
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜、末っ子に一緒に公園の桜を見に行こう!
って珍しく誘われていくと・・・
桜をみながら乳歯を抜いて 「あげるよ!」 と。
ちょっとびっくりしましたが、
彼なりの何かがあるのかも!と思い、受け入れました。
チョット嬉しかったです。
千葉県は今が桜満開ですね!
今日の話は
【ストレス過多】どんな症状が出てしまうの?具体的な解決策は?
ストレスを受けている方の自覚症状
それは人により様々。
例えば、
胃がやられたり
睡眠が浅くなったり、怖い夢を見る
頭の中がモヤモヤ
感情のコントロールも上手くできなくなったりします。
お子さんを持つ親御さんの場合、
これ以上怒らないように!と思いながら止まらなくなったり
イライラが激しく、家族にあたってしまったり
呼吸が浅くなってしまったり
おなかを下したり、逆に滞ったり
昨日も書いた新陳代謝が悪くなったりして免疫機能を下げたり
症状はその方によって変わってくると思います。
ストレス過多の場合、いつでも どこでも カンカンにできる方法
それが 深呼吸を3回 と書きました。
脳に行く血流量を増やして、脳の機能を活性化させるためです。
では、なんで脳に行く血流量が少なくなってしまうのか?
それは、頭蓋骨の変形が関与していきます。
頭蓋骨が変形・・・? どういうこと!?
だと思いますが、
23個の骨が組み合わさってできているのが頭蓋骨です。
その1個1個の噛み合わせによって頭蓋骨の形が変わってしまいます。
場合によってはその変形が脳への圧力になり
脳の機能を下げてしまうことも。
そうなると脳で処理することが下手になったり
カラダやキモチをコントロールすることが下手になってしまい
結果として諸々の症状に繋がっていく
そういうことになってしまいます。
よく書いている 【 ストレス抜き 】 の施術は
この頭蓋骨の変形を戻していくことも含まれています。
頭蓋骨の変形を戻す・・・!!!
それチョット怖くね!?
って思われるかもしれませんが、
実は触れる程度の圧で調整する施術で、
ボキッ! バキッ!とかではありません。
むしろ施術中に眠ってしまう方もいたりします。
では頭蓋骨の変形が戻ると、どんなことが起こるのか?
まず患者さんがすぐにわかるのが
カラダが軽くなり、視界が開ける 呼吸が深くなり
筋肉の緊張がラクになる。
もちろん先ほど書いたストレスによる症状がラクになり、
【 なんか調子がいい! 】 って感じになります。
おそらくストレス過多の場合、
諸々症状はあると思いますが、
【 なんか調子が悪い… 】
って感じに抽象的な表現しずらい感じもあったりしますよね。
それらがラクになっていく感じです。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、道にキジがいました。
開発が進んでる地域なので森や林が少なくなり
人里にも出ざるを得ない環境なのか…
ビックリしたのは・・・
一緒にいた末っ子が
「あれ! ピーコックじゃね!?」
「ピーコック知らないの??」
って、キジのことをピーコックって一生懸命言ってたこと。
なんか笑ってしまいました (笑)
今日の話は
【免疫機能をあげるために】簡単に誰でもできる方法とは!
接骨院がナニ言ってるのよ・・・!
って言わないでくださいね (笑)
このご時世、ウィルス感染から身を守るために
手洗い うがい マスク これらは必須ですが、
免疫機能を下げないことも非常に重要になってきます。
その免疫機能
下げないようにするには具体的にどうすればいいのか?
ワタシは免疫学者でも栄養学者でもないので
知っている範囲でのことで、誰にでも簡単にできる方法などを書いていきます。
免疫機能自体を上げる ということも大切ですが、
免疫機能を下げないようにする
では免疫機能を下げる要因は何なのか? とみたときに、
大きな要因のヒトツとして
【 ストレス 】
が考えられます。
ストレスをなくせばいいの???
