TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【続 偏頭痛】 偏頭痛を解決していくには、コレが絶対にはずせません!

2019.07.06 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

「来週の連休にキャンプ生きたいヒト~!?」

って家族ラインを送ったら

返ってきたのがこの画像・・・。

「マロウ君が行くってよ~!」

ってムスメからの返信・・・

マロウ君もイヤがってんぢゃん・・・

子どもの成長がさみしく感じる今日この頃です (笑)

今日の話は

 「偏頭痛を解決するには、コレは絶対に外せません!」

前回のブログで、5年間頭痛に悩まされてた方の回復を書きました。

アナタはクスリで治しますか?

それとも頭痛が発生しないようなカラダの環境になりたいですか?

なんてエラそうなことも書きました。

そうなっていくと、

じゃどうするのよ!?

ですよね。

今回は、そこを書いていきます。

頭痛を解決していくとき、

まずは頭痛のメカニズムを知らなければ話になりません。

なんで頭痛が起こってしまうのか

簡単にヒトコトで言うと・・・ 頭の血行不良なんです。

脳に血液が生きずらくなってしまう

そうなると栄養や酸素の供給不足になってしまい、

それを知らせるための信号が頭痛です。

ですから頭痛が悪者ではなく、正常なカラダの反応

という見方もできます。

頭痛だから、痛みを感じないようにクスリ飲んじゃえ!

大切なときにやむを得なく・・・ 上手く使うことは有効ですが、

頭痛だからクスリ飲んじゃえばオッケー!

それは正常なカラダの反応を無視したことになりますよね。

そのまま続けてしまうと・・・

話を戻し、脳に行く血流が悪くなる原因は・・・

圧迫です。

血管が圧迫されて血流が悪くなる

それがどこで起こっているのか?

頭痛が発生しないようなカラダの環境にするには

このことをクリアすることは、外せません!

この5年間の頭痛に悩まされている方が

頭痛が発生しなくなったのは

これをクリアできたからなんです。

もちろんその場所は人によっても違ったりします。

大切なことは、ソレがどこなのか?

ソコをするのか?

しっかりと把握し、調整できることなんです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【偏頭痛】 痛みの伝達を止める?それとも頭痛にならないようにする?

2019.07.05 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

末っ子の縁日での戦利品パート2

なめネコの免許証 (笑)

どうしてもコレが欲しかったらしく、

お小遣いのほとんどを使ってゲットした一品

でもウチに持ち帰った瞬間から雑に扱われています (笑)

今日の話は

 「偏頭痛 痛みの伝達を止める?それとも頭痛にならないようにする?」

先週に来てくださった偏頭痛の患者さん

昨日が2回目のご来院で

治療の前に頭痛の経過を話しました。

この方、5年以上頭痛に悩まされて、

週に1日、頭痛がない日があればラッキーという方で

頭痛外来 脳外科 心療内科

肩コリのためにマッサージ 整体 カイロプラクティック

などにも通うっていたそうです。

結局、頭痛薬に頼るしかなく、

その頭痛薬も効かなくなってきて強いものを飲んでしまう。

アタマがボーっとなるときもあり、

このままではボケてしまうのでは・・・

ということで当院に来てくださいました。

「初回からの1週間で、何回頭痛がありましたか?」

という質問に

「そういえば今週は頭痛がなかったかも・・・!」

という返答。

本当は少しだけ喜んでほしいのですが (笑)

頭痛って、無ければ気にならない存在なので

「そういえば・・・」 ってなることが多いです。

なぜこの方の頭痛がなくなってきたのか・・・??

当たり前ですが、

頭痛が発生しないようなカラダの環境にしたからなんです。

みなさんが頭痛に悩まされてるとき、

まずすることは・・・ 頭痛薬を飲むこと。

一時的には良い対処になりますが、

痛みの伝達をシャットしているけど、頭痛になる環境は変わりません。

クスリの効果が切れたら、また頭痛の繰り返し。

みなさん、なんとなく分かっていることですが

その場の痛みを! ということで

結果的に慢性的な偏頭痛に悩まされるようになってしまうのです。

じゃ、頭痛が発生しないようなカラダの環境って

どうするの・・・???

