピーディーです。
何年間痛みがあった! ということは関係ありません。
なので、10分と書きましたが
お体の検査、状態の把握の時間を入れなければ
実質5分もかかりません。
モートン病の回復はそれくらいの時間でできるのです。
回復できる状態になると、
痛みがなくなるまではそんなに時間はかからないのです。
「モートン病って痛みが引くのって、時間が必要だよね!」
って思われる方、
もしかしてそれが何カ月も・・・何年も・・・
ってなってはいませんか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暖かい日もあれば、
昨日のようにまだ寒くなる日も・・・
ガスヒーターを片そうか迷う季節ですが、
マンゲツさんがお気に入りなので
もうちょっと出しておきましょうか (笑)
今日の話は
「振り向けない程の首の寝違い その場でラクにするには?」
先日の患者さん
首の寝違いで、振り向くこともできず
動作も慎重になってしまう
乳幼児のお子さんもいて、育児・家事がぎこちなくなってしまう
という方でした。
首の寝違い・・・
当然、首の周りの筋肉が過緊張してしまうのですが、
治療をしていくにあたって大切なことは
そこだけではありません。
寝方が悪かった???
寝相が悪かった???
枕・寝具がカラダに合ってないから???
ストレートネックだから???
でもありません。
寝違いお起こされた方なら、なんとなく感じていると思いますが
首の寝違いを起こす時って
疲れきったときではありませんか?
カラダが疲れているとき
寝たらたまたま首が痛くて動かなくなった!
ってケースが多かったりします。
ですから、首の寝違いは結果的になってしまったことで
寝違いを起こすような要因があったわけで
首の治療をすれば大丈夫!ってわけではありませんよね。
全身をトータル的にみていき、回復させる必要があります。
そうしたほうが、
あのツライ寝違いの痛みは、かなり早く回復していきます。
当然痛いのが首ですから、
「首を治療するんでしょ!?」 と思われたようですが、
全身的な調整 (首はまだ触っていません) が終わると、
「さっきより首が動くし、痛みも軽いです!」
ってなってきます。
ザックリ書きましたが、
この全身の調整というのは、カラダだけの問題ではなく、
アタマの疲れを抜いていくことも含まれます。
カラダの調整 頭の疲労を抜く
それができてからの、首の調整になってくるのです。
ただ首をどうのこうのしよう!より
首が寝違いを起こしてしまうような環境を除去できた方が
素早く痛みはなくなってきますし、
動かせるようになってきます。
寝違いを起こすくらい
ご自身が頑張っているんだ!
って、自分をほめてあげることもしてあげてくださいネ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんを洗いました。
なんか変なにおいがする・・・ から
シャンプーのいい香りがするセレブなネコに (笑)
ネコって濡れると小さくなるらしいですが、
マンゲツさんの肉付きはリアルでした (笑)
今日の話は
「手術で除去も考えた有痛性外脛骨…治したのは・・・???」
先日、有痛性外脛骨の患者さんが卒業しました。
運動を頑張っている女の子で
有痛性外脛骨の痛みが出てから毎日の練習もできなくなり
色んな医療機関にも通院し
最終的には有痛性外脛骨を除去していく方向も考えたそうです。
ネットで有痛性外脛骨を調べていたら当院が見つかり
遠方でしたが、どうにかならないか・・・
ということで来てくれた患者さん。
初回は
有痛性外脛骨の痛みは、その場でなくなっていくことを体験してもらい
2回目の治療では
お母さんが有痛性外脛骨を治していく方法を教えて
自宅でも実践してもらいました。
ほとんど運動を休んでいたのが
半分以上練習に参加できる様になり、
痛みもなくなりフルに練習もでき、大会にも参加し
休養期間が長かったのに、最近の大会では一定の結果を出せるようになって
昨日の来院で最終チェック。
遠方から来てくださったのですが、
有痛性外脛骨の痛みはなくなり
内側への出っ張りもあと2割程度となり
折角のご来意でしたがが、正直することがありませんでした。
この患者さんを治していったのは、
8割方 お母さんです
実はワタクシ、こういうのって好きだったりします (笑)
決してさぼっているわけではなく、
お母さんが治せるようになれば
仮にまた有痛性外脛骨になりそうな雰囲気になったとき
一番早くお子さんに対処ができますし、
お子さんにも何かあったらお母さんがどうにかしてくれる!
そんな安心感を持って普段から運動を頑張れますよね。
今回は有痛性外脛骨のチェックだけだと
もうすることがなかったので
何かリクエストは??? ってことで、
肩の可動域
股関節の可動域
O脚の治し方
を簡単に自宅でできる方法を教えました。
次の大会は、もっと良い結果が自然に出そうで
楽しみですね!
ときた整骨院
047-340-5560