そうなのですが、残念ながらストレスを感じない方は
そうそういるわけでもありません。
ましてやこのご時世なので、不安や心配も多くなり
先が見えない恐怖すらあったりする場合もあるかと思います。
ストレスがカラダの新陳代謝を下げてしまうとこは
皆さん聞いたことがあるかと思います。
ストレスから病気になりやすい…
実際にストレス過多のヒトの血流は滞りやすくなっているようです。
ストレスがカラダに悪い!
でも、ストレスはなくなることがない…
一体どうしたらいいのよ!?
ですよね。
ストレスを解消する方法として
【 笑う 】 【 気持ちがいいことをする 】
ということも非常に有効ですが、
それにヒトツ付け加えていただければと思います。
それは
【 深呼吸を3回 】
気が高まりすぎたときなどに落ち着くために深呼吸をする
これにはちゃんとしたメカニズムがあって
体内に酸素を取り込む 二酸化炭素を排出する
これを大きくやってカラダをリフレッシュさせよう!
ということもありますが、
大きな意味としては、たくさんの酸素を脳に運んであげる
脳内の二酸化炭素をたくさん排出させてあげる
そのことによって、脳の活性化が起こり
免疫機能 新陳代謝が正常に機能しやすい状態になる
それが一番の目的です。
簡単に言うと、脳の働きに余裕を作るということ。
それが大きな深呼吸を3回で作ることができます。
道具を使うことなく、いつでも 誰でも 簡単にできることです。
もちろんそれで気持ちも落ち着いてきます。
免疫機能は見えることではありません
なんとなく頭がパンパンになったり
ストレスがあるのかな… なんて感じたときにできるといいですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
TVやら携帯のニュースは
オリンピック 感染 ばかり。
もちろん対策は重要ですが、
今の状況に感情的になったり、パニックになることは
マイナスになってしまう。
今朝、穏やかなネコ達をみてそう思いました。
夜は暴れていますが (笑)
今日の話は
【首コリ・肩コリと腱鞘炎】少しだけ見方を変えると良い結果が出ますよ!
先日の患者さん
長年腱鞘炎があり、首コリ 肩こりもひどい。
以前に行った治療院では
ストレートネックだから、首・肩も凝ってしまって
手の方にも影響が出てしまうんだよ!
と言われたこともあったようです。
手・腕の症状って、首肩からの影響
なんとなくそういうイメージがあるのでは!?
でも首・肩をケアして、腕・手をケアしても
長年良くなっていないわけで、来て下さったわけです。
首・肩の影響が腕や手に!
その考え方を少し変えると良い結果が出ることもあったりします。
この方の場合、調整させていただいたのが
橈骨 肘関節 です。
もちろん腱鞘炎の痛みはラクになり、
そうなると首肩のコリ 緊張感がなくなり
首肩が軽くなるのがはっきり分かったようです。
首肩から腕・手に影響があったわけではなく、
手・腕が首肩に影響を与えていた!
ということです。
そういったケースは結構あり、
頸椎ヘルニアの施術も調整するのは
腕からのケースが多かったりします。
簡単に言うと
腕や手が、首肩のお荷物になっている状態なんです。
その結果として首コリ 肩こり 頸椎ヘルニアになってしまう
ということもあります。
そういった場合、首肩をケアしてても変化は少ないですし
いつまでたっても…! という方が多いのはそのためです。
ワタシもそうですが、
固定概念を持ってしまうと物事をみる柔軟性がなくなり
本質が見えなくなることもあります。
長期間悩まされている痛み・症状などは、
一度角度を変えて状況を見直してみるのも有効な手段に繋がることもありますので
試されるのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長男坊が自転車でスカイツリーに行った!
ということで、小生は仕事終わりにトーキョータワーに(笑)
田舎者なのでトーキョーの道はおっかねぇ…
車がたくさん!
みんな急いでいる!