それはまた次回に (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰の予防】 ぎっくり腰の患者さんが増えています!予防方法です!

2019.07.03 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家のムードメーカー マンゲツさん

耳がなく、尾っぽもないですが

なかなかイイやつなんです (笑)

後ろから見ると・・・

空力を考慮したフォルム!

はやくは走れませんが (笑)

今日の話は

 「ぎっくり腰の方が増えています! 簡単な予防方法は!?」

7月になって、ぎっくり腰の患者さんが増えています。

体感したことがある方なら知っていると思いますが、

相当ツライ痛み 生活がままならなくなってしまう腰痛です。

以前にぎっくり腰の予防方法を書きましたが、

再度掲載させていただきます。

ぎっくり腰 急性腰椎症

これは 「もう腰にふたんをかけないで~!」

という防御反射です。

もちろん腰を酷使していたり、疲れがあったりしますが

ぎっくり腰になりづらくする方法もあります。

それが

寝ている間のエアコンの使い方なんです。

25度以下に設定し、

暖かい布団・毛布を掛けて寝てもらう。

タイマー使わず、朝までつけっぱなしです!

これにはキチンと理由があって、

寝ている間の温度管理 寝汗の問題なんです。

気温 湿度が上がってくると

当然寝汗をかきやすくなってきます。

寝汗をかくということは、血流が良すぎる状態で

その血液を濾過する腎臓が働きっぱなしになってしまいます。

当然腎臓も疲れ、血液を濾過することもままならなくなるのもですが、

腎臓が疲れたとき

大腰筋というインナーマッスルが無条件で硬直してきます。

これを 内臓体性反射 といい、誰にでも起こり得ることです。

大腰筋が硬直したまま、

朝に何かアクションを起こしたとき

例えば、洗顔 台所仕事 など

普段何気ない動作でギクッとやってしまうのです。

ですから

大腰筋が硬直しないように 

 腎臓を休ませてあげる
      ↓
  それには寝汗をかかないようにする
      ↓
 なので寝ているときの気温・湿度を低く、一定にする
      ↓
 就寝時に冷房設定25度以下で布団をかけて寝る

ってことになっていくのです。

気温が1度上がるととカラダの代謝は大きく変わってきます。

寝ているときだけでも、しっかり腎臓を休ませるのと

カラダ全体として疲労が回復できるように

エアコンを使っていくことが、ぎっくり腰だけでなく

夏を上手く乗り切るスマートな方法になります。

エアコンがキライ!

それも分かりますが、

エアコンへのイメージよりよりぎっくり腰の方がきついですよね!

やってみると意外に 「良く眠れたな~!!」

ってなってきますので、

少しだけ外して固定概念を試してみては!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【背骨のユガミ】 ボキボキって矯正するの?いえご自身で戻してもらいます!

2019.06.29 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

マンゲツさんが台所で寝ていたので・・・

お酒のボトルと写真を撮ってみました。

決して酔い潰れているわけではわけではございません(笑)

今日の話は

 「背骨のユガミ ボキボキするの?背骨のユガミはご自身で戻せますよ!」

先日の患者さん

首から肩 肩甲骨周辺 背中 などにいつも緊張感があり、

呼吸も浅くなって、頭痛もしばしば・・・

という患者さん。

マッサージや接骨院での電気治療

カイロプラクティックなどの矯正も通っていて

どこの院でも 「背骨が歪んでいるからですね!」

ということで矯正に通ってもその場はいいけど

帰宅するころには戻ってしまう・・・

どうにかならないか!? ということでの来院でした。

背骨がユガム・・・

これは背骨が単独で歪んでいるのではなく、

歪ませていることで今のカラダのバランスを作っている

そう考えていく方が根本的に解決できます。

なので、背骨が歪まないようなカラダの状況になるように

調整していくべきです。

この方のように

首から肩 肩甲骨周辺 背中の張りなどがある方は

確かに背骨 特に上部脊椎に曲りがあったりします。

実はこういった場合、ご本人が背骨のユガミを整える簡単な手段があります。

それは・・・

腕を使った背骨の戻し方

1分もかかりません。

簡単なので、まずは自分での戻し方から教えてやってもらうと・・・

「首肩の重さがなくなって、背中に羽根がはえたようです!」

って感じに。

そのとき、上部脊椎のユガミはなくなっています。

よく 【ユガミを治す】 ということは聞くと思いますが、

では骨格の正しい位置を正確に把握しているのか?

どこが自分にとって一番いい骨格の配列なのか?

それって一番わかっているのが

ご本人のカラダなんです。

骨の配列を手で触ってみて・・・

レントゲンの写真をみていると・・・

この骨が曲がってますね・・・

ということは言われると思いますが、

では本当に正しい位置ってどこなのよ?

それは術者でなく、ご本人お身体がイチバン知っていること。

なので、

一番良い位置を知っているご本人に戻してもらうことが

正確ですし、何より安全です。

それをご本人の腕を使ってやるのです。

え! なに!? どうやって!?

ですよね!

それは来ていただいた時にでも気軽に言ってください

簡単ですし、誰にでも有効ですから!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【カンタン最強セルフメンテナンス】 これ以上のモノはありません!!!

2019.06.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

歌謡曲番組(?)で、関ジャニ待ちのムスメ

マロウ君も付き合ってくれてます (笑)

ザ・ベストテン 夜のヒットパレード・・・

そんなのもあったっけ・・・ なんて想いだす。

時代が変わっても文化は変わらず・・・ですね。

今日の話は

 「カンタン最強セルフメンテナンス!!! しかも安価で (笑)」

なにやら大袈裟なタイトルになってきましたが (笑)

今回はこの話題で。

健康に良いこと

みなさんおそらく沢山ご存知かと思います。

カラダに良い食事

カラダに良い運動 有酸素運動やヨガ

カラダに良い寝具 睡眠方法

カラダに良いメンタルコントロール方法

色々ありますが、

カラダの機能面からみてのカンタン最強メンテナンス方法を!

それは・・・

踏みを安定させるために、アオタケフミを5分すること。

立派な竹製でなくても大丈夫。 100均でプラ製のがあります。

なんで アオタケフミ5分 がいいのか、少し説明していきます。

慢性的な腰痛 慢性的な膝の痛み 慢性的な背中の張り

色んな慢性的な症状って、いろんな原因もありますが

体のユガミからそういった症状も出てしまうことも多いです。

そもそも体のユガミってなんで起こるのか? というと、

カラダを歪ませることでバランスをとっている

という側面もあります。

なので、骨盤が歪んでる・・・ という方は

骨盤自体が悪いのではなく、

骨盤を傾けることでカラダ全体のバランスを整えている

なので、

骨盤の歪みをとろう! と骨盤を調整するのは根本的ではありませんし、

骨盤が歪んでバランスをとらせる原因を除去すべきです。

その原因の中で非常に多いのが

足の踏みの問題 足の裏の使い方 なんです。

左右で踏みの機能が違えば、土台が安定してないことになり

それをカラダ全体でバランスをとるように無意識に歪みます。

その歪みを治していくより、

歪ませる原因の踏みを改善したほうがスマートですよね!

例えば

立った位置での、左右の骨盤の高さを見てもらって

どっちが高いかなどの左右差を調べてもらい

アオタケフミ5分してみると・・・

左右で骨盤の高さが揃ってくると思います。

腰の柔軟性もこれだけであがってきますよ!

体のユガミを足元から整えること

実は、アスリートにこそ試してもらいたいのです。

ほとんどのスポーツで必ず使われるカラダのパーツは

足の裏なんです。

地面・床などの上を移動するために足の裏って使いますよね!

その足の裏の使い方で上半身の安定感は大きく変わってきます。

立ってボールを投げるのと、座ってボールを投げる

立ってボールを蹴るのと、座ってボールを蹴る

極端な例えですが、

これって大きな差が生まれますよね!