ビルや有名な建物に目が行ってしまう!
かなり疲れました・・・
マロウ君が「田舎者が張り切るなよナ!」って顔してました(笑)
今日の話は
【めまい】めまいでお悩みの方、症状が「めまい」だけではありませんよね!
先日の患者さん
以前より軽いめまいを感じていたが、
最近になり寝ているときもグラグラする
起き上がるのも倒れそうにならないように気を付けながら体を起こす。
耳鼻科で診てもらいクスリで対処するもなかなか改善されず。
ということで来て下さいました。
接骨院ですが、めまいの施術もチョット得意だったりします(笑)
めまいというと
三半規管の問題 耳石の問題ということが言われますが、
おそらくそうだっと思います。
では、三半規管 耳石をどうにかしよう!
というわけではなく、
それらが通常でなくなる要因を解決していくこと
それがめまいを根本的に解決していく手段であり、
効果も迅速に出てきます。
参照にしてみてください
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12543331993.html
めまいを克服したい患者さん
ほとんどの方が、症状は「めまい」だけ!
ということはありません。
例えば
頭痛 モヤモヤスッキリしない 満足な睡眠がとれない
肩こり 首こり
呼吸が浅い カラダが重い だるい
そういった症状も併発していることが多いです。
めまいの施術をさせていただくと
当然めまいはなくなっていくのですが、
上記のような症状も変わってきます。
なので、
頭とカラダが軽い!
肩こりがラク!
視界が明るく、頭の中がスッキリ!
と、ちょっとうれしい結果もついてきます。
逆に
めまいだけでも相当不安になってしまう症状ですが、
めまいに悩んでいる方は色んなことを抱えているわけです。
それらがスッキリ出来たら、
日常が大きく変わっていきますよね!
めまいの解決方法
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12543331993.html
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
しっかり前をみて
視線を外さず
熱い思いを伝える
それは…
ちゅーるください!
ハイ! あげました (笑)
マロウ君の意思伝達、見習いたいものです (笑)
今日の話は
【椎間板ヘルニアの回復と方法】患者さんが持っている不安を考慮した方法
先日の女性の患者さん
椎間板ヘルニアと診断され1年が経つ
その間、牽引に通ったり、リハビリをこなしたり
治療院などにも通い
勧められた整体などにも遠方まで通っていたそうです。
その中で、治療を受けていたときに痛くなって立てなくなったこともあり
不安で治療を受けられなくなってしまい
でも腰の痛みをどうにかしたい…
という患者さんでした。
痛みをどうにかしたい!
でも、治療を受けるのは怖い…
そう思っている方は少なくないと思います。
何やるの?
どんな治療をするの?
治療して悪化することは?
怖いことしないかな…?
不安が強い患者さんにとっては、
良かれと思って施術をしても逆に緊張させてしまうこともあります。
今まで苦労した方は、なおさらですよね。
今回、この腰椎椎間板ヘルニアと診断された患者さんと話をして
やはりカラダを操作されることに不安があるということで
施術の方法は最もソフトな方法をチョイスしました。
その方法は・・・
患者さんに仰向けで寝てもらうだけ
もちろんただ寝てもらうだけではないですよ! (笑)
仰向けで寝ているときに、仙骨から脊柱・後頭骨まで
自分にとって良き場所に調整できる条件を作っておくのです。
要は、患者さん自身が自分で調整できるようにするのです。
なので、ほぼカラダには触りません。
触られるのが心配ですが、
触られないとホント大丈夫なのか…?