踏みがあるか、無いかでカラダの機能は変わってしまいます。

その踏みが安定し尚且つ柔軟性が出るようにしていくことが

より良いパフォーマンスを出すため

ケガをする確率を下げていく

これらのちょっとした秘訣にもなってきます。

何より安価でカンタンですから

100均に寄ってみたら検討されてみてはいかがでしょうか (笑)

もしかしたら、押し入れの奥にしまってあるかも!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【自律神経失調症】 体がダルイ…ヤル気が出ない・・・どうすればいいの???

2019.06.26 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメのシャンプーがきれてたらしく、

小生のシャンプーで髪を洗ったムスメ

「スース―して気持ち悪い~!」

「オヤヂシャンプーだわ~!」

って (笑)

そんなムスメちゃんをマロウ君が慰めてた一枚

トニック系はオヤヂなのか・・・!?!?

今日の話は

 「自律神経失調症 カラダがダルイ・・・ヤル気が出ない・・・どうすれば?」

当院、接骨院ですが

自律神経系の患者さんもお見えになってくれます。

慢性的な痛みや症状は

その患部の問題でない場合も多く、自律神経系の問題の時も多くあります。

なので、自律神経系の施術は患者さんのお悩みを解決するのに

必然的なこともあるのです。

先日の患者さんで

カラダが重い・・・

ヤル気が出ない・・・ 気持ちが盛り上がらない・・・

寝た気がしない・・・

足のむくみがひどい・・・

お腹の調子も不安定・・・

集中することが苦手になってきた・・・

いつもモヤモヤしてスッキリしてない・・・

こういった方がお見えになりました。

だいたいみなさん、自分の症状は自律神経系の問題!?

って感じで来てくれるのですが、

その対処は・・・

よくCMでやっている高価な栄養剤やサプリを飲む

自律神経系のツボを刺激してみる

ヨガや有酸素運動をしてみる

そういったことをしていたようです。

それらも有効な手段ですが、

実際問題、現在も同じような症状が続くのであれば

ご本人にとって効果的ではなかった・・・。

ということです。

こういった症状の場合、みなさん自律神経系の問題とは分かっていますが

何をしたらいいのか、ソレが問題になってくるのです。

自律神経系の治療って・・・?

接骨院で・・・?

ですよね (笑)

難しく考えずシンプルに

頭の疲れをとっていきましょう! ということをします。

それぞれの症状は、患部の問題ではなく

カラダをコントロールすることが下手になっているからの症状で

そのコントロールをしているのが・・・

中枢神経 いわゆる脳です。

脳自体が悪くなっているのではなく、

脳の活動をジャマしている要因を解決していくこと

それが自律神経系の施術になって

その要因が取れたとき、

カラダは軽くなって頭もスッキリし、

視界まで広くなってきます。

当然筋肉の緊張もラクになって、カラダの動きも良くなります。

顔色も良くなって、表情も明るくなってきます。

自律神経系の患者さんは、

普段から頭を使うことが多かったり、イメージングに長けている方が多く、

ストレスなども処理するために頑張っています。

当然、アタマだって疲れてしまいますよね!

その疲れを抜いてあげる。

それだけでカラダとキモチは、明るく 軽くなっていきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【オスグット病】 その場で痛みがなくなっていく理由 しかもお母さんの治療で!

2019.06.25 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

梅雨真っ盛りの気候・・・

ネコ達も外を見るより、寝ていることが多いです。

くっつき過ぎだろ! ってくらい密着してます (笑)

そんな姿に癒される今日この頃です。

今日の話は

 「オスグット病 お母さんが手を加えてその場で痛みがなくなる理由」

先週は、オスグット病の患者さんが多かった気がします。

オスグット病なので一件目にここに来ました!