って思うようですが、
10分ほどその状態を作って起きてもらうと
腰の痛みは半分程なくなり、動きも軽快になってました。
「なんで…仰向けになってただけなのに…」
という反応でしたが、
変に操作されることでの心配がある中での初回なので、
できるだけソフトに尚且つ変化があるように。
そんな方法も有効になってきます。
まずは施術に対しての怖さをなくし
患者さんが安心してカラダを委ねていただけるようにすること。
コレは非常に大切なことです。
施術というと
「バキッとするの?」
「逆に痛くなったりしないの?」
「無理に動かされるの?」
「もみ返しとか出るの?」
そういった不安があるのは当然です。
不安がある中での思い切った方法は患者さんに負担が掛かるケースがあります。
こういったソフトな方法もあるということも
知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達が言ってます!
「そろそろ魚釣ってきて食べさせてくれよ!」
ってね (笑)
明日は晴れるらしいので、チョットワクワクしてます!
今日の話は
【スマホ指】腱鞘炎になってしまうスマホ操作 解決策は???
先日の患者さん
問い合わせの電話で
「スマホ指なんですけど、治療お願いできますか?」
というご希望がありまして、
スマホ指・・・? 聞いたことないけど、まずはみせてください!
ということで来て下さいました。
以前のTV番組で
スマホの操作による腱鞘炎が多発している。
検査方法として、親指をこぶしの中に入れて小指側に手首を曲げる
それで痛みが走るようだったら 【スマホ指】 ということ。
スマホの操作だけでなく、
洗濯ものを持ちあげるとき、台所での作業でも痛みが出てしまい
生活に支障が出てしまっているので…
どうにか治したいということでした。
その番組では、テーピングで親指の動きを制限して
しっかり休ませて治してください。 ということでしたが
それをしてても変わらず…ということ。
この親指を握って小指側に手首を曲げたときの痛み
いわゆる 【ドケルバン病】 という
長母指伸筋腱の炎症です。
一般的に治療としては、固定をし消炎剤、場合によっては注射など
といわれていますが、
以前にも書きましたが、前腕の橈骨の問題であることが非常に多く
橈骨の調整で長母指伸筋炎の痛みはその場でなくなります。
なんで橈骨を調整しなければならないのか?
それは橈骨の変形が前腕の回内によっておこるから
要は掌を内側に向けて指を操作することが、橈骨の変形をつくってしまう
ということなんです。
この場合、対処として回内動作を少なくするということも良いのですが、
橈骨の変形を改善させた方が、結果はものすごく早く出ます。
スマホ指の方は、橈骨の変形している場所を探し
ケアしてあげると宜しいかと思います。
ドケルバン病 より スマホ指 の方が分かりやすい傷病名で
なんか納得しました (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
まだまだ冬毛の2匹達
コレはこれでかわいいからいいのですが…
マンゲツさんの丸さが気になります (笑)
今日の話は
【変形性膝関節症】正座を諦めていた方が、どうして正座できるようになったのか?
変形性膝関節症 膝の痛み
歳だからしょうがないよね…
膝の変形が進まないように、膝を支える筋肉の強化をし
ヒアルロン酸注射で関節の滑りを良くする…
もう正座はあきらめたし、
これ以上痛むようなら手術も視野に入れて…
そういった方が結構いらっしゃいます。
先日の患者さんも、リハビリ・注射を繰り返し
TVの通販番組の軟骨が再生するサプリメントを飲み続け、
膝の強化のためにエクササイズもしっかりされてきた方です。
もう年単位で膝の痛みに悩まされているところに
娘さんが当院を紹介してくださり来て下さいました。
変形性膝関節症
膝が痛くて曲がらないのは、膝関節が変形しているから
膝を支える筋肉が衰えているから膝を支えられなくなり膝が変形した
なんとなくそういったイメージってありますよね。
でもそれに対しての対処をしていっても良くなっていかないわけです。
膝を曲げると膝が痛むのは、
膝を曲げようとすることを止めている場所があるのではないか?
膝が曲がらないようにすることで守っている場所があるのでは?
そういったことも大いに考えられます。
その場合、いくら膝の滑りを良くしようとしたところで
膝は曲がらず、痛みは引かないですし、
膝を支える筋肉を強化するように頑張れば、
余計に膝が曲がらなくなるようなことが強化されてしまうことだってあります。
ココで大切なのは、
膝の曲がりを止めようとする場所
膝が曲がらないように守っている場所を特定し除去すること。
この方の場合は、それがアキレス腱でした。
アキレス腱の調整で正座ができるようになり、
「あれ!なんで正座できてんの・・・!?」
って感じに自然に正座ができるようになってきました。
膝の痛みで、長期間リハビリや運動療法を頑張っている方、
変形性膝関節症で膝が痛む理由の考えを少しだけ変えて
膝が悪い! ではなく
膝をジャマしている要因は?
ということを見直すのも良いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
学校が休校で引きこもりも限界なチビ達をよそに
ネコ達は狭いところでも楽しんでいます (笑)
小さな箱の中に2匹・・・
酸素が薄そうで心配です (笑)
今日の話は
【腰痛】慢性的に痛む腰痛・治療しても治まらない腰痛の方に!
先日の患者さん
慢性的な腰痛に悩まされ20年
その間、色んな医療機関にも行って検査したり治療した。
「4・5番の腰椎の間が狭くなっているから」
「姿勢が悪いから」
「適度な運動をせず、筋肉が衰えているから」
「分離すべり症の可能性も」
「ヘルニアになりかけている」
色んなことを言われて、色んな治療をしてきた。
けど良くなっている感じがない。
色々言われたのに、結局この腰痛って何なの?
というところで当院を紹介してもらったそうです。
慢性腰痛…
慢性になっているということは、
腰痛が回復できる状態でないことが続いているということ。
画像検査で特に問題がない腰が痛んで治らないのは、
腰痛になってしまう原因が、腰意外にあるのでは?
とも考えなくてはなりません。
簡単に言えば、
○○をかばうために腰が頑張っている。
腰が悪くなることによって○○をフォローしている。
そういった観点からもみていき必要があり、
この方の場合は
足首の調整で、腰の痛みはなくなってきました。
別に足首が痛かったわけでもありませんが、
足首の関節の噛み合わせが正しい位置になく、
足首自体にチカラが入りずらくなっていて
その不安定さをフォローするために腰の仕事が増え、頑張っていたが故の比呂による慢性的な腰痛にだった。
ということです。
腰痛に限らず
慢性的に痛むということは、患部の問題だけでなく
回復できない状態もあるということ。
何が回復のジャマをしているのか?
それをしっかり見極めて解決できなければ、
慢性的な状態は続いてしまいます。
腰の痛みで、腰の治療に通っていても
いつまでも良くなっていかない・・・
そういう方が多いのは、こういった理由です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜日は、ヒマでネコと戯れている末っ子と茨城に。
醬油ラーメンなら、おそらく茨城県で一番うまい!
と勝手に思っている 人生拉麺 に。
国道354線 鬼怒川豊水橋の土手下にあります。
武骨な先代から代は変わっていたが、
懐かしい味でした。
人生拉麺 茨城に行ったときはぜひお試しあれ!