って患者さんは、ほぼいません (笑)

数カ月・・・ または 数年・・・ オスグットで病院・接骨院などで治療したけど・・・

という方たちです。

なかには、もう運動はやめてしまおうか・・・

という選手もいたりします。

オスグット病のイメージは・・・

なってしまうとなかなか良くならない

成長期に無理な運動刺激があったから

ストレッチ不足

成長痛

頑張り過ぎ

・・・

色んなイメージを持っていらっしゃると思いますが、

残念ながら、そのイメージに対する対処では良くなることはありません。

運動したらアイシング・ストレッチをしておきなさい!

でもやっても良くならない・・・

テーピング・サポーターで保護しなさい!

しかし痛みは良くならず・・・

運動量をコントロールし治療にも通いなさい!

未だに良くなっていない・・・

っていうか、いつ良くなるの・・・?

そうなってしまうので、オスグット病を調べ上げた結果、

当院に来てくださる。 という方になります。

オスグット病になってしまうのは

普段からのケアをしていないからではありません!

運動を頑張りすぎるからではありません!

成長中だからではありません!

大腿四頭筋が緊張してるからではありません!

まずは親御さんに、

なんでオスグット病になってしまうの!?

その原因を知ってもらいます。

知ってしまえば、修正は簡単です。

その場でお母さんが、お子さんのオスグット病を治してしまいます(笑)

なんで、教えちゃうのか・・・?

オスグット病に悩む患者さん・親御さんは

頑張りたいスポーツを休まなければならなかったり、

通院治療のためにたくさんの時間とコストをかけて来ている。

それでも良くなっていかないということに

本気で悩んでいるから。

もありますが、

オスグット病にならない体の状態が

アスリートにとって自分の実力を出せる状態

自分のポテンシャルを発揮できる状態

それは、スポーツ選手にとって大切なことですし、

いつもそのような状態でプレーができるように!

という意味合いもあるのです。

お子さんのために、お母さんが簡単にそういう状態を作れる。

部活やクラブで時間が取れないなか

自宅でお母さんを頼りに治療ができる。

それって頼もしいですよね!

オスグッ病になってしまう本当の原因

それを簡単に修正する方法

知っておくとチョットいいですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【マラソン選手の股関節痛】 股関節周辺の痛みを解決できたのは・・・ココを!

2019.06.17 | Category: スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

週末は、末っ子のサッカー応援に。

暑いくらいの天気の中、一生懸命ボールを追いかける姿に

少しだけ成長を感じました。

疲れたのか、早めの就寝で

マロウ君と寄り添って寝てました (笑)

今日の話は

 「マラソン選手の股関節痛 解決できたのはココを調整したから!」

先日の患者さん

マラソン・トレイルランをされている方で

半年前から股関節周辺に痛みを感じ、

病院や接骨院で治療をしていた。 ハリも打ってみた

けど・・・という方。

ある程度は走れるけど、そのあとに痛みがひどくなって

走るのがツラくなり、

普段からもジンジンと痛みを感じるようになって

このままでは、将来的にもカラダの不安が出てしまう・・・

ということでの来院でした。

この方の場合、

以前治療をしている時に 「股関節周辺に炎症があるよ!」

と言われ治療をしていたそうです。

当然炎症があれば、その炎症を取るためにハリを打ったり

電気治療をしてみたり、リハビリをしてみたり、

その患部を回復させるために色々試されるわけです。

でも、良くならない・・・

これにはキチンと理由があって、

患部を治療しても良くなっていかないのは

患部の問題は結果であって、

股関節周辺に負担がかかるような状態があって

結果的に股関節周辺が痛くなってくる。

その股関節周辺が痛まなければならない状態をそのまま残して

患部だけを解決しようとしている。

ということなんです。

例えて言うなら

雨漏りして濡れた床にたらいを置いて床が濡れないようにするのか

雨漏りする屋根を修理するのか

ということなんです。

この方にとっての床が濡れる雨漏りの屋根の状態を正確にみつけだし

それを修復できるかどうか

その点でカラダをみさせていただきました。

その原因の部分を調整させていただくと・・・

普段からある股関節周辺のジンジンとした痛みはラクになり

歩き方も変わってきました。

股関節周辺を触らずに股関節の痛みがなくなってきたので

本人も 「・・・なんで?」 って感じ。

痛みがある場所をどうにかしようとしていくのは

誰でも考えてしまうことですが、

それでも変わらない・・・ そういった場合は

あなたにとっての雨漏りをしてしまう場所を考えてみると

良い答えが出てくるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】 早く改善させることも大切ですが、簡単な予防のヒトツは!?