今日の話は
【オスグット病】色々試したけど良くならない方に!解決すべきは○○かも
両足のオスグット病の女の子が来て下さいました。
公式テニスをしている選手で、
3カ月以上、テニスを休んでいるということです。
もちろん治療には通って
患部の治療をしたり、
太ももの筋肉を調整してみたり
股関節の可動域を拡げてみたり
足首の関節の可動も改善していったそうです。
治療院からは、治るまで来てくれ!ということで
一生懸命治療にも通っていたそうです。
現在のところ、良くなっているのか、そうでないのか
よくわからない… という現状。
相変わらずテニスの練習には参加ができていないということ。
オスグット病
治療に通って良くなる方もいれば、そうではない方も。
良くなっている方の方が少ない印象があります。
オスグッド病を解決していくときに
患部の炎症を鎮める
大腿四頭筋の緊張を緩める
股関節 足関節の可動域を拡げる
これ等をしていると、泥沼にはまるように時間とコストが掛かってしまう。
そういった方が多く、そんな方のご来院が多かったりします。
オスグッド病を解決するにあたって
上記の3つも大切なのですが、
その前に
オスグッド病になってしまうカラダの機能を戻さないと
色んな対処が付け焼刃になってしまい、結果いつまでも…
になりかねません。
この方には、
オスグッド病になってしまうカラダの機能を戻す。
それを付き添いのお母さんにしてもらいました。
しゃがんだきの膝の痛み 体重をかけて膝を曲げたときの膝の痛み
それらは、その場でなくなってきました。
骨盤や股関節、足の関節 太ももの関節を触ったわけではなく、
簡単な動作によって
オスグッド病になってしまうカラダの機能を戻しただけです。
しかもお母さんが。
痛みがあると、その場所がどうなっているのか
痛みの原因は何なのか
気になってしまいますし、どうしても意識は患部に向かいがちになります。
オスグット病の場合は
オスグッド病になってしまうカラダの機能を見直すことが
早期解決につながってきますので
ご参考にされてみてください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
帰宅の時、2回の出窓にいるマンゲツさん
玄関に入ると、階段の上で見つめてくれます (笑)
さりげない優しさなのか
めんどくせー奴が返ってきた! なのか
マンゲツさんのみぞ知る!
二階に行こうとすると逃げますが (笑)
今日の話は
【頭痛】クスリが手放せない頭痛持ちの方が改善していった理由とは???
先日、頭痛でお悩みだった患者さんが卒業していきました。
この方は学生のころから頭痛持ちで、
すでに20年以上、頭痛に悩まされ
頭痛外来に行ったり、整体・カイロで骨格調整をしてもらったり
ハリや漢方なども試してはきたそうです。
でも現在、痛みが出たら頭痛薬で対処している現状。
クスリも強いものになってきて、これからの健康を考えると…
ということで来て下さいました。
頭痛
首肩周りの筋肉緊張 骨格の問題
自律神経系の問題
三叉神経の問題
色んなことが言われていますが、
なんで頭が痛いの? なんで頭が痛むの?
意外にこのことは分かりづらく、調べてもあまり詳しく書いていません。
頭痛を解決していくなら、
頭痛ってどういうことなの?
コレが分からなければ、解決策は出てこないですし、
色んなことをしてもクジ引きのような確率になってしまいますよね。
頭痛の痛みはカラダから発するサインで、
脳に行く酸素・栄養素が足りていませんよ! というアピールなんです。
簡単に言うと
脳に必要な血液量が行ってないですよ!
そのことに気づいて!
って、痛みでアピールしている状態。
例えば頭痛の方に多いのは
頭がボーっとする 計算や知識が頭に入りづらい。
視界が狭くなるような感じがある。
視力も落ちてきたような気がする。
感情をコントロールすることが下手になっている。
それは脳に行く酸素・栄養が足りないから
しっかり脳が働けなくなってしまうから。
なので
頭痛が出るということはカラダの状態を正確に表現していることで
それ自体は正常なことですし、
満たしてあげて! というアピールとも言えます。
では、頭痛を解決するに必要なことは
脳に行く血流量を増やして、脳自体が正常に働ける状態を作ること。
なんで脳に行く血流量が満たされていないのか?
脳に行く血流をジャマしている要因は何なのか?
この患者さんには、脳に行く血流をジャマしている要因を外して
結果的に4回の施術で頭痛から卒業できたということ。
痛みをとる!
頭痛にお悩みの方は、クスリ飲むだけでどうにかなる…
と考えていくのも良いですが、
どうせなら頭痛にならないカラダの環境になった方が
健康的ですよね!
そのためには、当たり前ですが
頭痛になってしまう要因をしっかり見極め解決していくことが有効
ということです。
ときた整骨院
047-340-5560