2019.06.15 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日の写真ですが、

ネコ達が晴れている外をじっくり見ていました。

梅雨の中の貴重な晴れの日。

「今のうちに洗濯しておけよ!」

って感じですかね (笑)

今日の話は

 「ぎっくり腰 早期の回復も大切ですが、予防の一手は!?」

気温も上がってきて、湿度も高くなりました。

そうなってくると寝るときの環境が非常に重要で

一定の温度で朝までエアコンをつけっぱなしにする。

設定温度は25度以下で!

以前にエアコンの使い方を書きました。

最近、ぎっくり腰の患者さんがつづき、

やはり睡眠が充実していない・・・という方ばかりです。

ぎっくり腰になってしまう方は、

おおもとの原因として、疲労があります。

その疲労を睡眠で回復できるのか、回復できないのかが

ぎっくり腰に移行してしまう要因のヒトツにもなります。

そのときに書いたように

寝汗をかいてしまうような状態ですと、

腎臓は寝ている時も働きっぱなし・・・

内臓体性反射と言って、無条件に大腰筋の緊張が始まってしまい、

起き上がってからのチョットしたアクションで

「ウッ!」 って腰を痛める確率が高くなってしまうのです。

エアコンつけっぱなしは健康的にどうよ・・・!?

ですが、

ぎっくり腰になって動けなくなってしまう方が健康的ではありませんよね!

特に忙しく働いている方、汗をかきやすい方は

エアコンの使い方で、ぎっくり腰の予防はしっかりできますよ!

参考にされてくださいね

↓   ↓   ↓

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12464699148.html

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【棚障害】 滑膜ヒダの炎症… 消炎すれば大丈夫なの? それでは・・・!

2019.06.14 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

少しはがれたフローリング・・・

マンゲツさんが 

「おい!ここ剥がれてるぞ!」

「リフォームしないんかい!?」

なんて目でコッチを見てました (笑)

そのうちね。

今日の話は

 「棚障害 滑膜ヒダの炎症を取ればいいの?そうではないでしょ!」

先日の患者さん 

運動をして膝が痛くなり、整形外科に診察に行くと

棚障害の可能性もあるから、運動は休んで膝を休ませてください。

湿布を貼ったり、飲み薬も飲み、リハビリにも通っていて

いつまでたっても膝の痛みが良くならない・・・

再度診察後、内視鏡の手術で滑膜ヒダをとりましょう!

ということになって、当院に来てくれた患者さんです。

棚障害・・・

運動によって膝蓋骨に滑膜ヒダが当たることで炎症が出てしまう。

保存的に治療していく

手術で滑膜ヒダを除去する

2通りの治療が一般的です。

膝のお皿に滑膜ヒダが衝突して炎症があるのなら

その炎症を消炎していけば!

そのために湿布やクスリ、アイシング 休息 電気治療

それらをこなしいけば!

もちろんそれで良くなっていくこともありますが、

そうではないことも多々あります。

ココで大切なことは

炎症のある滑膜ヒダを修復していくこともですが、

滑膜ヒダに膝のお皿が当たってしまう構造を変えない限り

いつまでも炎症が引くことはありません。

運動によってそうなってしまう・・・ですが、

以前の運動では、棚障害になってないはずです。

そこに戻してあげることが棚障害を根本的に良くしていくことになります。

この方の場合、

調整したのは 足首 アキレス腱 

それで膝の痛みはなくなってきました。

膝に負担がかかるような足の状態だったということです。

今の医療技術は目覚ましいもので、

内視鏡で傷を小さく患者さんに負担がかからないようにはなっていますが、

できれば手術は… ですよね!?

棚障害になってしまうような膝の機能

これを見直せると、良い結果が出る可能性もありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順